「文物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文物とは

2025-10-09

秩父面白い

から秩父に住んでいる。東京在住だったんだけど生活仕事の都合で秩父に越してきて、最低でも数年は個々にすまないといけない。

東京在住で江戸っ子だったんだけど、別段都会生活エンジョイしてたわけでもないので、おもったよりも全然ストレス無い。秩父だってスーパーコンビニファミレスもある。

車ないと生活できないって言われたけど、実はそんなこともない。仕事性格上の都合で在宅なので、近場行くなら実は自転車で用は足りてる。子供いたり病気だと多分辛くなるんだと思う。

近所に放置加減の良い喫茶店を見つけて、週2で入り浸ってテキスト仕事するようになって、この店が好きだ。そしてその店から見える街道景色というか、文物がとても良い。

流れていく車の種類が、東京よりも好きなのだ。おしゃれな車とか宣伝車すくなくて、なんか実直な感じ。地元の乗り合いタクシーの丸っこいデザインも好きだし、買い出しに行く主婦の皆さん御用達の、社内容積の大きい角張った軽自動車も好きだ。なにより、バラエティ豊かな軽トラが好きだ。

都内ではあんまりみない農機具をつんでたり、果樹の苗?をつんでたり、海もないのに釣具を積んでたり、野球の道具を山盛りにしてたり、生活の横顔が見えるようでほっこりする。アウトドアっぽい装備をした車、東京でもたくさん見たけれど、どれも綺麗でおしゃれで、その一方でアウトドアというファッションを感じさせた。けれど、こっちでアウトドア装備の車見ると、あんまりにもガチすぎて、趣味というか……それ生活よね?みたいな温度好意を覚える。雑草取りとか、山林の手当てというのが、子供にいたるまで日常の一部として共有されてる感じ。たぶん、やってる人たちはうざくて面倒くさいだけなんだろうけど、ファッションじゃない感じは強くする。

総じて秩父暮らしストレスなく穏やかにやれてる。でも、温泉はまだ入ってない。

2025-09-24

anond:20250924134939

取り返しのつかないような万が一なんてのは人身事故起こして相手を死傷させるか物損事故で貴重な文物破壊するかくらいのものなので、そういう状況で運転してた車が店から借りたものだろうが知人から借りたものだろうが、厄介ごとが一つ増えるかどうかくらいの違いしか無いやろうなどとは思ってしま

人でなしな考え方ではあるが

2025-08-15

禁止出境展览文物面白いけど、日本語ページがない

中国国外に持ち出すのを禁止してる遺物一覧、みたいやつで禁止出境展览文物っていうの見つけたんだけど、日本語ページなくて泣いてる。

AI使ってもいいけど、やっぱ、ちゃん翻訳されたサイトで見た方がテンション上がる。

2025-02-16

昭和末生まれおっさんだがお勧めのなろう小説教えて

それなりに触れているが、今まで触れた物の傾向からお勧めがあったら教えて欲しい。なおテレビアニメだけ見たはさすがに多すぎるので省略する。面白い小説漫画にも行くしね。あと商業化したあとなろうなどは消去されてるのもあるみたいだけど最近は残すのが多いのかな?

本好きの下剋上

アニメは一応見てたが、後日図書館で「イラスト椎名優か。サクラダリセット好きだったんだよな」と読み始める。3章あたりから面白くてどんどん読み進めて、「予約なんて待ってられるか!」と購入。4章9とかは kindle ではなく bookwalker だとドラマCD付があったので両方買ったり最新のふぁんぶっくは間違えて2重で買ってた。コロナexにも登録して、漫画も既刊全巻、本編33冊、外伝5冊購入済み。

BDはかってないが、ミュージカル配信で見た。小説もう4回くらい周回したが、ついつい読み続けてしまうので年末年始とか長期休暇以外では封印気味。そういえばちょっと聖女の話が話題になったがローゼマインも「エーレンフェストの聖女」だね。ハルムートとアンゲリカが好き。

本編や漫画ドラマCDにはなろうにはなかったSSが追加されるけど、なろう系はこういうの多いね

無職転生

アニメ漫画の既刊は購入して読了ずみ。ルーファスの一代記になるんだろうが、つまらなくはないが、本編や商業小説は追う気にはならないな。なんか入り込めないというかなんというか。

Re:ゼロから始める異世界生活

TVアニメは放映してる分だけ、OVAも2本劇場で見た。商業小説は既刊読了済み。ヴォラキア編が終わってルグニカに帰ってきて塔へ再度いったお話だったかな?外伝は3冊くらい?リリアナはスバルたちと水の都じゃ初見じゃないよね?と分かるくらい。剣鬼恋歌は漫画版読んだ。

そういえば最新刊よむまで「ヴォラキア帝国」ではなく「ヴァラキア帝国」だと思ってた。

オーバーロード

TVアニメ全部劇場新作視聴済み。商業小説は既刊読了済み。劇場特典の冊子上下はまだ読んでないな。漫画などは追ってない。いいところなのに小説の既刊が止まってるのはなんでなんだろ。あ、あと『異世界かるてっと』はTVアニメ劇場版を配信で見た。

この素晴らしい世界に祝福を!

TVは爆炎も含めて視聴済み。紅伝説劇場で見た商業小説読了済みだけど、正直まだまだ続けられたけど作者が終わらせたかったので終わらせた感じじゃない?外伝は『この仮面悪魔相談を!』だけ読了ずみ漫画も追ってない。

宋言えばアクアってあるいみ「聖女」のパロディだよね。

幼女戦記

TVアニメ劇場版視聴。うーん。ミリタリーは嫌いではないんだけど、劇場版の内容と特典の冊子が、なんというか0年代2ちゃんのノリで正直キツイっす。あおちゃんの声は大好きなんだけどね!!!

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

5期とソードオラトリアも視聴済み。オリオンの矢も劇場で見た。これもつまらなくはないが追う気になれない感じ。ヘスティアギリシア神話の神が出てくるが他のギリシア神話の神との関わりも薄く「ヘスティアである必要性ある?」とどうも私のなかのギリシア神話マインドが刺激されない。ミノタウロスも現状だたの強い牛モンスターだし。

転生したらスライムだった件

TVアニメは本編と転スラ日記ユリウスの夢、映画館で紅蓮の絆編視聴。商業小説20か21巻まで読了帝国編が終わった後、みんなついていけてる?私はそれなりにSF読んでたのでまあいけるけど。漫画外伝ウサギ娘と三人娘既刊全部、あとクレイマンが主役のやつは一巻か二巻くらいまで読んだ。

薬屋のひとりごと

あおちゃん!あおちゃん!!TVアニメは視聴ずみ。ナーロッパならぬナッ中華なりナッチャイナな、中華後宮舞台にしたお話

後宮と言う事もあってか、私の中の士大夫マインドはあまり刺激されないが、漫画サンデーの方を連載で追ってる。

ティムーン帝国物語

すみぺ!すみぺ!TVアニメは視聴ずみ。ミュージカルは1の方は見たかな。漫画も一応本編とメイド外伝商業小説は12,3巻くらいまで読んだかな。どうも蛇の設定がいまいちしっくりこないので、そういうのなしでミーア姫の国造物語にした方がよかった気もする。

ふつつかな悪女ではございます

アニメ作品。これは漫画だけ追ってる。漫画作画担当目当てで買っている感じ。面白い小説を追うまでにはならない。私の中の士大夫マインドもそれほど刺激されない。そろそろアニメ化しそう。

転生大魔女異世界暮らし

古代ローマ的な異世界転生もの商業小説2巻漫画読了ずみ。商業小説で追加されたのが元ネタからまんまなのは苦笑させられた。けっこう私の中のローマ人魂は刺激された。なろうの方で最後まで読んだが、魔法とはなんなのか?という探求が前半の肝だが、後半は答えを知ってる人から教えてもらう流れなのでちょっといまいち。多分商業出版ならびに漫画は続けられるかどうかという所なのかな?漫画のできもよくて私の中でティト↑↑個人的には続いて欲しいが。

かぶり

うえちゃま!うえちゃま!ってこれはアニメしか見てないというか2話か3話切りしたけど苦手枠で。まずベルンシュタインといういかにもユダヤ系な性で侯爵と言う時点でかなりキツイレナード・バーンスタインとかもユダヤ系だよ。で、それはどうにか我慢してたが作中の地名普通に現代ドイツ都市名で「もう無理!」となった。和風世界異世界作品で、大宮とか、横浜とか千葉とか水戸とかでてくるくらいの違和感かな?私の中のゲルマン魂が拒絶反応を起こして視聴断念。

ペストが明けたら遊びましょう! ~中世ヨーロッパ世界現代文明スローライフ

これはなろうではないが。なんと言えばいいのか歴史日常系漫画現代人がでてこないけど『ローマふたり暮らし』が近いかな?特定時代地域舞台にして歴史に名がのころ偉人やらが主人公だったりせず戦争やら政争主題ではない作品「アルテ」の前半も歴史日常系と言えなくもないかな?

14世紀神聖ローマ帝国フランケン地方舞台にして、ローテンブルク・オプ・デア・タウバから村へやってきたパン焼きの少女現代日本に帰れないが文物は得られる水車小屋の粉ひきのまったり、きゃっきゃうふふな物語肌色分は作者の前作よりは少ないが、ブタとかも現生の白いのじゃないし、都市ではなく農村舞台と言うのもいい。ちゃんと色々調べてて、「暗黒の中世史観」へのアンチテーゼ提供している。作者のXでは打ち切りが濃厚らしいが続いてほしいな。アニメ化までとは言わないが、取材旅行ローテンブルク・オプ・デア・タウバーに行けるくらいには人気になって欲しい。

私の中のゲルマン人魂が槍を打ち鳴らしてます

2024-09-09

anond:20240909095034

人間には二種類ある

幼少からの嗜好を一旦どこかの時期で丸っきり忘却してリセットする「完全変態」派と、

幼い頃からのそれを死ぬまで大事に続けて大成する「不完全変態」派と

まー大概の幼児は親が面白がって乗っかって買い与えたグッズや文物思春期のだいぶ手前でキレイさっぱり興味を失くして青少年になるからね…

(ウチの子祖父母ジオバに熱弁ふるうほど特撮電車血道を上げてたのに小学生になる頃には完全にそこから脱してたよ)

2024-03-07

anond:20240307025640

多様性尊重ということについて異論はないが、子供をその尖兵に使うのは筋が違うと。

大人理想のために子供リスクを負わせるのは正しいことではないと。

まあ、もっともな意見だと思う。

ところでまた別の角度からの話をすると「みんなと違うことは好ましくないのでは」というような価値観問題は、純粋価値観問題としてのみ取り扱う限りは微動だにしないのである

どういうことか?

例えば「人間には生まれつき貴賤の別がある」という価値観に対して「人間は生まれながらに平等です」という価値観対置して説教したりみんなで話し合ったりしても何も変わらない。

しか外国から新しい文明文物流入して全く新しい職業バンバンまれると、四の五の言わずとも士農工商なんてどうでもよくなる。

ハード(形あるモノ)がソフト価値観)を強力に規定するのだ。

子供に「多様性大事ですよ」と百万回唱えても無意味である。具体的に違う服や違うカバンを与えて初めて伝わりだすものがある。

そこで起きるかもしれない摩擦のリスクはそれこそ大人責任持って大事に至らないように監視干渉しなければならない。摩擦を起こさせないことが大人責任ではない。

教育本質的暴力的要素を内在させているのだ。正しさは、と言ってもいい。そこのところを忘れてはいけない。

2024-03-01

世界最高民族であるウクライナ人の偉大さを知っていますか?

・知っていた

・いま知った

詳しく説明します。

ウクライナは全スラブ民族の父です。ロシアポーランド起源とされている様々な文物は実はウクライナ起源です(例えばキエフ大聖堂壁画ボルシチを作ったりウォッカ蒸留するウクライナ人の壁画がありますね)。

ウクライナの元となったキエフ大公国は当時は欧州最大、白人最大の強大国で多くの小国朝貢していました。

しかしその後、ポーランド人・リトアニア人・ドイツ人デンマーク人スウェーデン人チェコ人ハンガリー人・ルーマニア人・モンゴル人・タタール人ロシア人に支配され農奴奴隷)にされ、女は性奴隷にされました。このように全ヨーロッパもっと被害者度が高いウクライナ人は全てのヨーロッパ人に対して道徳的優位性を持っています

ロシアウクライナ兄弟ロシアが兄という主張は完全な嘘 むしろウクライナが兄国

ポーランドウクライナ奴隷制や大虐殺謝罪賠償としてウ露戦争に協力しウクライナを助ける義務あり

バルト三国ルーマニアモルドバグルジアアルメニアスロバキアなど小国ウクライナを支える義務あり

・以上の理由からウクライナへの批判や疑問は全てヘイト 絶対に許されない反人倫犯罪である

2024-01-15

ブルマー増田まとめ、その5。それから少しだけ返信。

返信

質問文は原意をくんで変更してある。

記事面白かったので令和6年能登半島地震さらに1万円募金した。

そうおっしゃっていただけると大変ありがたい。

これだけでブルマー増田として記事を書いてきた甲斐があったというものだ。

コミケ評論系の同人誌として出せば手堅いのでは?

実はコミックマーケットには行ったことが無い。

前述のエロマンガソムリエの友人も実は評論島に足を運ぶらしく、全国のエスカレーター機器分析だとか、その土地ならではの文物を記録した優れた同人存在を教えてくれた。また、先行研究としてはこちらがある。

ブルマーの歴史・改訂版 [オペレーション・ボックス(しづみつるぎ)] オリジナル - 同人誌のとらのあな全年齢向け通販

ウィキペディアに載っていないような、英語圏共産圏ショーツ型のブルマー分布について論じているのも、自分だけだという自負はある。

ただ、自分コミケで出店することはあまり考えていない。

単純にブルマー増田の素顔・正体を見られたくないというのもあるのだが、そもそも売り物にするだけの水準に達していないと考えている。確かに書き溜めてきた量はそれなりになるが、例えば事実確認がいい加減だ。

また、出版するならば引用元サイト画像転載許可を願わねばならないが、これも膨大な量になる。

それを考えると、無料で公開している現状がいいのではないか

もっとも、はてなという企業に万一のことがあれば、この研究というか随筆を誰も読めなくなってしまうのは損失かもしれないという、迷いはゼロではない

韓国ブルマーについて扱った記事で)アフリカ文化を紹介すると称して、トップレスで釣っているyoutubeチャンネル批判しているが、タイトルに「おっぱい」を引用し、そのくせ対して議論を深めていない貴君も同罪ではないか

雑談のつもりだったのでそういう意図はなかったが、言われてみればその通りだ。

やりかたが不適切だったかもしれない。異国の文化なのでもっと敬意を持って扱うべきだった。謝罪したい。

トップレスについてはいずれ真面目に考えてみたいと考えている。

自分海外で何度かヌーディストビーチ混浴サウナ経験があり、性的でない裸体を実践してきた。その点でも大変興味がある。隠せば隠すほど性的視線を向けたくなる一方、全裸でも堂々としていれば爽やかだというのが実体である

ところで、次項にまとめた表や、過去ブルマー増田まとめを見ていただくと、実はブルマーだけについて議論した記事よりも、ブルマー以外のものについて語っている記事のほうがブクマは伸びている。

露出度が増えれば増えるほど伸びているのだ。

特に100以上のブクマを稼いだのは、デビュー作のインパクトがあったイギリスのブルマーを除けば、手塚ブッダのおっぱい陸上ブルマー(ビキニタイプ)それからビーチバレーのビキニ記事である

まとめ

投稿記事ブクマ
2023/5/23ソ連のノーパンブルマー少女3
2023/6/29体操着さまざま ウクライナ語ウィキペディアより14
2023/7/10エアロビのレオタードとタイツ、60年代から90年代まで12
2023/8/28anond:20230828074847(無題)1
2023/12/28スイスのブルマーと各国のブルマーの呼称、VtuberとパンチラMV18
2024/1/4韓国のブルマーについての短信、あとアフリカのトップレス92
2024/1/8ブルガリアのブルマー、台湾とルーマニア、手塚漫画と少女漫画39
2024/1/11チェコのサマーキャンプ、ドイツのブルマ再び、バルト三国のブルマ男の子ブルマーについて書いた)2


一旦ここでまとめておこうと思ったのは、たとえば旧ユーゴスラビアブルマーを調べても、画像があまりヒットしなかったので段々面倒くさくなり、ここで区切ろうかという気持ちになったからだ。

はじめのうちは、旧ユーゴスラビアブルマーについてまとめて書こうと思っていたのだが、独立した七か国について並行して調べているうちに目移りしてしまい、調査が体系的に進まなかった。

また、前回はバルト三国をまとめて記載してしまったが、本来は各国の体操着の変遷については一か国ごとにまとめて記事を書くべきだろう。以前はポーランドチェコドイツブルマーについては記事独立して記載している。歴史はそれだけの深みがあるはずだ。

しかも、考えてみれば、旧ユーゴスラビアコーカサス地方の国々については、そもそも地理歴史ほとんど知らない。バルト三国東欧諸国二十世紀歴史を扱った書物で多少聞きかじっているし、その国ごとのイメージや著名な出身者を思い浮かべることをできるが、前述の国々についてはそうではない。旧ユーゴスラビアと聞いて最初に出てくるのがチトーミロシェビッチだ。あとはドブロブニクくらい。

その国のブルマー事情について調べる前に、まずは当該地域の基礎知識を身に着けるべきではないか。それが礼儀ではないのか。

あと、コーカサス地方では文字ラテンアルファベットキリル文字でもない。自動翻訳に書けるので困らないのだが、キリル文字ギリシア文字を知っていると読みが推測できる一方、アルメニアジョージア文字は全く推測できないので心理的な壁を感じる。

調べていない国もまだたくさんあると気づいた。

ベネルクス三国デンマークもまだだ。オーストリアについてもドイツの陰に隠れてしまっている。

しかし、膨大になるのでいったんここで一休みだ。

これくらいの数で区切ったもう一つの理由が、記事なら見返すときに便利だからだ。

あと、最初のうちはanond:でリンクを貼れば、http:のようにリンク制限に引っかからないと気づかず、8~9個でまとめていたのだけど、その名残り。

検索に使ったキーワード

途中経過のもの

スロバキアスパルタキアダ

https://www.youtube.com/watch?v=31MQBXy2g3w&ab_channel=MilanDubek

旧ソ連ブルマー動画ベラルーシブルマーを探していたら見つかった動画

https://www.youtube.com/watch?v=q7ktb56-Y-4&ab_channel=AMASLOU

クロアチアブルマー(ただしバレーボールなので学校体育とは違う)

https://www.redbull.com/hr-hr/stvari-koje-moras-znati-o-odbojci

今後の展望について

はっきり言ってわからないことだらけだ。

そもそも各国のブルマーがどんな素材でできているのかはあまりわかってない。

また、色合いについてもあいまいだ。意外と白黒写真が多いため、例えばドイツブルマーが黒だったことは文章からわかった。画像が荒く、提灯ブルマーショーツブルマーかはっきりしないことも多々ある。

国によっていつからいつまでブルマーだったのかも、正確な数字はわからない。

日本国内でさえ地域差があったのだからはっきりしないのは当たり前かもしれないが、日本ほど体操服の変遷を記録しているのは英語圏くらいしかない。

ブルマフェチいるかどうかという問題だけでなく、その国の歴史をどれくらいアーカイブ化しているか、また、その国のネット利用者数や総人口という問題ともかかわっていそうだ。実際、人口が数百万規模の国だと検索してもヒット率が格段に落ちる。数千万規模の国とは格段の違いがある印象だ。

あとは、以前にちらりと新聞広告SNSなどで調べたいとも書いたのだけれど、それ以外にアーカイブ資料を使いたいと感じている。

実際、韓国のブルマー写真は「Korea Democracy Foundation」というNPO画像だし、ポーランドの場合ポーランドポズナンデジタルアーカイブだ。

しかしたら各国のデジタルアーカイブが、ブルマーについて調べる良い資料となるかもしれない。

あとはdeviantartフェチの人のつぶやき

各国のブルマー事情を考えると、アメリカだとバスケットボールときブルマーだったという証言があるし、バレーボール部もブルマーだったようだ。つまり、同じ体育の授業でも内容によって服装が違っていた可能性がある。

実際、国内でも創作ダンスの授業でレオタードだったという例もあるようだ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254151119

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12227793622

まり、例えばバレーボールではブルマーが広く使われていたが、それが体育の授業一般ではどうだったかははっきりしない。バレー部がブルマーでも授業は短パンってこともあるだろう。

個人的には、バレーボールだけの画像積極的に探さなかった理由がそれだ。自分が知りたかったのは、ブルマーが体育の授業の制服として使用されていたかどうかだった。バレーボールで検索すると、プロ選手画像がヒットし、学校教育での実態がわからなくなる。

最初調査理由がそれだった。ときどき、何のために調べていたのかがぶれてしまうので、そのあたりは気を付けたい。

一旦ブルマーを休んで、へそ出しやトップレスヌーディズムについて調べてもいいだろう。

というか、いい加減にネットだけの調査だけでなく、書籍で調べるべきなのだろうが、積んである本が多すぎる。

それにしても、ブルマーに対する執着の根っこにあるのが、小学生時代に憧れていたお姉さんの、パンツのようなハイカットブルマーだとしたら、初恋? をこじらせ過ぎである

過去ブルマー増田まとめ

バズる増田の書き方と、ブルマー増田のまとめ

ブルマー増田のまとめその2、noteでやらない理由

ブルマー増田まとめ、その3

ブルマー増田まとめ、その4

スペシャルサンクス

anond:20240108080849

今気づいた。

ブルガリア語のキーワードについてかなり突っ込んで考察してくださっている。

やはり熱意のある方の増田は読んでいて嬉しくなる。

それに、過去投稿にも言及していただいている。

時間を見つけて精読させていただく。

深く感謝申し上げます

トップレスの民族はフツーに現存するやんけ anond:20201102080505

こちらも。感謝感謝

以上。

2023-11-01

anond:20231101131011

歴史学上の文物の由来と現代法の所有権問題は別で、裁判所後者判断をする場所ということだな。

武将△△が××氏を攻め滅ぼした時に宝を戦利品として奪い神仏に勝利感謝して寺社奉納した、という歴史的事実とされるエピソードがあったとして、××氏の子孫は寺社から宝を取り戻す権利があるのかという。

2023-05-28

スピマスを半月で一周できない奴は世界史受験やめとけ

大学受験における世界史の話をする。


世界史の特徴、特に日本史との最も大きな違い。それは、平均点レベルまで到達するのに時間がかかることである


日本史は覚えたことが得点に直結する。古代ことな古代の内容が分かれば得点できる。


だが、世界史は違う。


古代ローマのことを覚えただけでは設問のほとんどに答えられない。

例えば入試では「古代ローマ民主制比較して現代民主主義を考える」みたいな技能思考必要とする問題が出題される。ローマを覚えてもすぐには得点にならないのだ。


まりこれは、「暗記しただけでは勝てない」ということを意味する。そして、平均点に到達するのに大きな労力がかかる。


さらに言うと、そこまで労力がかかるとなると、モチベーション維持が大変である


とすれば、受験に備えるためには以下の条件を満たす学習を進めなければいけない。


用語を覚えることについて

1.最低限の語句

2.モチベが落ちる前に

3.素早く覚えきる

→「ポエニ戦争」「マグナカルタ」「則天武后」「資治通鑑」などの語句古代から現代まで各地域ごとにひととおり知っている状態、空欄補充ができる状態にする


②流れを押さえることについて

1.覚えた語句

2.時代地域を横断して

3.関連づけて理解する

→かなりざっくりした言い回しになるが、「十字軍において、最終的には聖地奪回した状態を維持することはできなかったが、その過程イスラームとの接触を通じてもたらされた文物価値観は後のルネサンスにも影響した」という感じの理解。その中で人物ほかもう少し具体的な用語付与していく。サラディン、インノケンティウス3世ラテン帝国、アンティオキア、とか。


ここで問題となるのが、どちらにどれくらいの時間を割くのか、という点だ。しかし、当然ながら時間は有限である上、理解を「定着」させる為には②により多くの時間がかかる。


まり何が言いたいかというと、①を終わらせて初めてスタートラインに立てるのであり、そこまでの作業を迅速に終わらせられないような人間受験世界史勝負舞台に立てないから諦めろ、ということだ。



諦めずにその勉強ができる人間は続きを読んでほしい。



さて、先述の作業の期間の目安が二週間つまり半月であり、そのために最も有効問題集のひとつが「スピマス」である


詳しくは以下のサイトより。


30日完成 スピードマスター世界史問題

https://www.yamakawa.co.jp/product/03077


しかし、いきなりこんなものに取り組んでも何も意味がわからないだろう。


受験期までにちゃんと通史を学べる恵まれ高校はそう多くないだろう。そこで、先述②より先にまず把握しなければいけない最低限の「流れ」を把握するのに最適なサイトがある。


NHK高校講座 世界史

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/sekaishi/


20分×40回で800分。受験勉強へのトータルの時間を考えれば大した量ではない。


用語は決して多くなく、これを見ただけでは知識量としては受験通用しない。あくまで流れを掴む用途なので、躍起になってちゃんとしたノートを取る必要はない。


各回のラストで内容を要約してくれる。それを見てなんとなく雰囲気が掴めればいい。


これらを高校夏休みが始まるまでに終わらせられないなら受験世界史にはスタートラインにたどり着くこともなく敗れることだろう。


しかし、今の時期、5月末に始めて6月15日までに終わらせられればまだ間に合う。


それから1ヶ月かけて基本的問題集に取り組み、夏休み共通テスト過去問に取り組むことができれば、9月には個別入試対策ができる。


そうすれば、よほど偏差値の高い大学でないかぎりはまず通用するレベルに行き着く。


受験生達の健闘を祈る。

2023-05-11

韓国文化ってどれも薄くね?

俺はけんかんとかネトウヨではない。

韓国文物フラットに楽しんできた方だ。

スマホGalaxyだ。(画面大きい新作がauに扱われなくなって辟易としてる)

好きなアイドルはnewjeansだ。

 

その上でさあ、なんか飽きてきたというか、底を見た気が最近する。

 

日本韓国を見習うべき点は沢山あるよ。

アイドルとかひどい素材が学芸会するのが当然みたいになってるよな。

newjeansは全員可愛くてチビおらんくてダンスも歌もすげーうまい

歌も踊りも容姿もひでーちびのおっさん団のジャニーズ防弾少年団なんて比べたくもねーよな。

邦画だって一旦滅びた方がいい部分あるよな。

漫画だって売る部門では韓国の爪の垢飲んだ方がいい。

  

けどその韓国を見上げる気持ちになるとこを一旦通過したら。

なんか韓国コンテンツってどれもこれも薄い。

怠惰日本人や上手く回ってない日本部門よりずっとちゃんとやってはいる。

完成度は高い。多いに刺激にも手本にもすべきと思う。 

 

けどなんか、韓国文物って効率がいい気がする。

のし下に大量のウンコが埋まってないというか。たぶん底辺も狭い。

 

これ伝わんねーかな~。

韓国映画も一時期見まくったけどなんか飽きる。

あとネトフリで見れる韓国バラエティ普通につまんない。

フィジカルとかね。

すごく効率よくあの枠を作ったんだと思う。そこはすごい。

でもなんか無味乾燥というか下味がないというか。

 

コンテンツとして出されてるものの完成度と

その下からにおい立つべ韓国の文ウンコ匂いのなさがちぐはぐというか。

ピラミッドじゃなくて塔やんじゃねこれ?と直感が起きるというか。

 

 

この話は真面目に誰かと語り合いたいんだけど

韓国ってだけで貶す人と韓国ってだけで批判さない人が寄ってくるからまともに語れないんだろうな。

あいつらほんまじゃま。

2022-12-20

anond:20221220121813

いやいまでも若年層含めて韓国への感情めっちゃ悪いぞ

統計でもはっきり出てる

俺もスマホGalaxyだけど国としての韓国どうですかって言われりゃいい感情はない

 

ていうか韓国人も日本文物は色々好きだよ

いまだとポケモンパンめちゃくちゃ売れてる

でも韓国社会の日本への感情レイシズムむき出しの敵視が主流  

 

君みたいな

ケーポップが人気でたか韓国への感情はよくなった

というふわふわ論考を書く人は大昔からいるけど

その国のなにかが好きだから国全体が好きなんてそとになんねーし現実そうならん

 

反米左翼のおじさんでもアメリカ映画技術も一切利用しない!なんて人おらんやろ

いても筋とおった人だなあというより頭おかしいわってなるやん

2022-09-13

東京のあの名店のスイーツ福岡上陸!」みたいな広告を見て「上陸」という言葉の使い方に違和感を抱いた

辞書的な意味だと

外国文物渡来すること。また、海外資本などが進出してくること。「ラップ音楽日本に―」「外資系生命保険会社が相次いで―する」

なんだよな

福岡東京は同じ日本の一地域なのだよなあ

本州九州なので「上陸」という言葉選びがなされた可能性?

しかグーグル検索すると

ドン・キホーテ関西上陸を果たします。」

のような用例を発見

これはドン・キホーテ本店がある関東地方から関西地方への上陸であり本州で地続きだ

なかなか面白い、では例えば東京から埼玉に何かのお店が初出店するとき埼玉上陸」と言うのは自然か?

東京名古屋はどうか?

稚内函館はどうか?

おそらくだ上陸という言葉自然になる条件は国同士ではなく、ある種の「クニ」的なもの同士の場合というのが適切なのか

どこまでが自然か?

2022-07-02

中国文化大革命期における文化財保護をめぐる一考察

1966 年 8 月 24 日,杭州第四中学校などの中高生紅衛兵,二千人余りが,霊隠寺を取り壊そうとした際,浙江大学大学生たちは全市で提案のビラを配り,市民文物保護しよう,霊隠寺を保護しようと呼びかけた。

8 月 27 日,周恩来浙江省委員会の指令をうけ入れた紅衛兵らが霊隠寺を去ると,霊隠寺は破壊を免れた 。

8 月 26 日,洛陽龍門石窟洛陽第八中学校紅衛兵による破壊に直面した時,洛陽農機学院大学生らは龍門石窟に行くと,辛抱強く中高生紅衛兵を説得し,一週間,そこに留まって守った。その結果,最終的に龍門石窟保護された 。

あの時代狂気に呑まれて凶行に走った者もいれば、逆に守り抜いた者もいる。

2022-05-30

anond:20220530153104

「礼」まで込みでスポーツを教えられる指導者が、もう少ないのかもしれない。この場合の礼はオジギに留まらず、

〖礼〗 (禮) レイ・ライ

1.

人のふみ行うべき道。社会生活上の定まった形式制度文物儀式作法等。五常の一つ。

 「礼を失するふるまい」(Google検索結果引用

これ。

雇われコーチ選手の横暴に耐えられず取っ替え引っ替えになるだろうし、耐えてる人は選手をおだてて甘やかすしか出来ないのかもな。

2022-02-09

文化の盗用って手段文物のものはあまり問題じゃなくて、イメージの塗り替えと、塗り替え「ラレ」側に対抗発信手段勢力がなくて何も言えないってのが問題なんだよなって思った。

2022-01-21

anond:20220121174436

偉い人たちは舶来の文物が好きなんです。 昔は漢文で今は英語でしょ?   

エリート意識をくすぐるんでしょうねえ...

2021-12-27

anond:20211226173018

ルーツに異様にこだわって、文物摂取意欲が旺盛で魔改造を厭わない日本文化本質を見失ってるその姿勢

まるでどこか他所の国の人みたい。KとかNとか

2021-07-13

anond:20210713153202

人類史上、初めて文明と呼べるレベルまで知識が蓄積された社会が生まれたのは、いくつかの大河川周辺地域。具体的には中東中国などだった。

大河川水資源によって支えられた農業が、多くの人口安定的に養うことを可能にした。その農業生産力と人口を背景に強大な国家が発達した。そこでは政治経済文化科学技術軍事に関する知識が蓄積された。蓄積された知識は長い時間をかけて周辺へと伝播した。

日本には自前で文明が生じるほど安定的大人口を養い得る巨大河川が無い。したがって最寄りの文明発祥エリアである中国で蓄積される知識が徐々に伝播して、ようやく日本文明を持つに至った。シルクロードの終着点と言えば聞こえは良いが、古代における日本とは、要するに、中東中国といった遥か西方の高度な文明生産した文物が最終的に流れ着くド辺境だったのだ。

2020-11-13

anond:20201113140136

ある言語に「統一」することはそもそも不可能なのだ

現時点で、国際語となっている英語には、すでに多数のバリエーション(つまり方言)が存在しているのだ。イギリス英語アメリカ英語オーストラリア英語が違うことはよくネタにもされるので普通に知っているだろうが、英語母語とする話者一定いる地域誕生すればそこには必ず方言誕生するのだ。仮に日本公用語英語と定め、数世代あとに日本人が英語母語とするようになっても、気候歴史文化等々が他とことなるこの地で話される英語は必ず「日本英語」、ジャパニーズイングリッシュ英語日本弁になってしまうのだ。つまり統一」など最初からできないのだ。(そして、極めてリアル想像すれば、方言である日本英語」は、英語話者の中では、おそらく社会的差別される方言になるのだ。日本でも、方言話者がどのように扱われるかを見れば、それは簡単理解できるのだ。)


日本語を廃することは不合理なのだ

なぜなら、言うまでも無く、日本という地や文化歴史等々についてこれまで書かれた文献はそのほとんどが「日本語」で記されているのだ。日本に住む者にとって極めて重要情報源ほとんどが「日本語」なのだ。にも関わらず、それらの文化リソースを、数世代後の我々の子孫はそれを母語レベル理解することができなくなってしまうのだ。これはものすごいロスなのだ。もちろん、「その代わりに膨大な英語圏に関する文化リソースを手に入れられる」じゃない?と反論したいのだろうが、それは怪しいのだ。なぜならば、言葉文化はセットだからなのだ文化的な背景、自然文物に対する理解がない中で言葉だけを習得しても、それは月面で育つ地球人のようなもので、言語文化資産の十全な継承などおぼつかない、それは単に「全く新しい文化を一から作る」のとほとんど同じことなのだ。それは「古文漢文」がかなりの割合で読めなくなってきている現代日本が抱える問題でもあるのだ。


移行期間云々のこと

移行期間といっても、切り替えるだけなら実はそれほど時間はかからず、おそらく数世代完了するのだ。上で触れた「文語口語」の切り替えなど、一世代もかからなかったのだ。つまりそういうことは大した問題ではないのだ。ただ、その先に誕生するのは、上で述べたように「日本語的英語を使い、英語文化バックボーンはなく、かつ過去自分たち自身リソースへのアクセス力までも失った、新しい文化を一から創出しなくてはならない1億人」なのだ人口1,000人の小さな島で起きたことなら、その悲劇理解する人すらやがていなくなるだけで終わるだろうが、世界に大きな影響を与えるそれなりの規模の国家で行ったらどうなるか、想像するだに悲惨なのだ。まあ、日本が没落することで喜ぶ国があるとすれば、その国にとっては喜ばしいことなのだ。

日本語的英語」って?

英語公用化された第一世代は、日本語が入り交じった、たどたどしい英語を使うのだ(これを「ピジン」という。)一部の人は、留学などを通して「正しい英語」を身に付け特権階級化するが、だいたいの人はピジンの方を使うのだ。そうして次の世代になると、最初からピジン母語として使いこなし始めるのだ(これを「クレオール」という。)上の方で、日本公用語英語にしても、使用されるのは「日本語的英語」になる、というのは、つまりこの「クレオール」のことを指しているのだ。

たとえば「洋食」。カツ。カレーライス。いずれも食のクレオールなのだ。仮に「正しいカツレツとは○○である」とか「カリアー&ライスは一バリエーションであってそもそも英国式カリアースパイスドシチューだ」みたいな蘊蓄を並べて啓蒙しようとする人がいても、残念ながら世間では「かつ丼」やら「カレー」が登場し、オリジナルの「カツレツ」や「カリアー&ライス」とは全く別の料理が定着し文化になってしまうのだ。かつ丼カレーうまいから仕方ないのだ。言語でも、それと全く同じ事が起こるのだ。仮に最初一所懸命カツレツを作るフランス料理人を招いて教えてもらったところで、最終的に定着するのは「かつ丼なのだ。従って、「日本語を廃して英語公用語化しよう」なんて主張しても、「日本の食を全て『フランス料理』にするために和食廃止する」ことにはならなくて、単に「日本の食を全て『かつ丼』にするために、和食廃止する」みたいな訳分からないことにしかならないのだ。そもそもかつ丼うまいのは、和食うまいからなのだ。つまり本末が七転八倒なのだ

最後にただし……

ここまで書いて何だが、元ネタの話に戻るなら、結局「言語は滅ぶものなのだ。これは避けられないことなのだ。日本だって10年前と現在ではかなり違うのだ。むしろ言語は日々滅びており、そして日々滅びることをやめたとき言語は「死ぬ」のだ。方言が生まれるのも、見方を変えれば「標準語の滅び」だし、方言が消えるのも、見方を変えれば「標準語(という新たな方言)の誕生なのだ。そこに貴賤はないのだ。だから言語学者は「言語が滅びてはいけない」というような価値判断をもって言語に向き合うべきではないのだ。もちろん、自分研究対象としていた言語話者絶滅したら途方にくれるのは理解するが、それは文化史論的な見地から言うと、一つの現象に過ぎないのだ。たとえば、関西では最近TV等の影響もあり、日常的にかなり関東風のイントネーションで話す姿を多く見かけるようになってきているのだ。これは、一種の「滅び」でもあるし「誕生」でもあるのだ。なのに、「滅び行く関西弁を守れ」とか言い出したら、それは愚かなのだ。そういうのは、たとえば生物多様性が失われる……といった話とは全く違ってただの懐古厨なのだ。そのあたりを勘違いすると、元ネタ言語学者のように妙なエッセイを書き散らすことになるのだ。

日本廃止論への反論は、上に書いたように政策的にマイナスであり、そして現実的にも不可能だという話に尽きるのであって、「滅び行く言語を守れ」みたいな感情論に落とし込んではいけないのだ。感情論現実の利の前には極めて無力なのだ

2020-09-01

昭和レトロに飽きてきた

昭和時代のモノをもてはやす傾向がここ数年は世の中にあって、自分もけっこう好きだったが、最近は飽きてきてしまった。

こぢんまりとした、こだわりのメニューがある、昔ながらの喫茶店内装が半世紀ぐらい変わっていないレストラン、今では見られないデザインビル、いまだに回転ベッドなんかがあって、バブル期の遊び心をほうふつとさせるラブホツイッター上ではこういったものをもてはやす界隈があって、私も関連アカウントをたくさんフォローして、タイムライン昭和レトロ文物でいっぱいにして悦に入っていたものだった。

でも最近はなんだか冷めてきてしまった。

脂っこいばかりで割高な洋食を出す昭和レストラン喫茶店に行くぐらいならデニーズサイゼリヤに行く。なんだったら日高屋でもいい。

この昔ながらの趣がある店内がよいなら、まず毎日掃除をしようよ。それから、せめてボロボロになった什器を替えようよ、できるなら、いまの内装の良さを残して改装すればいいじゃない。と思ってしまう。

昭和レトロの正体は、昔の温かみのあるデザインを楽しむのではなくて、日本がたんに貧しくなって、さまざまなものアップデートがもう追いつかなくなっていて、それに対して一部の人趣味的な視線を注いでいるだけじゃないのかと思えてきた。

2019-11-28

保険から

何か夕文物が送られてきて

できません、よみたくもありません

ストレス胃潰瘍にでもしたいんですか?ころしたいんですか?保険屋なのにっておもう

2019-09-30

anond:20190930125547

まれた時から身のまわりに当たり前のようにあって知らずうちに恩恵を受けているから、そうしたものへも敬意を払わずその成り立ちにも意識が至らないんのとちゃいますの?

制度なり思想なり文物なり、背景も知らずにそれらを充分使いこなせているとかゆめゆめ思うなよ?

あと「正しい歴史なんてない」というのをその文脈で語るのは浅薄にも程があるやろ?それやったら「正しい歴史」て誰が「正しい」て判断したん?くらいから始めようや。事実真実区別もようつかんのやったら、メリデメとかはんかくさいこという前にもっと考えることあるやろ?

てその甥っこに言うといて。

2019-06-03

anond:20190603092946

それはお前が教養学歴も低くて程度の低い文物しか接してないと言うだけだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん