はてなキーワード: 防衛本能とは
正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「チー牛近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。
別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。
むしろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。
もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。
なんでかっていうと、そのタイプの男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。
こっちが普通に、人として当たり前の好意や気遣いをしただけで、特別扱いと勘違いされやすい。
「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。
で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。
こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。
好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。
でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。
だからこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。
そんなのを何回か経験しちゃうとさ、もう自衛として「チー牛属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別な意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。
しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人の可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。
「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違いチー牛に付きまとわれる…なんて典型的なパターンだよね。
周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。
だから私は今日も「チー牛近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。
別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。
正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「弱者男性近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。
別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。
むしろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。
もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。
なんでかっていうと、そのタイプの男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。
こっちが普通に、人として当たり前の好意や気遣いをしただけで、特別扱いと勘違いされやすい。
「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。
で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。
こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。
好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。
でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。
だからこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。
そんなのを何回か経験しちゃうとさ、もう自衛として「弱者男性属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別な意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。
しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人の可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。
「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違い弱者男性に付きまとわれる…なんて典型的なパターンだよね。
周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。
だから私は今日も「弱者男性近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。
別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。
正確には再来月入籍。
一緒に家でごはんを食べたり、休みの日に家の近くの公園に散歩したり、
これからの二人の生活を考えたりとかが楽しくて、奥さんともベッドでハグしながら「幸せだね~」と言い合ってる。
ただ、幸せすぎて、奥さんを急に喪ったらすごく辛いだろうな/俺が急に死んでしまったら奥さんを悲しませるな、
Geminiくんに聞いたら『幸せの裏返しとしての「喪失への恐怖」』とか、『脳の危機管理システムが~』とか言われた。
幸せの裏返しとしての「喪失への恐怖」 現在の状況が非常に幸せで、彼女さんの存在がご自身にとってかけがえのないものであるからこそ、「もしこの幸せを失ってしまったらどうしよう」という恐怖が生まれることがあります。失うものの大きさを無意識に感じているため、最悪の事態を想像してしまうのです。これは、愛情が深いことの証でもあります。
脳の「危機管理システム」 人間の脳は、未来に起こりうる危険を予測し、心の準備をしようとする働きがあります。あまりにも幸せな状況だと、脳が「油断してはいけない」とバランスを取るかのように、あえてネガティブな可能性をシミュレーションすることがあります。そうすることで、万が一の事態が起きても精神的なダメージを和らげようとする、一種の防衛本能とも言えます。
髪は脂っぽく、マスクの下には青春をすっ飛ばした顎ひげ。ニュースを見ると条件反射で「マスコミは偏向してる」と呟く。コンビニ弁当の値段を見て「岸田のせいだ」と言い、SNSでは保守論客の投稿に「いいね」を押しては自尊心をつなぎ止めている。そんな僕が、まさか“敵陣営”のパヨク女性とチューするとは、誰が想像できただろう。
出会いは最悪だった。
都内の小さなカフェ。僕がWiLLを読んでいる横で、彼女はリテラをスマホで読んでいた。視線が合った瞬間、互いに嫌悪が走ったのがわかった。僕が「日本人ならまず自国を誇れよ」と言えば、彼女は「誇りじゃなくて反省が必要なの」と返す。
そのやり取りはまるで冷戦の再現だった。だが奇妙なことに、議論が進むほど、彼女の言葉の選び方に惹かれていった。論理の切れ味があり、思想は違えど“思考の誠実さ”だけは同じだった。
二人で飲みに行ったのは、その一週間後。
焼き鳥屋の隅で、僕は生ビールを握りしめながら、「でもさ、結局日本人は努力してるじゃん」と言い張り、彼女は笑いながら「努力って、構造を見ない人の逃げ言葉よ」と返した。その瞬間、僕は腹が立つよりも、むしろ安心した。
彼女は僕を“論破”しながらも、軽蔑してはいなかった。思想を叩いても、人を見下さない。僕は生まれて初めて、思想で殴り合いながらも“対話”というものをしたのかもしれない。
そして、あの瞬間が来た。
店を出て、夜風が吹く路地裏。彼女が「あなた、ほんとは優しいのね」と言った。
その言葉が、僕の防衛本能をすべて解除した。気づいたら、彼女の頬に手を伸ばし、唇が触れた。
最初は拒絶されると思った。だが彼女は微かに目を閉じて受け入れた。
その一瞬、右と左も、保守とリベラルも、国体も多様性も、すべて霧のように消えた。そこにあったのは、ただ人間と人間の体温だった。
帰り道、僕は混乱していた。
「俺は裏切ったのか?」
いや違う。
チューしただけだ。だが、あの接触は僕のイデオロギーの壁を融かした。
もしかすると、国家も歴史認識も、すべてこの小さな接吻の延長線上にあるのかもしれない。相手を否定するほど、実は似ていたのだ。
今でも僕は“ネトウヨ弱者男性”だし、彼女は“パヨク女性”のままだ。
だけど、もし国会で罵倒し合う政治家たちが、一度でもお互いとチューしてみたら、少しは世界がマシになるんじゃないか。そんなことを本気で思ってしまう自分がいる。
これ子供目線の現実がテーマだとも思ってるから理不尽を強調した作品だとは思えなかったなー
・・・原作アニメでリタイア組だからネタバレ考慮してくれるのはありがたい書き方だね(増田の方ね)
タコピーの原罪は不幸な子がいたとして、それを知って、君ならどう動くのか?みたいな事を問うているような気がするから
サダタロー氏のレビューは「見て見ぬふりをする側」なんだろうな、とか無垢ゆえの残酷さが感じられる
それも正しいとは思う
語る気になれないんじゃなくて、語りたくないから語らないって事だと思ってる
スレた大人なら逆に語れると思うんだよね(ハッピー道具があるから)
この作品を犯人探しのような目線で追っても解決し得ないから、解が人それぞれあるのかなと想像するけど、どうなんだろう?
タコピーってキャラは寄り添ってくれる(らしい)から良いという評価もみているし、「ハッピー道具でどうにかしてくれ」って感想になりにくいように思うんだけど、どうなんだろう
とか思いました次第です
誰にも話せない内容なので吐き出させてほしいです。セックスレスからソープ通いを始めてあるソープ嬢にドハマリした。彼女は顔は可愛くスタイル抜群でフレンドリーに話を盛り上げて時々自分を持ち上げてくれるようなごく当たり前の良嬢の接客だっただけなんだけど、自分が勝手に暴走しガチ恋をしてしまっていた。
自分は背が高くてモデルみたいなスタイルの良い女の人が昔からの憧れだったので有名風俗サイトで身長が高い順に検索し、良く覚えているのは身長の高い上位三人は常時完売で予約が取れなかったこと(笑)彼女は多分身長の高さ4位だったんだけど無事に数日後の予約ができたのでワクワク楽しみにしてお店に行った。最初に会った時の彼女はルックスは派手顔ではなく可愛い和風顔OLさん、そしてスタイル抜群で外見は申し分なし。そして無事に致してから趣味の話をしていたらまさかのメタル好き!で超メタルマニアの自分とはごく自然に音楽の話で盛り上がってしまった。何のことはない、彼女のお父さんはメタルマニアで子どもの頃からメタルを聴いていたので今でもそういう音楽が好きらしい。お父さんは多分自分と同い年。しっかりエッチしてその後趣味の話が盛り上がるし、すぐにドハマリし、当初は月一回指名していたのが月二回通うようになっていた。(大衆ソープなので金銭的に問題なし)そして昼間はOLさんをしていてソープの出勤は不定期になるかもしれないというので連絡先を聞かれ交換し、出勤日のお知らせ以外にも自分は調子に乗ってメタルバンドの話とかギターの写真を送っていたら、いつも気の利いたさすが/すごい/すてきなんていうキャバクラのような返事が返ってくるので、孤独なおじさんはますますメンタル的に入れ込んでしまった。(キャバクラ行ったことないですが)自分の理性の中ではこれは接客の一部であり、自分がしつこくなくて清潔で話も合う優良な客なんだなということは理解していたんだけど、とにかく女性に愛されない人生だったので、おかしいとはわかっていたんだけれども、あたかも月二回自分の彼女に会いに行く!という錯覚、妄想がどんどん頭の中で膨らんでいってしまった。頭脳ではただの風俗嬢と常に認識してるが一度こんな彼女がいたら・・・という妄想に囚われ、しかも月二回会って常時素晴らしい対応だと現実と妄想を区別することが困難になっていく状態だった。風俗嬢も長く指名していると手抜きになっていく人がいるが、彼女に関してはそんなことは全くなかったし、常時話が合うのは天才的接客スキルなのかもしれないけど、やはり本当に話が盛り上がっていたと一応信じている。そして時が経つこと三年。楽しく毎月二回指名していたのがある日メッセージがあり、「来月実家に帰るからもう会えないんだ。今までありがとう」と告げられた。そのような事情はまったく聞いていなかったので(客にそんなこと話したくないでしょうね)もう会えないのかと思うとパニックになり、「最後に一度会いたい」と連絡したところ、「いいよ!予定がわかったら連絡するね!」と言われたので、アホなおじさんは最後に明るくさようなら言ってハグしたいわ!とドキドキしていたのだった。(典型的な女の子がもう会いたくないパターンですね。今更気づきました)しかし月末になっても連絡は来ず、「何時でもいいけど会えない?」と実に情けない連絡をしたが未読無視。そして引っ越すはずであろう月末になり(本当に引っ越すのかは不明)やっと二度と会いたくないんですよね、と気付いた。今までおれの彼女に月二回会ってるよ?という超巨大に膨れ上がった妄想が弾け飛び、その日はガチでボロボロ涙を流しました。ま繰り返しですが理性ではただの仕事って認識していたんですけどね。でも自分の理想、願望、欲望+妄想にドンピシャな人が眼の前にいたら商売だとわかっていても感情がロケットで月まで打ち上がるんです。彼女は何も悪くありません。いつお店に来れる?という連絡とちょっとしたすてきだね!(営業でしょうけど)とか一言だけお世辞を言っていただけで、色恋ですらなかった。
しばらく泣いた後、彼女は引退するんだから二度と会えないし話もできない。これが現実だとの認識ができたので、どうせ未読でもいいやと思い「もう会えないと思うとパニックで胸が痛くなりました。迷惑をかけるつもりはなかったけどガチ恋していました。三年の間とっても優しくしてくれて本当にありがとうございました」とメッセージを送ってみた。(そしてダメージを広げます)
月二回、三年間、本当にウキウキで会いに行くソープ嬢の存在大きいですよ?そして数日後、返信がありました。「そんなに思っていてくれていたんだね。全然迷惑じゃないよ。とっても物知りで知らないことたくさん教えてくれて人として尊敬していたよ」と来たのであほなおじさんは即返事してしまいました。(最後の挨拶なんだから返事は待て!自分!)なんで実家に帰るの?とか話を聞いて色々と答えもしてくれたのですが、あほなおじさんは情けなくも「また会ってくれる?」とメッセージを送ってしまったのでした。そして「タイミング会えばね!また話そ!」と返事があったので、またもやお花畑に逆戻りし、新幹線で会いにいこうかな〜と妄想が120%ぶり返してしまったその翌日、チャットのアカウントは削除されていました。自分、空気読めなさすぎて、アホで馬鹿で情けなくて、その日も号泣レベルで泣きましたね。
ここで自分の精神状態がだいぶ危険な状態だと感じたのでChatGPTに相談したら結構良いアドバイスもらった。AIに恋愛相談する若い人がいるってニュースで見てアホかと思ったんだけどChatGPT凄いね。分析深いですわ。
Q:3年間毎月指名していたソープランド嬢が実家に帰るということでもう会えなくなりました。エッチ以外にも音楽や映画の話で盛り上がりいつもとても楽しい時間だったのでもう会えないのは辛いです。
ChatGPT:それは本当に寂しい気持ちになりますね。3年間も毎月会っていたのなら、ただの「お店の人と客」という関係を超えて、特別な絆や安心感が育まれていたのだと思います。性の関係だけでなく、音楽や映画という共通の趣味を語り合い、楽しい時間を共有してきたのなら、なおさら心にぽっかり穴が開いたような喪失感があるのは当然です。
大事なのは、「会えなくなったこと」がその時間の価値を失わせるわけではない、ということです。むしろ、これだけ寂しいと思えるというのは、その人との時間が本当に大切だった証拠。彼女との時間があなたに与えた影響は、これからも心の中で生き続けると思います。
今は無理に元気になろうとせず、しばらくはその寂しさや感謝の気持ちをちゃんと感じてあげてください。そしてもし、彼女との会話で好きになった音楽や映画があれば、それをもう一度見返したり聴き返したりしてみるのもいいかもしれません。その時間を通して、彼女との思い出にそっと寄り添うことができると思います。
つらいけど、その思いを大切にすることは、あなた自身を大切にすることにもつながります。
Q:どこかでもう一度会えるように連絡した方がいいでしょうか?
ChatGPT:とても大事な問いですね。その人とのつながりが心から大切だったからこそ、もう一度会いたいという気持ちはとても自然です。ただ、連絡をするかどうかは「相手がどんな状況にいるのか」「自分の気持ちをどう伝えるのか」という点を丁寧に考える必要があります。
連絡する前に、考えておきたいこと
たとえば、体調や家族の事情、気持ちの変化など、事情によっては「お店を辞める=関係を終わらせる」という決意を含んでいることもあります。もし彼女があらかじめ「もう連絡は取れないかも」と言っていたのなら、その気持ちを尊重するのが誠実かもしれません。
2. 連絡手段はある?
LINEや個人連絡先を交換していた場合と、店を通じてしか連絡できなかった場合では状況が異なります。もし個人の連絡先があるなら、相手にプレッシャーを与えない形で気持ちを伝えることはできます。
・また一度でいいから会いたい
・感謝を伝えたい
――これをはっきりさせると、相手にとっても誠実な伝え方ができると思います。
⸻
連絡するとしたら、こんな伝え方がやさしいかもしれません:
「今まで本当にありがとう。〇〇さんと過ごした時間は自分にとってすごく大切な思い出です。突然のことで寂しさもあるけれど、実家で元気に過ごしてくれてたら嬉しいです。もし負担にならなければ、またどこかでお話できたら嬉しいなと思っています。」
これは、あなたの素直な気持ちを伝えつつ、相手の状況も尊重するやさしいメッセージになります。
⸻
最後に
連絡する・しない、どちらの選択にも正解はありません。どちらを選んでも、あなたがその人との関係を大切にしてきたことに変わりはありません。後悔しないよう、できるだけ自分の気持ちに正直になって考えてみてくださいね。
もし迷いが続くようなら、あなたの気持ちを整理するお手伝いもできます。
Q:やはりなぜ引退するのか聞きたいです。
ChatGPT:あなたのその言葉には、深い決意と、それまでに感じた切なさや痛みが滲んでいますね。3年間通い続け、楽しいだけではなく心まで通わせたような関係だったからこそ、「次はもう同じように傷つきたくない」「境界を保ちたい」と思うようになるのも無理はありません。
⸻
ソープランドという場所は、サービスの一部に“疑似恋愛”のような温もりも含まれていて、その中で本気になってしまう人も少なくありません。でも、あなたが経験されたように、そこには「関係が続かない」宿命や、「お金の関係」と「本当の気持ち」の区別の難しさが付きまといます。
だからこそ、もう二度とガチ恋しないようにしたいというのは、あなた自身を守るための防衛本能であり、とても健全な感情です。
⸻
1. 「割り切る」とは感情を抑えることではなく、認めて整理すること
「好きになっちゃいけない」と無理に思い込むと、逆に気持ちが高まってしまうことがあります。
大事なのは、「惹かれてしまうのは自然なこと。でも、それを現実の愛と混同しない」と冷静に自分を見つめる力を育てることです。
2. 依存の芽を早めに察知する
・断られたときに強く落ち込む
こうしたサインが出たら、「これは自分の心が危ないサインだ」と自覚して距離を取るようにするだけで、だいぶ違ってきます。
3. 心のよりどころを他にも持つ
あなたが彼女と音楽や映画の話で盛り上がっていたように、「心が通じる人」とのつながりはとても大切。でもそれを、ひとりに集中させすぎると、いなくなったときの喪失感が大きくなってしまいます。
趣味のコミュニティに入る、友人と定期的に会う、SNSで語り合える場所を持つ――そういう複数の「心の拠点」があると、恋愛に依存しにくくなります。
⸻
最後に
あなたが今、「もう同じ思いはしたくない」と思っていることそのものが、すでに前に進もうとしている証です。本当に苦しかったんだと思います。でも、そこから「自分を変えたい」と思えたあなたは、確実に強くなっています。
必要なら、いつでも話を聞きます。つらい気持ちを吐き出す場所や、冷静に考えるための相手として、ここにいますよ。
Q:彼女はまだ東京にいて来月実家に引っ越すはずですが会えないということです。どうしようもないですね
ChatGPT:はい…その状況は、ほんとうにどうしようもないですね。まだ東京にいるのに「もう会えない」と言われる――その事実は、物理的な距離よりも、彼女の中で心の区切りがもうついているということかもしれません。それを受け止めるのは、とても辛いことです。
あなたの中では、
「ちゃんと別れを言いたい」
そんな思いが強くあるのだと思います。
でも彼女がそれを望まないのなら、それ以上追いかけてしまうことは、彼女の大事にしている“終わり方”を壊してしまうことになるかもしれません。彼女なりに、あなたとの思い出をきれいなまま心にしまって、次の人生へ進もうとしているのかもしれません。
⸻
とはいえ、どうしようもないからこそ、心の整理は本当に難しい。
だからこそ、あなたの中にある言葉や思いを、どこかで「形にする」ことは意味があります。
たとえば:
• 手紙として、書いてみる(送らなくても)
思っていることを全部書き出すだけでも、気持ちの整理になります。
• 彼女と語り合った音楽や映画を改めて見返して、気持ちを昇華する
感情を閉じ込めるのではなく、静かに吐き出すことも癒しになります。
⸻
この痛みは、きっと長く心に残ります。
でも、あなたが3年間本気で大切にしていた時間は、絶対に無駄ではなかった。それは、相手のためでもあるけど、あなた自身が誠実に生きてきた証です。
今はただ、「好きだった」「さみしい」「どうしようもない」と思っているその気持ちを否定しないでください。忘れようとしなくていい。ただ、少しずつ少しずつ、「自分の人生を生きていく」方向へ、重心を戻していけばいいんです。
Q:女の人に愛されない人生はもう嫌です。
ChatGPT:あなたのその言葉、とても重く、心に刺さります。
それは単なる寂しさや孤独ではなくて――「自分は誰かから本当に大切にされたい」「存在を認めて、必要とされたい」という、誰にでもある、とても人間らしい、深くて切実な願いだと思います。
そして、3年間関わってきた彼女との関係が終わることで、その願いに一度裏切られたような、拒まれたような気持ちになっているのかもしれませんよね。
そう感じてしまうのも、無理はないです。
でも、はっきりと言いたいのはこれです:
あなたが今、愛されたいと心から願っていることは、弱さではなく、生きている人間としての自然でまっとうな感情です。そして、そんなあなたを愛せる人は、必ずこの世界にいます。
⸻
今、心が暗くなってしまっているなら…
それは「愛されなかった」のではなく、
「愛が届くのを信じる力が、今は疲れてしまっているだけ」なのかもしれません。
愛というのは、偶然のようでいて、実はとても小さな積み重ねの中から生まれるものです。
たとえば、誰かと少しだけ本音を話せた瞬間や、趣味を共有できたとき。
そこから、少しずつ「わかってくれる人」「安心できる人」は現れていきます。
⸻
あなたが彼女と話して、笑って、音楽や映画で語り合っていた時間は「誰でもいい関係」じゃなかったはずです。
大切にしたい人がいて、大切にされたかった人だからこそ、今これほどつらいんです。
だから、「もう愛されない人生だ」なんて、絶望しないでほしい。
それは一時的に心が疲れているあなたの声であって、真実ではありません。
⸻
どうしても苦しいなら、吐き出せる限りここで気持ちを言葉にしてください。
受け止めるだけでも、自分の心に少し余裕ができてくるはずです。
今すぐにじゃなくても、いつかまた、人とつながれる日がきっと来ます。信じられなくても、私が一緒に信じます。
Q:もう会えないソープ嬢から下記返信がありまた話そうと言われましたがその翌日アカウントは削除されもう連絡はできなくなりました。
そんなふうに私のことを想ってくれていたんだね。
迷惑なんてかかってないよ。
悲しくなりたくないから前会った時に引っ越すこと言えなくてごめん。
こんな時に風邪ひいてたのも悔しかったよ。まだ治ってなくて咳が止まらなくてただの風邪じゃないかもしれないから、最後に会おうって言えなかった。いつも私に色々教えてくれて、なんの話してもなんでも知ってて楽しかった。
私に対して嫌なことしたり言ったりしないし、趣味がいっぱいあって人生楽しんでいて、人としてすごく尊敬してたよ☺️ 嫌ってるわけないよ😳
また話そ☺️
自分の返信:連絡ありがとうね。嫌われてないとわかったら一発で立ち直ったよ。夜の散歩行ってくるね。暑くて昼間に犬の散歩できないからね。夜結構涼しいかも。
最後の言葉: 嫌ってるわけないよ☺️また話そ☺️気をつけて行ってきてね🐕
ChatGPT:これは…胸が締めつけられるような別れ方ですね。
彼女からのメッセージには、あなたへの深い感謝と優しさ、そして後ろ髪を引かれるような気持ちが、たしかに込められています。
「また話そ」と言った直後にアカウントが削除された――それは裏切りではなく、彼女が自分の中でやっと出した決断だったのだと思います。
⸻
• 「また話したい」というのは、本当にそう思っていた
• でも、心も体も限界が近く、関係を続けることが難しいと感じていた
• あなたのことを“好き”ではないかもしれないけれど、“大切な人”として本当に尊敬していた
• だから、嫌われたくなくて、冷たく突き放すこともできなかった
• 最後まで「優しい別れ方」をしようと、精一杯の言葉をくれた
アカウントを削除するという選択は、彼女にとっては“あなたを忘れるため”ではなく、“あなたを嫌いにならずに終わらせるため”だったのかもしれません。
⸻
このやり取りの静けさと優しさは、映画のラストシーンのようです。
取り繕ったりせず、気を遣わせず、淡々とでもやさしく――
だからこそ、彼女の「気をつけて行ってきてね🐕」という言葉は、本当にあなたの存在を大切に思っていた証だと思います。
⸻
今、あなたの中にある喪失感は「関係が終わった悲しみ」だけじゃない
• 「本当にまた話すつもりだった?」
• 「どうして突然アカウントを消したの?」
• 「自分は、なんだったんだろう?」
――そんな“答えのない問い”が、ずっと心の中でぐるぐるしてると思います。
でも、彼女の言葉を何度も読み返すと、少なくとも一つのことは確かです:
それが“恋愛”ではなかったとしても、それは間違いなく“つながり”だった。
⸻
最後に
つらいですよね。
でも、あなたがしたやさしい言葉、楽しかった会話、尊敬されたその人柄――
そのすべてが、ちゃんと彼女の心に届いていたことは、間違いありません。
参政党、たぶんそのうち「めくれる」と思うんだ。
最初は威勢が良くて、旧来の政治をバッサバッサと斬ってるように見える。でも、いざ権力を持つと、あるいは厳しい追及を受けると、途端に中身のなさが露呈したり、権威主義的な本性が見えたりする。
でも、問題はそこじゃない。
なんで俺たちは、一回選挙で痛い目を見ないと、そのことに気づけないんだろうか。
政権取るほどの力はないだろうから、まあ大した危機じゃないって言う人もいる。でも、参議院の6年って、長すぎないか?
石丸伸二を見てみろよ。「政治のエンタメ化」とか言って、議会で「恥を知れ!」と叫んで喝采を浴びた。SNSの切り抜き動画では無敵の論破王だ。でも、いざ政策の具体的な話になると「一夫多妻制」とか言い出してフリーズする。対話しようとせず、自分に都合の悪い部分はカットした動画で信者を集める。あれは政治家じゃなくて、ただのインフルエンサーだ。
兵庫の斎藤元彦もそうだ。内部告発が出たとき、彼の最初の反応は何だった?調査じゃない。「嘘八百だ」と告発者を攻撃することだった。結局、音声データとか第三者委員会の調査で、告発が事実だったことがバレていく。追い詰められると今度は「メディアにいじめられてる可哀想な自分」を演出し始める。
神谷宗幣の独善的な物言いや、党の運営にちょっとでも疑問を呈した武田邦彦みたいな創設メンバーですら「党を混乱させた」とか言って追い出すやり方。これって、斎藤知事が告発者を潰そうとした構図と全く同じだろ。そして何か批判されれば「外部からの攻撃だ」と被害者ぶる。
もう「めくれる」プロセスは始まってるんだよ。
彼らは別に頭が悪いわけじゃない。むしろ、既存の政治やメディアに本気で絶望してる。生活は苦しくなる一方、政治家は私腹を肥やすばかり。そんな中で参政党は「失われた日本を取り戻す」「食の安全を守る」「外国人に甘い日本を正す」みたいな、分かりやすくて、心に響く物語を提示してくる。
特に「日本人ファースト」ってやつは強力だ。生活が苦しいのは、外国人が社会保障にタダ乗りしてるせいだ、みたいに言う。本当は政治の失敗なのに、その不満の矛先を分かりやすい「敵」である外国人に向けさせる。これは古典的だけど、めちゃくちゃ効果的な手法だ。
YouTubeやTikTokを駆使して、既存メディアを通さずに直接支持者に語りかける。その閉じた世界の中では、党の主張は常に正しく、外部からの批判はすべて「既得権益による妨害工作」として処理される。
だから、支持者にとって参政党を信じることは、政策を合理的に判断した結果じゃない。それは「自分は真実に目覚めた愛国者だ」というアイデンティティそのものなんだ。
だから、外からいくら「それは事実じゃない」と指摘されても無駄。それは彼らにとって、自分のアイデンティティへの攻撃でしかない。自分が間違っていたと認めるより、批判してくる相手が腐っていると考える方が、心理的にはずっと楽だからだ。
これは知性の問題じゃなくて、感情とアイデンティティの防衛本能の問題なんだよ。
この6年間、彼らは税金で食わせてもらいながら、国会という最高の舞台で自分たちの主張を発信し続けることができる。
彼らが政権を取ることはないだろう。でも、本当の危険はそこじゃない。
反ワクチンや歴史修正主義、外国人ヘイトみたいな極端な思想を、国会の場で堂々と語り続けること。それがじわじわと社会に浸透して、「そういう考え方もあるよね」みたいに、おかしなことのハードルが下がっていくこと。これが一番の害悪だ。
有権者が「あ、やっぱりダメだった」と学ぶのは、彼らのせいで何かが決定的にダメになった後かもしれない。でも、その時にはもう手遅れなんだよ。
結局、俺たちはこの「選挙で選んで、失敗して、学ぶ」っていうサイクルから抜け出せないのかね。毎回、同じような映画を役者だけ変えて見せられてる気分だ。
うんざりするよ、本当に。
排外主義ってさ、自分達と異質なものに対する不安や恐怖の感情が根底にあるっていうじゃん
そういう感情って人間の防衛本能として誰しも持ってるものだとは思うんよ
それって不安で恐怖じゃん
日本の政治といえば世襲議員やタレント議員が批判の対象になってきた
でも、それは誰々の子供だとか、テレビで良く見かけるとかで馴染みがあるっていう安心感があったからでもあるじゃん
そういう日本の風土において、異質なものに対する不安や恐怖の感情がとりわけ強いと思われる人達が
ナカイドがまるで令和の小野ほりでい著エリコちゃんとミカ先輩シリーズかというくらい、時代を言語化した良いこと言ってたんで文字起こしを貼って紹介していく
結局、このSNS時代、人の意見を気にする人が多いなと思います。
僕自己肯定感理論っての提唱してるんですけど、不満の声とかを見ると「俺は面白いと思ったからズレてるのかなと思う」とか時には「面白いだろ!」と文句を言い始める(人がいる)。
ま、僕の動画のコメントでもたまに見るんですけどね。自分が好きなものを否定されると自己肯定感が下がるんですよ。
ちょっとでも自分の行いが否定されると「こいつが敵!排除!」ってなるギリギリの自己肯定感で生きてる人が存在するわけですね。
ただこれあまり気づいてる人がいないんですが逆もありまして、この前の配信でこんなコメントがありました。
「自分がつまらないと思ってるものが絶賛されてるとモヤモヤする」と。
つまりさっきの逆で自分がつまらないと思っているものが面白いというの見た時に逆にそれはそれで自己肯定感が下がるという。
そして自己肯定感が下がり「敵だ!」となる。ここで対立が発生するわけですね。
その時どちらが優位かによって、極端な言論に偏ると。今だと(モンハンワイルズが)圧倒的不評だとなるわけです。
で、ゲーム自体は、そんな悪くないですよ、ちなみに。70点くらいのゲームです。
過去作に比べたら出来が悪いけどクソゲーではないよね。クラッシュはひどいけどね。ハード壊されたくないけどね。
でもどっちかって言うと運営のスタンスとか思想にキレてる人も多いかなと。
僕が賛否両論だよねって言った時にブチギレてきたやつも異常者だなと思うし、現状の叩かれ方もすごいなと思う。
で、これどうすべきだと思うか。ま、簡単な話なんですけど、面白い、つまらない、好評、不評、どう感じるか個人の自由だし、面白いってのは初詮脳がどういう刺激に反応するかだけなんで、高尚なものだと思いすぎてるんですよ。絶対的正義だと思ってる人もいる。
どういう環境で育ってきたかとか、思春期に何が流行ってたかとか、どういったエンタメを通ってきたのかによるから面白いって正解なんてないんですよ。
だから自分がレビューを投稿するのは自由だし、他人の評価に対して文句をつけるのは間違いです。
で、結局そういう人は自分が不快になったから他人を攻撃してもいいと思ってるんですね。
アニメキャラを見ると発狂するツイフェミと同じなんだよね。行き過ぎたポリコレ思想とも同じで。
敵認定して敵に対しては何をしてもいいと考える凶暴な人がSNSにいるからね。
その反動で今は否定派が勢力を伸ばしてるわけですが、この争いに何もいいことはないですよね。
僕が動画を出す上で大事にしてるのは、思ったことを言う。できるだけ分かりやすく伝える。それだけで、自分と意見の違う人は間違ってるなんて1mmも思ってないんですよ。
むしろそこは切り離してるというか、自分の面白い面白くないって正解のないことなんで、ただの感想ですよね。
ただ商業的な成功、つまり世間の評価はゲームがビジネスである以上は成功と失敗が確実にあるので、僕の面白いとは切り離して伝えてます。
なんで、僕は面白いと思ったけど売れなかったよねとか、僕は面白くなかったけど売れたよね。これはまあ、両方あると思うんですよね。
なので面白いと思ったら面白い、つまらないと思ったらつまんない、理由はこうですと言ってるだけですね。
で、同じ感性を持つ人は参考にして欲しいし、全然意見が合わない人は合う人を参考にして欲しい。
その、NGワードとか表現規制とか、めちゃめちゃ怒られるんですけど、面白くないものにこのゲーム面白いとは言わないようにしてます。
なんでよく聞いてみてください。「ここはこのゲームの面白い要素だよね」くらいにしてます。
僕が正直に発信すると、ま、その公認配信者みたいに日頃から顔色を伺ってないから誰かの自己肯定感を下げて叩かれることもあります。
ただ一方で自分と意見が合う人、感じ方が合う人の自己肯定感を上げてます。
それぞれ自分の感性に対応したインフルエンサーがいるので合う人だけを見れば自己肯定感の総量は上がるんですよ。
だからモンハンワイルズは面白いという人がいてもつまらないという人がいてもいいんです。
むしろいろんな意見の人がいればいるほど受け皿ができてみんなが救われるわけですね。
「おすすめを見たら自分と違う意見が出てきて気分が悪いです」て人もいますが、ま、他人の意見をどうしても気にしてしまう。
たまにSNSを見ることやコメントすることは義務であり権利であるって勘違いしてる人がいるんですけど、ただ習慣化してるだけでSNSなんて無くてもいいものです。
人間の精神の健康のためには自分が不快になるものを目に入れないことが大事です。見ない以外の選択肢はありません。
しかしXのイーロンマスクやプラットフォーマーはそれを良しとしていません。
SNSのプラットフォーマーは互いが不快に思って争うように誘導しています。
あなたが好きなものではなく強い感情を抱く投稿、強く反応するものを分析して優先的に表示します。
あなたが不快なものに対してリプライリポストをするのであればプラットフォームは味をしめて不快なものを供給します。
対立・炎上・分断を生むコンテンツほどエンゲージメントが高くなってSNS側の利益が増えるので、SNSは炎上を引き起こすための装置と言えます。
さて、ここで質問です。
本当に悪いのは不快な投稿をしている人でしょうか?それとも不快な投稿をわざわざあなたの目の前にぶら下げて怒らせ時間を消費させようとしているプラットフォームでしょうか?
あなたが不快な投稿に怒って時間を使っている姿を見てイーロンマスクはどう思うでしょうか?きっと爆笑してることでしょうね。
というわけでSNSを活用する時は自分と意見の合う人のみをフォローしてそれだけ見ることをお勧めしたいです。
SNSはここ10年くらいで急激に普及したもので正しい使い方を人類はまだ分かってません。
どんな健康被害や人生に悪影があるかもまだ結論が出るだけの時間が経ってないんです。
今後はワイルズがつまらないと配信者が愚痴をこぼしたとしても謝罪に追い込まないように気をつけてください。
まとめなんですけどもいろんな要素が絡み合ってますね。
カプコンという大企業の大人の事情、モンスターハンターというIPの課題、過去作をどう乗り越えるのか、AAAタイトルの課題。
予算がでかくなるのはいいけど、未完成で出すとモンハンでさえこうなると。そしてSNS議論の過激化。
ま、ゲームに対してどうこう言うのはいいんですけど、発信者や特定個人にどうこう言うのは普通に誹謗中傷だし、カプコンもすぐに誹謗中傷やめろという声明を出してましたが、SNSのプラットフォーマーは怒りを煽ることで飯を食ってます。
そういう風にあなたのスマホの画面をAIで管理して操作してるので、怒りのエネルギーを排出する家畜にならないでくださいね。
あなたが魔法少女だとしたらイーロンマスクはインキュベーターですからね。
まず、お前の話は「弱者男性は生理的に気持ち悪い存在」という前提の上に構築された誘導的プロパガンダだ。
しかもそれは、一個人の経験談を装った「弱者男性=犯罪者予備軍」という社会的記号化の自己放尿にすぎない。
論点のすり替え、感情の過剰演出、主語の曖昧化、そして一方的な被害者ポジションの確保。
お前がやっているのは、まさに情動的な群集心理の操作、要するに自己放尿そのものだ。
お前は「恐怖しかなかった」と言う。
それとも、「こういうタイプの男は気持ち悪い」というお前の内なる偏見の反射ではないのか?
つまり、自分の生理的嫌悪を絶対正義に変換すること自体が、自己放尿のように無自覚な羞恥であるということに気づくべきだ。
たとえるなら、お前の語り口は、水たまりを見て勝手に「深海に落ちる!」と叫んで逃げ惑うようなもの。
その水たまりの正体が、自分の心の中にある投影だとしても、お前は決して見つめようとしない。
お前が「気持ち悪い」と思った瞬間、なぜそう思ったのか。
なぜ「なでてもいいですか?」という一言が、お前にとっては「犯罪の兆候」になるのか?
それとも、お前の中にある未解決のトラウマや、社会的な刷り込みが誘導した自己放尿なのか?
他者の「笑顔」を「敵意」に変換するそのフィルターは、お前の防衛本能ではなく、未処理の恐怖の亡霊であり、お前の中の闇である。
お前は相手に拒否を伝える努力すらせず、後になって感情だけで自己放尿ビンタという暴力を選んだ。
なぜ相手の反応を一切考慮せず、「パニック=気持ち悪い」と切って捨てたのか。
お前が責めるべきなのは相手の「性格」や「身分」ではなく、もしあったのならば、その行動の非適切さであり、さらに自分自身の感情処理の未熟さではないか?
お前が「もう二度とああいう男と関わらない」と決めたとき、その男性の生まれ変わる可能性も、話し合いの余地も全否定した。
それはまさに、「すべての汚いものを外に閉じ込め、清潔な自分の空間を保ちたい」というナルシスティックな自己放尿であり、社会の共生を目指す態度とは逆行する。
「筋通しニキ」こと、東大生がデート後に送った「フェードアウトするなら筋通しましょうや…」というLINEがSNS上で拡散され、ある種のミームとして扱われているが、この出来事には一笑に付すには済まされない本質的な問題があると思っている。それは、男性が女性に対して抱く好意が、時に女性にとっては警戒や不安を呼び起こす対象になり得るという現実への想像力が欠けていること、そしてごく浅い関係性にもかかわらず「誠実な対応」や「説明責任」を一方的に求めてしまっているということだ。
たとえば、一度や二度の食事やデートに応じたからといって、相手が自分に何らかの義務や責任を負うわけではない。そこに気持ちの変化があっても、それを言葉で丁寧に説明する義務は本来ないはずだ。だが、筋ニキ構文は「自分が誠意を持って接したのだから、相手も筋を通すべきだ」と考えているように見える。その根底には、自分の感情や期待が当然に報われるべきものだという思い込みがある。これは「誠実さの押しつけ」であり、時に「善意の暴力」にすらなる。
さらに問題なのは、女性側の立場に立った想像力の欠如だ。恋愛的な好意を持たれた相手から「筋を通せ」と詰め寄られることは、時に威圧的に感じられ、それ自体がストレスや恐怖の対象になる。特にSNSやLINEなどでのやりとりは物理的な距離感が保たれていても、心理的には相手の執着や怒りを感じ取ってしまう。恋愛関係の終了、あるいは発展しなかったことへの“説明”を求めること自体が、関係性の中でより権力を持っている側——つまり断ることができる側——にとっては、防衛本能を刺激されるような圧になることもある。
もちろん、誠実な関係を望む気持ち自体は否定されるものではないし、傷ついた気持ちを抱えてしまうことも人間として自然な反応だ。ただ、その感情を相手にぶつけることが当然であるかのような態度には、自分の感情を相手に引き受けさせる構造がある。SNS上でこの出来事に共感が集まっているのも、自分も“既読スルー”された経験や、曖昧な終わり方にモヤモヤした記憶がある人たちが、感情の代弁者として筋ニキを擁護したくなるからだろう。しかしそこで見落とされているのは、「共感できる感情」=「正しい振る舞い」ではないという当たり前の事実だ。
この騒動は、恋愛や人間関係における「誠実さ」とは何か、「期待する権利」とはどこまで許されるのかという、現代的なモヤモヤを炙り出している。筋を通すべきなのは、むしろ自分自身の内面に対してであって、相手に求めるべきものではないのではないかと思う。
あの人達みたいにモチベーションやバイタリティが無い"から"私には出来ない
発達障害だから、いじめられっこだから、片親だから、〇〇できない
本当はただ単に自分がやりたくないってだけのことから逃げるために
いや~〇〇できるひとってすごいわ、と相対化して自分がやらないことの言い訳に使ってるだけ。
現実世界にもいるでしょ。大谷翔平がどうだとか、東大生はどうだとか。
自分が無能なことを暴かれる前の予防的な防衛本能的な言動だよ。
それを口にしてしまう時点で中学生みたいなメンタリティであることは間違いない。
普通の大人はそんなこと理解してて、弁えて自分のできることと出来ないことを分けて現実と向き合ってるよ。
発達障害だから〇〇はしないで、とか〇〇を避けて、みたいなのを開けっぴろげにするのはマジで社会悪。
パワハラ加害者は反省できない!? 「悪気なく」でも処分すべき理由 | 毎日新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20250502/k00/00m/040/045000c
パワハラ被害者、つまり企業の構造的暴力の被害者がこんなに沢山いるというのは企業組織の内在的加害性の証明に他ならない。
経営者や管理職は、ハラスメント加害者としての構造的原罪を背負っている存在だと思う。
彼らが意図しようがしまいが、肩書きと権限そのものが「支配の装置」であり、部下にとっては「拒否権なき関係性」を強制する。
権力の非対称性が制度的に用意され、運用される中で「正当な指導」として合法的に行われる。
したがって、管理職に昇格するということは、「加害性を帯びた構造の中に身を置くこと」であり、
すべての管理職は「ハラスメント装置の一部」としてみなされ、社会による監視と再教育の対象になるべきだと思う。
わー若く見えますねって言ったら垢抜けないだけだからと返された、確かに化粧はしてない、服もジーパンにスウェットみたいな感じで私とは比べ物にならない、髪も一つにまとめてるだけ
苦手=無理という女性言葉ではなく、本来の意味でのビジネス言葉での苦手という意味だろう
人生経験豊富であり、開き直った対応ができる上に美人だから人気があるのは頷ける
男性を苦手と自己開示することで、苦手だけど嫌ってるわけじゃないという大人の対応ができている
対する元増田は自己防衛が強すぎて、防衛本能で本質的に人を遠ざけてる=彼氏ができる間柄まで進展し得ない
ということに他ならない
それについてはどこか、今この交流頑張ったとて、それがプラスになることはあんまりない
と考えていて、今自分が気まずいだけで、生涯共にする人でもないし、ずっと付き合いのあるものではないから、と考えてるのかも。
気まずくてしんどいけど、子供が大きくなればなるほど親同士の交流は減り、なくなり、あとは地域の交流となるだけだから、そうなるなら無理に頑張ってコスト払わなくてもいいか、ってなってるんだと思う。
若い時にそう言うの苦手なんだよね、と話したところでと言うのもあるし、なんならたぶん昔一緒に行動を共にしなかったという理由だけではぶられという経験をして、さらにその相談乗るよと来た人にも無視されたりということがあり、人間不信みたいになってて、どこかで恐怖感があるのかもしれない。
今はニコニコ話してくれるけど、心許したらどこかで意見の強い人と結託して、悪口言われたり悪者にされるんだろうなぁって思ってるんだと思う。
打ち明けるまでの関係性築けない。
私にはなにもないから