はてなキーワード: たこ焼きとは
もちろん、私がせっせと飼ってるこのカタツムリのことではない。
https://anond.hatelabo.jp/20251016075559
興味はあるものの、オーダーに至らないまま長い年月が経った。でも、幾度となくリニューアルを経ても残るメニューとなると気にもなってくる。
なおかつ、「にわかカタツムリ博士としては食べてみるべきなのでは!?」という気持ちもあった。
小松菜に付いていたカタツムリを成り行きで飼い始めて1年と数ヶ月。プリプリまるまる肉付きのいい我が家のカタツムリを見てると「ミニアワビ」感がある。確かに食べたら貝っぽいだろうなとずっと思ったので、とうとう本日試してみることに。
普段なら、サイゼリヤは旦那さんと2人で来て、メニューが到着するまで間違い探しをするのがセオリーだ。とんでもない量を食べる旦那さんの様子を眺めながらミラノ風ドリアとサラダを食べてるのだけど、この日はひとり。オーダーはイカ墨パスタに念願のエスカルゴとイレギュラー尽くし。
イカ墨パスタも長年頼んでこなかった長寿メニューのひとつだけど、コイツに関してはすでに昨年デビューを果たしている。美味しかったので、エスカルゴにも期待が高まる。
やめろ、メインを先に持ってくるな。
しばらくしてエスカルゴが到着する。
写真のまんま。さて、実食。
*
*
専用のお皿はたこ焼き器みたいにいくつか穴が空いていて、そこにエスカルゴやら香味野菜やオイルがたんまり入ってる。付属の小さなスプーンで穴をすくうと、エスカルゴがふたつ出てきた。
そう、ちょうど我が家のカタツムリはこんなもん。ティースプーンに乗っかるくらい。うちのやつは黄土色だけどこっちは黒い。第一印象がそれって。
気を取り直して、さっそく食べてみよう。おい、あの頃の友達よ、私は今からサイゼリヤのエスカルゴ食べるよ。
ふむ。別途パンを頼んでも良かったなという濃いめの味付け。私は割とアヒージョが好きなのだけど、まさにあんな感じ。舌が火傷しそうなほどアツアツなのもむしろ好みである。これまた頼んだことがないサイゼのワインにも合いそうだ。
食感はサザエに似てる気がする。アワビのようなコリコリ感はないが、弾力はそれなり。イカとかタコにも似たような。ふむむ。全体でかなり濃いめの味付けなので、エスカルゴそのものの味よりも歯応えを楽しむ感じだろうか。食材の名前を告げずに出されていたら、「マッシュルームかな」などと言いながら食べていた気もする。それくらいクセがない。食べやすい。
でも、どうしよう。
美味しく食べようと意識を全集中させても、ずっと「我が家のカタツムリと同じくらいの大きさやん」という気持ちが頭の大部分を占めてしまう。鼻にはいい香りが届くのに、そのせいで舌にうまく風味が絡まらない。
噛んでも噛んでも無限ループ。どうしたもんか。
…などと悩んでいたら、向かい側の席にいた男子高校生の集団が突然「チ◯コどすこい」と言いながら謎のゲームを始めだした。いや、ナニソレがすぎる。
急いでスマホで検索したけど、そんなゲーム出てこない。ますますナニソレ。私の友達の息子とかも、まだ喋んないけど将来ああなるのかな。
あ、いや違うな。きみたちは昔の私か。ミラノ風ドリアとドリンクバーで何時間でも。進路の話なんかより、実のない話が楽しくて仕方ないあの頃の私たちなのか。きみたちもエスカルゴをメニューで見て「何コレ」とはツッコミつつ頼むことはない感じかな。
キミたちなら、このエスカルゴもうまい下ネタに消化してくれそうだが。
などとよくわからんことを考えて、私はようやくイカ墨パスタを食べ始めた。
美味しかったかそうでなかったかと聞かれれば、「邪念が多すぎてそれどころではなかった」が正直な感想だ。でも、お酒にはすごく合うと思う。大人の味付け。
そういえば昔、父がどこぞの海から持って帰ってきた威勢のいい伊勢エビ。
あれを私はお風呂場で飼うつもりだったけど、数時間後には無惨にも茹で上げられていた。熱湯に入れられる瞬間を見て可哀想だと思いつつも、直後には美味しく食べたのをよく覚えている。あの程度の出会いと別れならうんともすんとも思わない。でも、そうか。1年以上も見てるとこんな感じか。
我が家のカタツムリは元気である。カツンカツンと天井から定期的に落ちながらも、今日もブイブイにんじんのうんちをしている。まさか、コイツと二度目の年越しを迎えることになるのだろうか。
というか、私はこれから先、エスカルゴを口にするとき必ず「うちのカタツムリより小さいな」などと無意識に比較してしまうのだろうか。なんかやだな。
俺はその日、昼のピークが終わって、厨房の片隅で一息ついていた。
油の匂いがまだ鼻に残っている。ポテトの音も止み、静かな時間。
俺は休憩の前に、自分で買った6個入りのたこ焼きをバックヤードの棚の上に置いた。
「あとで食べよう」と思って。
ソースと青のりの香りが漂って、ちょっと幸せな気分になってたんだ。
──が、10分後。
戻ってきたら、容器の中は空だった。
でも、串もない。ゴミ箱を見ても、跡形もない。
完全に食われてる。
厨房にいたのは3人。
でも昨日、給料前で昼飯を抜いてたって言ってたな。
そして新人の圭吾。
まだ入って一週間。仕事は遅いけど、よく厨房のつまみ食いをしてる。
俺はごみ箱をもう一度見た。
──ソースの色だ。
たぶん、食べるとき外して、落としたんだろう。
「……犯人、圭吾だな」
そう思った瞬間、バックヤードのドアが開いて、
悪びれもせず笑う圭吾を見て、
俺は言葉を失った。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
俺も知らない。
大使館が「オーストーリーに表記を変えろ!」って難癖つけるために頑張ってるという情報はオーストリアについて知ってるうちに入らないと考えているから、実質何も知らない。
ハプスブルク家はたまたまそのへんに昔住んでた人達というだけなのでオーストリアについて知ってる扱いは難しいと思う。
もしも俺の地元について知ってるという人が「◯◯が昔いたんだよね~~~」と言ってきたら「は?だから?それは今の俺の地元と何の関係があるの?」ってキレると思う。
当然モーツァルトやハイドンも結局はウィーン系の情報でしかないからノーカンだと思ってる。
ザッハトルテとかも流石に違うかな。
「ぼく大阪詳しいよ!たこ焼きが美味しいんでしょ!」と言われたら一部の関西人は「は?イカ焼きの方が美味いで?お前、大阪なんも知らんやろ?」ってキれるかも知れないよね。
つうわけで、お前たちが俺と同じレベルなら「オーストリアも知らないの?」とは言えないと思う。
たとえば会社に新しいオーストリア人の社長が来て飲み会で「オーストリア知ってますか?」と言われて、両手を挙げて「ウィーンでしょ!モーツァルトでしょ!あとザッハトルテ!大使館がオーストーリーと呼べってSNSで言ってたのも知ってる!」で許されるのはたまたま夕飯一緒に食いに来てた小学生以下のガキぐらいだろ?
もしゲーム業界を料理の世界に置き換えるなら、ソニーは星付きレストランだ。世界的に名を馳せるシェフが集い、創造性と技術を駆使して芸術品のような一皿を生み出す。そこでは客はただ食事をするのではなく、体験そのものを味わうのだ。
では任天堂は? 正直に言えば、彼らの立ち位置は「B級グルメの屋台」にすぎない。
確かに、屋台の焼きそばやたこ焼きは手軽で楽しい。子どもから大人まで気軽に口にできる。しかし、それは腹を満たすための「安直な味」であって、世界に誇れる食文化ではない。任天堂のゲームも同じだ。分かりやすく、誰にでも遊べる。しかし、それ以上でも以下でもない。
ソニーが熟練の料理人によるフルコースを提供するのに対し、任天堂は縁日の紙皿に盛られた焼きそばを差し出すだけだ。その場では楽しめるが、食後に語り継がれることはない。
問題は、任天堂が自らを「世界最高の料理店」だと勘違いしている点だ。屋台のたこ焼きにミシュランの星を期待するのは滑稽だが、彼らは本気でそう思い込んでいる。
結局のところ、任天堂のゲームはB級グルメそのものだ。祭りの日に食べれば盛り上がるが、翌日には忘れられる。芸術的な美食を追求するソニーと同じ土俵で語ること自体、すでに間違いなのだ。
俺とババア先輩(32)、お姉さん先輩(49)、派遣のおっさんで大阪万博へ。
入場直後、派遣のおっさんは「まずは飲食ゾーン制覇やな」と言って全パビリオンを素通りしてたこ焼き8種食い比べ開始。
次に向かったのがロボット展示。
おっさん、案内ロボに向かって「名前なんて言うん?彼氏おるん?」とナンパを始める。
スタッフに止められると、「いや、反応いいからつい…」と反省ゼロ。
極めつけは大屋根リングの下で、「ここがパワースポットや」と勝手に胡坐かいて瞑想開始。
警備員に注意され、「いや、地球の鼓動を感じてただけやのに…」とマジで悔しそうにしてた。
帰り道、「万博、わりと美味かったな」と言っててやっぱりズレてた…。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
この1週間は、アニメ・ゲームなどのカルチャーから、政治・政策、労働環境、そしてAIや商慣習といった硬派なテーマまで、非常に幅広いトピックが入り混じった活発なやりとりとなった。猛暑や急な天候変化に絡めた日常ネタや、猫や食事などの軽い話も合間に挟まれ、情報共有と雑談のバランスが絶妙。真面目な議論とゆるいエピソードが共存する、オープンチャットらしい濃密な1週間だった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
「新幹線は居酒屋じゃねー!」大宴会を始めるオジオバ軍団。超混雑する夏の新幹線で起きていること【専門家解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3029a3c3b4fbb256f31f17be53d0e4d266a0ed91
https://forzastyle.com/articles/-/75443
しかし、酒飲むな、うるさくするな、たこ焼きは臭うから禁止、肉まん禁止、で静かな車内で子供は大人しくしろってのもなんだかなあ。
バス、電車の中では静かにしましょう、は明治頃から言われてたみたいだし、令和もそうだけど、昭和の長距離列車はそうでもなかった。
2000年ころには電車内での携帯電話の通話禁止がマナーになってたけど、諸外国は普通に電車内で通話してる時代だったらしい。