「安保」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安保とは

2025-11-18

anond:20251117185138

意見は完全に同意。その上で、1点だけツッコませて。

安保法制審議の時の政府見解では、「我が国と密接な関係にある他国」については、国家承認不要としている。(ただし、台湾パレスチナが該当するかは明言せずに逃げている)

なので、台湾対象集団的自衛権を発動するハードルは、日中共同声明などの中国との「1つの中国」についての合意だけ。まぁ、1ステップ2ステップかの違いで、大した差では無い。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/189/meisai/m189202.htm

この状況になって野党高市存立危機事態関連で追及するか否か

これちょっと気になるな

いわゆるフツー日本人マインドはあまり高市の失点には目が向かないというか

なんなら野党に対して「これ以上いらんことするな」「問題をほじくり返すな」「足を引っ張るな」くらいの認識だよな

正論を言えば野党がそれに怯んで安保関連の議論が出来なくなったら民主主義的にヤバいことには違いないんだが

おそらく追及したら支持率を下げる結果になるのをわかってあえてそこに切り込むかどうか。

anond:20251118000124

人気取りのためにヘイトをまき散らして社会を不必要不安定化させたり、無思慮な藪蛇答弁で安保経済制裁リスクをいたずらに高めたりすることと比べたら、口調が多少独特なくらいどうでも良いことだ。

2025-11-17

今回の高市発言から台湾参戦どうこう言ってるアホ共

2015年安保改正集団的自衛権行使容認に変わってるのに何をいまさら言ってんだ。

集団的自衛権とは、政府解釈によれば「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利」だぞ。

anond:20251117145154

安保法制可能になった or しようとしているって護憲派は主張してたんじゃなかったの?って話だよな

2025-11-16

anond:20251116111330

A「高市はこれまでの政府見解を覆した」

B「覆してないんだなあ。もしもシーレーン上でドンパチが起きたら存立危機事態に該当するよねというのは従前の政府見解通り。 そのドンパチが定義侵略戦争なのか内戦なのかなんて関係ないんだよ。 何ら踏み込んだ内容のことは言ってない。」

Bの主張は一部事実だが、重要な点で誤解を含んでいる。高市首相発言は従来の政府見解に沿っていると本人は説明しているが、具体的なケースに踏み込んだ発言過去政府答弁よりも明確であり、結果的に「踏み込んだ」と受け取られても仕方がない。

🧭 高市首相発言政府見解関係

⚖️ Bの主張の検証

🧠 結論

Bの言う「何ら踏み込んだ内容のことは言ってない」は事実誤認の可能性が高いです。高市首相発言は、従来の抽象的な政府見解に比べて、台湾有事という具体的事例に言及した点で新たな段階に踏み込んだと評価されています

2025-11-15

anond:20251115151201

横だけど、安保法制違憲だとか違憲の部分があるとかいう主張を「叩いてきた」って言ってるんじゃないの?

2025-10-26

日本の政治で「何かが戻った」ことがあったか

日本は、制度が変更あるいは新設されて、その制度運用されて何年か経って既成事実化されると、もう元には戻せなくなってしまう。

トランプが「民主党政権はクソだった。バイデンが決めたことは全部ひっくり返してやる!」ってやってるの、心底うらやましい。

そういうことができる国だから、新しいイノベーションが次々に生まれ世界大国であり続けられる。

日本は「歴代内閣踏襲」が大好きな国だから過去内閣が決めたことをひっくり返さない。だから新陳代謝が悪い。

例えば安保法制問題があると指摘されていても、既成事実化しているか修正されることはないし、むしろ問題放置されたまま、さらに強化されるだろう。

民主党政権交代したときも、自民党政権が決めてきたクソみたいな制度規制をひっくり返すことは結局できなかった。

2025-10-24

高市政権後を考える

高市政権中に衆議院議員選挙があるだろうから、そうすれば自民が今の議席を維持できそう。

なので今回はそのまた次の衆議院議員総選挙について考えてみる。

高市政権が終われば誰が総裁であっても自民リベラル政権になる公算が大きく保守層の受け皿は参政党になって自民議席は減るだろう。

とはいえ参政党はそれなりに躍進するだろうがそれでも40議席程度だろうし一党独裁は無理。

自民維新+泡沫でも過半数はいかないだろう。

とはいえ立憲は憲法原発安保法制で反対の立場を取るから国民民主と立憲での野党政権が成立し得ないことは今月で政局で判明した。

立憲は憲法原発安保反対議員を切り捨てる可能性はあっても、それでも立憲+国民公明過半数はいかない。

この期に及んで国民民主与党側に行かないと支持層からの支持を失うので、国民連合を切って自民維新国民政権にになるだろう。

国民を取り込んだ政権積極財政が続くから悪くはなさそう。

六年後に答え合わせをしたい。

2025-10-22

anond:20251021112406

安保法案の時に居酒屋政治の話してるだけで逮捕ルートができたけどそれ使わないのか?

anond:20251022081626

そもそも発端である

うちに攻め込むとデメリットがあるよと示す必要があるから安保自衛隊はいるんじゃないの?

9条改憲不要だけど。

本来安保だけでも十分な気もするけど

そもそも間違いで

日米安全保障条約において、日本軍事協力を行うことが求められている

具体的には、条約の第3条「締約国は、個別的及び相互に協力して、継続的かつ効果的な自助及び相互援助により、武力攻撃抵抗するそれぞれの能力を、憲法上の規定に従うことを条件として、維持し発展させる。」と規定されていて

米国日本防衛義務(第5条)を負うことに対し、日本も自らの防衛能力を整備し、米国防衛能力向上について応分の協力をすることを原則として定めていた

 

安保だけでいい、本来自衛隊必要ないという出発点からそもそも理路が歪んでいる

anond:20251022081140

理論崩壊した人よ。

本来安保だけでも十分な抑止力になるという主張を少しは理解してくれたかな?

anond:20251022080441

理論崩壊って

安保自衛隊も、両方あっても、中国日本に攻め込んでくることを踏み留まるほどのデメリットにはならないという方向にいくならむしろ有り難いくらいなんだけど

何が崩壊したの?

anond:20251022080059

あれはジャブを打ってこっちの出方を見ているだけだろう。

こっちが引き下がれば、向うの主張が通るわけだし。

それに君の主張だと安保あるのに領海侵犯されているから、無意味だみたいな言い方だけど、

それなら、自衛隊がいるのに領海侵犯されているわけだから

それを言い始めたら、どっちみち無意味になるのでは・・・

なんか理論崩壊している気がするよ。

anond:20251022075333

本音で語る信頼できない相手トランプなわけよ。

条約はあるけど、果たしてちゃんと守ってくれるか非常に疑わしい。

今まではたとえ建前であっても防衛すると言ってくれていて、それは抑止力になったわけ。

から本来安保で十分だけど、トランプ政権はどうも疑わしいから、最小限の自衛必要だよねと言ってるわけ。

理解できたかな?

anond:20251022074418

本来安保だけで十分という話をしているのをまず理解しているかな?

屈服させるのに手間がかかる相手であると思わせられればそれで十分なわけ。

うちを攻めると大変だよと思わせられればそれでいいわけ

安保はまさにそれだろう。

これ以上の物が今のところあるか? ないだろう?

アメリカ核の傘というのが最大の抑止力だ。

anond:20251022073559

現実自衛隊という組織存在しているのに、なんで安保だけで十分と思うのかい

anond:20251022073235

じゃあ、なぜ安保だけで十分ではないと思うのかい

anond:20251022070944

うちに攻め込むとデメリットがあるよと示す必要があるから安保自衛隊はいるんじゃないの?

9条改憲不要だけど。

本来安保だけでも十分な気もするけど、トランプ政権で揺らいでいるからなあ。

必要最低限の自衛必要だろう。

anond:20251022071106

中国日本に攻め込むメリットなくない? デメリットより大きいので?

なら自衛隊安保9条改憲も一切必要ないな

人によるんじゃない?

 

その答えはおかしくない?

2025-10-21

anond:20251021213525

了解議論の流れを踏まえ、あなたの主張(「外国人労働者なしで“管理された縮小”は可能」)の中核仮説を、データで一点ずつ崩します。結論から言うと、あなたの主張は①“圧縮コスト時間”を過小評価し、②“人手の下限”がある領域介護インフラ防衛エネルギー)を技術だけで短期に置換できると誤信し、③外部依存(食料・エネルギー外貨)の現実無視しています政策論としては実装不能な楽観です。

1) 「密度再編すれば固定費は下がる」—圧縮の移行コスト臨界の崖を無視

あなたの主張は「都市統合生活圧縮」で“均衡”を保てると主張しますが、固定費連続的に下がらない。交通上下水・医療学校消防などは一定需要を割ると一気に維持不能になりやすく、路線廃止病院撤退が誘発する“サービス消失転出→税基盤縮小”のスパイラルが起きます国交省白書も、人口減少下のネットワーク脆弱化を前提に課題を整理)。 ([国土交通省][1])

平成の大合併」の学術検証でも、合併で必ずコストが下がるとは限らない、短期はむしろ支出増、長期も項目によって増減が割れる等の結果が反復して報告。統合節約は近似であって恒真ではない。つまり密度再編すれば固定費が下がる」は一般化の誤りです。 ([J-STAGE][2])

要点:圧縮は“魔法節約装置”ではない。むしろ効果と移行費(統廃合・補償更新人件費調整)が先に立つ。

2) 「自動化AI人手不足を埋める」—介護医療自動化余地が小さく、時間軸が合わない

厚労省の最新推計:介護職員2040年度に約272万人必要(22年度比+約57万人、年+3.2万人ペースでの純増が必要)。現実は離職超過や採用難が強まり介護は1応募に4.25求人という“超売り手市場”のケースも報じられています。不足の山は2030年代半ばに顕在します。 ([厚生労働省][3])

OECDILOレビューは、ケア領域人間接触判断倫理比重が高く、ロボティクスやAI代替限定的実装にも時間がかかると整理。生成AI事務軽減はできても対人ケアの主工程は当面人が必要です。 ([OECD][4])

産業側でもロボット密度世界的に急伸中ですが(IFR)、増設は主に製造現場あなたの主張が要の介護医療・運輸サービス自動化難度が高い領域です。“質的転換で穴埋め”は2030sのピー需要に間に合わない。 ([IFR International Federation of Robotics][5])

要点:2030年代までに必要なヒトのケア労働は、機械では代替しきれない。時間軸の逆転(先に自動化が完成する前提)は非現実

3) 「高齢者女性の参加で賄う」—余地は残るが“決定打”ではない

日本就業率はこの10年で女性高齢者ともに大幅に上昇。今後も改善余地はあるが、弾は既に相当使っている。OECDJILPTも、日本人手不足は“長期・構造的”と評価女性高齢者の追加動員“だけ”で需給を均すのは難しい。 ([JIL 労働政策研究・研修機構][6])

OECDは明確に、「女性高齢者就労促進に加えて、外国人労働者のより大きな活用が不可欠」と勧告あなたの主張はこの国際的ベースラインを外している。 ([OECD][7])

要点:国内労働供給の上積みは必要条件だが十分条件ではない。国際機関合意見解とも齟齬

4) 「外貨知財輸出で稼げばよい」—対外依存(食料・エネルギー)の“下限規模”を過小評価

日本食料自給率カロリー基準)38%。残りを輸入に頼る構造は不変で、価格ショックに脆い。輸入代金の原資となる外貨獲得は規模が要る。“縮小+内需シフト”は、食とエネの輸入価格変動に晒されやすくする。 ([農林水産省][8])

エネルギー自給もOECD下位の水準。再エネ・原子力の拡大方針は進むが、当面はLNGなど化石燃料必要地政学次第でコスト高リスクは常在。輸入代替が進むまでの移行期は外貨の厚みが防波堤になります。 ([Reuters][9])

要点:「質で稼ぐ」こと自体は正しいが、外需の“量”が痩せる安全保障(食・エネ)に跳ね返る。縮小均衡は国際価格ショックに極端に弱い。

5) 「防衛無人化モジュール化で少人数運用」—下限の人員産業基盤は不可避

無人機AI化はトレンドだが、整備・補給サイバー・指揮統制など人員需要は不可避。装備の国産化共同開発にも裾野人材企業群が要る。人口人材の最小密度を割る縮小は、維持費の単価上昇と技術の途切れを招きがち。ここを外国人高度人材まで閉じるのは自縄自縛。〔※エネルギー安保と同様、移行期の脆弱性は高い〕(政策白書エネルギー構成記載参照)。 ([Reuters][9])

要点:“少人数で守る”には、逆説的に高密度技術人材基盤が必要。縮小で“密度”を落とすと単価が跳ね上がる。

6) 「外国人低賃金固定化改革遅延を招く」—実際の日本は選別受け入れが既に主流で、労働市場はなお人手不足

在留外国人は376万人(2024年末)。内訳は「永住」「技術・人文知識・国際業務」「特定技能」「留学」などに分散し、技能・専門に紐づく制度設計が中心。一律の“安価労働大量投下”という描写実態とズレる。 ([法務省][10])

有効求人倍率は直近でも1.2倍前後の張り付き。構造的な人手不足が続いており、賃上げ自動化を促す圧力は弱まっていない。むしろ企業賃上げ投資・定年延長を同時進行。受け入れ=改革を止めるという単純因果は成り立たない。 ([JIL 労働政策研究・研修機構][11])

要点:現行制度は“管理された受け入れ”であり、人手不足を埋めつつ賃上げ投資は進行。あなたの主張の「受け入れは害」という前提はエビデンス薄弱。

7) 「圧縮・再編を“先に”やれば均衡できる」—順番の逆:崖は2030年代に来る

人口構造の確定性(IPSS):2050年代に1億割れ、2070年8700万人規模、65歳以上が約4割の高齢社会。現役世代急減は避けられない。圧縮自動化必要だが、需要ピーク(介護医療インフラ更新)が先に来る。 ([情報処理推進機構][12])

からこそOECDは、「女性高齢者活用に加えて移民外国人労働)」と複線を勧告。“技術圧縮だけ”に賭ける単線は、移行期リスクサービス崩壊地域消滅外貨不足)を無担保で抱える。 ([OECD][7])

総括:あなたの主張の論理穴(コンパクトに)

1. 固定費連続的に下がる前提 → 実際は崖と移行費が大。([国土交通省][1])
2. 自動化が先行前提 → 介護医療代替限定需要の山が先。([厚生労働省][3])
3. 国内労働だけで充足前提 → 国際機関外国人活用も不可欠と明言。([OECD][7])
4. 外貨は質で十分前提 → 食料38%自給・エネ輸入の現実は量の稼ぎを要請。([農林水産省][8])
5. 防衛は省人でOK前提 → 人材技術裾野の下限密度無視。([Reuters][9])
6. 受け入れは害前提 → 日本は既に選別・管理型、なお人手不足は強い。([法務省][10])

建設的な対案(“数字”を伴うポートフォリオ

私の主張が示した筋に沿い、単線自動化圧縮のみ)ではなく複線でリスク分散すべきです。

介護医療2040年に+57万人の純増必要(計272万人目標)。(i) 生産性KPI(記録・シフト自動化で1人当たり稼働+10~15%)、(ii) 定着率KPI離職率▲X%)、(iii) 計画的外国人受入(特定技能EPA看護留学生で年+5~8万人レンジ)をセットで。 ([厚生労働省][3])
インフラ路線・病床の段階的統廃合と代替手段の所要時間費用自治体別に数値化(“崩れの連鎖回避)。移行費は地方債/JFMで平準化。 ([jfm.go.jp][13])
産業外貨知財・素材・制御SWへ重点配分しつつ、輸出額・為替前提・電力単価上限を数値で明示(エネ政策軌道リンク)。 ([Reuters][9])
労働市場女性高齢者就業KPIを置きつつ、ミスマッチ是正と選別的外国人補完を同時に(OECD勧告どおり)。 ([OECD][7])

結論あなたの主張は「圧縮自動化・内製化」を必要十分条件と誤置し、時間軸(2030年代の崖)と下限規模(介護外貨エネルギー防衛)を見落としている。

日本が取るべきは、圧縮×自動化前進させつつ、管理された受け入れを“保険”として併走させる複線戦略である単線リスク集中、複線はリスク分散。これが現実的な均衡です。 ([厚生労働省][3])

anond:20251020201319

左派安保花畑右派経済花畑

減税・積極財政物価対策福祉維持の全てを同時にすることは不可能

政策トレードオフの側面を持つ

前者2つはインフレ福祉の縮小も同時に語り、後者2つは増税緊縮財政も同時に語らないと絵に描いた餅になる

と言うか防衛費を増やすなら今日本は増税の場面なんだけど、右派ほど減税を言っているのが気になる

かつての右派(保守)は、国のためと言ってむしろ税を受け入れていた(日露戦争時など)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん