はてなキーワード: 早苗とは
とおぢさんは今回は思いました…😟
仮に早苗ちゃんが間違ったことを言ったからだとしても、仮にも一人の女性の首を切断してやるという脅しは許せない!
おぢさんは怒っています…😟
ブコメに、ほれみ🐙った、みたいな発言が目立ちますが、断首ネタはリョナ界隈でも意見が分かれます
許せません
かつて日本人は中国へ行き、中国のド田舎に日本よりも自然が残っており水が奇麗な場所がある、そこに目をつけました
ワサビも安くなったように思います、ワサビ製造において水は命です
少なくとも、早苗ちゃんは殺害すると脅迫されたわけですから、人道的に、人権を主張するべきです
人道主義、人権と言うと、なぜか共産党とか言い出しますが、それは日本共産党です、中国共産党ではない
我々先進国は野蛮な国家ではないのだから、堂々と人道主義、人権を主張すべきです
しかし、ワサビの水で思いましたが、そんな水を、例えばリニア新幹線は破壊しているわけです
私は消極的賛成派、消極的反対派でしたが、明確に反対派になりましたが、もう後の祭りです
貴重な湧き水を失っても、中国の山奥にあるからもういいではないか、リニアで便利になれば…
本当にそんな日本で良いのでしょうか?
ホリエモンやら、ネトウヨやら、冷笑系やら、そういうやからがリニアに大賛成していますが、
私は明確に反対したい、テクノロジー楽観主義の私ですが、これは反対したい
そんな簡単に、奇麗な湧き水とか、人工的に工事でどうこうできるわけがないんです
ここ、誰も議論しない。というか、できない。
儒教封建国家では、個人識別は二要素方式──つまり「苗字+名前」。
日本、中国、韓国、みんなそうだ。理由は長くなるから省略。知りたきゃChatGPTにでも聞け。
でもこの話、表ではできない。不敬罪が怖い。
で、だ。
右派も左派も納得の「夫婦別姓・超・解決策」を思いついたので記しておく。
まず前提。ミドルネームといっても世界にはいろんなタイプがある。
定義は曖昧だが、ここでは「個人識別を三要素以上で行う」としておこう。
だから、儒教的家族観を壊さず、むしろ強化しつつ左派も黙らせる方式が必要。
例を出そう。
「高市 斎藤 早苗」という女が、「山本 高橋 択」という男と結婚する。
女側の選択肢:
ただし、子のミドルネームは自由。母でも父でも、好きな方を引き継げる。
「山本 高市 ポチ子」「山本 斎藤 ポチ子」「山本 高橋 ポチ子」すべて可。
そして成人・婚姻時のみ、どの要素を日常名に採用するか選べる。
「高市 山本 早苗」であれば、「高市 早苗」でも「山本 早苗」でも名乗ってよい。
右派は「家」が守られてニッコリ。
萩生田起用とか統一教会絡みの部分が私は怖いなと思ってるし、過去の発言を掘るなら歴史認識がどうかなとかあるわけだけど。
ツイフェミのなかでバズってるのって「トランプに媚びた」みたいなメスのお気持ちだったよね。
というか媚びてた…?これまでの日本の首相と比べるとノリが軽かったけど、あれメスの媚びだったか…?あれにメスを感じるほうがなんか、脳が性で埋め尽くされてる気がするんだけど…。
大昔にオタク婚活でバスツアーを行い修学旅行のように「枕投げ」をする演出が男性には受け入れられ参加希望者が集まったけど、女性にはアラサーにもなって枕投げはキツすぎと拒否されて女性参加者おらずというのがあった。
男性の陰キャというか社会生活における経験値が低めでセンスが周回遅れになっている人は、中年になっても学生デートっぽいものを好んだり、感覚が中学生のままでキツいというのは相当言われてた。
というかツイフェミこそそういう叩きをしてたくせに。まあ実際キツいからあれは拒否されても仕方ないと思う。
しかし「み~んな早苗ちゃんのこと嫌いだって言ってる!男に媚びてるっていって、ムカついてる!」みたいな今のツイフェミのムーブこそ、大人がやることではない、女子中学生のいじめだよね…?
女性はみんな高市早苗のアンチだと言い張る割に、新聞社が出した世論調査では支持率に男女差はあまりないし、若い女性からは支持されているし。
「みんなあの子のこと嫌い」の、「みんな」とは私のことですって手法、中学校では「みんな」の正確性について検証ができないし、割と他者評価で傷つきやすい子が多い年代でもあるから、
言われた相手が傷ついて口調が強い子への忖度や自重を繰り返すようになってコントロールできるけど、SNSでは通用しないんだよ。外部の意見が出てくるから。
マジで幼稚でみっともないよ。中高生のデートでコンビニで買った飲み物をコンビニの外で立って飲みながら長時間立ち話してるのはほほえましいけど、中年がやってるとみじめ、それに近いよ。おばさんが女子中学生みたいなことやってるのかなりキツいよ。
ツイフェミ、どんどん「おばさんクラブ」化してるんだよ。コンビニにエロ本が置いてあるって言い張ってる人もいたけど、とっくに撤去されてるというのもあったし、何年コンビニに行ってないの?
会社はこういうもので、という書き込みについても、何それ知らんという内容がとても多い。
年齢的にはおばさんでも社会人現役の人たちは、「20年前はこんな目にあわされたけど、最近はこうだね」みたいな書き方をする。
現役でなさそうな人たちは20年前のことを今みたいに語って社会叩きするんだよ。それお前の中にある世界だよね。ついていけないって。
キツいって。危機感持ったほうがいいって。ジョージの動画でも見て自分が言われてると思って根性叩きなおしたほうがいいんじゃない。「ほらみろ男は頑張るべきだ」じゃなくて。
高市早苗を肯定しろ、支持しろ、なんてことは言ってない。ただ批判の仕方が周回遅れで女子中学生レベルで、その年でそれをやってるのは生き物としてみじめだって言ってるの。キツいって。危機感持ったほうがいいって。
(略)これはもう執念で首相の座をとりに来るなと。
結果、なりふり構わず日本維新の会と連立を組むことで首班指名選挙を乗り切りました。でも維新との連立合意には相当な無理があると思います。たとえば、合意書には衆院議員定数の削減を目指すとありますが、これは、維新が言う「身を切る改革」うんぬんの話ではなく、国民の声を国会に届けるための制度設計の話であり、民主主義の根幹に関わる問題です。内閣に責任を持たない閣外協力を選んだ政党と、数日間協議しただけで進めてよいテーマではありません。
維新は「改革」ポーズがウリだが、国政ではずっとなにがしたいのかわからない状態で、大阪の地盤固めのためのパフォーマンスとして国政政党やってきた。
元々標榜するところの政策・理念は公明よりよっぽど自民と親和性があるのにこれまで自民に接近するでもなく取って代わろうとするでもなく漫然と「ゆ党」続けてきたのは「営業」だからである。地元ローカル局で全国区タレント面するためにちょい役ででもキー局に出して貰い続ける必要があるのだ。
そして事あるごとに議員を減らせだの首長の給料返上だのというが、政治家を干上がらせることは何ら「民主的」ではなく、それでも平気な奴しか政治に参入できなくさせる、エスタブリッシュメントによる「政治の家業化」の一端でしかない。
そんなやり口にチョロリと転がされるのは頭パーの大阪のおっさんオバハンだけである。
今回初めて自民に接近したのは、なんのことはない国民・参政に「第三極ポジション」のお株を奪われたからだ。
維新の本質が「営業」であるいっぽうで、自民の本質は「当選のためなら何だって売る」だろう。土下座外交と言われるものも「平和憲法」の墨守も、左翼ではなく自民党政権がずっとやってきたことだ。
政権与党であり続けるためなら何だって売り渡す。だから公明とも組めた。そして今回のこれ。
維新がいつものオバハン受けのためだけの軽〜いノリで制度設計に手を突っ込むことを連立入りの条件に掲げて見せ、
自民もいつもの「与党で居るためならなんでも売り渡す」ノリで、ヒョイパクで呑んだ。
ところでそんな間、立憲は何をしてるのか?
特に何もしてない。というかいつもピンボケの野田よりは辻元がまとめればいいんじゃないかと思うものの、これまでそういう流れは片鱗すら見えないしもう無いだろう。立憲の本質は手頃な斬られ役であり「万年大部屋俳優の吹き溜まり」である。