「死票」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 死票とは

2025-10-26

日本立憲民主党を立て直さなきゃ駄目だと思う

このままでは、次の選挙右翼極右の戦いになると思う。重要なのは自民憎しで参政党に入れないことと、参政党を恐れて自民妥協しないこと。おそらくこのままでは野党第一党参政党になり、立民は議席数を減らすだろう。そうではなく、毅然とした態度で立民に入れなくてはならない。

これから選挙は三つ巴の戦いがデフォルトになると考えた方がいい。死票を恐れて二党制に甘んじてはならない。ここが踏ん張りどころだと思う。

2025-10-20

議員定数削減の件

日本議員定数が他の国に比べて少ないし、比例を減らしたら死票が増えるしとか色々批判されてるけど、選挙制度も変えていかないとだめよな。

最近はガーシーみたいなのが当選したり、あのポスターの件にしても、選挙制度ハック的なやつが増えてきただろ。

うまく民衆を騙すテクニックみたいなのが強くて、小手先だけのテクニック当選みたいなさ。

あと、結果日本人口構成的にも高齢者優遇政治はこの選挙制度を続けてたらなかなか変えられないだろ。

議員議員で居続けたいんだから選挙制度改革なんてよっぽどのことがない限り進まないだろ。決めるのは議員なんだし。

この勢いで色々変えてくれたら良いんじゃないか

維新子育てしてる人は子供の人数分投票権やすみたいな案もあっただろ。

あいうのも、この機会にやっちゃったら良いんじゃないかな。

社会保障改革もいつかはやらないといけないんだし今やっちゃってほしいな。

何かあったら維新責任押し付ければ良いし。

2025-10-18

anond:20251018115506

小選挙区制を辞め、中選挙区制比例代表制をメインとした選挙制度に移行し、いわゆる死票を減らしていけばよい。

比例の方が幅広い意見を集められるって斬新な意見だな。死票が多いと幅広い意見収集しにくいとかいう謎理論に基づいているのか。

議員削減の件

意見多様性が失われるという意見は多数みかけるが、議員が減ったら一人一人の仕事が多くなってかわいそう的な意見はみかけない。

一般的公務員批判が影を潜める中で、そんな状態(=議員自体を気遣う意見の欠如)なんだから、やはり、議員を減らすこと自体はみんな賛成なのかと思う。

あとは、意見多様性だけ担保すればよく、それはつまり、今より民意が反映されやす選挙制度に変えれば良いだけ。

例えば、小選挙区制を辞め、中選挙区制比例代表制をメインとした選挙制度に移行し、いわゆる死票を減らしていけばよい。

維新比例代表分を削減したがっているとの報道も見るので、その点では、今回の案には賛成できない。)

2025-10-17

anond:20251017175512

そもそも死票という概念というか表現ゴミ

却下されるべきは却下されていいでしかないのに

却下されることが悪かのように言う表現

泡沫候補キチガイに入って消える票を掬い上げてキチガイ当選させるべきなんて誰も思ってないのに

2025-08-31

投票オーディション番組見てる若い子って実際の選挙は行ってるんかな

どうやらオーディション番組にも世論調査出口調査死票(※一般選挙における死票とは異なる概念)なるものがあるらしい。

AKB総選挙みたいに金で票なんざいくらでも買えちゃうけどそういう概念はあるんだな...

現実選挙システムを反映したものとは到底言えないので視聴者たちが選挙行ってても行ってなくても納得はする。

(それ考えたら選挙おっさんによる国民投票サバイバル番組だよなあ)

2025-07-23

最良だった参院選投票行動

本当は選挙の前に書きたかったのですが

私が最後最後まで迷って決めた参議院選挙投票先を発表します。

選挙区→参政党の候補

全国に候補者を立てているので死票にはならない

分散されて参政党の票になる

比例区高市早苗

今の自民党は支持できないが比例は自民党投票するのが無難だと判断

高市早苗と書けば自民党にも票が入る

これが私が悩みに悩んで決めた一番最良の投票行動でした。

本当に正しかった参院選投票

本当は選挙の前に書きたかったのですが

私が最後最後まで迷って決めた参議院選挙投票先を発表します。

選挙区→参政党の候補

全国に候補者を立てているので死票にはならない

分散されて参政党の票になる

比例区高市早苗

今の自民党は支持できないが比例は自民党投票するのが無難だと判断

高市早苗と書けば自民党にも票が入る

これが私が悩みに悩んで決めた一番最良の投票行動でした。

2025-07-19

anond:20250718233155

こういうミニ政党に入れると自動的死票になるので

比較ミニ政党でも強いN国の当選確率が上がるって聞いた。どうなんでしょうか。

2025-07-16

自民党嫌いなだけのバチバチ現状維持

になってしまった。これを「保守」と呼ぶかどうかは任せる

それなりに稼げていて、守りたいものは規模の小さな家族と親戚くらいで、手持ち資金で何とかなる目途が立っている。年を取ってコミュニティとか文化とかの優先度は下がった。国防問題だが、個人政治行動でどうにかなる話ではないので諦めている。となると、変化が相対的に小さくなる選択で十分なんだよね。ただし自民党はだめで、それはだめなものはだめだからです。

まさか自分がこんなに枯れてしまうとはと驚いている。投票は立民に死票を入れるかチームみらいに部分最適コンサルティング業を期待するかで迷っている

2025-07-15

選挙いろは(党は何を考えて候補者擁立するか)

あらためて何も知らないなあと思った。衆院比例代表参院比例代表は何が違うのか?それぞれ党はどのような戦略候補者を立てるのか?というわけでGeminiに色々教えてもらいながらまとめた。東京都在住なので東京都での数字だと肌感で理解やすいので、東京都ベースにまとめてみた。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院 小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院 比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院 選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院 比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

さて、こうやって表にしてもよく分からない。

まずは比例代表特殊ルールという点を理解することが糸口になる。そもそも1993年から選挙改革によって紆余曲折を経て比例代表制が導入されたわけで、それまでは選挙区による選挙だけだった。比例代表とは?については後述するので、まずは選挙区による選挙を比べてみよう。すると、衆議院 小選挙区参議院 選挙に注目することになる。比較対象として東京都議会もみてみよう。

小選挙区選挙

選挙選挙区数議席数備考
衆議院 小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
参議院 選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度

ここで際立つの参議院選挙区の特殊である衆議院東京都議会は東京30-40エリアに分割してその狭いエリアでの選挙戦が繰り広げられるのに対し、参議院東京丸ごとがフィールドとなる。ご存知だろうが東京は広い。一番密集しているであろう東京でこれなので、それ以外の地方では当然さらに広い。告示から選挙までの期間は、参議院では17日間である衆議院12日間)。つまり約2週間しかない。この期間に東京都の全有権者に対して顔を見せてアピールするのはほぼ不可能である。つまりあらかじめ名前有権者に浸透しているか、他の代替戦略必要になる(後述)。一方衆院選は12日間と期間は短いものの、東京が30の選挙区に分割されているため、選挙活動をしなければ行けない面積はかなり狭い。最も狭い東京26区では11km^2しかない。歩きでも一日で一周できる。

なお、衆議院小選挙区東京都議会のエリア分けは、小選挙区が30、東京都議会が42微妙に異なる。これは衆議院小選挙区はなるべく小選挙区ごとの有権者数を等しくするように分割しているのに対し、東京都議会の選挙区は行政単位、つまり市区町村境界に一致させているためであるしか衆議院小選挙区東京都議会の本質的な違いは境界線ではない。最も重要なのは当選者数である小選挙区では必ず一人しか当選しないのに対し、東京都議会の選挙区では住民の人数に合わせて複数名が当選することがある。例えば世田谷区東京都議会に8つの議席を持つ。一方衆議院小選挙区では区民の多さから東京5区と6区に概ね分割され、当選者数はそれぞれで1名ずつである

では改めて衆議院小選挙区参議院選挙区の比較に戻ろう。まずはエリアの広さと当選人数の違いで、先ほど確認したように衆議院小選挙区は狭いエリアで一人だけが選ばれるバトルロワイヤルが繰り広げられるのに対し、参議院選挙区は東京全土を対象として6個の議席が争われる。ちなみに「小」選挙区の「小」とは当選人数が一人に限定される”ことを意味する。つまり選挙区の広さそのものではなく当選人数によって定められる言葉であることに注意が必要である

もう一つの違いとして重要なのが選挙のサイクルである衆議院は4年の任期参議院は6年の任期と定められている。しか衆議院では内閣総理大臣による解散総選挙というイベント任期を満了する前にほぼ必発するため、実際の衆議院任期平均2年9ヶ月に過ぎない(Gemini調べ)。つまり衆議院参議院の2倍以上のスピード感選挙が行われる。3年おきに選挙カーが駆け回り名前連呼し、選挙区の狭さも相まって駅前で見かける機会も少なくないため、有権者に顔が刷り込まれやすい。よって衆議院小選挙区で勝つの必要なのはドブ板選挙である。汗を流して街頭に立ち、地道に顔の見える距離アピールする。また地元の名士や二世議員三世議員も強い。都市部では住民の入れ替わりもそれなりに激しいものの、親の世代から名前を知っているとなんとなく親近感も湧くというものである

一方で参議院選挙で勝つの一筋縄はいかない。東京都全体を2週間でドブ板選挙できるわけがない。よく言われるのはスポーツ選手タレント文化人などからの転身が有利ということだ。実際に今回の東京都参院選でもちらほらみかける。衆議院小選挙区と違ってトップ当選する必要はないため、ある程度の集票が見込めればよい。あとは強い政治的メッセージである。直接顔を合わせなくとも強いイデオロギー政党カラーによって投票する組織票を固めれば当選の目が見えてくる。従来は医師会労働組合農協宗教団体といった組織票が強いと言われていた。最近既存組織力が弱まる一方でSNSを用いたイデオロギーによる集票が目立ちはじめているように思う。

以前より衆議院民意をより反映し、参議院良識の府と言われ長期的な視点から国政に意見するとされてきた。たしか衆議院小選挙区は最も住民に密着している。ただそれが国政への民意を反映しているかというと微妙なところである。顔が見える相手というのはえてして好感度で決まりやすい。インターネット批判が集まるような思想をもった政治家地元では強いという話もよく聞く。とはいえ参議院はどうか。従来参議院選挙で強いといわれる組織票とは、つまり既存組織を反映した候補国会に送り込む。これは既得権益維持・現状維持の方向にバイアスがかかりやすいだろう。イデオロギーよりも実利を優先すること、拙速改革を好まないという点では良識の府と言われる所以理解できるところである。ただ現実選挙としてそれが機能しているかについては、自分政治現実を知らないのでコメントができない。

比例代表

さて、比例代表うつるあらためて表を再掲する。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院 小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院 比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院 選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院 比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

残るのが衆議院比例代表参議院比例代表である。まずは衆議院比例代表についてみてみる。実はこの衆議院比例代表は党によって戦略が大きく分かれるところである。具体的にいうと以下の2種類である

小選挙区を主要戦場位置づけて、比例代表小選挙区の救済(比例復活)と割り切る
②比例単独候補を手厚くしつつ、小選挙区も取れるところを狙いにいく

この2つの戦略意味理解するには比例単独というオプション理解する必要がある。衆議院比例代表は、比例にだけ立候補する比例単独と、小選挙区との重複立候補の2種類の立候補が認められている。比例単独だと厳しいバトルロワイヤルである小選挙区を避けた上で、政策イデオロギーを広く有権者に訴えることで当選を狙う。また衆議院比例は政党名でしか投票できないため、極端な話を言うと候補者無名でも問題ない。

①の戦略自民党の基本戦術であり、横綱相撲と言えるだろう。比例単独は2,3人しか設定していない。また旧民主党もこの戦略をとっていた。

②の戦略基本的野党がとる。立憲民主党共産党、あとは公明党などは30−40程度を比例単独擁立している。また新興政党代表知名度を活かして比例票を集め、比例単独を少しでも多く当選させることを目指す。面白いのは日本維新の会で、2017年選挙までは40人程度を比例単独擁立していたが、2021年以後は一定の力がついたと考えたのか、比例単独は5人、2人と減らしている。

また旧民主党から立憲民主党への比例単独の推移をみると興味深い。2009年歴史的政権交代劇となった衆議院選挙では比例単独を0人にして、小選挙区で300人以上の候補者擁立した。つまりエネルギー小選挙区に注ぎ込み、自民党を打倒するという極めて攻撃的な戦略であり、歴史的圧勝につながった。しかしその次の2012年も同様の戦略で望んだが、結果として歴史的大敗につながった。これは政権与党としての引くわけにはいかないというアピールでもあったが、現在立憲民主党のように比例単独もっと多く擁立していれば、もう少し議席を残せたかもしれない。

ところで比例復活とは何か。小選挙区バトルロワイヤルであるため思わぬ事故も起こりやすい。長年貢献してきた重鎮が事故的に落選することが起こり得る。またエリアごとの勝者総取りになるためマイノリティ政党当選が難しくなることも懸念された(2位以降が全て死票となる)。そこで導入されたのが衆議院比例代表である。詳しい方法を知りたい人はドント式の項目を読んでもらいたいが、要するに2位以下の人でも1位当選者との票差がわずかであれば、比例で復活できる可能性を残すシステムである

では参議院比例代表はどのような選挙か。この比例代表日本全体を一つの選挙区とする、かなり特殊選挙である国民投票みたいなものである。ここでものを言うのは圧倒的な知名度か、組織票である参議院選挙区制が都大会なら、参議院比例代表全国大会である参議院比例代表のもう一つの特徴と複雑さを生むのが、政党名と個人名のどちらを書いて投票してもよい」というルールだ。選挙公報では「比例はA党とお書きください」と書いている政党もあれば、「比例はB党もしくは候補者名をお書きください」と書いている政党もある。もし同じ政党内で比例にも自分名前を書くようにアピールする候補者と、あくまで比例には政党名を書くようにとアピールする候補者が混在すると、自分名前を書くよう求める候補者順位の点では有利になる。一方党としての戦略としては、党名をアピールしたほうが今後につながるし、党全体の知名度アップも見込める。政党名を書いて投票することで、今後別の候補比例代表出馬したとしても、その票が維持されることが期待できるわけだ。

今回の選挙公報をみてみると、自民党立憲民主党などは「政党名もしくは候補者名」としている。一方共産党参政党は「政党名」と書いている。イデオロギーによる投票を期待する弱小寄りの政党は、政党名での投票を求める傾向があるのかもしれない。ところで日本保守党は「候補者名もしくは保守党」と順序が逆転している。これは日本保守党比例代表候補知名度が高い有名人ラインナップしているためだろう。

最後比例代表について比較表を載せておく。

選挙書ける名前名簿小選挙区との重複特定
衆議院比例代表政党名のみ拘束名簿重複可(比例復活あり)なし(ただし名簿1位に比例単独候補を載せることが実質的特定枠として機能
参議院比例代表政党名もしくは候補者非拘束名簿重複不可(比例復活なし)あり

詳細はドント式の項目で解説するが、拘束名簿とは選挙前に名簿(当選する順序)を提出しておくことで、非拘束名簿は順序を決めておかないということ。当然ながら非拘束名簿でも比例代表出馬するかどうかは事前に決まっており(当たり前である)、事前に設定しないのは順序である重複可か不可かは、(小)選挙区と重複して立候補することができるかということ。バトルロワイヤルである衆議院小選挙区とちがい、参議院選挙区は複数名が当選するので、比例復活もない。

ドント式とは

比例代表は(小)選挙区のように、わかりやす候補者が獲得した票数で政党関係なしに当選が決まるわけではない。それを決めるのがドント式である参議院衆議院は両方とも比例代表ドント式である

具体的には以下のような流れに従って各政党議席が配分され、政党内で議席候補者を割り当てる。

①各政党議席配分
①-1 各党の総得票数計算 /参議院比例:政党名+候補者名を合算
①-2 総得票数を1、2、3と整数で割る
①-3 得られた計算結果を、政党関係なしに比べ、高い順から政党議席を配分する
政党内で議席当選者を当てはめる
②-1 いれば1位や2位の比例単独当選する(いなければ②-2へ) /参議院比例:特定枠が当選する
②-2 小選挙区の重複候補惜敗率に応じて当選 /参議院比例:候補者名が書かれた獲得票数に応じて順番に候補者当選

さて、実際にどのように名簿が書かれ当選するかみてみよう。まずは衆議院比例代表

衆議院比例
1位Aさん(比例代表単独
2位Bさん(小選挙区重複)
Cさん(小選挙区重複)
Dさん(小選挙区重複)
(以下ずらっと小選挙区候補者名が並ぶ)
28Xさん(比例代表単独

ここでAさんはよほどの弱小政党でなければ必ず当選する。小選挙区には出てないので、政党が用意した特別である。そして2位にずらっと比例復活を狙った小選挙区候補者が並ぶ。ただし比例復活批判される場合もあり(裏金問題などで批判され「 Permalink | 記事への反応(0) | 17:48

弱者男性与党に入れるとキモき一票が死票になりづらい

泡沫政党に入れさせないと弱者男性の声が国会に行ってしま

そう思っている人もいるかもしれないね

2025-07-14

anond:20250713171121

1番の飛躍論理は、「当選しない人に投書しても無駄から投票に行かない」政治家得票数とか得票率をめちゃくちゃ気にしているので、落とせなくても行って反対票を投じる意味は大きい。「死票」なんてものはない。

2025-07-13

anond:20250712131918

どうかんがえてもまともな知性のある奴の選択肢はチームみらいだろ。

死票とか政局とかそんなことは有権者は考える必要は無く、良いと思った人や政党投票すりゃいいのよ。

政治家なんて風向きが変われば主義主張を調整しにかかるもんだし、まずは風を吹かせなきゃ。

2025-07-04

他人を巻き込むことを問題視するなら

棄権白票無効票死票より当選者に投じられた有効票の方がはるか害悪のはずだが

犬猫野菜にはわからんのだろうな

anond:20250704084026

その結果で名前を書いて投票してるわけで

死票ではないじゃん


じゃあ考えて白紙で出しても考えて投票いかなくても意味があるんじゃね?

anond:20250704083622

適当に一人選んで死票投票しました~なので僕には政治に物申す権利がありまーす

ってやってるじゃん。同レベルでしょ

2025-06-25

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2025/06/post-edd399.html

れい新選組は45,539票(0.87%)であらかたの予想に反して0議席であり、すでにこれらの不満吸収型の政党賞味期限切れとなってきた可能性がある。

くそうだね。

れいわの敗北は、「ポピュリズム界隈」の有権者の動向ということになるけれど、彼らが政治に求めていることが少しずつ変わってきた、そんな空気を感じる。

既存政党への不満や幻滅」の波にのって「反体制立場や痛快な批判」をぶつけていくスタイルは、初期のころの維新もそうだったし、今回の「再生の道」もある意味その路線だ。

個人的な印象だけれど、それに代わって陰謀論扇動型の政党が台頭してきたんじゃないか

有権者をひきつけるには、これから陰謀論をうまく利かせることだよ、ということになるか。

なお、弁当氏の前半の論旨「死票が奇妙な呪いを残す」には、賛同できない。

選挙区で敗北したことしかも少数政党に有利といわれる中選挙区での全選挙区での死票意味は、

票の分散のせいだということではないはずだ。

各区においてそれぞれ支持者数が絶対的に足りなかったということを突き付けられたにすぎない。むしろ選挙区候補者をたてたことによってまたとないベースライン調査となった。

集中すべき選挙区存在しないということは、

選択と集中という、支持者層と選挙区分析に基づく対応では歯が立たないことを証明している。

制度のせいではなく、結果的に、政治的な未成熟有権者の声として現れただけじゃない?

有権者も「再生の道、頑張ってたけど、まだ弱いね」「知名度が低いし、誰か知らないし」「政策とか公約もよく分からなかった」

との声が多かったのでは?

選挙区で敗北というニュースを聞いても、ああ、やっぱりね、という認識になった、と考えるほうが妥当では。

制度が悪い」「選挙無意味だ」とまで感じる人はむしろ少ないのではないか

2025-06-24

選んでも死票しかならないのはなんでだろー

2025-03-11

日本人死票になるから弱そうな党に入れてはいけない」

選挙って「強そうな党選びゲーム」じゃないんだが

もしかして日本人って選挙が何なのか理解してないのか?

2024-11-03

anond:20241103165749

自分の票が死票になったらいやじゃん

バカジャップは大半がこう思っているということだ

2024-10-28

anond:20241028110203

選挙ゲームとして捉えてる高齢者って感じ

若い男性なら自分ら向けの選択肢がほぼ存在しないことに気がつくから死票しか存在しないと考えるか、とりあえず泡沫の国民民主党に入れるかという考えになる

そこで自民党に入れるやつが国民民主党の支持に回ることは無いし氷河期世代並に臭いだろうから来ないで欲しい

anond:20241028105728

死票になりたくないから泡沫じゃなくて当選するどっちかに入れるか」って別にウヨリベとかじゃなくて普通の考えだと思うんやけど

2024-10-27

萩生田がとはいうけど結局政治って美人投票からその選挙区で限ってみれば二大政党制みたいなもんよね。分かってる人は二人以外は死票って知ってるし

もちろん2021年の58%と比べりゃだいぶ支持が落ちたんだから萩生田の政治的影響力自体は減少するだろうしまあまあええんちゃうかって感じ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん