「管理監督者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理監督者とは

2025-10-15

anond:20251015144523

それは不利じゃねえだろ

みなし時間を超えた残業代自分意思でいらないと言っている行動にしかならんわけだから

一方で、労働基準法管理監督者は、労働時間の把握(勤怠管理)が義務に含まれてるんだから、明確な法令違反だよな

リスクの大小や可能性の大小はあるけど、労働者が恨みなどが原因で垂れ込んだら労基から指導来るのは会社から

会社しか不利は抱えてねえよ

2025-10-09

anond:20251009145029

しがらみが全くないとしてよ、俺が日テレニュース番組を持っていたらノーカットで流すし、徹底的に発言者探し出して

日テレ関係ではありませんでした。日テレはこんなことしません。許しません」と表明するよ

仮に記者日テレ関係者なら陳謝して記者管理監督者経営陣それぞれの処遇を明確にするよね(速報なら処遇検討だけになるかもだけど)

それができないのが今のメディアだよ

突っ込めない高市にも正直がっかりではあるけどね

2025-10-08

anond:20251008095050

管理監督者でも労働安全衛生法などで過重労働での健康状態悪化ダメだとされているので、いかなる立場であっても

個人でワークライスバランス選択するようにした方がトータル生産性は上がると思うんだよね

高市は働かざる者は自民党議員にあらずという意思表明をしただけで、それがパワハラに波及するのか、がむしゃらに働くことが正義

される世論になるのかという結果だけ見ていけばいいよね

anond:20251007141003

精神経営者の炙り出しに良いポストだな

管理監督者でもない一介の平社員仕事なんてこのくらい適当でいいんだよ

組合員程度の人間精神だけ経営者になるなよw

2025-09-09

anond:20250909143154

法令一回読んでみ?

常識的に考えたら部長はまあ管理監督者であることは多いけど、課長の大半は管理監督者ではないよ

管理職の闇

労働基準法第41条により、「管理監督者」に該当する場合、以下が適用除外されます

規定内容 管理監督者への適用
労働時間の上限(週40時間適用除外
休憩時間付与適用除外
休日付与(週1回) 適用除外
時間外・休日労働の割増賃金適用除外
深夜割増(22時〜5時) 適用される(除外されない)

これ死ぬだろ…

2025-04-08

anond:20250408175209

遺留分とかの取り扱いどうなんの?●●に全額ぶっぱは無理なはずだけど

相続の子供と配偶者が一緒であれば子供管理監督者配偶者であって配偶者が決められるのが普通だと思うけど、遺産だとできないのはなんで?

2025-03-27

anond:20250327181739

管理職労働者の違いは、労働基準法上の「管理監督者」に該当するか否かによって決まります管理監督者にあたる場合は、労働基準法規制を超えて活動することが求められます。

管理職残業代なければ土日仕事にされても違法じゃないんやで

2024-04-07

anond:20240407132216

だーかーーら!

管理職になったら残業代でないか問題なの!

管理監督者には手当がつくけど残業したほうがもうかる!

管理監督者の手当は

課長が月30万円!ボーナスプラス1.5倍!

副部長が50万円!ボーナス2倍!

部長が100万円!ボーナス2.5倍!

こうすればみんななりたがる!

2024-03-31

anond:20240331121544

はぁw

先輩がいきなり部長抜擢とかないからw

いやいやないでしょw

最初は「課長」でしょw

課長になる過程すっとばして部長w

唐突管理職w

管理監督者のことわかってないのかなw

よしんばいきなり部長だとしてさw

執行役員とかのレベルでそんなオツムの人が部長になる会社未来はないよw

そん頭の会社があるわけないしw

創作創作w

2023-12-31

今年良かったこと、転職成功したこと

でも残念ながら派遣社員なので最大でも3年までしかここにいられないんだよなぁ

今後ここ以上に居心地のいいところがある気がしなくて今から辛い

職場のいいところ】

派遣から責任が少ない

・急にテレワーク/出社切り替えてOK

フリーアドレスなのもあって人と話す機会が少ない、出社してわざわざ同僚のところに行って挨拶する必要がない

上司あんまりコミュニケーション得意なタイプじゃないからそんなに話さないで済む

・でもわからないことや助けてほしいことを言ったらどうにかしてくれる

ときどき無茶振りとか上司説明あんまり上手くなくて意味わからんってことはあるけど、それなりについていける範囲仕事

納期近く以外は割と暇でひたすらvbaツール作ってる(vbaくらいしか書けないので)(というかvbaもここに入ってから本格的にいじれるようになった)(Pythonとかもできるようになりたいけどできるだろうか……ちょっとハードル高いイメージ……)

・社内に食堂がある、安い、それなりに美味しい

フレックス。ただし派遣管理監督者が出勤している時間に限るけど

・定時が短め。上述のとおりそんなに仕事は多くないから定時で帰れる。最近は8:30出社17:00退勤がデフォ

・時給もまぁ、ただの事務よりは多い。

電話対応なし。そういえば電話対応なしで仕事探したんだった

いやーーーー良いところしか見つから

とりあえず上限まで居させてもらえるようにわからないことも頑張ってやる

ずっとこんな感じで働けたらいいのに……

2023-12-02

勤怠管理のややこしさ

管理職残業代を払わなくて良い(管理監督者)と勘違いしている会社が大半

残業代の支払いが必要ないとされる根拠労働基準法でそうなっているか

でも労働安全衛生法では管理職でも過重労働かどうかの管理必要

残業代必要いから勤怠管理する必要がないという事はない

2023-08-26

微妙な違い

労働基準法では、「監督もしくは管理地位にある者(以下、「管理監督者」といいます)」については、「労働時間」「休憩」「休日」に関する各規定適用しないことを定めています労働基準法第41条第二号)。

が、適用「してはいけない」とは一言も言っておらず、管理監督者に該当する者であっても、「労働時間」「休憩」「休日」に関する各規定任意適用することは問題ないよな。

2023-08-22

労基法41条の管理監督者

よくある話だけど、私は主任という肩書がついていて、会社側は「管理監督者」として休日労働時間に関する規定適用しない…としている。

しかしこれもよく見る裁判

① 当該者の地位職務内容、責任権限からみて、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にあること。

② 勤務態様特に自己の出退勤をはじめとする労働時間について裁量権を有していること。

一般従業員に比してその地位権限にふさわしい賃金(基本給、手当、賞与)上の処遇を与えられていること。

にあてはめて考えると、まず、管理監督者には該当しない。

法的理論武装して、本当に労基署に持ち込んで問題化してやろうと思いながらもう5年程度たっているのだけど、こんなに時間がたつと黙認、許容したとか見なされて逆転できんのかな。

2023-06-06

転職で感じたこ

従業員500人程度の中小エネルギー会社 人事課長従業員1万人超のSI企業NECとかNTTとかそのへん)人事職(非管理職)に転職して一年ほど経過したのでその雑記あんまり増田で人事の転職たことないな?

自分の事

日東駒専どこかの文系卒。妻あり、子供はいない。34歳

それなりに要領がいい方だとは思うが、お世辞にも能力が高くはない。英語力も皆無。(TOEICは受けさせられて300ぐらい)

前職に入社するための就職活動転職に至るまで

氷河期と言われる2012卒だったのに加え、自分就職活動に対してやる気がなかった(4年から就活開始したあたりでお察し)が、4年時、中小企業秋採用になんとか入社。しばらく営業職として全国を転々としていたが、途中で人事に異動。

採用教育給与以外の人事業務を実施評価とか異動とか個別人事対応とか)し、30歳で人事課長に昇進。

30歳で課長というと一般的には早いのだろうが、残念ながら名ばかり管理職のため部下はおらず、残業代がなくなったため給料は減り、決裁権は1円たりともなく、業務も変わらず、ただ参加する会議が増えただけだった。

(これは余談だが、管理職に対し残業代を払わないためには、厚生労働省が開示している管理監督者定義合致している必要がある。前職では当然何一つとして合致していなかったため、名ばかり管理職に対し残業代を支払う旨の制度改定提案上司に持っていったがその後何一つ音沙汰は無かった。尚、内部通報制度使用しようにも肝心の窓口が上司の為詰んでいた)

また、パワハラ気質サービス残業特に上司からメールが来たら土日祝日であろうと24h以内に返信が必須なのがしんどかった)にうんざりしたのと、結婚に伴い全国転勤が難しくなったため転勤がない会社への転職活動を本格的に開始。

転職について

上記キャリアのため転職するなら人事職が良いだろうと考え、人事職で転職開始。転職は以下3点を軸に、エージェントを頼りながら進めていった。

・人事にもかかわらず、採用教育給与あたりの専門分野が未経験というやや特殊キャリアが活かせる事。
引っ越しを伴う転勤が発生しないこと。(そのため、制度が整っている超大手か、拠点東京しかない中小かのどちらかが多かった)
年収レベルが今(500万)より下がらない事

エージェントには管理職待遇マストかを聞かれたが、上述の通りまともなマネジメント業務実施していないため拘らず)

転職にかかった期間は半年程。エージェントは3名ほど使用転職は30社ほどエントリーして、面接は15社ほど受け1社から内定をもらい快諾。

「5社受けて3社内定もらいました!」ってレベル退職エントリが多い中比較するとひどいもんだけど、新卒就活の時の連戦連敗を考えれば無傷みたいなもんだった。

退職報告

前職に退職の報告を上司にしたところ、「転職先が決まってから退職を報告をするのはマナー違反だ」「お世話になった会社を辞めるのは人間として狂っている」などと説教を受けた(注:上司中途採用組)ため、やはり転職活動してよかったなあと思いながら適当にその場は愛想笑いで凌ぎ無事退職

転職で変わった事

年収で500万→800万ぐらいになった(賞与は50万→130万に増)

業務内容は採用退職までの一連の人事業務すべてに薄く広くかかわる感じ

・転勤原則無しの扱いになったので、戸建の購入計画を進められるように

残業時間は60h→10h程度に

・年間休日は110日→120日後半に

・在宅か出社かはどちらでも問題なく、業務に支障さえ出なければ共有スケジュールに入れるだけで在宅可能

裁量労働制のため、仕事が片付いていれば定時より早く仕事を切り上げることもしばしば。

・前職で(名ばかりとはいえ)「管理職」を経験していたためか次期管理職候補としての期待が大きく、今期の評価では最高評価を受ける。

・土日祝にメールが誰からもこない。

働いていて気づいたこ

仕事業務時間ストレスは減り、年収待遇が爆増し、社内の人間関係も良好のため、転職はこれ以上ない大成功だったと感じる。

・周囲のメンバーを見ると、前職と比較しても(ごく一部のスーパーマンを除き)そこまで能力が高いというわけではないし むしろ自分の周りを考えると前職のメンバーの方が能力は高かった。(でも給料は今の会社の同僚の方が遥かに貰ってる)

転職して一番のギャップ経営から担当者まで全員穏やかな人である事。周囲から怒号が聞こえない事の快適さを痛感。

・バックオフィス転職あるあるかもしれないが、自身能力仕事アウトプットが増えていないにもかかわらず 年収待遇が爆増した事の違和感が凄い。年収個人能力でなく所属する業界企業によって決まるのはガチだなと感じた。

結論

転職してよかったーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!


追記

諸々反応ありがとう

名ばかり管理職通報先が違うのでは?

会社提案したのは私が人事部所属だったので、「人事としてこの会社制度は変えないとあかんな?」…といった業務上の理由制度改訂提案をしていた感じです。

転職した今、仲の良い後輩・同期達には転職支援する形でサポートしてるので、残された他の人たちの事は正直知ったこっちゃなく、通報とかは考えておりません。

転職時の年収交渉について

これはネタバレなんですが弊社の経験採用では前職の収入考慮していなくて、

学歴とか経験年数とかの諸々を入力すると既定のルールに基づき年収がいくつか設定される仕組みになってるんだよね。その中で職場側の期待度によって選択するみたいな感じ。

なので俺が凄いとかエージェントが敏腕とかでなく、本当に自分場合は運が良かっただけ。あとはいくつか言及されているように、(名ばかり)管理職経験者という実態がうまく働いたのはあると思う。

氷河期の同期達

あの時皆どんよりしてたよね…

ただ、大学の同期で転職したメンツと話すと、だいたいみんな「転職新卒就活より遥かに楽」って口をそろえて言うんだよね。

100社受けて1社内定あるかないかみたいな極限状態では絶っ対ないので、転職するかしないかは別としても片手間で転職エージェントと話してみたり、転職サイト覗いてみるのはいいんじゃないかな。

これまで新卒一括採用しかしていなかった大手企業経験採用爆増してるので、自分経験と当てはまる求人さえあれば当時ではESすら通らなかった企業が割と気軽に面接してくれると思う。

>長い

ごめん!!!!!!!!!!!!!!!

2023-04-26

anond:20230426172050

元増田の言い方は、ただ単に、

 ①有給休暇を年に5日取得させるのは会社義務

 ②有給休暇を年に5日取得するのは従業員義務

この違いを言ってるんじゃないの?


でも厚労省が言ってるのは、最低限度の5日間を取得してない人には、

会社で日を指定して取得させろみたいに書かれてる。


以下、厚労省リーフレット

時季指定義務ポイント

対象者は、年次有給休暇10日以上付与される労働者管理監督者を含む)に限ります労働者ごとに、年次有給休暇付与した日(基準日)から1年以内に5日について、使用 者が取得時季指定して与える必要があります年次有給休暇を5日以上取得済みの労働者に対しては、使用者による時季指定不要です。

https://www.mhlw.go.jp/content/000350327.pdf

2023-01-19

anond:20230119210523

労基上の「管理監督者」と管理職そもそも違うし絶対管理職課長以上というのも正しい定義ではない

場合によっては係長を含めることもあるけど、主任あんまりまれることは少ないかな。

2023-01-10

anond:20230110173450

下記のように書いてて明らかに理解していないのはキミやで

裁量労働にそんな協定適用されないよ

https://anond.hatelabo.jp/20230110171222#

 

  1. 管理職管理監督者では無い。通常は裁量労働
  2. 裁量労働36協定の締結が必要
  3. 管理監督者も深夜残業代の支払いは要る
  4. そもそも管理監督者適応基準は厳格かつ管理監督者役員非常勤顧問等とは違い労働時間管理はしなければならない

anond:20230110171925

一定部門等を統括する立場である

会社経営に関与している

労働時間仕事量を自身コントロール出来る

給与面で優遇されている

これを満たす人を管理監督者と呼ぶらしい

2022-11-19

anond:20221119144132

会社は私のことを「管理監督者」扱いしている。

そのような労働条件通知書も受け取っている。

もちろん、実際には法律で言うところのそれとは明らかに異なり、法的に管理監督者とは言えない状態だが、会社管理監督者扱いしている以上、私には休日や休憩時間概念基本的適用されていないし、先の有休の話にしても、どいつもこいつも私が有休であることを知りながら、1mmも悪びれることなく平気で連絡を入れてくる。

これも法的観点からすれば応じる義務はないのだが、実態として後で「なぜ連絡したのに出なかったか」と一方的に私だけが悪者にされて終わることは火を見るより明らか。

会社義務として有休取得5日に自主的積極的に協力するためにわざわざ有休申請する(させられている)のに、一方的かつ全面的に私が悪者にされ、休暇は確実に台無しにされている上に、「管理監督者であるがゆえに労働時間が増えて時給換算で給料がふえるわけでもない、しかし残日数はしっかり減る。

どう転んでも自分にはデメリットになりこそすれ、メリットになることは絶対にない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん