「労務管理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労務管理とは

2025-11-06

anond:20251106183707

合法的な部分は保護して、過当競争にならないような程よい規制をやるのがいい気がするなあ。

食べ物屋もやろうと思えば誰でもできるけど、実際には保健所が衛生管理、労基が労務管理要求するじゃん

その枠組みに入れば、ある程度の価格は維持出来ると思うんだよね。


人身売買も当然取り締まれるし。

2025-07-07

anond:20250705131152

監督署が動かないと言われるのは、担当監督官の当たり外れも確かにあるだろうけど、そもそもの原因はおそらく2019年働き方改革で示された方針にもあるんじゃないか

https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000711719.pdf

3.監督官は、法令違反があった場合は、違反の内容や是正必要性を丁寧に説明することにより、事業主の方による自主的改善を促します。また、法令違反是正に取り組む事業主の方の希望に応じ、きめ細やかな情報提供や具体的な取組方法についてのアドバイスなどの支援に努めます

5.監督官は、中小企業等の事業主の方に対しては、その法令に関する知識労務管理体制の状況を十分に把握、理解しつつ、きめ細やかな相談支援を通じた法令趣旨・内容の理解の促進等に努めます。また、中小企業等に法令違反があった場合には、その労働時間の動向、人材の確保の状況、取引実態その他の事情を踏まえて、事業主の方による自主的改善を促します。

2025-07-05

まり知られてない労基を動かす方法

よく労基は「相談」ではなく「申告」をすれば監督官が動くという意見を見ますが、ハズレを引いたら適当指導票を書かれて終わります是正確認適当でそのまま泣き寝入りという人も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、監察室に相談するということです。監察室は監督官業務監査する立場で、市民クレーム処理が仕事のため丁寧に対応必要であれば監督官仕事是正をさせなければなりません。監察室は労基に電話などで、「監察室の連絡先を教えてください」と言えば必ず教えてくれます

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03073.html

厚生労働省上記フォームでも監察室に苦情を出すことができます

ちなみに私自身、適当仕事をする監督官についてクレームを入れたら臨検が再検査になり、当初担当していた監督官は偶然かもしれませんが異動になっていました。

監察室の情報ネット上にあまりないのが不思議で仕方ないですが、適当監督官が目に余るので今回書きました。

追記

一部労基について勘違いされてる方がいるので一応。

労基は労働基準法だけではなく安全衛生法に則った指導します。

残業の未払賃金などはあくま副産物であり、基本は正しい労務管理をして健康的に過ごせる労働時間に抑えようとするのが労基の仕事です。

生産系の現場だと安衛法に基づいた是正指導がメインになるので、人手不足も相まって、労基のもとめる安全書類を揃えるために管理側の無茶な残業が増えて本末転倒になりがちです。

残業代が払われるならまだ救いがありますが、働き方改革改悪)のお陰で払われない上に残業隠しのために余計に仕事が増えるというおかしなことになっている現場の話を割と聞きます

残業上限撤廃してくれる政党あったら喜んで投票するブルーワーカーは若者でも結構いる気がしますね。

2025-07-03

自分仕事ぶりをレビューする

菱印は今の部署に来た時点で立ててこっそりメモとして残していた目標

それに対してツッコミを入れていく。

アローダイアグラム業務間の関連を整理してスケジュール意識しながらやっていく

自分の中での思考法としては活用してるけど、きっちりやってねえなあ〜

◆早めに自分ダメ人間であることを周りに知ってもらう。その方がお互い負担がかからない。

全然できてない。見栄張ってるせいでコミュニケーション不足すらあるね、俺ホントダメ

自分業務内容を記録する。何時何分から何時何分まで何の仕事をしたか書き残して、自分労務管理する。

最初の方はExcel使ってメモ取ってたけど、自分腹緩くてトイレ行きまくってんなってのが可視化されて嫌なってやめちゃった。

◆終業後自分の机に何も書類を置かないで帰れるように務める。

→無理。こんなに紙の文書に囲まれるとは思ってなかった。

説明不足によって不利益を被らさない、業務スピード感を持って完了主義

◆面倒くせえと思った仕事放置するとさらに面倒くさくなるので頑張って即やる。

→即やれなくて溜まりに溜まってマジ鬱になりそう、つらい〜!たすけて!

◆どのように書類を整理すればいいのか、最初にしっかりと見極めていく。

文書ファイル名は整理しやすいようにルール化する。

→この2つは割とできてる。俺の整理手法を周りは参考にしろとすら思ってる。

◆雑多な書類や書き殴ったメモPDFスキャンして捨てる。

→この辺は最近ホワイトボードとか音声入力とか使ってるのであんまり関係ねえや。

はあ、全然目標守れてないや。頑張ろ。

2025-04-25

anond:20250425125552

かに現代の多くのシステムでは一世単位管理されることが一般的ですが、もし夫婦別姓が導入された場合に影響を与える可能性があるシステムをいくつか挙げてみます。以下のようなシステムが考えられます

1. 行政システム戸籍婚姻届):

日本の現行制度では、婚姻届を提出する際に一世帯内で同じ姓を使用することが前提となっています。このため、夫婦別姓を導入すると戸籍システム婚姻届を処理するためのシステムに調整が必要となる可能性があります

2. 税務システム確定申告住民税など):

一部の税制では、扶養控除や配偶者控除など、家族単位での申告が必要です。夫婦別姓が導入されると、夫婦名字家族構成を正確に管理するための調整が求められるかもしれません。

3. 健康保険年金システム:

健康保険年金において、家族としての登録が行われています夫婦別姓選択した場合、それぞれの保険証年金記録に対して、家族関係がどのように管理されるかという点で変更が必要になる可能性があります

4. 銀行金融機関システム:

銀行口座やローン、クレジットカードなど、家族配偶者情報を含んだ契約が行われることが多いです。夫婦別姓を選んだ場合、口座名義や契約情報に関して、姓の取り扱いについての調整が必要です。

5. 不動産関連システム:

住宅ローン賃貸契約登記においても、夫婦の姓が関連していることがあります夫婦別姓により、契約名義や登記情報管理方法に変化が生じる可能性があります

6. 教育学校システム:

学校手続きや親の情報登録される場合子どもの姓や両親の情報管理するシステムが影響を受けることがあります特に、家庭の状況に関する情報保護者の連絡先や名前)の管理が複雑になる可能性があります

7. 社会保障システム:

例えば、配偶者控除扶養者の管理が関わる場合夫婦別姓選択した際にその情報を正確に処理するための変更が必要となることがあります

8. 企業の人事・労務管理システム:

給与福利厚生家族手当など、夫婦家族に関する情報管理されるシステムです。夫婦別姓選択する場合配偶者子ども情報をどのように管理するかの調整が必要となることが考えられます

9. 電子マネー・決済システム:

支払い方法登録情報が姓に基づいて管理される場合、姓が異なる家族メンバーが同一世帯内で一緒に決済を行う際の整合性を保つための調整が求められることがあるかもしれません。


これらのシステムでは、夫婦別姓選択することで個人情報の扱いに変更が生じる可能性があり、運用の仕組みやデータベース設計変更が必要になることも考えられます。ただし、現代技術では、これらの変更は十分に対応可能ではありますが、実際には社会的な慣習や規制により、すぐに変更が進むわけではなく、一定時間コストを要することが予想されます

2025-04-11

anond:20250411201909

お前は知ったこっちゃねえ話だけど、雇用関係雇用関係がWになると労務管理がめちゃ複雑になって中小事務能力だと耐えられない

雇用+自営や受託 ならいいんだけどね

労使双方でそこら辺が分かってる大企業ならできて、それ以外では難しいって言われる所以

2025-03-20

【生成AI要約】兵庫県文書問題に関する第三者調査委員会

要約手順:

Adobe AcrobatOCR機能テキスト

・Claude 3.7 sonnetで要約

データ

調査報告書ダイジェスト版)(PDF:2,936KB)

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk19/documents/daijesuto.pdf

-------------------------------------------

# 兵庫県文書問題に関する第三者調査委員会調査報告書ダイジェスト版の要約

## 調査概要と背景

令和7年(2025年3月19日付で公表された兵庫県の「文書問題に関する第三者調査委員会」による調査報告書は、県内で発生した複数問題に関する詳細な調査結果をまとめたものです。この第三者調査委員会は、藤本久俊委員長を含む3名の弁護士委員と3名の調査員で構成され、兵庫県職員によって構成される事務局は設置せず、委員自体事務局機能を担いました。

調査方法としては、兵庫県とその外郭団体所属する職員・元職員対象としたホットラインの開設(累計116名から情報提供)、約120に及ぶ資料収集、延べ90時間に及ぶヒアリング(累計60名と面談)、現地視察などを実施しています調査期間は令和6年9月12日から令和7年3月12日までで、12回にわたる委員会が開催されました。

## 主な調査内容と結果

### 1. 21世紀機構の人事問題

結論:人事方針自体の是非には言及しないが、人事改革の進め方に丁寧さを欠いた点があった。**

ひょうご震災記念21世紀研究機構21世紀機構)は、阪神・淡路大震災経験と教訓を踏まえた政策志向シンクタンクです。齋藤知事就任後、県の密接公社等の組織スリム化という方針のもと、片山副知事21世紀機構役員構成について人事案を検討しました。

令和6年2月29日片山副知事21世紀機構五百旗頭真理事長面談し、令和7年の震災30年に向けて理事長継続を依頼するとともに、副理事長2名の退任を伝えました。これに対し五百旗頭氏は強い不満を抱き、その後の3月6日、執務中に倒れて急性大動脈解離のため死亡しました。

委員会は、県の人事方針の是非には言及しないものの、人事改革の進め方として、より以前からの伝達や継続的な協議など、丁寧な調整を行う余地があったと指摘しています

### 2. 令和3年知事選挙に関する問題

結論:県幹部らによる公職選挙法違反論功行賞人事の事実は認められなかった。**

令和3年知事選挙において、県幹部らが公職選挙法地方公務員法違反する事前運動選挙運動をした事実は認められませんでした。一部の者が齋藤氏の街頭演説を傍聴していたのは、選挙情勢把握のための職務連行為であったと認定されています

また、選挙告示前に齋藤氏を支援していた自民党兵庫議員団に対して職務上の情報資料提供したことはあったものの、これは従来からいずれの立候補予定者にも要請があれば応じていたもので、特別な便宜や支援とは言えないと結論付けられました。

新県政発足後の人事についても、経歴や能力に照らして不相応な役職への任命とは言えず、論功行賞の人事であるとは認められませんでした。

### 3. 次回知事選挙投票依頼に関する問題

結論齋藤知事商工会等を訪問した際に投票依頼をした事実は認められなかった。**

齋藤知事が令和6年2月から6月にかけて兵庫県内の商工会商工会議所を訪問した際、令和7年の知事選挙に向けた支援投票を依頼したとの指摘については、書面照会や事情聴取など可能な限りの調査を尽くしましたが、そのような事実を認めるに足る証拠は見つかりませんでした。

### 4. 贈答品に関する問題

結論贈収賄に当たる事実知事個人への贈与は認められなかったが、知事からの贈与希望と受け取られかねない言動があった。**

調査では、コーヒーメーカー自転車ゴルフアイアンセット、スポーツウェアなど様々な贈答品に関する問題検討されました。いずれについても、贈収賄に当たる事実齋藤知事個人への贈与は認められませんでした。多くは県への贈与または使用貸借であったと認定されています

ただし、農産物食品関係については、齋藤知事が一人で持ち帰り、職員に分配していなかった事実が認められました。また、スキーウェアや竜山石の湯呑など、報告書に挙げられていない品目についても、外形的に見て知事の側から贈与を希望したと見られる可能性がある状況があったことが指摘されています

委員会は、こうした行為が外形的に見て「知事が贈与を要求している」「個人的に贈答品を非常に多くもらっている」と他者から疑惑の目で見られる素地があったことは否定し難いと評価しています

### 5. 政治資金パーティーに関する問題

結論信用保証協会幹部の関与は公的イメージを損なうものだったが、違法行為や不当な利益供与事実は認められなかった。**

令和5年7月30日に開催された齋藤知事政治資金パーティーについて、片山副知事の呼びかけで元県職員による世話人組織構成され、兵庫県信用保証協会理事長理事が県下の商工会議所を訪問してチラシの配布先名簿を入手したことなどが確認されました。

しかし、保証協会理事長らがパーティー券の購入依頼を持ちかけた事実や、現役県職員販売活動関与は確認できませんでした。また、商工会議所への経営指導員削減の圧力や、保証協会理事長就任に関する報奨・厚遇人事の事実も認められませんでした。

委員会は、信用保証協会理事長等が名刺を配ってパーティー券販売活動の一部を担っていた事実は、同協会公的イメージ業務公平中立性への信頼を傷つけるものであったとしつつも、パーティー券購入依頼に関連した違法行為や不当な利益供与があったとの批判には根拠がなかったと結論づけています

### 6. プロ野球球団優勝パレードに関する問題

結論補助金と協賛金の間に「見返り」関係は認められなかったが、外形的に疑念を抱かれる原因となり、職員労務環境に重大な問題があった。**

令和5年11月23日実施された阪神タイガースオリックス・バファローズの優勝を祝うパレードをめぐる問題調査されました。パレード資金調達が難航する中、片山副知事が各信用金庫に協賛金の拠出を依頼し、合計2000万円の協賛金が集められました。

一方、中小企業経営改善・成長力強化支援事業による金融機関への補助金予算が当初の1億円から4億円に増額されました。委員会は、両者の間に「キックバック」や「見返り」の関係は認められなかったとしつつも、片山副知事が両方に決定的な役割を果たしたことが外形的に疑念を抱かれる原因になったと指摘しています

また、パレード担当した職員には過重な負荷がかかっており、パレード直前1か月の時間外勤務は134時間超に及び、その後病気休暇となり、翌年4月に死亡したこと確認されました。委員会は、当該職員の勤務環境について労務管理上重要問題として正しく検証されるべきだと述べています

### 7. パワハラ不適切言動に関する問題

結論齋藤知事による複数パワハラ行為認定され、指導必要性がないにもかかわらず、または相当性を欠く方法で行われたものとされた。**

委員会は齋藤知事による以下のような行為パワハラに当たると認定しました:

1. **考古博物館の件**:出張先の施設エントランス自動車進入禁止だったため、20m程手前で公用車を降りた際、出迎えた職員を激しく叱責した。指導必要性がなく、相当性を欠く方法で行われ、職員精神面に悪影響を与え、勤務環境悪化させたため、パワハラに当たると判断された。

2. **空飛ぶクルマをめぐる問題**:企業との連携協定の締結式前に新聞報道が行われたことを問題視し、担当職員に対し「空クルは知事直轄」「勝手にやるな」等と厳しい口調で論難し、説明を聞こうとしなかった。怒りに任せた行為であり、指導必要性がなく理不尽であったとされた。

3. **県立美術館の休館をめぐる件**:夏休み間中の休館報道に「聞いていない」と激怒し、側近職員に「こんなことでは県立美術館への予算措置はできません」と強い措置示唆知事には休館時期への指導権限がなく、事情説明を聞かない態度は極めて不適切判断された。

4. **SDGs関連の広報をめぐる問題**:マスコミが現地取材に来ないことを問題視し、夜間・休日にも側近職員チャットを送り、個別交渉するよう繰り返し求めた。マスコミ側の考えるニュース価値考慮せず、実現困難な業務要求したと認定された。

5. **報道関連の事前報告要求**:各種報道に関して即時の報告を求め、未報告を叱責。職員はすべての報道を即時チェックできるものではなく、過大な要求であるとされた。

6. **机を叩いて叱責した行為**:港湾計画事業報道に関して職員知事室に呼び、事情を聞かずにいきなり「許せない」と述べ、机を叩いて叱責。指導必要性がなく、相当性を欠く方法威圧したとされた。

7. **AIマッチングシステムの件**:知事協議担当者が説明を始める前に、内容を知らないことを理由に一蹴し、説明させなかった。事情を聞かず強い口調で叱責することは相当性を欠くと判断された。

8. **介護テクノロジー導入センターの件**:協議で中身に入ることなく「聞いていない」「勝手に作っているのか」と叱責し、担当者が説明しようとしても聞かなかった。

9. **はばたんペイの件**:キャンペーンうちわ知事メッセージ顔写真がないことを問題視し、舌打ちと大きなため息をついた。相手威圧し萎縮効果を生じさせるもので相当でないとされた。

10. **夜間・休日継続的なチャット**:長期間にわたって夜間・休日チャットによる叱責や業務指示を行った。必ずしも緊急性のない内容を夜間・休日に指示し、職員生活時間無用侵害したと判断された。

委員会は、これらの行為齋藤知事職務上の優位性を背景に行われ、職員精神的苦痛だけでなく、周囲の職員を委縮させ、勤務環境全体を悪化させたとして、パワハラに該当すると結論づけています。また、知事自身知事としての立場を強調する発言をすることが、時に議論反論を封じる効果を持ちうることも指摘しています

### 8. 公益通報対応問題

結論:県の対応公益通報保護法に反する違法・不当なものであり、通報者への懲戒処分の一部は無効判断された。**

問題の発端となった文書(本件文書)の作成・配布行為に対する県の対応について、委員会は公益通報保護法に反する違法対応であったと判断しています

特に、本件文書の内容に関係のある齋藤知事片山副知事らが調査を指示し、処分決定過程にも関与したことで、懲戒処分の公正さを疑わせる事態を招いたこと、通報者を探索するためのメール調査公用パソコンの引上げが行われたことなどが違法認定されました。

委員会は、本件文書のうち贈答品の一部や優勝パレードに関する記述には公益通報としての保護要件真実相当性)が認められるとし、これらを理由とした懲戒処分違法無効である判断しています。また、齋藤知事記者会見で元西播磨県民局長を「公務員失格」「うそ八百」などと非難した発言も極めて不適切であったとしています

## 原因・背景分析

委員会は、一連の問題が生じた原因として以下の点を挙げています

1. **コミュニケーションの不足とギャップ**:齋藤知事は新県政推進室の若いメンバーとの関係が密接で、多くの職員との直接的なコミュニケーションが不足していました。そのため、知事意向がわからないという不満や、知事の側の「聞いていない」という苛立ちが生じやすい状況となっていました。

2. **職員風土**:兵庫県職員仕事に熱心で、パワハラ的な言動があっても我慢する傾向があり、パワハラに対する意識の低さがありました。

3. **知事と取り巻くメンバー集団としての同質性**:知事の周囲のメンバー知事要望に従う傾向が強く、集団としての同質性が強まり異論や指摘がしにくい環境となっていました。

4. **ハラスメント防止体制の不十分さ**:知事副知事パワハラ主体となる場合を想定した規定がなく、相談件数組織規模に比して少ないなど、制度が十分に機能していませんでした。

5. **公益通報制度運用上の問題**:公益通報保護法の趣旨目的についての啓発活動が不十分で、外部公益通報を県幹部が把握した場合対応や、知事副知事通報対象となった場合規定が整備されていませんでした。

## 委員会の提言

報告書最後では、今後の県政運営に向けて以下のような提言がなされています

委員会は、県には自らの力でパワハラをなくし、公益通報者を保護する体制を築く自浄力が求められると結論づけています

2025-02-23

anond:20250223122356

21世紀になっても労務管理全然近代的にならなくて、

要領と立ち回りの上手な人達が花のあるアピールできる仕事をやって、どんくさい真面目な人達にいやだけど誰かがやらないといけない作業押し付けていたりするんだよな。人がたりない職場が多くなって固定費削減でリストラ部屋みたいなのはまり聞かなくなったけれど、正社員派遣請負外注みたいな階層はまだまだあるし、産休育休とりまくる既婚女子とそのあおりを受ける独身女子男性軋轢コンプラを厳しく言いすぎて中間管理職業務量の爆発とか全然進歩しない。心理的安全性とかもう言わなくなったし、DEIもリモート勤務もなんかなかったことになってきてるし

2025-01-04

anond:20250103224038

普通枠なんで増田が挙げたような事例がきちんと積み重なってれば解雇できるんだけど

そこそこの規模の会社

なんか社員をクビにするための数字をきちんととるとか

そういう愚直な努力を怠けがちな気がする

こいつには仕事をする能力がない、と裁判所説得出来れば後腐れなくクビ切れるのに

そういう労務管理に手間取られるよりは稼いだ方がはやい、そんな判断なんだろうか?

一人バカが足引っ張ったら即死する零細とは考え方が違うように見えて面白い

零細は判断早いぞ

揉めても裁判所体裁整ってれば首切りに納得してくれる

2024-12-09

Business Journalの相模鉄道記事がよく分からん

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/biz-journal.jp/company/post_385420.html

ホットエントリになっているこの記事だが、「高度プロフェッショナル制度」のくだりの意味が分からない。

鉄道乗務員場合高度プロフェッショナル制度裁量労働制適用不可能で、通常の勤務時間に基づく労務管理しかできないと思うんだが。

ライターが調べずに適当なことを書いているか相模鉄道違法運用をしているかのどちらかだと思うが、どちらだろう。

2024-12-05

ニセ税理士日本社会の今後について

税理士から見るソープ嬢納税問題

https://anond.hatelabo.jp/20241205154323

すごいよこいつ、全部間違ってる

ニセ士業にしたってこれは酷い、画期的低能

ちなみに下に行くほど決定的におかしい、誰が見てもわかるぐらいの間違いの指摘になる

 

  

1.基本的な税務知識に暗い

介助員や清掃員として納税するなら本来認められるべき経費が計上出来ませんし、

意味わからん

風呂で使う歯ブラシタオルにローション等々入浴介助の経費として何の問題があるんじゃ

おかしいのはせいぜいコンドーム代ぐらいだろ

 

そもそも介助や清掃に高額報酬は発生しないので

「しないので」ってしとるやん

誰が決めてるのそれを

税務署員が文句言ってくる?言うわけねーわ

所得が高い(取れる税金が高い)分には文句なんかないもん

  

(ちなみにセックス抜きでもソープ嬢性的サービスであることは

 ある法律の条文に載ってるくらいなので清掃員レベル収入だったらそっちの方が問題になる、そしてこいつはその条文を知らない、あとで述べる)

  

 

2.日本語言葉の使い方がおかし

虚偽の事業生業をしていることになります

日本語すらおかし

生業をしている」なんて日本語はねえ

税理士を騙る前に中学卒業してくれ

まあ日本語おかしい奴なんて現代はいちいち突っ込めないほどいるけど

専門分野の説明でこんなに日本語壊れる専門家あんま居ねえと俺は思うよ 

  

しいて日本語だけ正しくすると 

「虚偽の事業生業としていることになります」とか

「虚偽の事業で口を糊していることになります」とかになるか

  

で、そもそも「虚偽の事業」というのは何?

俺はそういう言い回しは初めて聞いたけどさ

 

それになんで税務署員がそんなこと気にするの?

税務署員が気にするのは売上を隠してないかとか経費を膨らませてないかということであって

その所得の発生源が入浴介助かおまんこかなんてことに関心を持ちませんが?

 

逆に「おまんこを売ってるのに単価が安すぎる、売上控除してませんか?」って追及ならしてくる可能性がある、あいつらはマジでそういう奴らだ

お前は税務署職員と会話したことがない。あって確定申告相談ぐらいだろう

 

何かがきっかけで司法的な追及されたら売春していたことの証拠として見なされるでしょう

何をきっかけにどんな「司法的な追及」を受けるんだよw

言ってみろマジで

こんないい加減な発言する専門家いると思うか?

 

その為、事業所得としては正しく納税を行えないというのが実態です

お前はどう見ても税理士ではないのがよくわかりました、ありがとうございました。

    

 

3.雇用関係判定編

また、ソープランドソープ嬢実質的雇用関係にあります

シフト管理されサービス指導も受け、店側が一括てま料金を徴収している店もあるからです

ありえないね

ソープ嬢シフトの指示なんか受けない。

シフトサービス内容も自己裁量で決めてる。

これは本来雇用関係とすふべきで労働者として働き納税するという手段もあり得ます

え、もう雇用関係判定終わり?

  

報酬形態は?

ソープ嬢が受け取るのは給与じゃないよな?

完全歩合制で一括で渡されて源泉されずに経費も自己負担、これは独立事業者とみなされる可能性が高いだろ?

専属性は?

ソープ嬢は掛け持ちなんかいくらでもいるし店もポンポン変わるよな?独立事業者っぽいね

年末調整は?

年末調整で済ませてるなら使用人ぽいし

個人事業主として確定申告してるなら独立事業者とみなされる可能性高いな

ここ重要だよな?何より税理士なら最初に思いつくポイントなんだが

なんで一言も触れない?

 ちなみに俺の知る限り

  一番多いのは脱税してるソープ嬢で、

  次にいるのが個人事業主として確定申告してるソープ嬢で、

  見たことも聞いたこともないのは年末調整で済ませてるソープ嬢だ 

社会保険は?

店が社保や労災保険提供してるなら雇用関係とみなされやすいが

ソープ嬢自由仕事を選んで労務管理がないなら請負契約に近いな

現実どっちだよ?

 

という風に雇用関係というのは実態に基づいて総合的に判断するんですが結論を書くと

店と雇用関係を結んでるとみなされるソープ嬢というのは極めて珍しい、ほぼあり得ないです

現実的にはソープ嬢個人事業主と断言して構いません

  

馬鹿馬鹿しい、ここまで何もわかってない税理士いるか

雇用関係判定について何もわかりません適当なこと書きま~す

こんな税理士がどんな仕事をしてるっつうの

騙りにしたってお粗末すぎる

   

  

4,風営法

風俗嬢納税に関してブコメで触れられていますが、ソープランド事情が違うことに留意してください

風俗風営法乗っ取り性的サービス提供していますが、ソープランドはお風呂屋さんです

すっげえ!ソープランド風営法対象じゃないんだってさ!

いやこいつはマジですげえな

お前は風営法をなんだと思ってるんだ?

というか、お前は何なら詳しいんだ?

 

風営法の第2条第6項読んで来てくれ

https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000122/#Mp-Ch_1

この法律において「店舗性風俗特殊営業」とは、次の各号のいずれかに該当する営業をいう。

一 浴場業(公衆浴場法昭和二十三法律第百三十九号)第一第一項に規定する公衆浴場を業として経営することをいう。)の施設として個室を設け、

当該個室において異性の客に接触する役務提供する営業

これがソープランドです!バリバリ風営法対象です!

逆にどうして対象外だと思うんだかわからねえし、

対象外かも」と思いついて何故条文を調べないのかもわからない。

  

てかお前なんなの? 

税務は全く知らない、

ソープランドもエアプ、

風営法すら完全に間違ってる、

君はなにならできるの?

 

突っ込める場所はまだまだある(というかほぼ全文突っ込める)けどすでに長すぎるからもういいや

   

  

5.こいつの正体

このニセ税理士にしてあらゆることの知識がないもの知らず、

騙るために調べるほどの能力や根気もない能無し、

具体的な法律を挙げるのに条文を確認することすらできないボンクラ

何の仕事をさせてもダメそーな元増田の正体とは何なのか?

  

しかし、性風俗産業従事する人々は、社会保障災害時の支援など、基本的権利が十分に提供されていない場合が多いです

このような不平等な状況では、「税を払うべき」という道義的説得力が弱まるし、重要社会問題でありこの焦点を無視して話をするのは社会正義に適わないかと思います

しかも、前段で述べたようにソープ嬢には正しく納税する手段がありません

これを受けて納税問題をどうとらえるかは個人主観によるでしょうね

これが手掛かりになると思う。

こいつの動機というか感情ってここでしょ?

 

こいつの正体はつまりれいわとか支持しそうな感じの頭の悪い善人」だよね

頭の悪さ無能さの全てを闇雲な善への指向性で許されようとしてる感じの人

でも身の回りの善で満足できずに社会に大声を出しちゃう感じの人

なのに社会のこと一切調べない知ろうとしない学ばない、もしくはそんな能力もない人 

マジでれいわ支持してそうだよね 10年前までなら共産党

 

何一つ真面目に考えない調べない

でも善であろうとする

その結果もう滅茶苦茶な受け売りや思い付きで叫ぶ

その叫びに重みがなかったり笑われたりすれば税理士だとかどうとか平気でうそをつく

 

困ったことにこいつの目的は善で

社会的に言えばまあこいつは善人なんだ

この平気で嘘つく性格も「善の目的から」 「立場の弱い女への同情だから」で社会的にはセーフになったりする

 

これは本当にどうにもならんぜ

悪じゃないから改心不能

嘘つく性格もなおりゃしない

「嘘つかないで身の回りの人に親切にして仕事をきちんとして正しく生きなさい」ではダメなの

そういう本当の善だと退屈で死んじゃうから

こういうのがネットに何千万かいるのが今の日本なんだ どこの国もそうだろうけど 

  

発端になった「ソープ嬢納税しなくていい増田」も善人だよな、知識が間違いだらけで馬鹿にされまくっただけで

それの敵討ちに来た自称税理士もすごく似た感じの善人だよな、知識が間違いだらけなうえに平気で嘘つくってだけで

  

あと「AI使って書いた」みたいなのは邪推だね

今のAIはこんなに間違えないか

 

  

6.日本の今後

ちなみにこのこいつの最善の部分ですら書いてることがガバガバというか不正確で、

ソープ嬢制度権利制限されてるとは言えないと思う

社会偏見はあるし、近年は何故か左翼がふしだら狩りするのもある。AV女優はしのぎを奪われて危険海外売春する憂き目に) 

    

災害時の支援など」っていうのはコロナ給付金のこと言ってて

コロナはいろいろ不公平や不合理があったと思うけど、飲食店への給付金すら基準が変だったし、風俗店だけがどうこうではないよね

あと上の繰り返しになるけどソープ嬢って個人事業主であって従業員じゃねえから

風俗店にコロナ給付金出てもあんま潤わなかったと思うしそれは業種のせいじゃなくて個人事業主からだよね

  

  

けど、諄々とこういう話聞かせてもこいつの頭には入らないわけ

機能的にそんなスペックがないし

こいつにとってきもちいい善でもないか

うるさーいってなるだけ

 

悪い制度があるから国に反抗すゆー!とか単純じゃないと駄目なの

ここではさすがに劣勢を悟って引き上げたとしても

性格思考は何も変わってないからまたよそで同じことやるし嘘もつ

 

 

こいつのようなれいわ的善人とか、サーカス大好きな国民民主的当事者とか、そういうのがそれぞれ何百万人何千万人いるんだ

ネットのおかげでこういうの同士の呼応共鳴やすさは段違いになっちまった適当な嘘も格段に広めやすくなってた

  

どうだ民主主義って楽しいだろう 

 

 

追記

れいわも国民民主も(共産も)全否定するつもりはない

気分害した関係者はごめんな

でもほんとにやべーやつもりもり増えてるぞ

そしてみんな善人なんだ

はてなはまだその全容に気づいてないと思う

 

鹿とか熊とかの増加に気づくのは里に降りて来た時だが

その時はもう野山はとんでもない爆増で禿山になっている

anond:20241204182650

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_c7cd.html

2006年4月11日 (火)

哲学文学職業レリバン

冷徹労働市場論的に考察すれば、この世界は、哲学文学教師というごく限られた良好な雇用機会を、かなり多くの卒業生が奪い合う世界です。アカデミズム以外に大して良好な雇用機会がない以上、労働需要労働供給本来的に不均衡たらざるをえません。ということは、上のコメントでも書いたように、その良好な雇用機会を得られない哲学文学の専攻者というのは、運のいい同輩に良好な雇用機会を提供するために自らの資源機会費用提供している被搾取者ということになります。それは、一つの共同体の中の資源配分の仕組みとしては十分あり得る話ですし、周りからとやかく言う話ではありませんが、かといって、「いやあ、あなたがたにも職業レリバンスがあるんですよ」などと御為ごかしをいってて済む話でもない。

 

職業人として生きていくつもりがあるのなら、そのために役立つであろう職業レリバンスのある学問勉強しなさい、哲学やりたいなんて人生捨てる気?というのが、本田先生が言うべき台詞だったはずではないでしょうか。

 

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-2313.html

就職に強いといえば、かつての女子短大は最強でした。四年制大卒女子が軒並み土砂降りで泣き濡れているときでも、すいすいといくらでも就職できたのです。それも、なまじ栄養学科なんていう仕事に役立てようなんて色気のありそうなところじゃなくって、英文科とか国文科とか、絶対職業人としてやっていく気なんてこれっぽっちもありませんから、と言わんばかりなところのほうが就職率は良かったわけです。

 

それは極めて明快な理由であって、男女異なる労務管理デフォルトルールであった時代には、一生会社めしようなどと馬鹿たことを考えたりせず、さっさと結婚退職して、子どもが手がかからなくなったらパートで戻るという女性専用職業コースをたどりますというメッセージになっていたからでしょう。あるいは、結婚という「永久就職市場における女性側の提示するメリットとして、法学部経済学部なんぞでこ難しい理屈をこねるようになったかわいくない女性ではなく、シェークスピア源氏物語をお勉強してきたかわいい女性です、というメッセージという面もあったでしょう。

2024-11-20

anond:20241117093417

コレ

年功序列の方はおいといて

労務管理がザルザルすぎて

解雇規制の四要件

クリアできないカス企業だらけなのもどうにかした方がいいわ

職務記述書もなしに裁量労働を強行しようとしたのもそうだけど

日本企業のスゴイところは社員をどう動かしているか、どう動いているかの把握ができないところ、基準がないところだと思う

広範な命令権のメリットもあったろうが、それ温存したままアメリカ式をやりたい、は無理がありすぎる

2024-10-04

anond:20241004140115

法的に明瞭な定義が与えられているわけではないが管理職行政解釈としては

部長工場長労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者の意であり、名称にとらわれず、実態に即して判断すべきもの

とされてる。

経営者と一体の立場にない (裁量権がない) 場合部長課長といった肩書を与えられていても管理職ではない。

逆に言えば管理職とは自分就労時間に関する裁量権も含めて判断する自由が与えられている者のことを言う。

経営者意図通りに社員を動かせてるならずっと寝ててもいいよ。

2024-09-24

テレワーク廃止に際して労働者として覚えておきたい経営者の考え方

テレワークは非効率生産性が低いとか言ってテレワーク廃止しているところなんかは、本当にテレワークが原因かは分からないが、経営者(あるいは株主管理職)が次のように認識しているのは確からしい。

また、労働者に対して次のように考えているらしい。

今までテレワーク問題なく業務遂行利益の創出に貢献できている労働者としては、テレワーク自体デメリットは無く業務遂行上のメリットは大きいと考えがちだが、上記のように考えている経営者(あるいは株主管理職)がいることは覚えておいた方が良い。

2024-08-11

anond:20240102183952

タイムカード

エクセルとかで実際の勤務時間の記録をとったほうが良い(会社から自分宛てにメールを出せるなら始業・終業で送信しておくほうが信憑性が高い)

経費

認められるか分からないがレシートや購入品の用途をそのレシートメモして集めておく

休日出勤

タイムカードと同じく実際の記録を残しておく

退職証明

辞めた後で雇用保険関連の手続きハロワに行くときにそのまま伝える。内定が出ていたら状況説明して遅れるとかそういうことを伝える。

黙って続けてる私たち側も相当頭悪いのでは?という考え

基本的残業をつけさせない(労務管理をしていない)・残業代に対し割増賃金を払っていない企業側が違法

三六協定の有無、裁量労働制やなんかが契約に盛り込まれていたら別)

なので、証拠を持って、該当の労働基準監督署に持ち込んで「申告します」といって話を聞いてもらったほうが良い案件だと思う。

従業員側が続けているのは確かに良くはないが、実際のところ業務を回しながら違法だと声を上げたところで準備がなければ厄介者扱いされて最悪いられなくなるのは想像に易い。

自分も色々あって、結局退職になったりもした。(退職金のない企業だったが精算金その他で多少の金銭をむしって辞めた)

やり方は色々あるが、労働基準監督署に行くにしても平日の限られた時間しか対応されないので、まずはフリーダイヤルホットライン電話してみるのも良いかもしれない。

だいぶ前の書き込みなので増田がすでに辞めて次に行っていることを祈る。

対処法が分からなかった記憶メモ

地方公共団体民間連携して、n歳以下の雇用機会増進事業みたいなのに参加した時のこと。

参加者希望企業の定員を踏まえて配属が決まるシステムで、数名が同じ企業に配属された。

そこがまぁすごかった。

労務管理0。

タイムカードナニソレ?だった。

こっちは形式上連携していた民間の方に期限付きで雇われている形だったので毎日タイムカードをつけ、担当者サインをもらっていたが、

配属先(?)は数部署に分かれていたなかで一致団結していた部署のみ、一定時間になると一斉に退社することで経営トップから攻撃を遠ざけているそうだった。

こっち側が配属された部署経営トップも参加する定期会議があったが、これもすごかった。

ひとりをターゲットにしてずっと怒鳴っている。

その人が関わっていてもいなくても、パーテーションを突き抜ける怒鳴り声が経営トップからまらない。

怒鳴られている側も虚ろな顔で時々返事をするくらいだった。

女性社員から発言に対しては猫なで声のような声で「うん」「うん」という返事ばかり。

会議だけでも状況がひどすぎて、民間側の担当者にもどこからどう言えばいいのかも当時は分からなかった。

社員参加の納会のようなものが1度だけあったので参加した時は、経営トップが「俺だってITなんて分かんねぇもん」「適当に頷いてれば相手勝手に納得するんだよ」と個室でもない飲食店で大声で発していて、特によく話していたこっち側の3人はドン引きだった。

何人か参加していたうちの1人がある日、連絡なしに出社しなかった。

始業開始時刻から数分して、社内がざわざわし始め、電話をしたが連絡がつかない。労務管理はしていないのに、こういう時は良心のある人たちがメインで心配はされるものなんだなと思った。

(結局単なる寝坊だったらしくその日は欠勤で翌日から普通に出社していた)

まあまあ何人か社員と会話する頻度が増えて、助成金が みたいな話もちらっと聞いた。

以前いた人たちは何年くらいいたとか、次が決まり次第辞めるという人の話もあった。

今回は双方が希望すればそのまま正社員として雇用する可能性もあったが、先の3人は満場一致でないだった。(無断欠勤ともう1人はそのまま正社員となった)

ハロワ経由の求人もかなりブラックが紛れていると聞くが、自分はそっちで就職したことがなかったけれど

こういう民間企業が挟まっていてもこうなんだったらブラック紛れはどうにもならなそうだなと思った。

ちなみにまだこの会社はある。

2024-06-21

自動車産業ですら下請けへの不当な圧力が止まらない昨今、コンテンツ産業なんてさらやりがい搾取が当たり前で、労務管理ボロボロだろうから労働環境改善なんて夢のまた夢だろうな

2024-06-05

anond:20240605220045

自己実現・・・は言い過ぎとしても

副業の方で信頼されて能力も育って独立されたり、副業の方が面白くなって転職されたりって可能性は大いにあるよね。

Wワークでも一日の労働時間が8時間を超えたら割増賃金を支払わなきゃいけないようで、労務管理がめんどくさいってのもあると思うけど。

anond:20240605220045

労務管理負担が大きいし、本業にとってはほぼリスクしか無いのに広まるわけないじゃん

副業の可否で会社選ぶ人が増えてきたら変わるかもしれないけど

2024-03-08

anond:20240308165402

本来はそうなので真面目に労務やっている会社副業嫌がる

 

けど、小さい会社や、そこそこ大きくても契約周りフワッフワの会社労務管理スルーして黙認しとるよ

真面目に仕事場来てくれてこなしてくれたらそれでいいよみたいな

2024-01-31

anond:20240131200012

総務もだぞ

総務はなんでもやるんだ

電話受付やお客様案内や店舗までの交通説明広報ホームページ管理も照明空調管理労務管理経理も人事も送迎も秘書通達会議準備も企画計画

2023-12-05

どこにでもある話 / 労務管理者、仕事しろ

ほんとどこにでもある話。

人手不足で請われて始めたアルバイト

このご時世だから、似たような境遇の人はわんさかといるのではないだろうか。


最初交通費出るって話だったのに、最初給料支給日に突然、

「うちは直線距離5km以内は交通費出ないから」と後付けで言われる。

最初説明ではそんなこと一言も言われてないし聞いてない。

ふざけんなよとか思いつつも、出ないというならしょうがないとあきらめた。


後日、仕事場の同僚アルバイターにこの話(上記愚痴)を聞いてもらったところ、

バイト(女)「え? 私ここから徒歩圏内だけど交通費(ガソリン代)全額出てるよ?」

と言われる。おい、労務管理者、なんだこのダブスタは。


就労規則正社員の人に見せてもらい、交通費についての記載があるところを確認した。

かに直線距離で5km以内は交通費支給しないと書かれている。

なら、なんで同僚のバイト(女)は交通費支給されてるんだよ。意味がわからない。

店長はただでさえ店にいることはほとんど無い。いつもどこほっつき歩いてんだよ。

この件について確認を取りたいのに、連絡がつきやしない。



【ここから作り話】

どうにもバイト仲間に話を聞いてみたところ、同じ5km圏内から通勤していても、

交通費が出ている人もいれば出ていない人もいることが発覚。いい加減だな、おい。


交通費が出ないことに不満を持っている人たちは、勤務時間を15分勝手に延長してタイムカードを押しているらしい。

勝手に、とは言っても、仕事を終えたあとに何かやれることを勝手に見つけてその分の給料をもらっている形のようだ。

3分過ぎたら15分加算、みたいにして、交通費相当を水増ししているようである。うーん、いいのかそれ。


バイト仲間の間では暗黙の了解で行われている行為のようで、正社員も見て見ぬふりをしているようだ。

まりにも酷い場合(1分過ぎたら30分加算みたいな例)は、多少注意したり修正されるようだが、

正社員自身待遇に相当不満を持っているようで、知らんぷり状態である正社員バイトと仲良くしたいようだ。

ま、正社員所詮は雇われ、経営者じゃないからね。経営側のお金漏れ出ようと自分の懐は痛まないわけで。


どこにでもある、典型的な、労務管理がいい加減でずぶずぶ状態になってる仕事場

中途半端交通費をけちってるせいで、こういう変なやり方で余計に出費を増やしてる。

交通費より多く取れるから今のままが良い、という長年勤めてる人さえいる。


交通費労働時間管理グダグダ感だけで、ああ、この仕事場は人があまり定着しないし、

入れ替わりが激しいのも納得だよなぁと思わされたわけである

もうこの時点で、自分も逃げ出したい。自分年末までの臨時から別にどうでも良いけど。

【作り話ここまで】

2023-10-07

anond:20231007115720

フリーターまがいどころか正真正銘フリーランスだったりするんだが。 

というか、稼げればフリーランスが最強でしょ。人なんか雇わずに一人で何千万も何億も稼げれば一番いいじゃん。採用とか人事とか労務管理とかのバックステージ雑用が増えたら時間と労力ばっかり食って稼ぎにつながらないか所詮無駄だし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん