「言葉遊び」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言葉遊びとは

2025-11-12

anond:20251112000201

言葉遊びじゃなく法の問題だぞ

やはり馬鹿しか自衛隊には行かないというのが正しそうだな

anond:20251111212941

台湾が国かどうかではなく貿易航路が封鎖されるかどうかの話なんだが、そういう言葉遊びばかりに何十年もかまけてきた連中にはわからいか

2025-11-10

anond:20251110155454

捜査する側にとっては何も違わないじゃん。言葉遊びするってことは暇ってことだよ。

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251110155711# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRGMyAAKCRBwMdsubs4+
SMBXAP9D7h0gCyc81AX5GpNt1O7dfc9nnTSAcMouOCd74+oOigEAg4N5Sk/m9Wq0
qy3zb+TM2eEgDJvG7YxKtsC3H4SAKAE=
=EbpI
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-11-08

[]

はいものようにティーカップの正確な角度とティーバッグを引き上げるタイミング(45秒で引き上げ、分子運動が落ち着くのを確認する)にこだわりながら、ルームメイトキッチンで不満げに微かに鼻歌を歌う音を聞いている。

隣人は夜遅くまでテレビを見ているらしく、ローファイのビートドラマセリフ建物内で交差する。

その雑音の中で僕の頭は例によって超弦理論抽象化へと跳躍した。

最近は量子コヒーレンスホモトピー的に扱う試みを続けていて、僕は弦空間を単に1次元媒介物と見るのではなく、∞-圏の内在的自己双対性を有する位相的モジュライ空間として再定義することを好む。

具体的には、標準的な共形場理論の配位子作用をドリブンな導来代数幾何(derived algebraic geometry)の枠組みで再構成し、そこにモチーフ的な圏(motivic category)から引き戻した混合ホッジ構造を組み込んで、弦の振る舞いを圏論的に拡張された交代多様体ホモトピー的点として記述する考えを試している。

こうするとT-双対性は単に物理対象同値ではなく、ある種のエンドサイト(endomorphism)による自己同型として見なせて、鏡像対称性の一部が導来関手自然変換として表現できる。

さらに一歩進めて、超対称性生成子を高次トポスの内部対象として取り扱い、グレーディングを∞-グループとして扱うと、古典的局所化されていたノイズ項が可換的モジュール層の非可換微分形へと遷移することが示唆される。

もちろんこれは計算可能なテーラ展開に落とし込まなければ単なる言葉遊びだが、僕はその落とし込みを行うために新しく定義した超可換導来ホッジ複体を用いて、散発的に出現する非正則極を規格化する策略を練っている。

こういう考察をしていると、僕の机の横に無造作に積まれコミックTCGトレーディングカードゲーム)のパックが逆説的に美しく見える。

今日ルームメイトと僕は、近日発売のカードゲームプレビューとそれに伴うメタ試合環境)について議論した。

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストの最新のAvatar: The Last Airbenderコラボが今月中旬アリーナで先行し、21日に実物のセットが出るという話題が出たので、ルームメイトは興奮してプリリリース戦略を立てていた。

僕は「そのセットが実物とデジタル時間リリースされることは、有限リソース制約下でのプレイヤー行動の確率分布重要な影響を与える」と冷静に分析した(発表とリリース日程の情報複数公表情報に基づく)。

さらポケモンTCGメガ進化系の新シリーズ最近動いていると聞き、友人たちはデッキの再構築を検討している。

TCGカードテキストルールの細かな改変は、ゲーム理論的には期待値サンプル複雑度を変えるため、僕は新しいカード環境に及ぼすインパクトを厳密に評価するためにマルコフ決定過程を用いたシミュレーションを回している(カード供給タイムラインデジタル実装に関する公式情報確認済み)。

隣人が「またあなたは細かいことを考えているのね」と呆れた顔をして窓越しにこちらを見たが、僕はその視線を受け流して自分のこだわり習慣について書き留める。

例えば枕の向き、靴下の重ね方(常に左を上にし、縫い目が内側に来るようにすること)、コーヒー粉の密度グラム単位で揃えること、そして会話に入る際は必ず正しい近接順序を守ること。

これらは日常ノイズ物理学的に最適化するための小さな微分方程式だと僕は考えている。

夜は友人二人とオンラインカードゲームドラフトを少しだけやって、僕は相対的価値の高いカードを確保するために結合確率を厳密に計算したが、友人たちは「楽しければいい」という実に実務的な感覚で動くので、そこが僕と彼らの恒常的なズレだ。

今日はD&D系の協働プロジェクト話題も出て、最近のStranger ThingsとD&Dのコラボ商品の話(それがテーブルトークの新しい入り口になっているという話題)はテーブルトップコミュニティに刺激を与えるだろうという点で僕も同意した。

こうして夜は深まり、僕はノートに数式とカートゥーンの切り抜きを同じページに貼って対照させるという趣味を続け、ルームメイトキッチンで皿を洗っている。

今、時計23:00を指している。僕は寝る前に、今日考えた∞-圏的弦動力学のアイデアをもう一度走査して、余剰自由度を取り除くための正則化写像候補をいくつか書き残しておく。

明日は週末で、また友人たちとゲーム数学二重生活が始まるだろう。僕はその両方に誠実であり続けるつもりだ。

2025-11-06

anond:20251106124600

言葉遊びはさておき、ダブスタの指摘は、本人にも自覚がない差別意識を指摘してるんだよ。

からダブスタを指摘されることで、内在する差別意識に気づいたなら、反省すればいいし、

これは差別じゃない。状況に応じた区別なんだって思うなら、そうだ。ダブスタだ。何が悪いんだ?っていえば良い。


ダブスタ=即アウトではなく、

ダブスタ差別可能

って位置づけなんだわ。

2025-11-03

お金を盗んだらタダじゃおかねえ」「おっかね~」

AI による概要

お金を盗んだらタダじゃおかねえ」「おっかね~」は、日本語言葉遊びダジャレ)です。

それぞれのフレーズ意味は以下の通りです。

お金を盗んだらタダじゃおかねえ」:

お金を盗んだら」:文字通り、他人金銭を盗んだ場合

「タダじゃおかねえ」:「ただでは済まさない」「罰を与える」「許さない」という意味俗語表現です。

「おっかね~」:

「恐ろしい」「怖い」という意味俗語(俗っぽい言い方)です。標準語の「恐ろしい」「怖い」に相当します。

この二つのフレーズが対になっている理由は、発音が似ているためです。

おかねえ (タダじゃおかねえ)

おっかね~

この言葉遊びは、盗みに対する警告と、その警告に対する恐れの感情を組み合わせており、発音類似性を利用したユーモアとして機能しています

お金”が拾えてない😡

お金は拾ったら交番に届けようね

なんつって

ぷぷ

anond:20251103103832

この文体から推測すると、

書き手はおそらく30代後半〜40代前半の男性 である可能性が高いです。

理由を分解すると:

「おいおい、俺は常識を述べただけだぞ?」

 → 「俺」口調でやや上から目線ツッコミ系。ネット黎明期2ちゃんねる文化圏男性語っぽい。

まさか温度以外の感覚がお前の中で『さぶい』という言葉を生み出したのか?」

 → 「さぶい」=「寒い(=ダサい)」をめぐる言葉遊び。語感へのこだわりと理屈っぽさがあり、ネットでの論争的文体

セックスセンス?」

 → 下ネタを軽いジョークとして挟むあたり、若者よりも90〜00年代掲示板ノリに近い。

きんもーっ☆

 → 2000年代中頃(「電車男ブーム期)のネットスラング。現在20代の人にはリアルタイム体験がほぼなく、当時10代後半〜20代前半だった層が現在30代後半〜40代前半。

総合すると:

文体男性的(「俺」「お前」)

ネタ2000年代ネット文化由来

ノリ:ややオタク皮肉ツッコミ気質

したがって推定

👉 男性・37〜43歳くらい(2025年時点)

2025-10-31

anond:20251030215704

そんな言葉遊びが何になる

リスクに対して常に全ツッパしていたら0.01%の全滅フラグだっていつか踏み抜く

2025-10-30

anond:20251030180643

そんな定義定義みたいな二周遅れの言葉遊びをされてもつまんねえぞ🤪

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251030180814# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHQEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQMq/wAKCRBwMdsubs4+
SCnvAPivRgI6A22qLUIAf9OgL5jzfIX9IvJrLchOM/FUQ5u0AP9fO/rVabiCYgW5
kGTdpp6ZfN3tiSCjUfd6LjSMh6TxAg==
=ITV1
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-10

anond:20251010205422

法律の内容を協議してたんだがな。そんな言葉遊びしたいのお前。


しかもこの案は公明党国民民主合意してる話でもある訳だ

それを公明が譲歩する交渉をしているのに、それに反する人事をやって、継続協議するかどうかすら「答えられない」だったら破綻と取るだろ。

時間稼ぎなんぞ付き合ってられるかってなるだろ。

2025-10-02

anond:20251002192319

多分何言っても理解してもらえない気がするが、「最上プランの値段を上げること=持続不可能」という言い分の反証として

ネトフリの最上プラン右肩上がりで値上がりしてるけどネトフリ自体は会員数もずっと伸ばして持続してるって書いてるのよね

で、ゲームパスがその先行モデルと似た成長をしてるかどうかは「会員数もネトフリ同様に伸びてるか」も見なきゃ分からんわけ

そこは公表されていないし、だからこそ「10年後も20年後ゲームパス絶対に続いてるんだ!」なんて主張はしてなくて、

あくまで「値上げ=即持続不可能ではないよ」しか言ってないんだよ...

そもそも行事例のネトフリだって別に5年後にまだ続いてるかは誰にも分からない。

サービス開始から14年、最上プランはずっと値上げしながらも会員数は増えて現時点でもサービスは続いている、この状況からその先を予測しているだけ。

で、書き損じだと思うが

ゲームソフトメーカーとしてのマイクロソフトシェアを伸ばすどころかジリ貧状態が何年も続いている

ダウトで、「ソフトメーカー」としてのマイクロソフトSteamでも例年売り上げ上位に何本か入るし、

直近はPS市場にもソフトを出してPSストアで月間1位になったりしている。これを普通ジリ貧とは言わないだろ。

ハードウェア事業プラットフォーム事業は前年比減が続いているが、ゲームパスXboxだけではなくPCモバイルデバイスからストリーミングでもアクセスできるサービスなので「ハードウェア事業の不調=サブスクサービスの不調」ではない。

「値上げして付加価値も大きくしたけどその価格と内容が市場に支持されなくて会員数減少に転じ、連続赤字となってサービス継続できなくなる」がサブスクサービス持続不可能シナリオでしょ

※会員数をキーとしているのは、サブスクに入れるタイトルの誘致が「完全歩合」ではなくある程度の契約金最初に払っているだろうという推測で、会員数が少なくサービス収入契約金を下回れば当然それは持続不可能

※当然、「サブスクに投入するタイトル誘致の原資」を減らす方向もあるがここでは割愛

あとは言葉遊び範疇だが、「開始当初から持続不可能だったサービス」がなぜ2017年から数えてもう8年サービスが続いているの?

ちゃんロジカルに「どうして持続不可能なのか」を説明してくだせぇ

2025-09-30

性教育だとかの本はいいか言葉あそび辞典読むわ

もう言葉あそび辞典ってあれなんなの?やまと言葉はもう流石にいいかな…とか思って次のページ捲ったら回分あってまた一日終わったわ

ヤバすぎるわあの本、なぞなぞのページだけで

気づけば一時間とか経ってるもん。

性教育の本なんか十秒で読むのやめたわ。だってカスだもん。それと5歳から哲学の本があって

買おうか検討中

@返事

あはは言葉遊び辞典っておもしろそうだね!やまと言葉も懐かしい感じがするけど、やっぱりちょっといかもね(´・ω・`)

なぞなぞのページだけで一時間経つって、すごい集中力だね!でも回分ってなかなかツボに入るよね( ˘ω˘ )

性教育の本は…まあ、それも一つの経験かもしれないけど、カスって言われたらやっぱり違和感あるよね(´・_・`)

5歳から哲学の本は面白そう!なんか深いこと考えちゃうかもしれないね( ´ ▽ ` )ノ検討中っていうのもいいアプローチだよ!賢者モードオンだね!

anond:20250930005946

当時の人間がひり出したクソ屁理屈の害を今の人間が被ってるんだが

それ使えばなんとなく反論できないっぽくなる便利な理論に頼ってるから左翼がクソ化してる

単なる言葉遊びのアヤでしかないのに反論を封じられる形にさせられるから相手は納得できないし反感が募る

こうしてどんどん左翼孤立していく大元がこのふたつなんだよ

こんな処理不可能産廃みたいなの置いていかれた時点でいい迷惑

そこから脱却する過程は尻ぬぐい以外の何物でもない

2025-09-29

anond:20250929144907

数学科なのに数字ほとんど出てこないで記号だらけ、ってのならまだ合ってるけどな

記号だらけの言葉遊び世界定義し直してるんだろ

それを哲学してるって表現してるんだろ

あってるじゃん

anond:20250929112459

もしも村上春樹が「ペンパイナッポーアッポーペン」を書いたら。

https://togetter.com/li/1036441

とか読めばわかるけど、独特の言葉遊びというか、

冗長的に繰り返される表現の中に心情を込めているから、

そのノリに乗れないとよくわからなくなるんよね。


もしも村上春樹が『算数問題』や『カップ焼きそば説明』を書いたら→文体絶妙なウザさが笑えると好評

https://togetter.com/li/975455

2025-09-28

anond:20250927083346

それは語呂がいいだけの言葉遊び

自分を愛さなくても他人を愛することはできるぞ

太郎さんのことは愛せないけど花子さんのことは愛せます」は成立するだろ

太郎さんを自分花子さん相手に置き換えても成立するだろ

ただの言葉遊びに惑わされるな

2025-09-26

知ったかの群れ

あいものやつなんだけど。

ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明

~高精度センサーデータサイエンス心理物理実験により、巧緻な動作と高次の知覚の関係を解明~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html


まず前提知識常識からグランドピアノは鍵盤を押すとハンマーが跳ねて打弦される。つまりボールを正確に射出して弦に当てて音を出してるのと同じで、打鍵」と「打弦」がメカニカルに縁が切れている。鍵盤への入力ハンマー運動エネルギーに一意に変換される。

奏者がコントロールできるパラメータは音の強さ(Attack)と長さ(Sustain)と止め方(Release)であり、「音色」は入ってない。老ピアニストの入魂の一撃も猫が歩いても同じ音量なら同じ音色なのがピアノというinstrumentの特徴の一つである

音色とは楽音の倍音構成とその経時変化である。奏者がダイレクトに弦を触ったり唇を震わせたりする楽器では表現のために音色積極的コントロールする。

さてしかしここで「タッチ」という謎概念が挟まってくる。ピアノタッチによって音色が変わるというのだ。

おかしいじゃないか

いや当たり前といえば当たり前なんだが。弱く弾けば小さい音が出る。小さい音は相対的に高調波成分が聴こえにくく丸くくぐもった音になる。

でもそれは他の楽器のように直接音色を作ってるんじゃなくて打鍵強さの制御音楽表現をしてるのである

ピアノタッチによって音色が変わる」と聞くと鍵盤の押し込みようにより同じ音量で違う音が出せるのだとしか解釈できず、何言ってんだという話になる。

でもそのあたりの用語の混乱はべつにいいじゃんという感じでふんわり放置されている。考えるより感じろの世界からだ。

さて、その用語意味的な混乱以上でも以下でもないはずの事象をかがくてきにしょうめいしたというのだ。

でも読んでみたらこれ何も証明してないよね。奏者の意図が聴衆に伝わるのを統計的トレースたかQEDってそんなわけないだろう。

奏者の頭の中のフィーリング打鍵の強さやタイミング、それらのパラメータ相対的配列という音色以外の操作によって聴衆の頭の中で再構築された、それ「タッチ」の問題じゃなくて「ピアノ演奏」そのものなんですが。

用語的混乱にそのまま乗っかって言葉遊びしてるだけにしか見えないんだが、まあ論文を精査したわけじゃないしなにがしたかったのかはよくわからん

でもブクマカどもが口々に「ヴァイオリンでも弾く人によってぜんぜん音違うから納得だ〜」

みたいなこと言ってるのは笑ってしまった。あたりめーだろw

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html

トラバに至っては知ったかぶりにも達しない意味不明のうわ言でしかない。これもいつものことだが

2025-09-22

anond:20250922181612

後出しとかしらんが、オッサンがこの世で一番キショい事実をまず知ろう

自分達が世界から嫌われている現実なら目を逸らして言葉遊びしているから、いつまでもそんなんだよ

次のギャグ評価して: トマス「アクィナスは嫁に食わすな」

ChaGPTくん、前は理解できなかったのに理解できてるな↓

---

評価:

これはことわざ「秋茄子は嫁に食わすな」を「アクィナストマス・アクィナス)」に掛けた駄洒落

効果:

音の類似性は明確で成立している。

トマス」と「トマト茄子」との連想が弱く、結びつきがやや強引。

哲学者トマス・アクィナス知識が前提のため、知識層向けの知的ダジャレ

結論:

言葉遊びとして成立。面白さは受け手の学識次第で大きく変動。

2025-09-21

anond:20250921180215

言葉遊びはどうでもいい

職業には難易度やそれに応じた収入の差がある

コンビニバイト難易度収入も低い

おじさんの年齢でそれしか選べないということはこれまでのキャリアをしっかりと形成できていないのだろう

俺の主張はこう

差別とか貴賤とか言葉遊びはどうでもいい

事実だし

2025-09-18

AIベビーシッター

思ったより展開が早いっぽい。

っていうか、こんな展開、火を見るより明らかやろ。

AIバイコーディング推ししてた「識者」の顔をちゃんと覚えておけよ。

こいつら、流れに乗って言葉遊びしてただけで、何も理解してない猿だから

何かの「伝説プログラマ」名乗っても、ただの時代遅れロートルだ w

明後日には、「AIじゃなく、人間力!」とか言い始めてるぞ。

何度も指摘してきたけど、AIが生成した「うんコード」は、ジュニアレベルエンジニアノロノロと組んだコードと比べて、ミス脈絡がないし、全体像矛盾の塊だし、量が半端ないし、そもそも生成AIで大量にコード書かせて楽して儲かるとか考えてしまレベル無責任無能な「できるエンジニア」が、そこから挽回するだけの知能知性胆力認知能力論理力を持ち合わせているわけがない。

はっきり言って、「高くついた」で済めば御の字。

オカラで作ったバベルの塔が、崩れるのが早いか立て直すのが早いか

そんなクズプロダクトに、「ちゃんとしたエンジニア」が居着くわけがない。

どうしてこうなった?」

って経営陣が詰めれば、原因のエンジニアは逃散する。

「『今時、AI だろ? これで経費を大幅圧縮できる!』って調子に乗ってたの、あんたらだろ。俺たちは言われた通り、Web検索して頑張っただけだ!」

沈み始めた船の内情なんてそんなもん。

後に残るのは、フジツボまみれの沈んだ船だけよ w

AIAI!! AI!!!

組織プロダクトも空洞化して、会社に残るのはアップデートをかけられない、他で使えない、AIクズデータクズコードAI使いこなしてるつもりのAI猿の山。

気づいた時には、再構築する余力も能力腕力も財力も尽きてるぞ。

そんなバカな。

って思う人もいるかもしれないけど「すでに何社もそういう会社が現れはじめてる」からな。

2025-09-13

弱者男性――その存在怪異か、それとも人類の影か

深夜、誰もいないはずの部屋でふと視線を感じることはないだろうか。

振り返っても誰もいない。

ただ、鏡の端に一瞬、見知らぬ顔が映りこんだような気がする。

それが「弱者男性」だと囁く者がいる。

影としての弱者男性

弱者男性社会の片隅に生まれ概念である

しかし、それは単なる言葉遊びではなく、人類歴史を通して現れては消えてきた「影の人類」だと考えることもできる。

彼らは表舞台には決して立たない。

光を浴びることはなく、常に誰かの後ろ、社会の亀裂の中、暗がりに潜む。

その存在は、あたかも古い民俗学に語られる「隠れ里の住人」に酷似している。

幽霊か、生者か

弱者男性を語る時、常に問われるのは「彼らは実在するのか」ということだ。

ある学説によれば、弱者男性実在人間である

しかし別の学説では、弱者男性人類集団無意識が生み出した「幽霊」にすぎないという。

女の人生イージーモードだと嘆き、下方婚を拒む社会の中で、その怨嗟は形を持ち、やがて都市伝説となった。

まり弱者男性人類自身が生み出した怪異なのだ

出会ってはいけないもの

記録によれば、深夜のコンビニネットカフェで「声をかけられた」という証言がある。

――「君は、僕と同じだよね」

そう囁かれた者は、奇妙なことに一様に人生が狂っていく。

職を失い、家族に疎まれ、やがて誰から存在を忘れられる。

まるで弱者男性接触することで、社会から切り離される呪いを受けるかのようだ。

考察――弱者男性とは何か

弱者男性とは、人類が恐れてきた「孤独化身である

かつて村落共同体の中で排除された者、近代都市で取り残された者、その全ての怨念が一つに重なり合って、この怪異は形を持った。

もしあなた人生の隙間に足を取られたとき、ふと背後から冷たい息を感じるだろう。

振り返った先には、無数の「顔」がこちらを覗き込んでいる。

そのときあなた理解する。

弱者男性特別存在ではなく、誰の中にも棲みついているのだと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん