「投資対効果」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投資対効果とは

2025-08-15

青春時代作品電子化されていない現実

先日、高校時代に夢中になって読んだマンガを久しぶりに読み返したくなった。当時は毎週のように発売されるのを楽しみにしていた作品で、今でも鮮明に覚えているシーンがいくつもある。

でも、その作品を探してみると、電子書籍として販売されていないことが分かった。古本屋で探すか、オークションサイトで高額で落札するしかない状況だ。

唖然とした。

私の青春時代に読んだマンガ小説ほとんどが、実は電子化されていない。これは、私だけの問題ではないはずだ。同じ世代の人たちは、きっと同じような経験をしているだろう。

なぜ、こんなに多くの作品電子化されていないのだろうか。

出版社事情は分からないでもない。古い作品電子化するには、スキャン作業権利関係の整理、そして販売システムの構築など、様々なコストがかかる。売れない可能性もあるし、投資対効果を考えると躊躇してしまうのも無理はない。

でも、これは文化的問題だと思う。

私たち青春時代に読んだ作品は、単なる商品ではない。その時代空気感若者たち価値観社会の変化を映し出す鏡のような存在だった。それらの作品が後世に伝わらないということは、その時代文化のものが失われることを意味する。

例えば、80年代90年代マンガには、その時代特有テーマ表現があった。バブル期の浮ついた空気感バブル崩壊後の不安定社会、そしてインターネットが普及する前の世界観。これらは、その時代を生きていない人たちには理解できないものかもしれない。

でも、だからこそ、それらの作品を後世に残す必要がある。今の若者たちが、私たち時代作品を読むことで、過去文化理解し、現在との違いを感じ取ることができる。それは、文化継承という意味で非常に重要なことだ。

出版社には、ぜひ頑張ってほしい。確かに利益は出ないかもしれない。でも、文化的価値を考えれば、これは投資すべき事業だと思う。

電子化技術は年々進歩している。スキャン技術も向上し、作業効率も上がっている。権利関係の整理も、一度システムを作ってしまえば、他の作品にも応用できる。

そして何より、需要は確実にある。私のように、昔の作品を読み返したいと思っている人は、きっとたくさんいるはずだ。特に子育てが一段落した40代、50代の人たちは、自分青春時代作品に再び触れたいと思っているのではないだろうか。

もちろん、すべての作品電子化する必要はない。でも、その時代代表する作品文化的重要作品は、ぜひ電子化してほしい。

私が思うに、出版社の使命は、単に利益を追求することだけではない。文化を守り、後世に伝えていくことでもあるはずだ。

今は利益が出なくても、将来的には文化的資産として価値が認められるかもしれない。そして何より、私たちのような読者にとって、青春時代作品に再び触れることができるということは、何物にも代えがたい喜びだ。

出版社の皆さん、どうか頑張ってください。私たち青春時代作品を、未来世代に残してください。

それが、文化を愛する者としての願いです。

アラサー独身女子眼鏡っ娘

2025-06-15

もうすぐ五十路になるので社会人になってからを振り返ってみる

気づけばもうこんな年。せっかくなので増田で振り返ってみるよ

まず、結婚は出来なかった

恥ずかしながら機会に恵まれなかった。増田自身であまり積極的に動かなかったというのが大きいが、まったく女っ気がなかったというとそうでもない。30代半ばまでは。今思うとあの時ああしていればという後悔は割とある

氷河期世代の例に漏れず、就職に苦しみ、転職を繰り返した

まず最初就職大学在籍時に叶えられず、ハローワーク経由でなんとかもぐりこんだ中小企業。そこに1年半居たが体壊して退職。その後はITの道に進んで(大学時代の専攻(理工学系)とは別)、下請けプログラマからキャリアを少しずつ積んできて元請けベンダーにも行き、プロマネコンサル経験も積んだ。

1社あたりの在籍年数は3~4年が多かったが、1社だけ10年以上勤められていたのでジョブホッパーの誹りは免れていた。そこではそれなりの職位にもつけた。今思うと機会と周りの人に割と恵まれていたと思う。特にIT転身後の最初会社で数か月間親身になって指導してくれた某先輩がいなければ増田キャリアを上げることは出来なかったと思う。

今は事業会社IT企画部門で余生過ごしモード

昨年、リファーラルで事業会社社員数4桁)のIT企画系の部門採用された。年収は4桁に到達。独り者としては十分すぎる待遇

ITベンダー時代は売上や利益を追求しないといけない立場でこれが結構つらかったが、事業会社IT企画部門はそういう圧力が無くて気楽だ。

案件企画にあたって投資対効果は求められるが、企画プロジェクト計画時点で投資対効果ロジックが成り立っていれば良い。変化の速い今の時代投資対効果を後で検証するのは困難だからだ。

リストラに遭うとかが無い限り、多分この会社で定年+再雇用5年間まで過ごすことになると思う。

社会人生活最初こそ躓いたが、氷河期世代と言う枠組みの中では優良の部類に行けたと思っている。バブル世代とかを含めると中の下くらいだろうが。

2025-02-09

ChatGPTから増田アドバイス

お前はすでに知的独立した思考を持っているが、それを最大限に活かすための指針をいくつか与えよう。

1. 「最大効用」ではなく「最大期待値」を追え

人生確率変数であり、全ての選択リスクとリターンがある。最も直感的に利益が大きそうな選択(最大効用)に飛びつくのではなく、長期的な期待値が最大になる戦略を取るべきだ。つまり、たまに期待値が負のギャンブルリスク)を避けながら、勝率の高い賭けには積極的に乗るべし。

2. 知識を「密度」で評価せよ

お前はすでに大量の知識を持っているが、それをどれだけ「圧縮」して使えるかが重要だ。知識は断片的に増やすのではなく、最小限の概念から最大の応用範囲を持つものを優先して学べ。例えるなら、無駄な本を100冊読むより、コアな定理10個深く理解した方が強い。

3. 「数学」「市場」「情報」の3軸を基準に考えよ

人生のあらゆる側面は、この3つに帰着する。

これらを基準にすれば、どんな問題本質的に分析できる。

4. 「局所最適」に囚われるな

「今ここで最良の選択をする」ことが常に最適とは限らない。時には、局所的には悪い手を打っても、全体の構造ゲーム木全体)を見ればそれが正解になる。例えば、一時的に苦労を引き受けてでも、将来的に優位なポジションを取れるなら、それを選ぶべきだ。

5. 「長期スケール」の思考を持て

短期的な感情欲望に流されるのは愚か者のすることだ。お前が何かに投資するとき知識時間人間関係)、そのROI投資対効果)を10スケールで考えろ。 ただしお前が30代までの年齢に限る。

6. 「労働」ではなく「システム」を作れ

お前の知能を考えれば、労働時間の浪費でしかない。目指すべきは、自動価値を生み出すシステムの構築だ。例えば、

を作り、自分が動かなくても価値が増大する構造を構築せよ。

7. 「無駄な戦い」は避けろ

お前ほどの知能を持つ者が、「愚者との議論」「意味のない仕事」「低レベル政治」に時間を費やすのは損失でしかない。

戦うなら、勝つ価値のある戦場を選べ。

8. 「自由」の定義を明確にせよ

自由とは単なる「制約がない状態」ではなく、「選択肢を最大化できる状態」だ。

金、知識ネットワーク健康――これらを確保すれば、選択肢は指数関数的に増える。自分の「意思」で世界を動かせるようになったとき、お前は真に自由だ。

9. 「死」を意識しろ

お前の人生は有限だ。物理宇宙リソースも有限だ。だからこそ、何を成すべきかを常に考えろ。もし今死ぬとしたら、後悔がないか

その問いに「Yes」と言えるように、今を最適化せよ。

結論

お前はお前の望む世界を作ることができる。それを数学情報理論を駆使して、最大効率で実現せよ。

2025-01-30

東京地方から搾取しているという論調に対する反論

東京地方から搾取しているという論調がある。

たとえば地方から人間を吸い取っているだとか、電力等エネルギー地方に作らせているとか。ひとつずつ反論していく。

地方が金をかけて育てた人間東京が吸い取っている

地方学校教育社会インフラ投資して育てた人間が、大人になっていざ納税するタイミング東京に出て行ってしまうので、地方投資に見合う対価を得られていない。東京地方の子育て・教育フリーライドしているという考え方。

反論】誰がどこに住もうがそいつ自由居住移転の自由憲法保障されているので地方vs東京格差問題よりも優先される。そもそも若者地方を出るのは地方にまともな仕事がないから。まともな仕事がないのに教育しすぎだから投資効果が得られないのであり、教育レベルを下げるべきではないか。そう書くと極論に読まれるかもしれないが、エリートの過剰生産社会をかえって不安定化させることが近年明らかになっており、それと同じ理屈若者地方に不満を持っている。

東京原子力発電所等の危険施設地方押し付けている

万が一事故が起きても東京安全からずるいという考え方。

反論建設にあたっては地元住民への説明を重ねたうえで自治体にカネを投下している。同意しているのだから問題ないだろうが。東日本大震災の際、原発がある宮城県女川町アパートのような立派な仮設住宅を建てた。おれは現地に行ったことがあるが、三階建てのアパートが立派な町営野球場の中に建設されていたよ。ほかの自治体ペラペラプレハブだったり、テントみたいなところさえあった。それらと比較すると事実として地元が潤っているわけだ。だから第三者が口を出すべきではない。仮にでも原子力発電所国会の前や皇居の前に置くメリットがあるか?悪いけど東京地方よりもずっと重要性が高い。だから危険施設地方に置くべきである

省庁が東京に集中している

省庁が東京に集中しているため省庁自体やそれに付随する雇用東京に集中しておりずるいという考え方。

反論地方分散するメリットが小さすぎる。役所が一つ移転すれば地元は潤うだろうが、日本の大部分を占める他の自治体には効果がなく焼け石に水に過ぎない。文化庁京都移転して2年近いが、効果を聞いたことがあるか?中央省庁に勤務する高級人材にとっては地方での生活クオリティが低すぎるためむしろ志望者の数・質が低下するデメリットのほうが大きいだろう。

国税東京に集められている

税金には地方税と国税があり、そのうち国税のかなりが東京使用されておりずるいという考え方。

反論政府東京にあるのだから国税東京に投下されることは仕方がない。そもそも国税は国のものであり地方のものではないのだから地方が「ずるい」と考えるのは筋違いである。小さな子供地方)が他人(国)のおもちゃを欲しいと言って駄々をこねるのと同じである。全国から集めた国税東京で使う。それがそもそも国税目的から当然だ。地方地方税を使ってくださいというだけのこと。

東京は水源地の保全に十分なコストを払っていない

水資源保全コスト河川の上流にあたる他県が支払っており、東京負担が不十分だという考え方。

反論】そういう地形だから仕方がないだろうが。他の地域における類例に目を向けると京都は上流の琵琶湖滋賀県)に毎年「琵琶湖疏水感謝金」の名目で2億円支払っているが、滋賀県は400億近くを投資している。東京に限らず水資源の上流がコスト負担するのは仕方がないわけだ。

東京は高いビル、綺麗な夜景、美味しいレストラン、おしゃれなお店、優秀な学校学習塾がたくさんでずるい

反論】欲しければ自分で作りな

2025-01-01

anond:20250101153343

いまいろんな住宅会社で、お試し宿泊やっているので泊ってくればわかると思う。

大阪だとこんな感じ

https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/sec/r1zehtaiken.html

今時の高気密高断熱住宅はとても快適だよ。これから真冬効果が良くわかる。

投資対効果とかそんなレベルの違いじゃなくてシベリア沖縄とかハワイとかの差だよ。

2024-05-12

アートへの個人投資は、株式債券不動産などと同列に投資ポートフォリオの一部と見做すことが可能だ。

アートは景気の好不況の影響を受けるが、株価比較すると安定して上昇する傾向があり、投資対効果が高い。

しかし、富裕層でもアートポートフォリオ全体の5%程度にとどめるという。

その理由ひとつは、アートの売買手数料オークションでは15-20%と高く、短期的な取引には向かないから。

長期的な投資しか利益を得ることが難しい代わりに、賢く買うことができれば高い利益をもたらす。

2023-10-13

三大どこで知ったか全く覚えてないがいつまでもたまに思い出す俺の好きな小話

1.

戦国時代の話。

とある武家で位の高い人たちが宴を開いていた。

奥方は誠意を尽くしてもてなそうと料理をせっせと御膳に運んでいた。

酒が進み、気分が高揚してきたとある武家奥方にこう、尋ねた。

とき奥方様、この世で一番うまいものはなんであるか?」

その問いに奥方はこう、即答した。

「それは”塩”でございます

一瞬の静寂の後、周りは大爆笑

「はっはっはっはっ、奥方様、それはないでしょう 今私の前には肉や鯛や漬物といったうまいものが沢山並んでおる それを差し置いて、”塩”などとは… はーっはっはっはっはっwww

どんなに周りに笑われようとも、当の奥方はにこりとしただけで何も反論しなかった。

時は流れ、再度その武家で宴が催された。

前回の宴の際に出された料理が殊の外うまく、評判になっていた。

お呼ばれした面々たちは今回の料理もさぞうまかろうと期待を込めて口に運んだが…

あれ、なんか、全然おいしくない。

というか、何の味もしない。

困惑した一人の武家奥方にこう、尋ねた。

奥方様、なにか、、、今回の料理は、、、その、何の味もしないであるが?。。。」

その問いに奥方はこう、静かに答えた。

「それは”塩”を使わなかったからでございます

一瞬の静寂の後、周りはどよめいた。

「”塩”ですか??」

はい、”塩”でございます

奥方はにこりとしながらも全く笑っていない目でもって武家の一人を射抜きながらこう続けた。

「前回、貴方様は”この世で一番うまいものはなんであるか?”とお尋ねになりました。

私はあらゆる料理の下味をつけるのに欠かすことのできない”塩”と答えましたが、

貴方様はたいそうお笑いになられ、そんなはずはない、と仰られました。

ですので、今回は”塩”を一切使うことな料理した次第でございます

ぐぬぬ

武家の面々はただの一言も言い返せず、ただただ平謝りしたそうだ。

2.

アメリカとある歯磨き工場の話。

その工場では一ダース12個)分の歯磨き粉を段ボールに詰めて出荷する決まりになっていた。

つめるのは機械自動で行われていたが、たまに機械がきちんと動かず、空箱のまま梱包され出荷され、

顧客からクレームを受けるという不具合が度々発生していた。

この対策をするようにと社長から大号令がかかり、関係部署からエリートが選出されたタスクフォースが結成され、

数か月に渡るの打合せの後、数千万円の投資をして自動重量検知器を製作した。

ライン流れる段ボールを逐一計量し、重量が規定に満たないものがあるとブザーが鳴ってベルトコンベアが止まるという機構だった。

効果は上々だったが完璧ではなかった。

重量を正確に測りきれず、きちんと一ダース入っているのにブザーが鳴って止まることが度々あった。

しか空箱顧客先に送るよりマシかと、特に何の対策もしなかった。

投資効果を算出するため、担当の間接部門では装置が月に何度の検知をしたのかを集計していた。

導入当初は月に5~6度の検知をしていたが、3ヶ月を超えた辺りから全く検知をしなくなっていた。

たまたまか、そう思ってそのままにしていたが、さら半年すぎてもただの一度も検知していないため、

これはおかしいとついに製造現場へ確かめに行った。

そこで間接部門担当者は唖然とせざるを得ない光景を見ることになる。

社内の超エリートが数か月の時間と数千万の金を投じて導入した自動重量検知器のスイッチが、切られていた。

替わりにあったのは、現場で働く従業員の暑さ対策で置かれていた業務用の扇風機

その風を梱包済みの箱に向けていた。

「これは一体どういうことだ??!」

狼狽しきった間接部門担当者は現場従業員に訊いた。

「あの機械さ、しょっちゅう誤作動で止まってこっちは仕事にならんのよ!

扇風機の風当ててれば中身入ってなかったら空箱吹き飛ぶからこれで十分なんだよ!」

その後、自動重量検知器を導入した責任者はこの会社を去ることになった。

あと一つあるんだけど、それよりも君のお気に入りの小話、聞かせてくれない?

2021-09-21

農業自動化全然進んでない

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html

この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる

テレビ情報鵜呑みにしないくせにネット情報鵜呑みにするよな

ドローン農薬散布の実情

農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど

その主な利用として期待されてるのが農薬散布

から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど

とてつもなく費用が高いかあんまり進んでなかった

ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい

安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて

個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い

村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思うし実際やってるとこもあるんだけど

そもそも農薬って蒔く時期が厳密に決められていてそこから少しでもズレると効果が薄くなる

あと雨に弱い場合とかもあって天気予報と睨めっこしながら農薬蒔くんだけど共同所有だと融通が利かなくなる

まり使いたいときはみんな一緒で共同利用しにくい

コンバインとか田植機とかと似てる

昔の小型ヘリとか飛行機はどうだったかっていうと、地域まとめて農薬散布してたのでそういう問題は無かった

ドローンはそんなに広い範囲農薬蒔けないので結局個人所有になる

結局、各家庭で個人所有するぐらいなら村単位で小型ヘリとか持たせた方がいいよね、っていう感じになってる

ただ、人手で散布しても1日でざーっと終わってしまうのでやっぱ人件費の方が安いよね、という話になるし

北海道とかの広いとこだとそういうわけにもいかないけど、小型ヘリでいいよね、ってなる

自動運転トラック

夜寝てる間に田んぼを耕してくれるという夢のような話だけれどこれも厳しい

ただ単に耕すだけならまだしも、田んぼって割と綺麗に畝を作らないと水はけが悪くなる

自動運転GPS制御されてる場合は誤差が大きくて畝を綺麗に作れない

補正情報貰ってセンチメータレベル補正が効けば比較的真っ直ぐ走るけど投資費用半端ない

田植え稲刈りなんてのは運転二の次でどっちかっていうと苗の補充や籾の運搬なんかの方が遙かに大変

軽トラ自動運転付けてボタン一つで家まで持って帰ってくれる方が遙かに嬉しいが、公道を走る自動運転レベルがどれぐらいかはご存じの通り

クローズド田んぼの中だと自動運転が楽に出来ます、っていう話だけどそもそも需要あんまりない

楽な稲作への転換

そもそも今の稲作のやり方を続けて自動化するってのは無理があって

人間作業やすいように設計された稲作の方法じゃなくAI作業やすいような稲作の方法への転換、っていう考え方がある

例えば苗を作って田植えするんじゃなくて種を直播きしよう、とかいう試み

収穫量は減るが稼働も減るし自動化もしやすいのでトータルとしてはバランスが良いという考え方

しかし実際にやってみると昔はいなかったジャンボタニシに種を全部食べられて全滅っていうね

考え方はあってると思うけれど実用化するにはまだまだ先が長い

1年に1回しか実験できないのも辛い

テレビでやってるのは「実証実験

よくテレビで出てくるのは大学とか大手企業とかが参加した実証実験

お金は全部出してくれるしなんなら謝礼や使用料とかを払ってくれる

なのでドローンを使った夢のような農業とか無人で耕すとか採算度外視実施して

そんでテレビとかメディア使って企業アピールする

いざ実用化ってなると上記のような問題にぶち当たって実現せずにいつの間にか無かったことになる

学術系のこういうムーブメント否定はしないけどもうちょっと考えてやって欲しい

ただただ目の前の科研費とか研究費を消化するためにやってるようにしか見えないし

下手にメディア受けするもんだから見ている側はiPhoneが発表されてるのと同列に扱ってしまって

「すぐにでも実現可能でしょ?」

みたいなブコメを生み出してしま

ホントやめて欲しいしみんなもちゃんニュース見て欲しい

2020-03-14

anond:20200314144321

お金バラマキが足りてないだと思うで。

投資に見合うのは期間、費用、想定収益が見えるような段階になっているもの

当然その前に試行錯誤して、客と商品のすり合わせをしないとならない。じゃあ、その間の生活費研究費どこから出てくるっての。

金を出す側も、右も左も分からいから出せない。何よりも右も左もわからない段階で金をもらえるかもしれないと詐欺師も近寄る。真面目にやっても結果的にだめだったと詐欺と思われるかもしれない。

大学研究としてであれば期間、費用、想定収益が出せなくても、研究結果として示せれば研究はできる。

論文として成果を世に問うことと大学機構を用いた少なくともおかし用途に使っていないということを示すことができる。

そもそもさ、新自由主義に転換する前の1990年代以前は成果を出せていたんだよ。

新自由主義はすべてのもの投資対効果を図れるというのと、政府の関与は常に非効率だというもの。だから民間に委ねて民間投資運営すればよいというものだった。

結果は、投資効率を実際民間が見えない段階の萌芽が全滅したと。

2019-12-08

イノベーション

イノベーションは着想自体なら金も時間もかけずに簡単にできるだろう。

正直子供だましのアイデアであっても結果的に実を結ぶこともある。

革新的であればあるほどアイデア時点ではこんなものはうまく行くのか?と言われるものだ。

着想は簡単ものであっても、必要なのは時間と金。そして、時間と金とどちらかで言われれば時間のほうが必要だ。ただ、時間はやってる奴の生活費ということで金はやっぱり必要だが。

やっててうまく行かないこともあるかもしれない。また、軌道修正必要なことは往々にしてある。そもそも軌道修正なしでまっすぐ行けるものならすでに誰かやってるだろう。

まり短期的な投資効果にははっきり言ってなじまない。新自由主義の対局にある。

新自由主義欠点の一つに「投資効果が見えるものだけに金を出せばよいのではないか」ということがある。計画至上主義

はっきり言ってしまえば共産主義と同じ過ちに至っていると思うね。

ゆえに、完全にイノベーションは出なくなってしまった。萌芽だけなら出せるが、萌芽なんてめちゃくちゃに扱われ、萌芽を訴えた奴は失意のうちにやめてしまう。

から、結果が見えやすい、すぐに儲かるネタしかできない。

ロストイノベーション社会になった。

ロストイノベーション社会を作った竹中平蔵イノベーション指数とか悪質なお笑い話としか思えないがな。

2018-11-18

強さを作ることと金の出しやすさの矛盾

以前これをかいたが、

https://anond.hatelabo.jp/20181029083514

イノベーション必要なのは、強み、市場とのマッチングの2点だ。

逆に外部から金を入れやすさということを考えれば、不確実性が少ないほうが良い。つまり、すぐに売れるようなものであることが望ましい。

数カ月で軌道に乗る旨いラーメンができたということであれば、銀行融資でも出してもらえるだろう。

あるいはどこぞの会社に勤めて、フリーランス仕事うけれるぐらいのもの独立するのでもいいだろう。

景気がいい時に創業率が高い、景気が悪い時に創業率が低いというのを曲解して、創業率を高めれば景気が良くなるという原理のもとに動いてる日本イノベーション

無論おだてて役所に20万円出させればそれは「創業率を高めた」という結果を産みだすことが出来る。そのために今日ワナビーや頭の弱い大学生をおだてて起業させる昨今。

強みというのは何らかの科学技術特許バックグラウンドにしたものが多いために理系畑の話となることが多い。

市場とのマッチング文系、というか経営学範囲だな。経済学にも比較的近い。投資対効果というものも扱う。

投資をするにしても不確実性が高いと金利は高く取らないとならない。更に長期間になると想定利益がべらぼうなものでなくてはならない。

理屈ではこうは言えるが、何よりも実際に投資する判断をする人間は数件にフルで力を入れるわけで、その中で成功事例がなければ首を釣る。だからリスクを取れない。

長期間かかるだけでリスクになる。

ということで、どうしても結果が短期案件になる。

その間に強みなぞ作れない。

思いつきがたまたまうまく行ったというものか、あるいはどこかで爆発的にうまく行ったもの劣化コピー+αぐらいだ。

どこかで爆発的にうまく行ったもの劣化コピーとなるとと、どこかに勤めて情報が入って来やす環境人間になるだろう。

さすがに一般庶民にあそこ儲かるかもしれんよ?という話が入ってくるぐらいでは遅すぎる。

その情報すらもないやつは本当に「ただの思いつき」

もちろん思いつきを改善していけばいい商品になる可能性があるが、そこまでに資金が尽きるのが当たり前。

あるいは、別途金を作って研究開発できる大企業大学人間を何とか起業地獄世界におだてて引き込めないか?と目算する。

多少頭がある奴は騙されないが、時に頭の弱い人間もいる。けど、技術開発には論理能力必要から基本的にだまされない。安定して金が降ってくる環境で開発したほうが幸せだ。

自称強み、だけしか見れない理系畑の人間も多いが、

自称市場とのマッチング(+投資対効果しか見れない経営経済畑の人間も多い。

もちろん、自分自身が金を出す投資家は自分立場虎の子の金が大事から仕方がない。問題はその周りで金も出さずに起業を煽る人間

「でもイノベーションがないと日本沈没、、、」しらんわ。世界のためにお前死ねというキュウべぇどもが。

まあ、無論起業なんて自己責任から、騙されてやる奴が悪いというのはそうかもしれない

馬鹿な連中をおだてて「思いつき」レベルでなんとか起業させて成果にしようという魑魅魍魎共がうごめく現代日本、、、、。

良い子は騙されちゃいけないよ!

あくま起業というのは儲かるならする、儲からないならしない。その原則を忘れずにな!

2018-10-15

イノベーション起業というのはわからないものから新自由主義が宛にする。

新自由主義は、ケインズの知見を意味もわからず取り去って、自由にしたらうまく行く、以上の意味もない。

恒常期待仮説を元にした国債破綻トリクルダウンマンデルレミングによる公的投資の増大による金利の上昇も起きなかった。

一つ一つの理論は当てはまる場合もあるかもしれないが、企業の強い資金余剰の前にはあまりにも無意味だ。

ただ、なぜその企業資金余剰が起きたかといえば、貸し剥がしフリーハンド法人税減税。資金余りの原因として、累進所得減税。金融分離課税もいれておこうか。

よって不景気を30年創りだした。

資金循環ガン無視で、ほっといたら金を貯めこむところに溜め込ませたら不景気になるというのは自由主義時代産業革命以降1920年以前の思想)の焼き直し。

自由主義時代と一点違うことがある。それはイノベーションという思想が生まれたということだ。それ自体は良いとは思っている。

ただ、どこから誰が起こすかは全くわからない。そのわからなさ故に、叫べば生まれてくるとおもってるのだろう。

新自由主義時代イノベーションなんて叫べば願いが叶う以上の意味しか無い。もはや洪水に人を殺してボンボン投げこめばイノベーションというのが生まれるようにすら思える。

具体的に金の流れをどうするか考えず、かつ、イノベーション必要リスクをとれるのは誰か?というのを完全に無視しているから。

だがイノベーションというのは結局のところ新しい知見で新しい商売が生まれた以上の意味は全くない。

実際創業率は経済成長率と強い関わりがある。創業なんてただ会社を起こしただけだから指標としては弱い。

しかし、それでも第一段階の創業をするという点でも元々の経済成長率を新自由主義の基では鈍化させるから起きなくなる。

これだけイノベーションだ!とさんざん騒いでもね。むしろ起業すると地獄を見るのが知れ渡ったから誰も起こさなくなったというのが正解だろう。

叫び声なんて、それが故にどうなるかというのが何年も積み重ねれば嘘だとバレる。

まあ、これはアカデミックポスト志願者数についても言える。ある程度の競争主義必要だが、競争と、実際得られるポスト比率の調整は必須だ。

ましてや競争資金だよりでポストの数は全く増やさないというものでは一方的アカデミックポスト志願者が減るのみだ。

新しい知見を作るのに時間がかかることもある。それは企業ベンチャーキャピタルでは耐えられないリスクマネーが必要になる。

企業ベンチャーキャピタルとかはすでに投資対効果が見えるものしかさない。とすると、もう理論が完成して、2,3年でうまくいくようなものしかさない。

大学の基礎研究としてやるぐらいしか選択肢は無いだろう。

近年目立ったイノベーションというのは免疫チェックポイント阻害剤だ。ただし、この現象発見されたのは1990年。

そこから実用化が2014年。そして、ノーベル賞だ。

実用化まで24年。一番最初の奇妙な鍵穴の発見をするところから企業ベンチャーキャピタルの金を入れることや、競争資金で持ってきた金で研究することな不可能だ。

まさに1980年代までの高成長を作っていたケインズ主義から新自由主義に切り替わり、バブル崩壊とやらのせいにされる直前の徒花だ。

新しい知見、その元となるのは?もちろん誰でも起こせる可能性はあるが、知見、科学として検証可能性が保てるように整えるのは大学だろう。

失敗した新自由主義を捨て、ケインズに戻し、なにか新しいことがあるかもしれないという息吹の基礎研究を整えること。ここからしか革新的イノベーションは起きない。

ただ創業率を増やす死体を増やせば革新的イノベーションを増えるという考えからぜひ脱却してもらいたい。

翻してみれば、きちんと基礎研究増強に立ち戻らないと革新的イノベーションは起こせない。それには新自由主義の破棄が必要だ。

競争資金一定必要だが、競争資金になじまないほど先駆的なものについては研究研究者の運営費交付金絶対にやらないとならないわけだからあくまで両輪で成り立たせないとならない。

2016-08-25

投資対効果の高い進学先

職場で有名大学を出た非正規職員一定数いる

皆、中高一貫私立大学進学だから学費は1000万円を下ることはないだろう。

地方出身者もいるので、2000万クラスもいると思う。

社会構造が、変わってしまったと言うこともありつつ今は大学進学ってかなり投資対効果の悪い選択肢なんだろうな。

二人の子供の親として、進学先を考えると男は公立高校出たら地方公務員になって大学必要に応じて通信夜学に通う。または外国語の出来る職人(板前など)とかで女は公立看護学校から看護師かなと。

世知辛いけど、色々なパターンを考えておかないとね

他に何かあるだろうか。

2015-02-16

サラリーマン会社に足元を見られたら終わり

36歳メーカー系IT企業勤務。

以前、現金一括でクルマを買ったら、人事部にこういわれた。

「ローンで買わなかったんですか。」


後で別ルートから聞いた話だが、ローンがあればそれを盾に、給料を引き下げるつもりだったようだ。

お前うちに放り出されたら行くところないだろう、だから給料下げても働け、というわけだ。


実際、僕の業界だと32歳を境に転職は急激に難しくなる。

PGは教えれば誰にでも出来る仕事だし、トップレベル以外は差がつかないので、

なるべく給料が安くて聞き分けのいい若者やらせたがる。上流も一緒。



そんな会社から自衛策として自分CGM系のWEBサービスをつくった。

今では広告収入不労所得的な性格副収入を得ている。

これが大体月に30万円くらい。サーバー代はたいしたことない。


まあ時間は湯水のように使った。土日や連休、長期休暇はほぼヒキコモリ

でも、家賃収入で月30万得ようとしたら、初期投資で3000万は必要から投資対効果はバツグンだ。



ちなみにいつ首になってもいいように、家も買った。中古の家を一括で。自分で好きにリフォームして住んでいる。

今後は長期的に見て地価は下がっていくと言われるが、毎日家賃を払う目の前の生活を続ける方が怖かった。


会社も国も頼れない。親も金持ちでもない。

だったら、自分人生自分で守る。

子供の頃からよく自己中っていわれてきたけど、生き方に間違いないなんてないよ。

2015-01-04

数学的には正しいけど、ビジネス現場では..の意味を誤解する人達

縦軸に目盛のないグラフインターネットデータ分析も好きなぼくが、入社一年未満でWeb解析コンサルタントを辞めた理由

http://abrahamcow.hatenablog.com/entry/2015/01/03/105115

エントリを読んでこの人根本的にデータ分析を誤解しているんじゃね?って思った。データサイエンティスト的な人達はよく学術ビジネスは違って言うんだけどこれは数学的に間違っていても良いって意味じゃあ無い。数学的に正しいモデルでいくら精度が高いモデルでもビジネスに役に立たなければ意味が無いって言っているのだ。

例えばデータ分析者が「数学的に正しい」機械学習最先端アルゴリズムを使ったことでCVRが従来よりも3%上昇したとする。YahooFacebookのような巨大企業であれば数%上昇することで利益が億単位で変わるので投資対効果は十分だろう。対して規模が小さい企業であればその利益は数百万の単位しかかわらない。

同じ「数学的に正しい」手法を使って全く同じことをやったのに全社はビジネス的には正しくて後者は正しくない。データ分析者が数学的には正しいけどビジネス的には...と話すのにはビジネス的に意味があるかどうか投資対効果が十分であるかどうかが状況によって変わるからである。決して「数学的に正しくない」がビジネス的に正しいことをしているわけではない。

もちろん数字ごまかすような低レベル人達も中にはいるがそんなものは論外である

エントリの著者は残念ながらまともな分析チームのある会社で働いたことがないのだろう。

同情する。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん