「麻生総理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 麻生総理とは

2025-11-22

anond:20251122121531

何も悪くないよ。大臣国民から批評されるのは健全なこと。

麻生総理大臣学習院偏差値55、世界の首脳のみんなをわらかす

安倍総理大臣成蹊偏差値50、世界の首脳からしんぞーしんぞーと慕われる。

−−−−

菅直人総理大臣東工大偏差値65、サミット無視される。

鳩山総理大臣東大偏差値70、世界の首脳からやばいやつ認定される。

2025-07-22

私やあなたやその他の人は何のために投票所に行くのでしょうか?

皆さんご存じの通り、先の参議院選挙与党の負け(戦後初めて衆参両院少数与党に転落)、野党の勝ち(中でも国民民主党参政党の躍進)という結果が出ました。

私が投じた選挙区票と比例代表票はどちらも、今回においては(珍しく)投じた側の勝利に役立ったのでそれは良かったと思います

しかしながら、その後の石破総理大臣の続投宣言は正直いただけませんでした。

過去安倍総理麻生総理選挙で敗北したとき退陣を促した言動と不一致なこと。これがまず不快でした。

さらには仮定の話である震災」をダシにした正当化も、かつて震災被害を受けた人間としては眉をひそめるものがありました。

衆議院選、都議会選、そして今回の参議院選と、三度連続で大きな選挙で敗北したのに、結果を出せなかった責任を感じてなさそうな態度も癇にさわりました。(負けたのは石破のせいじゃないと言う人もいますが、少なくとも衆議院選では解散総選挙をやると決めてやった以上、総理責任はないということはありえません)

そして、石破続投について取り上げたこ記事で、人気を集めているコメントを見て残念な思いになりました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/904442

大まかに言えば、「高市(や他の人間)が取って代わるよりは石破のほうがマシなので仕方ない」というところでしょうか。

私とて高市早苗にはかなり問題があると思います。(特に取り巻きの質は、議員民間人ともにろくでもない人格の持ち主ばかりと言っても過言ではないでしょう)

他に政治家として任せられそうな人材がいないという意見にも、一理はあると思います。(そんなことを言い出せば、極端な話、国会議事堂隕石でも落ちて衆参両院議員が全滅したら日本が為す術なく国家崩壊するに任せると言ってるような変な話だとも思いますが)

ですが、だから石破続投は仕方ないんだと言っていいのでしょうか。「仕方ない」のではなく「私が不愉快になるような葛藤から逃げたい」という自分気持ちを甘やかすためだけの思考放棄ではないでしょうか。

あえて大上段に構えた物言いします。

一度、「石破」とか「高市」とか「野田」「神谷」とか、あるいは「自民党」とか「立憲民主党」とか「参政党」「れい新撰組」とかなんだとかいった固有名詞を脇に置いて考えてほしいのです。

「○○はXXよりマシだ、だから○○は選挙で負けたとしても、責任も取らず政権の座に居座っていいんだ」

「XX党が権力を握ったら日本はより悪くなる。だから選挙で○○党が半分以上の票が取れなくても何も変わらなくていいんだ」

こんなレトリックがまかり通るなら、民主主義国家国民である私やあなたやその他の人は何のために投票所に行くのしょうか?

普段政治に対する見識の薄いかもしれない人たちが、それでも投票日に腰を上げ、私やあなた不利益不愉快をもたらす候補政党名前を一枚の投票用紙に書いて中身の見えない投票箱に入れる。その行為は「○○よりマシだから蔑ろにしていいものなのですか?

選挙で負けるという民意が示されても政治家がその苦しい現実から目をそらす。これが政治不信の種をまく行為でなくて何だというのでしょうか? それとも私やあなたにとって好ましい政治家に限ってはそれが「仕方ない」と許容される特権がいつの間にか与えられたのですか?

少し想像力が飛躍するかも知れませんが、「プーチンが辞めると、さらにろくでもない奴が来る」「習近平が~」「ネタニヤフが~」と、今回の石破総理の続投擁護は、地続きなのではないですか?

Xで目に入った『アフリカとある国では、選挙で選ばれたリーダーが100歳まで権力維持を目指している』という馬鹿馬鹿しさが、未来日本イメージの一例としてまさしく今この瞬間、現実味を帯びてしまったのではないですか?

なるほど石破総理は、大方の人間が好ましく感じる『良識』を持っているのかも知れません。ですが、今後現れる可能性のある、民主主義国家手続きで選ばれた「ろくでもない指導者」が、選挙に負けるという民意を示されたときに石破続投という前例悪用しない保証がどこにあるのですか? もしそうなったときに人々は有効で正当な対抗手段を持ち合わせているでしょうか? それとも「制度上は何の問題もない」といういかにも政治家めいた物言い等閑視されるのですか?

皆さんは、上記に書いたことなどとっくの昔に考慮済みで「スリーアウトなんて野球じゃないんだから」「隠れ高市ファン」「現実離れした綺麗事を弄んで衆愚正当化」そんな風に私を笑われるでしょうか?

三度も敗北という民意を示された石破総理退陣されるべきだと私は強く思います。仮にその先にあるものが失政だろうと混乱だろうと停滞だろうとです。それは石破アンチを喜ばせるためではない。石破の政策人格の善し悪しの問題を超え、一人一人が政治責任を持つ小さな王様であるという、民主主義国家が私やあなたや他の人にもたらしてきた利益を守りたいため、こう言うのです。

2025-07-21

石破さんそりゃねーよ

あん麻生総理の時も安倍総理の時もドヤ顔で「負けたんだから辞任すべき」って言ってたじゃん

自分の時だけ続投しまーすが通るわけねえよ

でもなあ

総理大臣そんな簡単に辞めさせられないしな

石破さん、斎藤知事みたいにずるずる居座るタイプっぽいな

2025-07-20

anond:20250720125619

大半の政治家高学歴でわざわざそれをアピールもしてない

(例えば麻生総理なんて高学歴の上に、オリンピック選手でもあった。それ以外にもアピールポイントは山盛り

チームみらいの連中は学歴以外に誇るもののない空っぽの連中だからそこがピックアップされてるだけだろ

それを嫉妬勘違いするとかさぁ(笑)

オリンピックくらい出てから言って欲しいよね

2024-09-14

anond:20240914222756

俺、一応偏差値60は超えてる大学を出ているけど、学生時代民主党自民党区別ついてなかった。

自由民主党の事は知ってたからさ。 マックマクドみたいなもんで、どっちも自民党だと思ってたよ。

民主党麻生総理がなんとなく好きだった。なんかで聞かれたとき、好きな政治家として例に挙げたような記憶がある。

2020-10-21

菅首相ベトナムASEANアルゼンチン誤読←これ嫌がらせで間違った読み仮名をふってるやつだろ

麻生総理の時にもあった、間違ったフリガナを振って総理答弁を揺さぶって国家転覆

https://www.nikkansports.com/general/news/202010190000845.html

東大出てても知らない「踏襲」みたいな難読漢字を、

「俺は昔から勉強していて読み方を知っていたよ。”とうしゅう”だろ?」と、本当に恥知らず知ったか大勢いた

2020-06-07

なんでお前らは「給付金は買収」って言わなくなったの?

リーマンショックのころの1万くらいの給付金は「選挙目当ての買収だ」と散々批判されてたのに

コロナ禍での10万の給付金が買収だと批判されないのは何で?

衆院任期満了の1年前なら買収になるけど1年半前なら買収にならないとか?

麻生総理が配るのは許せんが安倍総理麻生財務相なら許せるんか?

1人殺せば犯罪者でも100万人殺せば英雄みたいなやつか?

都知事選数か月前に100万配ってる東京都ももっと批判されるべきなんでは?

まあ都は休業補償みたいなもんだからまだましだが、休業してない奴も含め全国民一律って何のため?

景気対策としてやるのがいいならリーマンショックの頃も批判しなくてよかったんでは?

2020-04-30

anond:20200430201524

安倍総理麻生総理のような輝かしい経歴の人物が国を仕切るべき

anond:20200430160819

麻生総理「ざっくり1万人前後と聞いている」

議員「正確には、13852名ですが・・・

麻生総理「あ、そう」

2020-04-11

anond:20200411133038

麻生総理自分の金で全国民に12000円もおごってやったのに、反応が中傷では、もう二度と恵んでやるかとなるだろ

2017-07-15

日本やばい

今まで何やってても安倍内閣批判はなかったのに、

今は何をやっても安倍批判

マスメディアが一斉にスタンスを変えるのが不自然すぎる。絶対キングメイカーいるだろ。

日本会議とかも全然マスコミでやんないし。

私には見える。もうすぐ安倍が何かを強行に決定した後おろされて麻生総理誕生することを。

2017-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20170208221036

小池都議会オラオラするための道具だから移転しちゃったらオラオラ出来ないじゃない

アホマスコミは見事に小池に踊らされて、今更引くに引けず、小池劇場を盛り上げるしか無い

民意豊洲移転反対ですって事にしておくしかない

政治テレビの影響を無視すりゃ移転した方がいいに決まってるが、政治テレビの影響は大きいよ

歴代総理の中で一番金銭感覚が優れてた元麻生総理を、漢字読めないってネタだけで落っことしたからね

テレビ局政治班連中がこの国を動かしてると言ってもいい

2012-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20120927105057

からだけど、時の首相を叩かないマスコミはない

 

って、なんで、叩くことがデフォルトなの? 公平で公正な報道をしろよ。でいいんじゃない

マスコミが私見を交えるな。だとおもう。

マスコミはあるべき形に戻るべき。

首相から叩いて良いなんて、決まりはないよ。

少なくとも、麻生総理の時のカップラメーン400円報道とかは、公務に関係ない私人としての部分だ。そこをどうこう言って政策論争にならないのは、

ちょっと常識を逸している という状態だと思う。

 

叩いていいのは、不正を働いたとか、マニフェストと違うことをしている。とか、そういう政策の話であって私人の話ではない。

ロッキードを叩くのと、カップラメーン400円を叩くのを 同一線上には語れないよね。

2010-08-07

バナナおやつに入りますか

小泉総理時代

民主党バナナおやつに入りますか」

小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」

民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」

小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」

安倍総理時代

民主党バナナおやつに入りますか」

安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」

民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」

安倍「入るかどうかで八百屋駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」

福田総理時代

民主党バナナおやつに入りますか」

福田バナナですか?あれ黄色いですね」

民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」

福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」

麻生総理時代

民主党バナナおやつに入りますか」

麻生「なんで、そんなこときくの?」

民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」

麻生「今はもっと大事な問題がある。おやつごときに構っていられない」

小沢氏が総理大臣になったらたぶんこうなる

自民党バナナおやつに入りますか」

小沢「それはあなたたちが先送りにしてきた問題じゃないですか」

自民党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」

小沢与党時代に決めてこなかった人たちに対して答える義務はない」

2010-05-17

大学で起きた衝撃的な一コマ

東京のとある大学四年生をしている者ですが、すこしショッキングな出来事がありました。

学内で私は政治経済学部に在籍しており、どちらかというと経済より政治畑の老教授ゼミに在籍しております。

第一志望のゼミに落ちて拾って貰ったのですが、内容は充実しており、私はそれなりに満足していました。

話は遡って2009年11月のこと。

ゼミでの講義に一段落がつき、なんとなく緩んだ雰囲気になり

ゼミ内のとある男子学生が、老教授にこんな話を振りました。

先生、新しい内閣ってどんなもんですか?」

言うまでもなく、当時麻生さんから政権交代したばかりの鳩山内閣のことです。

学術的にまじめな返答を期待してでのものでなく、談笑の一部分として振られたものでしたが、

教授はいつもは全くといっていいほど、時事関連の講談をしてくれないので、私は大きな関心を持って聞き耳を立てていました。

麻生サンはねぇ……言っちゃなんだけど、いいところが全くない首相だったからね。

たいていの首相は、全く駄目ということはなくて、一つくらい良い点があるものだけど、彼は全くなかったね。

その点、鳩山サンは頭のいい人だから、ちゃんとやってくれると思うよ」

私はマスコミ麻生総理総攻撃を鼻白い目で見ていた人間だったので「そんなもんか」と思い、聞いていました。

この大学(それなりに名の聞こえた大学です)で教鞭を取っている先生なのだから、言っていることが全く的外れであるわけはなく、

まだ二十歳を少し超えたばかりで政治経験の浅い私の愚考と比べれば、信憑性に大いに差があり、老教授言葉のほうが正しいのだろうと考えました。

だから、鳩山内閣は期待が持てる内閣なのだな、とおぼろげに考えていました。

私がこれはおかしいだろう、とハッキリと感じ始めて来たのは、つい最近のことです。

鳩山首相の言動に、政治的にどのような観点から見ても褒められたものではない点がいくつも見つかり、いよいよ彼の愚かさが浮き彫りになってきました。

私も今や鳩山内閣支持派ではなく(選挙では別の政党に入れたので、元より支持派とは呼べませんが)ハッキリと反対派の政治スタンスを取るようになりました。

それと同時に、老教授の話を疑わしい気分で聞くようになり、元から第一志望でなかったことも相まって、ゼミに出る意欲も半減し始めてきました。

ようやく本題に入ります。

事が起きたのは本日行われたゼミでのことでした。

ある学生が、「○○教授最近鳩山内閣はどうですか?」と訊きました。

彼はゼミ内でいっとう真面目で通っている青年です。

その彼が、質疑応答に取られた時間にまっすぐに手を上げ、良く通る声で老教授にたずねたのです。

教授鳩山内閣を支持しているようでしたが、それは間違いだったのではありませんか?」

私は眉をひそめました。

間違いだとしても、それは結果論でしかないからです。

「間違いだったとして、先生をして選挙民主党を選んでしまうのなら、私たちが今学んでいることは何なのですか。

先生は長い人生でなにを学んできたのですか。その人生で培ってきた叡智をもってしても、鳩山内閣を選ぶという誤断を避け得ないものなのですか」

私は老教授民主党投票をしたのかどうか、寡聞にして知らなかったのですが、私の参加していない飲み会かなにかで喋ったのかもしれません。

私は彼がなぜそれほど憤っているのか知っています。

彼は群馬県前橋市畜産農家の跡取り息子です。

彼は政治に大変興味があり、両親が農学部受験を勧めるのを裏切って政治経済学部に来ていました。

2010年4月から宮崎県で起こっている口蹄疫の大流行と、鳩山内閣の一手どころか十手二十手遅れる対応に、彼は大変憤っていました。

来年から群馬に戻り畜産農家を継ぐ予定の彼としては、あれは自信の運命に直結した問題なのです。

もし口蹄疫蔓延し、実家畜産農家が潰れるようなことになれば、就職活動をしていない彼ですから、たいへん困った事態に陥るでしょう。

彼の境遇を知ってか、その言葉を聞いて、老教授は突然涙を流し始めました。

当然、生意気学生に雷が落ちるものと考えていたゼミ生(私も含め)は吃驚仰天です。

「あの選挙民主党投票したのは、人生最大の過ちだった。

最近政治を見ていると、ぼくは一体なにをしていたのだろうと思うことがある……」

教授はそう言うと、本日ゼミの終了を宣言し、退席しました。

発言をした彼は、老教授の過大な反応に面食らった様子でした。

2010-03-20

マンガのチカラ

ttp://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2498300.html

日本では大人が電車の中で漫画を読んでいる、そんな国は世界にないと、まるで恥ずかしいことであるかのように言う人がいる。しかしそれは、青年期に大きな影響を受けていたものを、今もなお楽しみ続けているという、良質の消費者であることを忘れている。60歳の老人が、90歳の母親に「また小説すばるなんか買って来て!」などと怒られるとしたら、バカバカしいと思うだろう。それと同じ話である。

同時に漫画は、今や大の大人にも影響を与え続けている表現である。前麻生総理漫画好きは有名な話だったが、今の40〜50代ぐらいの政治家たちにも、漫画は大きな影響を与えうると考えるべきだ。政治家への陳情の資料も、文章だけで上げるのではなく、漫画家漫画表現したもので陳情するという手法を取れば、絶大な説得力を持つのではないか。またそれを公開することで、広く賛同者を集めることも可能なのではないか。

MIAU意見書などを公開しているが、多くの人は硬い文章のものなど読みたがらない。しかし漫画となれば、話は変わってくる。

行政などの説明資料でも、いわゆる「ポンチ絵」というのは広く使われる。問題を図案化するわけである。その延長線上に漫画が来る日は、もしかしたらそんなに遠くないのではないか。それを実行する漫画家がいつ現われるかだけの問題ではないかという気がする。

2010-03-19

2009-02-16

[テレビ][麻生喧嘩上等内閣]どこが「ニュース」だ「報道」だ?

ttp://d.hatena.ne.jp/akio71/20090216/p1

9時のNHKニュース

トップニュースが「G7でこんな話し合いがされました」でも「ヒラリー来日」でもなく、「中川財務相金融担当相が記者会見で赤い顔でなんたら」なんですかね?

順番が違いませんか?

金融危機不況だとさんざ騒いでおいて、G7(主要7カ国財務相中央銀行総裁会議)が「どのような会議で」「何が話し合われ」「どんな決着をしたか」よりも、終わった後の会見での顔色だとか喋り方が重要な「ニュース」ですか?

何よりも真っ先に報じるべき、トップニュースですか?

現在、起きているどんな事件や情勢よりも、一番優先度の高い情報ですか?

民放だとしても酷いけれども、国営放送ニュース視聴率のために、ではなく、国民のために運営されている放送局のトップニュースとして、ふさわしい内容なんですか?

麻生総理の言い間違い(噛んだ、のであって、読めないとかって話じゃないでしょ本来)を、語った内容にはまったく触れずにあげつらっていた時もたいがい腹が立ちましたが、ここ数年のメディアは明らかにおかしい。アナウンサーでもなければタレントでもない人間の「言葉遣い」や「噛んだ台詞」や、はてはプライベートでどの店に行っただなんだ、ばかりを一方的に嘲笑することにかまけて、実際、相手が何を語ったか、何を決めたか、何を実行したかは黙殺する。

これっていじめじゃないんですか?

芸能人のガードが堅くなり、事務所の力が強くなって、芸能界スキャンダルや、スケープゴートに仕立てて糾弾できるタレントがいなくなったから、魔法呪文言論弾圧!」で反論を封じられる政治家に、ターゲットを替えたわけですか?

ゴシップ誌やカストリ雑誌ならともかく、クオリティペーパーを名乗る新聞や、キー局国営放送までこの有様って、どういうことなの?

その一方で、「しゃべり」が本業アナウンサーの読み間違いや「噛み」は、へらへらNG大賞だなんだと特番に仕立てあげ、ろくな訂正も謝罪もしない。

記者の決めうちの誤報で「つぶれた」ことにされた会社やら、言ってもいないことを作文しておいて、公式に否定されたら「ブレた! ブレた!」と大はしゃぎ。もちろん謝罪訂正なんかしやしない。なのに、新聞記者販売員犯罪は小さな記事。

身内のことは「愛すべきちょっとしたミス」で、目の敵にする相手のことは「総辞職すべき大問題」ですか?

ダブルスタンダードにもほどがある。

マスコミ報道しないから、自民党が、補正予算75兆円についての「広告」を出しましたよね。

赤字で厳しいから、報道しないことで広告費を稼ごうって魂胆でしたか?

金を払わないと報道してはもらえないものですか?

報道の自由が!」と叫んでは、さんざ無償で情報を得ておいて、「気に食わないから揚げ足だけ取って報道してやらない。どうしても報じてほしいなら、広告として誌面を買い取れ」?

そんなものが報道ですか? 恫喝込みの分、ホットペッパー以下じゃないか。

報道されないから、総理の生放送が増えましたよね。

報道されないから、自民党CM枠が増えましたよね。

報道されないから、自民党広告が増えましたよね。

赤字だという各新聞社、各放送局は、これで満足ですか?

ああ、お金じゃないかもしれませんね。

憲法9条様のおかげで、世界不況下しかも北挑戦がミサイル準備中にもかかわらず、政治家揚げ足取りをのほほんと続けられる「平和ステキ日本」を全世界に見せびらかしてる、って理由も考えられますよね。

ちょっと本当に頭きた。

頭きすぎて、エントリに、オチすらつけらんねえ。

腹が立ってオチつかねえ。ぎゃふん

2010-01-13

ttp://blog.livedoor.jp/ussyassya/archives/51492791.html

昨年の8月12日、大変、焦れたものでした。何故、焦れていたのかというと、衆院選を前にして自民党民主党党首討論一騎討ちが行われていたのですが、そのテレビ中継がなかった事に焦れたのでした。まだ、記憶に新しいような古いような…。

政権交代」を掲げる鳩山代表に対して、背水の陣で挑んだ当時の麻生総理は「責任力」で対決姿勢を打ち出していたという、アレです。憮然とした表情で上から目線で攻撃した麻生さんに対し、目が泳ぎがちだった鳩山さん。どれほど投票行動に影響したのかは未知数ですが、個人的に、どのような報道であったかというと麻生さんは相変わらずの上から目線だったようでネガティブ材料となり、一方の鳩山さんは各所で威圧に遭い、どこか同情を勝ち取り、必ずしもネガティブ材料といえばネガティブ材料になりえたのですが、同情を勝ち取ったという意味では、自民党の追及を逃げ切ってしまったかのような印象でした。

その党首討論には伏線があり、自民党党首討論の条件として完全生中継を要求していました。自民党執行部は、マスコミ報道をする際に、「摘み食い」される事を危惧していました。誤読シーンを繰り返し報道されるなど、マスコミ印象操作を避けたいが為に、完全テレビ中継を要求したのでしたが、何故か見送りにされてしまったというアレです。。

その党首討論主催していたのは21世紀臨調という民間団体だったのですが、今にして思うと、あの21世紀臨調ってのは何だったんだろうと、ふと思ったりする訳です。NHK報道するのだろうと思っていたのですが、NHK報道を見送りました。どうやら21世紀臨調が民間団体であった事がNHKが放送を見送った理由のようなんですね。

では、その21世紀臨調とはなんぞや。 しんぶん赤旗によると、21世紀臨調は、財界人研究者報道関係者、一部の知事市町村長から構成されているという。財団法人日本生産性本部」という財団法人ビルの中に設けられたのが21世紀臨調で、同本部から年間1億2千万円ほど資金が出ている民間団体で、国家改造を打ち上げているという。実際、その前進は小選挙区制導入の先進的役割を果たしたというから、どうも最初から国家改造論の持ち主らしい。 (ちなみに一昨年の自民党総裁選挙では立候補した5名が5名ともに小選挙区制を中選挙区制に戻すべきだと語っており、反自民臭を感じないでもない。

また、昨夏の各党の主張でも民主党以外の政党はが揃って中選挙区制が好ましいと回答している。) その21世紀臨調は、経済同友会のようなものとして捉えればいいのでしょうが、この臨調は単に財界人の集いではなく、マスコミが非常に多く関係しているという。運営委員と呼ばれる委員が155名、設けられている中、半数がマスコミ人だという。大手新聞各社の政治部長論説委員コラム二ストらが七十数名も入るという。

昨年十月、つまり民主党政権発足後なのですが、小沢一郎民主党幹事長から国会改革について諮問を受け、臨調は5人の学者により、小委員会組織し、提言を出すなど小沢一郎のブレーンのような働きをしているいう。 運営委員の半数を占めているのがマスコミ人であるという21世紀臨調の行為は、越権行為にあたるのではないかという指摘が赤旗にある。

マスコミの役割とは、中立報道であり、権力の監視でなければいけないのに、小沢幹事長のブレーンとして働くというのは堂々と世論操作に荷担しているのではないか、と。 しんぶん赤旗日本共産党機関紙なので、21世紀臨調財界の手先で、経団連経済同友会のような性質だと捉えている節がありますが、私には違うものも感じます。というのも【国家改造】が念頭にあるのなら、それは最初から改革思想の現れであり、小沢一郎につながるし、先に触れた小選挙区制という実際に偏った選挙結果しか得られない選挙制度を是として導入した経緯そのものが小沢一郎の行動原理とピッタリと一致している。両者間に繋がりがある訳ではないのでしょうが、政治の在り方論としての一致があるのは確かでしょう。

先日の「サンデープロジェクト」でも、「よく理由は判らないが、マスコミにとって小沢一郎タブーだ」という話がありました。小沢幹事長に関する報道は、何故か深く切り込めない、と。 それを暗示するかのように自由党新生党時代の政党交付金をパクった話が、10日になってヤフートピックスになって報じられると、「ネット上で散見していたがホントだったのか」という主旨のコメントだらけ。実際には、かなり以前から、政党解散時の政党交付金をパクったという話は保守系雑誌では再三再四、報道されていた内容だったりしますよね。

つまり、どういう訳か大手メディアにとって小沢一郎タブー視されてきたから、知らない人は知らないという情報になってしまっていたのでしょう。 勘ぐりたくなるのは、21世紀臨調には、大手新聞社すべての政治部長が名を連ねているという部分でしょうか。社説では敵対関係を作っているものの、その実、マスコミから発信される論調そのものは、小沢一郎国家改造論でつながっているんじゃないだろうね、という事。 そう考えると合点がいくんです。

あれほど偏向報道がまかり通っていたのに、現在ともなると、妙に民主党に甘い事をいっている。ブレる事は許されない筈なのに、ブレまくっている鳩山総理を擁護したり、日章旗を切り刻んだ一件や、売国的とも思われる小沢発言の数々は、本来ならワイドショーが喜びそうなネタなのに、何故かテレビではアッサリと流されてきたという部分にも微妙符号するような気もするんですよね。 さすがに現在ともなると、マスコミスクラムを組んで小沢疑惑を報じてはいますが、まだコメンテーターなどの中には必死に擁護論を展開している者がいる。検察ファッショ論を展開している人たちですが、その顔ぶれを眺めてみれば、揃って改革論者、国家改造論者であったりするのではないでしょうか。 赤旗危惧しているように、21世紀臨調には、どこかしら世論誘導と関係があるんじゃないだろうね…。ナニゲに大ネタですが、個人的には結構、怪しいと思いますかね。

最初から「国家改造ありき、改革ありき、二大政党制ありき」という前提の考え方をしている同団体、その団体がマスコミの主力部隊をごっそりと持っているのだから、日本の浮遊票はマスコミが握っているようなものかも知れませんからね。

2009-12-27

サイバー経営企画マネージャーになるまで。そして紆余曲折あって

中学日本バブル最絶頂期。テレビに映る大学生社会人世界はそれはそれは華やか。俺もいつかあんな風に遊ぶんだ、と思いつつ田舎の市立中学に通う。高校受験に必要(内申書云々)という理由で、やりたくもない運動部で日々を無為に過ごす。

高校:地元の県立高校に進学。どうやら絶好調だった日本経済に陰りが見えてきたらしい。一応進学校だが田舎なのでのんびりしている奴が多い。適当勉強しつつ、適当部活に精を出す。部活が義務でなくなる(大学受験には内申書は関係ないらしい)と不思議部活で汗を流すのが楽しくなる。そういえば、中学高校と女に縁がない。童貞

大学:親がブルーカラー家計に余裕もないので、浪人せずに入学できるところを選んだ。一度、東京に出てみたくて、地元国立ではなくて東京の私立にした。その選択を許してくれた両親に感謝。世間では、阪神大震災オウム事件と暗い雰囲気が漂い始めた。Windows95が発売されたが一度も触ることがなかった。大学に入学するとすぐに彼女ができた。非コミュの俺になんという奇跡大学ではなんかめちゃくちゃ勉強をした。

就活日本経済どん底。山一証券拓銀破綻した。金融恐慌の一歩手前。MARCH就職先なんてロクなもんじゃなかった。同級生たちも皆が微妙企業就職していった。俺たちは後にロスジェネ世代と呼ばれるようになる。俺はといえばイマイチ無名な外資に滑り込む。大学勉強に励んでいたのが役に立ったらしい。

社会人1年目:最初の配属先の上司リア充全快のコミュ力抜群の人だった。が、人を育てたり指導するのが下手な人だった。おかげで、なかなか仕事を覚えられずに苦労した。このころの人事評価は同期の中でも最下位を争っていたのではないかと思う。現実逃避のために、先輩たちに連れられて毎日飲んでばかりいたような記憶がある。この最初の上司のことは、後に反面教師として意識するようになった。

ネット現実逃避仕事イマイチ不完全燃焼だったころ、PCを買った。Pen2、64MBメモリ、6GBHDD。テレホタイムアナログモデム接続し朝までLoopitでチャット。翌日は寝不足仕事に力が入らない。東芝事件が起こり、2ちゃんねる発見する。ますますネットにはまった。

部署異動:異動先のボス体育会系で面倒見がよかった。細かいところまで指導はしてくれないけど、仕事を丸投げして任せ切ること、部下のモチベーションを高めること、組織を動かすことがうまい人だった。ここでの数年間は貴重だった。次々とふってくる重い仕事をこなすうちに仕事が楽しくなり自信もついてきた。気が付いたら人事評価も同期の中でトップの方までのぼっていた。世間ではネットベンチャーブーム。IPOブームが盛り上がっている。そして、日韓W杯が開催されるよりもずいぶん前にネットバブルがはじけた。失われた10年という言葉流行っていた。このころ付き合っていた彼女結婚

転職:より広い裁量と成長機会を求めてベンチャー転職ストックオプションで一攫千金という下心も。社長とは微妙にウマが合わなかったが、毎年2ケタ成長する売上、どんどん大きくなる組織ビジネスのダイナミズムを間近で感じられる環境に満足していた。とにかくひたすらに働いた。毎晩タクシー帰り、休日も出勤した。会社はいつの間にかIPOを果たしたがストックオプションは大した財産にはならなかった。ライブドア堀江さんが時の人となり第二次ネットバブルが盛り上がっていた。小泉竹中路線で景況感は良かったような気がする。このころ部下の女の子(といっても同い年)に手を出してお互いにラリラリ状態。今考えると社内でもバレていたかもしれない。不倫が妻にばれてプライベートはプチ修羅場。部下の子は会社を辞めた。何をしてもこの罪を償うことはできないと思う。この後、真人間になり部下達の育成に力を注いだ。最初の上司反面教師だった。このころの部下たちは今でも俺を慕ってくれている(と信じたい。)

退職社長意見が合わないことが我慢できなくなり退職することにした。全てのリスクを背負って世間と向き合っているのは彼なのだから、あの会社は彼のやりたいように運営すればいい。意見が合わない以上、引くのは俺だ。ていうか、俺の存在なんか社外では全く無名、社内でも歯車の一つに過ぎない。この後、今に至るまでこの社長は俺にとって反面教師として心の中で大きなウェイトを占めている。株は最後まで大した財産にはならなかったがコツコツためてきた貯金があるので節約すれば夫婦2人で2年くらいは暮らせそうだった。次の仕事のあてもないままに会社を辞めてしまった。なんかアメリカサブプライムローンというのが問題になっているらしい。評論家サブプライムローンの残高は少ないので世界経済に与える影響は限定的とか言ってる。

フリーランス:もともと非コミュで友人知人が少なく、人脈と言えるようなものもなかったが、何人か仕事を回してくれる人がいた。1案件いくら、という感じで個人事業主として仕事をこなしながらお金を稼いだ。報酬は、仕事を回してくれる人がピンハネ済みだが、こんな俺に声をかけてくれることにとても感謝していた。そして毎回、全力で仕事をこなしていき、仕事をくれる人の期待に応えようとがんばった。リーマンブラザーズが破綻したらしい。年越派遣村ニュースには共感も反感も感じなかった。年が明けて所得税計算すると、サラリーマン時代に比べ収入(額面)は倍近く、税金は倍どころじゃない。事業税って何?住民税が2つあるの?国民健康保険高すぎ。上場企業正社員という安定的な地位を捨てたのだから、将来への備えは自分で何とかしなければならない。麻生総理を攻撃するマスゴミとピントのずれた正義を振りまく鳩山邦夫に、日本はもう駄目かもねとかオヤジさいことを考えるようになっていた。ていうか俺もう33か、立派なオジサンだし将来への希望も見いだせなくなってきた。

再就職:昔、一度誘ってくれた中小企業社長がまた誘ってくれた。商売上手なところ、コンプラ意識が強いところ、人の感情に配慮しながら上手に組織を動かせるところが、前のベンチャー社長とは正反対な人なので、ほとんど迷わなかった。ほぼ即断で、その人のお世話になることにした。その会社個人事業主的なメンタリティの人が多く、商売に対して貪欲な人が多い。世間の常識を疑い果敢にビジネスチャンスを切り開こうとする。一方で吹けば飛ぶような存在なので自分たちを一瞬で破滅させかねないコンプラリスクには皆敏感でグレーなことには手を出さない。こんなに前向きに清々しい気分で働ける職場は初めてだ。こんな環境をもたらしてくれた社長感謝。ここに居続けるためには俺も商売人にならなくては。民主党政権を取った。来年の納税額は3百万円を超えそうだが、子供がいない我が家には何の恩恵も無さそうだ。自民党政権のままで緩慢な衰退を迎えるよりは、民主党が急激に破滅させた方が日本の立ち直りは早いかもしれないと思う今日この頃

年の瀬にこの20年余を思い出しながら書いてみた。

2009-12-04

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091203/198946/

田原総一郎さんの視点は、たまに大きく外れることがある。

事業仕分け 8.5%

鳩山献金 5%

厚労省問題 視聴率UP

鳩山献金のときだけ視聴率が下がる理由。

それはね、今だけ騒いでも結局うやむやになるんだろうなぁというあきらめがあるからです。

事業仕分け民主党vs官僚厚労省問題は官僚叩き、両方民主党正義の味方に見えるから、

マスコミの扱いがよくて、結果として盛り上がっているだけです。

麻生総理の「カップラーメン400円」で騒いだマスコミが、鳩山総理の「平均年収1000万円」には何も言わない。

麻生内閣の「定額給付金」で騒いだマスコミが、鳩山内閣の「子供手当て」には何も言わない。

マスコミは、民主党ならなんでもいいんだ」とわかってしまったんです。

(まあ、マスコミの人は平均年収1000万くらいあるらしいので、おかしくないと思ってしまうのかもしれないですが)

弟も母親からお金をもらっていたという新事実がありましたが、たぶん兄の余禄でそれほど騒がれないと思いますよ。

さまさまですね(笑)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん