「ルンバ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルンバとは

2025-10-24

最近家事の分担のことがずっと引っかかってる。

今日ごみ出しをして、切れてたパンを買って帰ってきたところなんだけど、こういう日常の流れってこのままでいいのか?ってまた考えてしまった。

結婚して8年。34歳で夫とは同い年。子どもはいない。

夫婦役割分担は、別に完全に半々じゃなくてもいいと思ってる。

収入や体力、得手不得手、育った環境生活リズムが違うのは当たり前だし。

ただ、ある程度はバランスが取れててもいいんじゃないかって思う。

時間に余裕があるほうや収入が少ないほうが家事を多めにやるのは自然だと思ってる。

家事も外での仕事と同じくらい労働だと感じてるから

自分フルタイム勤務。

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

家賃光熱費収入比率で割り、通信費新聞、食費は自分が全部負担

生活リズム自分のほうが早起き

から朝のごみ出し、ルンバ洗濯乾燥機ごみ取り、排水ネット掃除はほぼ自分

朝食と昼食は各自、夕食は7割くらい自分が作る。

換気扇空気清浄機フィルター掃除、床拭き、水回りの掃除もだいたい自分が先に気づく。

トイレ掃除も夫がやることはあるけど、自分のほうが頻度は多い。

改善のために「夜のうちにごみ出してくれない?」って提案したこともある。

たまにやってくれるけど習慣にはならない。タスク表を作って分担しようとしたら同意はしてくれたけど、実行はしない。

結局こっちが日程を決めて貼り出すところまでやらないと動かない気がする。

一度、あまりモヤモヤが消えなくて、カウンセリングにも行った。

そこで言われたのは「まずは相手立場で話を聞くことから始めてみては」ということ。

どういう考えでそうしているのかを、そのまま聞くのが大事らしい。

でも正直、それをやったとして本当に状況が変わるのかはわからない。

こっちはそれなりにやってるつもりだし、提案もしてきた。

それでももっと具体的にして相手を動かすべきなのか?

それって家庭内マネージャー役やるみたいなもんじゃないのか?って思うことがある。

時々、いっそ家事やめたほうがいいのか、そもそも自分が「こまめにやるべき」って勝手に決めつけてるだけなのか、そこまで考えることもある。

2025-10-19

旦那陰毛をどうにかしたい

今の旦那同棲したとき、1番戸惑ったことは何かと聞かれたら、私は「陰毛だ」と答えるだろう。

もちろん陰毛のものに驚いたわけではなく、陰毛が落ちる頻度の話である

掃除は基本ルンバ太郎と妻である私が担当しているのだが(夫のために言っておくと、夫は自費でルンバ太郎を買っているため夫の当番をルンバがやってくれているということである掃除をする度に圧倒的な陰毛の量と、有り得ない場所に落ちていることに戸惑いを覚える。

いやなんでそんなところに落ちているんだという不可思議場所への落毛。そして、私が見ている夫という存在からは落ちえないはずの、量である。どこから落ちるんですかその陰毛、と何度掃除をしても落ちてくる例のアレに私は憤りを通り越して戸惑いを覚えたのである

実家暮らしていた時は、兄と弟と父がいた。でも、ここまで陰毛注視したことも正直なかったし、陰毛が落ちていることにすらあまり気づかなかったのは、私が思っている以上に母が掃除をしてくれていたからなのかもしれない。

そして、もしかしたら家族たちはそこまで陰毛が落ちない身体をしていたのかもしれない。そもそも私の家族は、体毛がそこまで濃くなかったのかもしれない。はたまた、私が気づいていなかっただけなのかもしれない。

なんにせよ、夫と暮らしてみてはじめて「男性は至る所に陰毛を落とす」存在だと知った。

そして、世の女性(もしくは男性)はこの事実気づきながらも粛々と陰毛を今でも片付けているのだろうと知った。

旦那は「俺もなんでそんなに落ちてるのか、分からないんだ」と真面目な顔して弁明していた。

私も、悪意なき陰毛を責めるつもりは毛頭ない。

しかし、なぜこんなにも陰毛がいたるところに落ちているのか……私は、部屋の棚に置いてあるガジュマルの下に落ちている陰毛を見ながら、今日も首を傾げています

2025-10-09

anond:20251009153419

ルンバサイクロン掃除機

溜まったゴミ捨てる時埃舞うのが嫌すぎるし

ダストボックスこまめに洗わないと埃まみれだし

紙パック型掃除機がどれだけ最高かわかるたのものだったよ

anond:20251009155649

まあそれはルンバどうこうじゃなくてロボット掃除機進化が凄いって話やで

anond:20251009154946

早々にルンバ候補から外したから逆にどうひどいのか知らないわ

anond:20251009154559

昔のルンバ+ブラーバからeufy X10に買い替えたけどあまりの性能の差にビビったやで

anond:20251009154559

ルンバ買ったんじゃないのかよ

ルンバ買ってないのに下げとはさすが中華汚い

anond:20251009153419

まあはっきりいって性能ゴミだったからなルンバ

ちょっと前に出したラインナップでカタログスペック上の機能

他社標準に追いついた感じだけど、実際のところどうなんだろう

Amazonセールで買った初ロボット掃除機今日到着するぜ

調べてわかったけどルンバってめっちゃくちゃ評判悪いな

公式スペック公表してないのも驚いた

2025-10-07

anond:20251007140149

GoProとかルンバとかのほうが謎。

あんなもん中国メーカーにパクられて終わりだと思ったら、しぶとく生きてる。

実際、中国で作ってるんだろうし。

ダイソンなんかさら意味わからん

掃除機扇風機も二度と買うかってレベルで。

2025-10-05

ロボット掃除機を探しているとルンバの余りの評判の悪さに驚く

2025-09-29

anond:20250929095241

ルンバの床や、洗濯物たたみを面倒、と言ってるあたり、もうお前は省力化や外注の段階を超えてるな。

そもそもやりたくない」だけ。

家事雑用を、自分のような高等な人間のやることではないと思っている。

 

お前に必要なのは、呼吸するように落ちてるゴミを拾う、毎回使った道具を片付ける習慣。それで何も思わないメンタル

もしくは、実家にいたときのように、お前に代わり全てをやってくれるお母さんだ。月給25万払ってメイドでも雇えば?

家事外注自動化についてみんなのノウハウ教えてほしい

共働き子持ちで日々疲弊しているので家事省力化に投資したい

何がおすすめ

今まで使ったもの

・つくおき:惣菜のサブスク。美味しいんだけど大人2人に対しては最少でもちょっといかな。賞味期限も短いし。今これ食べたくないなーでも早く食べないと傷むしなーみたいなことも割とある。でもすぐ一品増やせるのは便利なので、頻度を下げたうえで継続

ベアーズ掃除代行。年に数回、水回り中心の大掃除をお願いしている。外国人の方が派遣されてくるが特に問題なし。たまに頼むくらいで十分かな

ルンバ系:床片付けるのが面倒

ドラム式洗濯機:神だが、おしゃれ着の乾燥までやってほしい。あと畳んでほしい

ホットクック:放置できるのがいいよね。助かってる

ベビーシッター:信頼できる人に月数回お願いしている。これも助かる

2025-09-25

ペット禁止マンションペット買ってる噂立てられたけど

ルンバだわ

動画みせて納得してもらった

2025-09-22

anond:20250922112503

最新のAmazon倉庫ってルンバみたいなロボが商品を棚ごと運んでくるのをその場で待って仕分けるだけで良いんだって

しか仕分けるたびにポイントがたまって発展していく箱庭ゲームモニターに映して楽しみながら働けるんだって

れいいよな

2025-09-19

anond:20250919121445

ルンバ洗濯乾燥機食洗機導入済だがハウスキーパーいれるほどの家事が思いつかん

せいぜい半年〜3ヶ月に1回くらいダスキン的な掃除外注頼むくらいでは。

2025-09-06

存在は知っているし便利なんだろうけどわざわざ使うまでもないもの

1位マドラー

2位コースター

3位ルンバ

2025-09-04

anond:20250903225732

追記を読みました。読んだ上で女の立場から

妻は貴方男性とは思ってません。

というか、人間だと思っていません。

ルンバとか食洗機とか、洗濯機とかと同じ。

自分人生を楽にするための道具でしかない。

食洗機の機嫌をとる必要がないのと同じで、貴方の機嫌を取る必要性を感じてない。

貴方が、妻のための道具になりきる人生で、それで幸せならいいけれど、貴方貴方自身幸せをもう一度考えてみてもいいのでは?

「好きだった妻」に執着してない?

人は変わるし、自分が変えられるのは自分だけで人の気持ちを変えることはできない。

貴方が出来るのは、自分に対する妻の気持ちを変えることではない。

貴方が唯一できるのは、妻に対する自分気持ちを変えることだけだ。

2025-08-19

anond:20250819212913

ルンバみたいにたまに充電しに行ったりとか

2025-08-15

それな anond:20250814213502

  • 長年気づいてなかった伏線? わかりにくいオマージュ? に気づいて「あー、これか!」と合点が行ったとき

オレは、80年代?だったかにヒットしてた嘉門達夫タンバでルンバ」が、1930年代名曲ルンバタンバ」を下敷きにしてた(らしい)ってのを最近知ってシヤワセを感じたねw

2025-08-13

最近家事の分担のことがずっと引っかかってる。

さっきも木曜のごみ出しを終えて、切れてたパンを買って帰ってきたところなんだけど、こういう日常の流れってこのままでいいのか?ってまた考えてしまった。

結婚して8年。34歳で夫とは同い年。子どもはいない。

夫婦役割分担は、別に完全に半々じゃなくてもいいと思ってる。

収入や体力、得手不得手、育った環境生活リズムが違うのは当たり前だし。

ただ、ある程度はバランスが取れててもいいんじゃないかって思う。

時間に余裕があるほうや収入が少ないほうが家事を多めにやるのは自然だと思ってる。

家事も外での仕事と同じくらい労働だと感じてるから

自分フルタイム勤務。

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

家賃光熱費収入比率で割り、通信費新聞、食費は自分が全部負担

生活リズム自分のほうが早起き

から朝のごみ出し、ルンバ洗濯乾燥機ごみ取り、排水ネット掃除はほぼ自分

朝食と昼食は各自、夕食は7割くらい自分が作る。

換気扇空気清浄機フィルター掃除、床拭き、水回りの掃除もだいたい自分が先に気づく。

トイレ掃除も夫がやることはあるけど、自分のほうが頻度は多い。

改善のために「夜のうちにごみ出してくれない?」って提案したこともある。

たまにやってくれるけど習慣にはならない。タスク表を作って分担しようとしたら同意はしてくれたけど、実行はしない。

結局こっちが日程を決めて貼り出すところまでやらないと動かない気がする。

一度、あまりモヤモヤが消えなくて、カウンセリングにも行った。

そこで言われたのは「まずは相手立場で話を聞くことから始めてみては」ということ。

どういう考えでそうしているのかを、そのまま聞くのが大事らしい。

でも正直、それをやったとして本当に状況が変わるのかはわからない。

こっちはそれなりにやってるつもりだし、提案もしてきた。

それでももっと具体的にして相手を動かすべきなのか?

それって家庭内マネージャー役やるみたいなもんじゃないのか?って思うことがある。

時々、いっそ家事やめたほうがいいのか、そもそも自分が「こまめにやるべき」って勝手に決めつけてるだけなのか、そこまで考えることもある。

2025-08-11

anond:20250811003140

当たり前の話してるんやで

友達やパパ・ママの物を壊さないでね、独り占めしないでね、意地悪しないってねっていう、

乳幼児マウスでも持っているレベル共感性/社会性すら持ってないやつに、下記の話は無理ってだけだよ

理解が難しいならテンプレート作ってくれたらそれに合わせて回答するけど、とりあえず書いておくね

 

なぜ両立しないのか?

人間判断能力は「積み重ね型」の構造を持っている。つまり、より高次の複雑な判断は、より基礎的な判断能力の上に構築される。

数学を例に取ると、微積分を理解するためには四則演算ができることが前提条件ですよね。同様に、複雑な利害調整を適切に行うためには、

基礎的な共感倫理機能していることが不可欠なのと同じ。

異なる正当な価値観安全性vs効率性、人権vs競争力環境保護vs収益性)の間での高度な判断を求められた際には、まず「他者への基本的配慮」という土台が必要

 

例えば、製品安全性の例で考えてみて。「たとえ発生確率が低くとも人命リスクゼロにすべき」という倫理判断は、

他者の痛みや苦しみに対する想像力」という基礎的共感能力依存している。

目の前のGo2ルンバや見知らぬ人の困難を見て何も感じないとしたら、統計上の「低確率の人的被害」に対して適切な感情的重みを置くことができるか?

まぁ、いうまでもなく出来るわけないんだね、ホームレスよりも犬猫の方が価値があるとか言い出す人になる

 

この問題さらに深く理解するために、認知一貫性考えてみよう。人間心理は、自分の行動や判断一貫性を保とうとする傾向がある。

基礎的な場面で他者への配慮を欠く人は、より複雑な場面でも同様の配慮の欠如を示しやすい。これは単なる道徳的問題ではなく、認知的な処理パターン問題でもある。

 

バズりのために、Switch2やGo2楽器破壊する人の思考プロセスはどうなっているのか?

この人たちは「物の価値」「他者感情」「資源の希少性」といった要素を適切に重み付けできていない。

では、そのような人が製品安全性判断を迫られたとき、「ユーザー安全」「社会的信頼」「長期的評判」といった要素を適切に重み付けできると期待できるか?

まぁ出来るわけない。さらに複雑な利害調整においては、しばしば「感情的判断」と「理性的判断」の統合必要になる。

純粋数字だけで判断できる問題はむしろ少なく、多くの場合「この選択社会にどのような感情的影響を与えるか」「ステークホルダーはどう感じるか」といった

感情的要素を理性的に組み込む必要がある。

基礎的共感能力が欠如している人は、この統合プロセスで重大な盲点を持つことになる。

 

組織レベルで考えると、この問題さらに深刻になる。基礎的倫理でつまずく個人意思決定層にいる組織は、組織文化のものが歪む可能性がある・・・・というか既に歪んでる。

「物を大切にしない」「他者感情を軽視する」といった態度が組織内で正常化されると、より複雑な倫理判断においても同様の軽視が起こりやすくなる。

  

 

営利と衝突する、代表的倫理判断の例

1. 製品安全性製造コスト

 

2. 労働環境人件費

 

3. 環境負荷事業コスト

 

4. マーケティング顧客の誤認

 

5. ユーザーデータと新たな収益

 

これらの例に共通しているのは、「短期的な利益効率性」と、「長期的な信頼や持続可能性」の衝突。

営利的な判断は、目先の四半期決算を良くするかもしれないが、ひとたび問題が露見すれば、企業の信頼を根底から揺るがし、結果的に莫大な損失を生む危険性をはらんでいる。

2025-08-10

やっぱAIビジネスってうまくいかないよな

AIへの投資が盛んで何兆円も金がじゃぶじゃぶ投下されているけど

その投資は返ってこないと思う

旧来のモノ売りビジネス問題といえば、革新的ものもいずれ成熟価格競争になってしまうって事だった。

客は安い商品簡単に乗り換えてしまう。

アクションカメラGopro掃除ロボットルンバがそうだ

それがIT時代になり「しがらみ」を金に換えることができるようになった。

MSがいい例で、客はブルースクリーンを吐き出すWindows95に対して文句を言いながら使い続けた。

なぜなら「みんなが使っているから」だ。

今だとXがそうで、問題があってもみんなが使うから他のサービス簡単には移れない。

「しがらみ」がITビジネスでは金になる。

AIビジネスにはそんなものがない。

AIファイル形式でのやり取りがないし、SNS的なつながりもない。

今のところ「しがらみ」はない。

現にchatGPTからClaudeやgeminiに乗り換えたという人は多い。

その時気に入ったものを使う。いろいろなサービスはしごできる現状は利用者からするとありがたい。

しかしこれでAIビジネスはうまくいかない

けっきょく一番儲かったのはツルハシ売ったNvidiaだったなんてオチになりそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん