「連結決算」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連結決算とは

2025-10-31

ニトリホールディングス(以下、ニトリ)の株価が売られすぎていると感じるという点について、まずは直近の業績を確認すると、2025年3月期の連結決算では売上収益が前年比3.6%増の約9,288億円となった一方で、営業利益は5.3%減の約1,177億円、親会社所有者帰属当期利益は8.4%減の約825億円と、増収減益の形となっています33 2025年4〜6月期も純利益が2%減の261億円と、利益面で圧迫が見られます23

円安を除いた直近の業績悪化リスクとして、主に以下の要素が挙げられます。これらは決算資料ニュースから抽出されたもので、将来的な不確実性を含みますが、ニトリ自身も一部を認識対策を講じているようです。2026年3月期の業績予想では売上6.4%増、営業利益15.4%増を見込んでおり、回復基調を想定していますが、リスクは残存します。 33

1. 人件費の高騰と人手不足

人手不足による賃金改定人材採用の積極化で、人件費が増加しています。これが販売費及び一般管理費を押し上げ、利益を圧迫する要因となっています家具インテリア業界全体の課題ですが、ニトリ場合物流店舗運営で影響が大きいようです。 33 5

2. 原材料価格の上昇(輸入以外)

原材料価格高騰が続いており、売上原価に影響を与えていますニトリ商品開発で対応を進めていますが、グローバルな供給チェーンの変動がリスクとして残ります33

3. 国内需要の伸び悩みと消費者行動の変化

家具需要の停滞感が指摘されており、既存売上高の低下や目玉商品販売不振が見られます日本国内人口減少・少子高齢化が進む中、消費者の購買意欲低下や、テクノロジー進化による多様な価値観への対応が遅れると、売上減につながる可能性があります。 4 23 33 22

4. 島忠事業収益性低下

買収した島忠事業のセグメント利益が前年比70.6%減と大幅に悪化しており、グループ全体の足を引っ張っています統合効果が十分に発揮されていない点がリスクです。 33 22

5. 海外事業の不調(特に中国

海外展開の不調が目立ち、中国での大型店舗出店が「間違いだった」との反省点が挙げられています不採算店舗撤退移転必要で、収益改善が遅れると全体業績に悪影響を及ぼします。アジア地域の成長は見込まれていますが、経済環境の変動がリスクです。 3 27 28 32 33

6. 販売費・管理費の増加と物流コスト

ディストリビューションセンターDC)の稼働コストや、不要経費の削減が不十分な場合管理費が増加します。物流全体の最適化が遅れると、利益率低下の要因となります33

7. 世界情勢の不確実性

経済環境悪化地政学リスクが、消費や供給に間接的に影響を与える可能性がありますニトリグローバル展開を進めているため、これらの外部要因が業績を揺るがすリスクです。 33

これらのリスクは、ニトリ決算資料メディア報道に基づくもので、株価の売られすぎ感は市場の過度な懸念を反映している可能性もありますが、投資判断はご自身で最新情報確認してください。

2024-10-21

弊社の未来はどうなるんだろう

ほそぼそと黒字だった弊社がXX年前に大企業に買収されグループ企業になった

弊社は中小企業であるのでお金がなく、いろんなものを安く抑えていた

しか親会社大企業は弊社を取り込み、連結決算のお仲間にいれ、グループ企業とするためせっせと

弊社の強化を図り始めた

・今までA社にお願いしていた○○を大企業の物に統合!これで大企業側で弊社の○○も管理!→大企業の○○は弊社がA社にお願いしていた物と桁が1つ違うので年間コストが○一個増える

・今まで自前でやっていたXXを大企業のXXに統合!これで大企業側でXXも管理!弊社のXXは捨てて!→大企業のXXは自前のものとちがい桁が一つ違うので以下略

そして○○やXXは別に大企業の物になったので大企業側は管理やすくなり便利になったが、今まで痒いところまで手が届いていた○○やXXが手が届かなくなったので社員残業アップ!

・年間コストが爆上げしたため、弊社が弊社で欲しいもの予算が削られ買いたい物も買えずに親企業関係ではないもの老朽化がみるみるすすむ!

・年間コストが爆上げしたため、利益がなくなり、黒字だったのが赤字になった!人件費をあげられず新卒も採れないので社内の老人化

大企業大企業倫理であれしろこれしろといってくるが子会社中小にはそれをやる体力と金がないのだ。やれというなら金をくれ。

……潰れるのかな弊社

そろそろ逃げた方がいいんだろうか

2023-10-07

いまだにツイッターはてブ馬鹿が「日本冷蔵庫テレビ中国メーカーに負けてるからオワコン」とか言ってて絶望する

負けてるから終わってるんじゃなくて、勝負してるから終わってるんだよ

意味わかる?


冷蔵庫テレビ洗濯機(ようするに家電)で勝負しているから終わってるんだという事がわかってない

冷蔵庫なんか中国に作らせときいいわけ

そんなもので張り合ってるから凋落してんだけど

日本インターネットって、冷蔵庫中国に勝て!洗濯機中国に勝て!テレビ中国に勝て!みたいな思想をもってるバカが多いよね

負けてるから終わってるんじゃなくて、勝負してるから終わってるんだよ


日本はGAFAMと戦うべきだったし生み出すべきだった

AdobeAutodeskoracleSalesforcenvidiaAMDやqualcomやbroadcomと戦うべきだったし生み出すべきだった

なのに日本コモディティー化する家電()なんかを日本の力の源泉だとかいって

日本エリートをモノづくりに従事させ、無駄突撃させて価値が上がらず無駄死にさせてたわけ

これは現代インパール作戦だよ

(まぁそれに疑問を持たない日本エリートってまじ無能だなって思うけど)


ソニー保険屋www

ソニー銀行屋www

2005年ごろのネットでは、モノづくりこそ日本の自慢であり、保険銀行なんかやってるソニーオワコン象徴だった

でも結局そんなソニーがほかの家電メーカーにくらべて一番マシなんだよなw

映画とかゲームとか音楽とかのIPビジネス保険銀行なんかも手掛けて

モノづくりに執着しない体制を作ったソニーが結局一番マシだった


ーーーーーここ追記ーーーーー

ソニーとおなじく脱モノづくりで復活したのが日立


日立2008年連結決算を発表、最終赤字は7800億円

https://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/168397.html

2012年 HGSTを売却

2014年 日立マクセル、日立機材を売却

2017年 日立工機、日立国際電気を売却

2018年 クラリオンを売却

2020年 日立メディコ、日立化成、火力発電事業を売却

2021年 日立金属を売却 トルコ家電メーカーアルチェリクと共同会社設立して家電海外部門移管

2022年 日立建機を売却 

2023年

日立、通期見通し上方修正 純利益過去最高6300億円に

https://jp.reuters.com/article/hitachi-outlook-idJPKBN2UB2OO


ーーーーー追記終わりーーーーー


驚くのははてブなんだよね

IT職が多そうなはてブがモノづくりに固執していることが不思議でたまらない

トランプ大統領がそうだけどホテル業のトランプはなぜか自動車産業にこだわってるよね

モノづくりがおっさん世代の良き時代象徴であり思い出になってるというか

工場で男たちが汗水たらしてモノ作りする光景になんかマチズモめいた魅力があるのかもしれん

モノづくりこそ誇れる産業なんだと

ITにしてもやたらでかいスーパーコンピュータニュースになるし話題になるけど

それで何が行われてるかは話題にならない


かつて経済大国だったアルゼンチン

日本より先に地下鉄が通り、イタリア人出稼ぎに行っていたほどのアルゼンチンだが

そんなアルゼンチンは運よく第一次世界大戦に巻き込まれなかったので

戦争疲弊するヨーロッパ向けの農牧産品の輸出がとくによかったという

戦後戦争経験した国は工業が国力につながると嫌というほどわからせられたため、工業化にまい進したが

アルゼンチンは農牧産品こそ力の源泉だとして工業化を進めなかったため、世界の潮流から外れていくことになる


2023-07-23

anond:20230723000235

大企業も払ってませんけど?

トヨタ自動車は、2015年3月期の連結決算で、グループの最終利益が2兆円を超えました。利益が2兆円を超えたのは、日本企業としては初めてのことです。このトヨタ2009年から2013年までの5年間、実は国内法人税等を払っていませんでした。2014年3月期の決算発表の際に、豊田章男社長が衝撃的な発言をしたのを覚えている方も多いかもしれません。

 

「一番うれしいのは納税できること。社長になってから国内では税金を払っていなかった」この言葉に、度を失った人は多いのではないでしょうか? 日本最大の企業が、日本税金を払っていなかったというのです。

 

純益2兆円なのに。トヨタが5年も法人税を免れた税法のカラクリ

https://www.mag2.com/p/news/21051

ソフトバンクグループ2007年3月期以降の15年間、法人税が生じたのは4期だけで、ほとんど税金を払っていない。合法ではあるが、税負担の軽さについて、現在税制妥当かなどの議論を呼ぶと指摘している。

 

ソフトバンクグループの税負担は本当に適正か

https://toyokeizai.net/articles/-/628938

2023-02-19

上場企業10年以上経理をやっているけれども

基本的現場人員は足りておらず、元増田記載されているように採用人数1人に対し100人の応募があるというのは眉唾

そもそも経理業務というのは、開示における要求事項が年々増加していること、毎年何かしらの変更がある税務・会計方針への対応、昨今におけるM&Aの活性化等により、

世間で思われている以上に質的にも量的にもハードワークを伴うが営業職などと違い成果が数値として表れない部署であるため、構造的に昇給・昇進の効果の際に評価されづらい部署である

正直なところ経理で働くメリット上場企業であればどの会社でも(基本的には)業務内容が同様であるため、転職が容易であること以外には無いと感じている。

ただ、人が足りないといっても誰でも良い訳ではなく、極端に言えば経理実務経験(具体的には上場企業での連結決算や開示の経験)が有って即戦力になれるか、

海外子会社経理業務におけるサポート可能人員か、右の2つのいずれかになれそうな若くてポテンシャルが有るか、のいずれかの人材が求められているとは思われる。

はっきり言って簿記経理知識というのは入ってから身に着ければ良い訳で(資格が無いよりはある方が採用されやすいのは確かだが)、

経理職を志すならばまず勉強すべきは簿記ではなく英語ではないだろうか。具体的にはTOEIC800点ぐらいの実力が有ればポテンシャルを見込んで雇ってくれるところもあるかと。

私は薦めないが。

anond:20230218113746

2022-09-26

anond:20220926093304

ジャパニメーション日本の誇る文化」という神話が悪い

そんで日本国と自分を一体視する勘違いが増えた

でも実際にはオタク産業の売上なんて

日本GDP全体じゃ大した割合じゃねーぞ

世界企業売上番付を見れば

http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/08/post-338d58.html

KADOKAWAバンダイナムコブシロード日本企業の上位にはぜんぜん入ってない

それらの連結決算数字を足しても三井物産やら東電には遠く及ばない

でも自分らこそ日本経済メインストリームと思ってるオタクの皆様…

宮崎勤が叩かれまくった当時は名実ともに製造業と金不動産経済の中心

漫画アニメゲーム市場規模は世の中全体からすれば小さかった

世の中のメインストリーム体育会系価値観全開のビジネスマンだった

からオタクマイノリティ意識があった

政治的に右か左かといえばどちらかといえば右っぽいオタクも確かにいた

ミリオタ系で軍事用語っぽい感じ熟語を乱発するのが好きな奴とか

初代マクロスを観て自衛隊に入るやつとかは1980年代当時からいた

とはいえ世の中全体からすれば自分たちはマイノリティという意識

政治経済の主導権を握ってる「大人」は自分らの価値観を認めず見下してる

という被害者意識があったかメンタリティ的に体制翼賛的な思想にはなりにくかった

1980年代~1990年代中期に旧ソ連面白おかしバカにするオタクはいたけど

からって自民党を礼賛して保守政治家自分らの仲間だと思うオタクは滅多にいなかった

それが「ジャパニメーションは~」神話の流布で少しずつ逆転

2008年麻生政権誕生時に「総理大臣ローゼンメイデン愛読」説が流布されたのが決定的

べつに自分首相が同じ趣味からって自分まで偉くなるわけでもないし

実際に麻生太郎が愛読してたのはゴルゴ13とか1960~70年代劇画だけど

マイノリティなるがゆえにこそ自分らが権威化されたい願望の強い人は多かったのだろう

2022-06-09

anond:20220609085446

支社は外国通貨決算してるんだからむし円安になるほうがいいんじゃない

連結決算とかで何もしなくても営業成績があがるんじゃないの?

2022-02-19

統合政府論って面白い

統合政府から大丈夫って

こういうやつは結局連結決算理解してないんだよね笑

馬鹿丸出しでMMT信者共通する何かがある笑

2021-04-28

ソニー純利益、初の1兆円 21年3月期 巣ごもり需要、「鬼滅」効果

ソニーグループ28日発表した2021年3月連結決算は、純利益が前期比約2倍の1兆1717億円となり、初めて1兆円の大台に乗せた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ab510e8fc846547ab3ee0b6b9af151c5eadf03

コロナ下で強さ増す米巨大IT グーグル利益2倍超に

グーグル親会社アルファベット純利益は前年同期の2・6倍、米マイクロソフトMS)は純利益が前年同期比44%増となった。いずれも大幅な増収増益で、コロナ下の1年で米大手の強さが増している。

https://www.asahi.com/articles/ASP4X5GS3P4XUHBI014.html

富士通、2021年3月期決算 過去最高益を記録

富士通が発表した去年4月から今年3月までの連結決算によりますと、本業のもうけをしめす営業利益が前の年度と比べて25.9%増えて2663億2400万円。最終利益は26.7%増えて2027億円でした。

新型コロナの影響で売り上げは前の年度に比べて落ち込みましたが、IT関連事業好調だったほか、事業収益性改善を進めたことで営業利益と最終利益いずれも過去最高を記録しました。

また、2021年度は事業拡大と収益力を強化するための投資などを積極的に行い、2年連続過去最高益を目指すとしています

https://www.mbs.jp/news/zenkokunews/20210428/4256347.shtml

自粛経済死ぬー」というセカイの方と、そうでなく、ちゃん事業利益を出している方と、ちゃんと切り分けて報道しないといけないですね。で、どちらのほうを見て意思決定するか、という。

2021-03-28

anond:20210328100042

そうはいっても法人税が上がったらワリ食うのは増田みたいな零細~中小なんだけどな

大企業連結決算法人税払ってないわけで

2021-02-08

anond:20210208200505

踏み倒すってのは政府が?って話よね。政府が踏み倒すって言うわけないじゃん。

しか国債を買ってるのはほとんど日銀民間銀行。あと民間銀行はみんなの貯金を使って国債買ってるわけじゃないからね。

日銀なんて政府の子会社なんだから連結決算して考えれば負債でも何でもないよね。

お父さんが子どもからお金借りて、お父さんが返さないって言ってもその一家破綻しないでしょ。そういうイメージ

2020-12-28

anond:20201228115436

から 日本はちょうどオーシャントリコがはやった時期に コロナ流行ったら 感染防御率NO1の国々に名前を入れた 数十万が感染して死亡というときに 感染者だけが1000人超えましたー とか 2桁おかしかったからな もうすぐ 3桁おかしくなって なんか 会計単位が 10億円の企業の中に なぜか 会計単位が1社だけ 100万円の企業が まざっていて 経営層が 頭をいためるけど なぜか その企業の基台が複数あって いろんな企業から 名指しで 指名を受けるような状態だけど 自分たちから見える企業から発注が 自分たちを経由して 会計単位が100万円 へたすると 1000円で 会計してるぞ その会社

 

連結決算する場合 自分たちも 会計単位1000円だから よろしく 日経 

2020-12-27

anond:20201227073843

あんずるなよ 3月まで あと3ヶ月もある 1円しかちがわないよ。

ちなみに プログラマーが1円ずらしたらしい 自分たちがかんたんに書くプログラムではとおるように 置換プログラムを使って 整合性はとおるように1円ちがう

領収書は 課長が 盗んでいったらしいよ

 

ちなみに 親会社がいて 連結決算対象だと思うよ

2020-01-22

[]

さびしいやろ・・・節度を持って理解することの大切さだからありがとう

よくかんがえて、どうしてか?ここは増田から。でも増田からおっかなびっくり

 

いまの登録ワード

はーい僕だよ!

なんだ君か

 

ルパンが盗んだもの

連結決算終了後の領収書1枚

ダイヤモンドが入った金のイヤリング(片方)

 

ルパンがおいてきたもの

100円(返済)

2019-11-14

KADOKAWAが14日に発表した2019年4~9月期の連結決算は、純利益が前年同期比2.9倍の62億円となった。

売上高は前年同期比1.7%減の1004億円、経常利益は前年同期比73%増の68億円、営業利益は前年同期比2.2倍の63億円だった。

MD事業においては、前年第1四半期に販売されたアイドルCD反動により減収となった。

ゲーム「SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE」が国内外共に好調に推移し、大きく収益に貢献した。

夏野大勝利やん。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん