「売上高」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 売上高とは

2025-10-31

ニトリホールディングス(以下、ニトリ)の株価が売られすぎていると感じるという点について、まずは直近の業績を確認すると、2025年3月期の連結決算では売上収益が前年比3.6%増の約9,288億円となった一方で、営業利益は5.3%減の約1,177億円、親会社所有者帰属当期利益は8.4%減の約825億円と、増収減益の形となっています33 2025年4〜6月期も純利益が2%減の261億円と、利益面で圧迫が見られます23

円安を除いた直近の業績悪化リスクとして、主に以下の要素が挙げられます。これらは決算資料ニュースから抽出されたもので、将来的な不確実性を含みますが、ニトリ自身も一部を認識対策を講じているようです。2026年3月期の業績予想では売上6.4%増、営業利益15.4%増を見込んでおり、回復基調を想定していますが、リスクは残存します。 33

1. 人件費の高騰と人手不足

人手不足による賃金改定人材採用の積極化で、人件費が増加しています。これが販売費及び一般管理費を押し上げ、利益を圧迫する要因となっています家具インテリア業界全体の課題ですが、ニトリ場合物流店舗運営で影響が大きいようです。 33 5

2. 原材料価格の上昇(輸入以外)

原材料価格高騰が続いており、売上原価に影響を与えていますニトリ商品開発で対応を進めていますが、グローバルな供給チェーンの変動がリスクとして残ります33

3. 国内需要の伸び悩みと消費者行動の変化

家具需要の停滞感が指摘されており、既存売上高の低下や目玉商品販売不振が見られます日本国内人口減少・少子高齢化が進む中、消費者の購買意欲低下や、テクノロジー進化による多様な価値観への対応が遅れると、売上減につながる可能性があります。 4 23 33 22

4. 島忠事業収益性低下

買収した島忠事業のセグメント利益が前年比70.6%減と大幅に悪化しており、グループ全体の足を引っ張っています統合効果が十分に発揮されていない点がリスクです。 33 22

5. 海外事業の不調(特に中国

海外展開の不調が目立ち、中国での大型店舗出店が「間違いだった」との反省点が挙げられています不採算店舗撤退移転必要で、収益改善が遅れると全体業績に悪影響を及ぼします。アジア地域の成長は見込まれていますが、経済環境の変動がリスクです。 3 27 28 32 33

6. 販売費・管理費の増加と物流コスト

ディストリビューションセンターDC)の稼働コストや、不要経費の削減が不十分な場合管理費が増加します。物流全体の最適化が遅れると、利益率低下の要因となります33

7. 世界情勢の不確実性

経済環境悪化地政学リスクが、消費や供給に間接的に影響を与える可能性がありますニトリグローバル展開を進めているため、これらの外部要因が業績を揺るがすリスクです。 33

これらのリスクは、ニトリ決算資料メディア報道に基づくもので、株価の売られすぎ感は市場の過度な懸念を反映している可能性もありますが、投資判断はご自身で最新情報確認してください。

2025-10-30

anond:20251030210428

現金の直接給付とは違うが、特別な手当てをしてるところもあるにはある

マッチョ介護士」で急成長 ビジョナリー 売上高100億円へ 5年内メドにまず米進出 外国人材確保に動く - 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90482790V00C25A8L91000/

成長をけん引するのは筋骨隆々の「マッチョ介護士」だ。介護業界身体負担の重さなどを背景に人手不足が深刻化している。同社はジムプロテインの利用を補助するユニーク福利厚生制度を打ち出す。ボディービル選手には「仕事より筋トレ優先」など周囲の無理解に悩む人が少なくないといい、マッチョの働きやす環境を整えた。

2018年にボディービル実業団を立ち上げており、現在ビジョナリーには約30人のマッチョが在籍する。マッチョ採用広告塔とし、成長の原動力としてきた。

2025-09-29

金持ちになる方法

タイトル情報商材を売ります

売上高を元になんかしら外注販売しましょう。月20万円ほどの儲けができれおしまい

維持と挑戦をし続けます。余剰資金投資してインフレ対策をして目標額に達したら好きにしましょう。

2025-09-22

中小企業みてると、ああこういう構造日本は腐ってんだな、ってのがよくわかんのね

まず、売上が黒字になると税金を払わなければならないので

売上高に対して利益が少ないように調整するわけ

マトモな会社なら従業員給与ボーナスにまわすんだけど、それはしない

固定費になるから給与は抑え、昇給わず

じゃあどうするかというと、経費を使うわけ

中小企業経理は大抵社長の身内か手下みたいなもんなので

クルマ不動産、最新iPhoneテレビ、会食費名義のお友達との飲み会、落とせそうなものは全部経費にするわけよ

社長不動産を買ってそれを会社の支社にして会社から家賃とるとかな

その方式だと、会社を成長させようとしなくてもいいわけ

社員薄給なままだが、社長周りだけが肥え太る

日本中小企業が支えている、というが、

中小企業をどんどん潰して大企業ベンチャーにしよ、ってのが経済成長の正しいやり方

2025-09-13

ユニクロはもうそろそろ急速に飽きられ始める


ワイの読みではユニクロはもうそろそろ急速に飽きられ始めるで。日経によるとアパレルで初の売上高1兆円を超えた企業様に言う言葉ではないけどな。

でも、もうそろそろユニクロ日本人特有理由がよくわからん〇〇離れ現象によって、ユーザー数を大きく減らすと思う。

日本人の消費行動パターンを見てみろ。マクドナルド離れ、ビール離れ、車離れ、恋愛離れ、テレビ離れ。全部「なんとなく飽きた」という感情的理由で一斉に離れていく。ユニクロ例外じゃない。

特にZ世代の間で「ユニクロ着てるのバレるのダサい」みたいな空気が醸成されてきてる。SNSで「ユニ被り」とか言われて恥ずかしい思いをした経験がある奴、絶対いるやろ。あの独特のシルエットとか、なんとなく分かってしまう質感とか、もう「みんな同じ服」の象徴になりつつある。

ただユニクロのスゴイところはそういう現象が起こったときの受け皿としてジーユーとか、そういうのもやってるところや。

「いや同じ会社で同じようなもん作ってるんやから同じやろ」というツッコミはそのとおりやねんけど、要するになぜかユニクロ意味わからん現象ユーザー離れをおこすというだけだからユニクロというブランドでなければオッケーというわけのわからん奴らを大いに含んでるもんなんや

これが日本人不思議なところで、実質的には同じでもブランド名が違うだけで「別もの」として受け入れる。マクドナルドからモスバーガーに流れた時も、結局ハンバーガーハンバーガーやのに「モスは違う」と思い込んでた。

さらに言うと、ユニクロ創業者柳井正は間違いなく天才や。この「〇〇離れ」現象計算に入れてブランドポートフォリオを組んでる。ユニクロで稼いだ金でジーユーを育て、プラステンとかセオリーとかの高級ラインも展開してる。

消費者が「ユニクロ疲れ」を起こしても、結局ファーストリテイリングの別ブランド流れるという完璧エコシステムを構築してるわけや。

そして10年後、今度は「ジーユー離れ」が始まったとき、また新しいブランドを立ち上げるか、ユニクロが「懐かしい」ブランドとして復活する。この循環を永続的に回し続ける気やろう。

結局のところ、日本人の「なんとなく飽きる」という感情商売活用してる企業が勝つんや。ユニクロはその最たる例で、ブランドが飽きられることすら織り込み済みの戦略を取ってる。

から売上が落ちても慌てる必要はない。それも計算のうちや。むしろその時こそ次の一手が見えてくる。ユニクロ帝国の本当の恐ろしさは、消費者の移り気すら支配下に置いてることなんや。

2025-09-07

ジャニーズ性加害騒動バッシングに嬉々として参加して事務所解体に加担した低身長おじさんが

日本の女はジャニが好きだから日本の女はチビが好き」というフレーズを使えなくなってから後悔

最近になってまた「日本ではまだまだジャニが人気、K-POP韓国アイドルオワコン」と主張し始めて哀れでしかない

なお解体からとっくに推し活の多様化分散化は進んでおり、中年ですら見なくなった地上波芸能ニュースバラエティジャニを大量に出してるのを見て老人が「ほらやはりジャニは人気なんだ」と自己満足してきた模様

HYBE、売上高7,056億ウォンで「過去最高の第2四半期」を更新

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000581.000045862.html

株式会社HYBE JAPAN

2025年8月6日 16時00分

HYBEは8月6日(水)、2025年第2四半期の決算を発表しました。売上高は7,056億ウォン(約750億円*)となり、第2四半期として最高値を記録した前年同期(6,405ウォン)を10.2%上回り、前四半期比では41%増と大きく上昇しました。営業利益は659億ウォン(約70億円*)で、前年同期比29%増、前四半期比205%増を記録し、営業利益率は7.9%から9.3%へと1.4%ポイント上昇しました。

しまいにはNifty(古)のアンケート根拠に「ジャニ小学生女子に人気」と言い出す

当の小学生アニメゲームVに夢中であり、高齢者に支持されてるSnowManに群がるのはありえない

Threads

https://www.threads.com

シニアSnowManファンって結構いるんだと知れて少しホッとした。 60歳超えてるの ...

シニア

https://seniorad-marketing.com

シニア層が捉えるSnow Manの魅力とそのマーケティング効果

Yahoo!知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

私の周辺では60〜70代のスノーマン好きが多いです。この度母が... - Yahoo!知恵袋

note · Bunko

30 件以上の高評価 · 10 か月前

還暦推し活のススメ(その1):Snowmanファンになって発見したこと|Bunko

日刊サイゾー

https://www.cyzo.com

羽生結弦ファンから抗議続出? Snow Man目黒ファンは平均50歳…日経エンタ推し ...

Threads

https://www.threads.com

65歳ですスノーマン☃️推します ライブも行きます 誰が決めた ...

nolomaiblog.com

https://nolomaiblog.com

SnowManファンの男女比や年齢層は?50代ファンが多い理由はなぜ?

2025-08-26

anond:20250826182604

海外市場日本含む)でコンサート収益が伸び続けて絶好調韓国アイドル事務所

>>

HYBEは8月6日(水)、2025年第2四半期の決算を発表しました。売上高は7,056億ウォン(約750億円*)となり、第2四半期として最高値を記録した前年同期(6,405ウォン)を10.2%上回り、前四半期比では41%増と大きく上昇しました。営業利益は659億ウォン(約70億円*)で、前年同期比29%増、前四半期比205%増を記録し、営業利益率は7.9%から9.3%へと1.4%ポイント上昇しました。

<<

身長男性がどれだけ恋愛婚活市場から排除されても、「ジャニモテるからチビモテる」を唱え続けて、ジャニ崩壊オワコン化しても後戻りできなくなった50代未婚ホビットおじさんが認めない事実

https://anond.hatelabo.jp/20250826182604

2025-08-22

レコード製造産業は、20世紀に非常に大きな利益を生み出しました。日本では1970〜80年代ピーク時、売上高が6000億円台、利益10倍に拡大するほどの巨大産業でした。アメリカなど世界主要国でも、数百億〜数十億ドル規模で市場を牽引していました。

1980年代後半になるとCDコンパクトディスク)の普及でレコード市場は急速に縮小。CDは音質が劣化しにくく、さらに扱いやすいという利点から一般家庭でも爆発的に普及し、CD音楽市場を席巻しました。例えば日本では、1998年CDの売上が約5879億円に達し、LP生産はほぼ消滅しています

しか2000年代になるとデジタル音楽配信の登場やストリーミングサービスの普及(Apple iTunesやSpotifyなど)により、CDの売上も激減。2021年日本CD売上は約1232億円まで低下しています。今では音楽業界の主力収益源は「ストリーミング配信」へ移行し、2024年日本音楽配信売上は1233億円と過去最高を更新し、CDレコードなど物理メディアを大きく上回りました。

一方、レコードは近年世界的に再評価され、コレクターズアイテムや音質重視派、クラブシーンなどで急速に販売枚数・売上が伸びていますイギリスでは2022年レコード売上高CDを上回り、アメリカでも2021年10ドル売上高を記録。日本でも2021年レコードの売上が39億円に急増し、過去最大級の伸びを示しています

まとめ

音楽メディア市場時代とともに劇的な変化を遂げていますが、レコード産業CD産業も、それぞれの時代に莫大な利益を生みだした歴史があります

2025-07-31

ジャングリア、オープン!!

システム系でも「あー、あのままリリースしちゃったかー」ってなることが稀に、いや、ちょいちょい、いや、頻繁に、ある。

経営根本的に変える!」とか大風呂敷広げまくって、現場人間の手間を数倍、時期によっては数十倍に増やし、表からは見えないところで、エンジニアという名前をつけてもらっただけで喜んでる小人さんたちが肉弾スクラム組んで、放射状の横棒がついた謎の車輪を延々と押し続ける奴隷のように、深夜監視だ月次バッチ監視データ連携エラー修正だを続ける。

得られる効果といえば、すでに投入した、これから投入し続けなければならない金額の数十分の一とか。

その薄い薄い効果を、「売上高」とかいうわけわからん指標比較して誤魔化す(せめて粗利従業員の追加工数とかも引いとけよ (-_-) )。

そんなの、20年以上前から、Fの字でもやってたわ w

人が想像できないものは実現しない、が正しいとして、想像できるものは実現する、ってのは正しくなんてない。

しろ想像しても実現しないことの方が普通だ(第一志望の大学合格するとかな)。

アニマトロニクス〜、とか言っても、所詮机上の空論

「現時点で」できるか、ちょっと考えりゃわかるだろ。

そんなスピードで走り回れるかよ w

ってのに、生成AI駆使して、出資者騙して金引っ張ってくるとか、クズが多すぎるよ、システム業界も。

最近だと orz とか。

そういう「夢物語的なキャッチー単語(でもその中身をこれっぽっちも理解できてない)」だけ弄んで、「雨が降るし、太陽光いか屋根必要だよねー」とか、「あん辺鄙場所キャストは確保できるのかねー?」とか、「順番待ち、サービス提供するってレベルじゃねーぞ」とか、ちょっと考えんでもわかるだろ、的なことはこれっぽっちも考慮されてない。

システムも、ちょっとアクセスが集中しただけで落ちるとか。

他人様のお金使ってやる資格ねーだろ。

  

クールジャパンだ、ジャパンディスプレイだ、その溶かした金は誰の金か、誰が責任取ったのか。

2025-07-24

2025年Q2テスラ決算、減速局面が目立つ

決算マリ

減収減益をもたらした4つの要因

1 主力Model 3/Yの需要鈍化
2 規制クレジット収入の縮小
3 税制関税ショック
4 研究開発費支出の増加

種別収益インパクト

Model 3/Y
Model S/XとCybertruck

事業別の状況

エネルギー貯蔵(Megapack)

将来プロジェクト競争力

低価格帯新モデル通称Model Q)
ロボタクシー
Cybercab

短期シナリオ(2025下期-2026)

結論

2025年Q2は底打ち前夜。金利税制関税という外部ショックのなか、テスラの成長ストーリー

1 低価格BEV需要を取り戻せるか

2 ロボタクシーとCybercabでハードソフトの両輪による利益構造転換が可能

3 Megapackが収益の2本目の柱になれるか

に集約される。実行まで時間を要するため、当面の業績と株価は高いボラティリティを伴う見通しだ。

2025-07-23

株の世界ってよく分からん

売上高100億も届いてないのに時価総額580億あったり

売上高300億あるのに時価総額280億だったり

何を基準株価が決まってるのかよく分からなくなるわ

2025-07-17

国産エレキギターブランド「FERNANDES」を展開 (株)フェルナンデス破産開始

しかし、近年は中古市場の台頭や競争激化などで業績が悪化カタログ作成や新製品リリースなどで巻き返しを目指したが、2022年1月期は売上高1億6608万円まで落ち込み、2414万円の最終赤字を計上した。さら大阪フェルナンデス販売低迷などで2023年4月26日、大阪地裁より破産開始決定を受けた。当社の信用も低下するなか、資金繰り限界に達し、2024年7月に事業を停止。同月に破産申請していたが、一旦取り下げ、新たに2025年6月に破産申請した。 

やっぱり中古市場経済を衰退させるんやな

2025-07-09

アンダーフィル業界市場規模調査シェア、動向、洞察トップメーカー需要分析概要 - 2025-2037年予測

アンダーフィル市場分析

半導体製造世界では、信頼性と性能を維持することが非常に重要です。ストレス故障につながり、コストのかかる製品の欠陥やリコールにつながる可能性がある。2024年第1四半期の世界半導体売上高は約1,402億米ドルで、2023年第1四半期と比較して約15.63%増加した。ここで、アンダーフィル市場は、電子デバイス機械的強度と熱サイクル性能を強化することで重要役割果たしている。

無料サンプルPDFレポート: https://www.sdki.jp/sample-request-110464

日本のアンダーフィル市場収益源は?

日本のアンダーフィル市場は、輸出機会、政府の強力なイニシアティブ政策、そして常にダイナミックな企業政策によって刺激され、日本拠点を置く企業にとって肥沃な環境提供している。

日本の輸出データは、世界における日本製品需要を明らかにしている。日本の総売上高は約621億米ドルに達し、前年比7.5%増となった。これは、日本産業ノウハウ世界における需要を示している。

国内アンダーフィル市場は、日本政府施策によってさらに強化される。産業政策」のようなイニシアチブは、産業界が設備アップグレード近代化することを可能にし、生産性競争力を高めるための優遇措置税制優遇措置提供する。

日本国内プレーヤーがアンダーフィル市場技術革新を推進している。日立製作所富士化学工業など著名な企業は、アンダーフィル市場改善するため、技術革新研究開発活動に多大な資源を投入している。

市場課題

しかし、アンダーフィル市場の成長を阻む主な課題ひとつは、原材料費の高騰と価格の変動である特にポリウレタンの種類によっては、原材料コストによってアンダーフィル材の入手が困難になることがある。

ここでは、完全な情報を得ることができます: https://www.sdki.jp/reports/underfill-market/110464

アンダーフィル市場のセグメンテーション

アンダーフィル市場に関連する様々なセグメントにおける需要と機会を説明するために調査実施した。市場タイプ別用途別、エンドユーザー別に区分した。

エンドユーザーに基づき、世界のアンダーフィル市場民生用電子機器、自動車通信、航空宇宙防衛医療機器産業用に区分される。このうち、民生用電子機器分野は予測間中に約45%の最大市場シェアを占めると予想されている。アンダーフィル材料使用は、携帯電話タブレットウェアラブルなどの耐久性信頼性の高い電子機器に対する高い需要に強く影響されている。

資料: SDKI アナティクス

BYD“崩壊論”で踊ると訴えられるかも

願望と憎悪でバズを狙う前に覚悟を決めろ。

嘘で踊れば、次は法廷台だ。

問題提起

中国EV大手BYDが「倒産寸前」と報じる記事東洋経済オンライン掲載された。

https://toyokeizai.net/articles/-/888488

さらに、長城汽車トップ発言引用した煽情的見出しgooニュース拡散された。

https://news.goo.ne.jp/iw/270068/%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%8C%E5%80%92%E7%94%A3%E5%AF%B8%E5%89%8D%E3%80%8D

日本語SNSでは「BYD崩壊」を手放しで喜ぶ投稿が急増。しか数字確認すると、語られる危機実態乖離している。

記事概要

ファクトチェック

BYDの2024年通期決算売上高7771億元、純利益403億元で過去最高を更新。有利子負債は総負債の数%にとどまり負債比率74.6%はフォードGMと同水準。粗利率22.3%へ改善し、フリーキャッシュフロー黒字倒産リスクを示す指標は見当たらない。

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/chinese-ev-giant-byds-fourth-quarter-profit-leaps-73-2025-03-24/

サプライヤーへの支払い遅延批判を受け、BYDを含む17社が「60日以内支払い」を誓約中国工業情報化部は2025年7月9日オンライン通報窓口を開設し、履行を監視中。

https://www.reuters.com/technology/china-opens-online-channel-complaints-automakers-supplier-payments-2025-07-09/

恒大比較誤謬

恒大は完成前物件担保借金を重ねたレバレッジ400%企業だった。BYDは研究開発と設備投資目的で、利払い能力は十分。両者を同列視するのはカテゴリーエラーである

値下げ=敗北論の罠

BYDは電池半導体モーターを内製する垂直統合により、競合が追随できないコスト構造武器市場シェアを奪う“攻勢”を選択。値下げ競争収益が圧迫されているのは外部調達比率の高い他社だ。

デマ拡散リスク

中国国内ではBYDがネット上の虚偽情報を発信したブロガーを相次いで提訴し、謝罪広告損害賠償を勝ち取った前例複数ある。2025年6月時点で37アカウントが新たに訴えられ、報奨金付き通報窓口も開設済み。

https://en.wikipedia.org/wiki/BYD_Auto#Lawsuits_and_controversies

嘘の数字憶測拡散すれば、BYDから名誉毀損で訴えられる可能性があるうえ、政府通報窓口で事実確認も容易だ。煽り投稿でバズを狙う行為は、法的リスク紙一重である

日本語SNSで「BYD崩壊」を喜ぶ輩へのメッセージ

数字を見よ。純利益過去最高、自己資本比率トヨタと大差ない。値下げは敗色の狼煙ではなくコスト優位を活かした攻勢である。他社の不幸を願う前に、自国メーカーがどう巻き返すかを議論した方が建設的だ。恒大との比較ミスリードデマ拡散すれば訴訟リスクが跳ね返る。崩壊と叫ぶ前に事実構造を読む習慣を身につけた方が身のためだ。

2025-06-28

パソナ大阪万博パビリオン移設中止で、約48億円の特別損失を計上しました。黒字予想でしたが赤字転落です」

https://www.pasonagroup.co.jp/LinkClick.aspx?fileticket=jNS2dhvusR0%3d&tabid=146&mid=460

パソナIR資料専門用語が多くて分かりにくいですよね。簡単に言うと、パソナが「想定外の大きな出費があったこと」と「会社の業績が悪くなる見込みであること」を株主にお知らせしている内容です。

パソナ2025年大阪関西万博に「PASONA NATUREVERSE」というパビリオン出展しています。当初、万博が終わった後、このパビリオン兵庫県淡路島に移す予定でした。

パソナは、万博終了後にパビリオン兵庫県淡路島移設し、そこで何らかの形で活用して収益を上げることを計画していました。

具体的な用途としては、オランダパビリオンパソナ出展しているパビリオン建築物)を移設し、オランダ芸術文化と組み合わせた施設を造る構想があったようです。

しかし、今回の発表では「閉会後の移設及び使用が見込まれないもの等、臨時的に発生した費用」を特別損失として計上したとあるため、この移設活用計画が中止になった、あるいは実現性が低いと判断されたということになります

これにより、本来得られるはずだった将来の収益機会が失われただけでなく、これまでに投じた費用無駄になった分が特別損失として計上された、ということですね。

しかし、その移設を取りやめることになり、そのためにかかった費用や今後かからなくなるはずだった費用が、無駄になってしまったんです。この「無駄になった費用」が「特別損失」として計上されます

金額: 最初は約25.7億円の損失を計上しましたが、さら調査した結果、合計で約48.3億円(連結ベース)という、とても大きな金額特別損失になる見込みです。

パソナは、万博関連の特別損失に加えて、本業ビジネスも思うように伸びなかったため、今年の売上や利益の見込みを下方修正しました。

売上高: 以前は3,200億円と見込んでいましたが、3,092億円に減少する見込みです。

営業利益経常利益: 以前は利益が出る見込みでしたが、今回は営業利益12.5億円の赤字経常利益が4.5億円の赤字に転落する見込みです。

当期純利益: 以前も赤字の見込みでしたが、さら赤字が拡大し、86.5億円の赤字になる見込みです。これは、上記特別損失が大きく影響しています

事業構造の変化と大型案件の終了:前期に子会社を売却したことで、アウトソーシング事業の一部がなくなりました。

BPOビジネスプロセスアウトソーシング事業で、以前に受注していた大規模な案件が終了し、その分の売上が減りました。

新規案件の獲得不振:BPO人材派遣の分野で、新しい仕事がなかなか獲得できず、想定していた売上に届きませんでした。再就職支援事業でも、求職者仕事を見つけるまでの期間が想定より長引き、売上が伸び悩みました。

万博関連の特別損失:先ほど説明した約48.3億円の特別損失が、最終的な利益を大きく押し下げています

今後の見通し

パソナは来期(2026年5月期)に向けて、業績を改善し、黒字転換を目指す計画です。

エキスパートソリューション人材派遣など): 売上を伸ばし、利益率も改善していく方針です。

キャリアソリューション再就職支援など)やグローバルソリューション: 引き続き好調に推移する見込みです。

地方創生観光ソリューション: 赤字が続いていますが、インバウンド外国人観光客)の集客を強化し、既存施設を中心に収益改善を進めることで、赤字幅を縮小し、最終的には利益を出せるようにしたいと考えています

これらの取り組みによって、来期は全体として利益が出る状態に戻すことを目指しています

パビリオンだけでそんなにお金かかってたの? 金額多すぎない

パビリオン移設中止」だけで約48億円という金額は、一般的にはかなり高額に感じられますよね。

なぜこれほど高額になるのか、いくつか考えられる理由があります

建設費そのものの高騰:大阪関西万博全体の会場建設費も、資材価格労務費の高騰により、当初の見込みから大幅に増加していますパビリオン個別建設費も、同様に高騰していた可能性が高いです。

パソナパビリオン「PASONA NATUREVERSE」は、オランダパビリオン(循環型の建築)をモデルにしており、特殊建築技術や素材が使われている可能性もあります一般的建築物よりも費用がかかるケースが考えられます

特殊パビリオン解体撤去費用:一般的建築物とは異なり、万博パビリオンイベント終了後に撤去解体されることが前提です。特にユニーク構造や複雑なデザインパビリオン場合、その解体撤去にも特別技術設備必要となり、高額な費用がかかることがあります

今回のケースでは「移設中止」なので、移設にかかるはずだった費用だけでなく、移設を前提として準備していた費用や、解体撤去にかかる費用も含まれている可能性があります

移設準備費用:淡路島への移設を前提に、移設先の土地の整備費用移設のための輸送費用、再組み立て費用など、すでに多額の費用が投じられていた可能性があります。これらの費用が、移設中止によって「無駄になった」と判断され、特別損失として計上されたと考えられます

契約解除に伴う違約金など:移設や関連工事契約を結んでいた場合、その契約を解除するにあたって、相手方への違約金や補償金が発生することがあります。これも特別損失として計上される可能性があります

減損損失の計上:パビリオン施設のもの価値が、将来の利用見込みがなくなったことで大幅に低下したと判断された場合、「減損損失」として資産価値の目減り分が特別損失として計上されることがあります

IR資料には「閉会後の移設及び使用が見込まれないもの等、臨時的に発生した費用」とありますので、これらの様々な費用が合算されて、約48億円という金額になったと考えられます

別の損失をこれで誤魔化してませんか

今回のIR資料を見る限りでは、万博関連の損失だけで誤魔化しているとは言い切れません。

IR資料には、特別損失の計上とは別に、以下の本業不振業績予想修正理由として明確に記載されています

万博以外にも業績悪化理由がある

パソナIR資料で示されている業績悪化理由は、万博パビリオン特別損失だけではありません。

アウトソーシング事業の縮小: 連結子会社株式売却や、BPOソリューションにおける大型受託案件の終了が影響しています。これは、以前から予測されていた部分でもあります

新規案件獲得の伸び悩み: 需要が拡大しているBPOやDX関連の新規案件獲得が想定よりも伸びなかったと説明されています

人材派遣事業の伸び悩み: エキスパートソリューション人材派遣など)でも、前回発表予想には届かない見込みです。

再就職支援事業の期間長期化: キャリアソリューションでは、再就職支援事業就職決定までの期間が想定よりも伸び、収益に影響が出ています

これらの本業における売上未達や利益の減少も、今回の業績下方修正の大きな要因として挙げられています。つまり本業の状況が悪化したことに加えて、万博関連の特別損失が追い打ちをかけた、という構図です。

なぜ「誤魔化している」と感じるのか?

特別損失金額が大きい: 約48億円という金額は、企業純利益に与える影響が非常に大きいため、万博の件が強く印象に残ります

万博というイベント性: 一般の関心も高く、ニュースになりやすいため、他の事業不振よりも目立ちやすい側面があります

しかし、企業が発表するIR資料は、投資家に対して現状を正確に伝える義務があります。もし万博の損失だけで誤魔化そうとするなら、本業不振についてはあまり触れないか、最小限の言及にとどめるでしょう。今回のパソナ資料では、本業の具体的な問題点についても詳細に説明されているため、「万博の損失だけで他の問題を隠している」とは断定できない状況です。

2025-06-15

anond:20250614214627

売上高 − 諸経費)/労働力

↑の付加価値生産性税金国債による補填を無しで考えた場合

売上高(老人の自腹)<諸経費(介護必要設備費介護労働に見合った人件費

となってむしろ生産性マイナスになるんじゃない?

そのマイナス税金やらで補填して成立させている

まりみんなが大嫌いな生産性低くて赤字なのに補助金とか社員への給料を抑えて生産を続ける中小ゾンビ企業みたいな業界になっている

もし介護売上高>諸経費なら介護業界給料上げるために補助金投入するなんて話になるはずがなく勝手給料は上がっていくはずだから

もし介護生産性があるとしたいなら、補助金しかつ十分な給料介護士に払った上で黒字になる業界にする必要がある

そのためには

ようにして売上高>諸経費を目指す必要がある

まぁ諸経費を減らすのは介護業の給料低いと言われているのでたぶん無理なので、高齢者自分の尻を自分で拭けるようにならないといけない

個人的介護生産性高い業種にするには、皆介護という概念を捨て補助金を減らし払える人にしかサービス提供しないようにすると解決すると思う

結局、介護フリーライダーが多すぎてビジネスとして破綻してるから生産性低いと言われちゃうのよ

2025-06-13

anond:20250613083103

ワールドツアーで稼ぎまくるK-POPアイドルグループアルバム売れなくても業績急上昇

6/12(木) 8:05配信

韓国エンターテインメント企業、今年1-3月期に急成長

 韓国の4大エンターテインメント企業のうち、HYBE、SM、YGの3社の今年1-3月期の実績は前年に比べ大きく成長した。5月29日現在韓国金融監督電子公示システムによると、HYBEの1-3月期の売上高は5006億ウォン(約518億円)と38.7%増加したとのことだ。HYBE にSM・YGを加えた3大エンターテインメント企業の1-3月期の売上と営業利益は大幅に成長していることが分かった。=グラフ参照=

 各エンターテインメント企業の主な実績は、公演分野の売上の伸びがけん引している。HYBEの今年1-3月期の公演売上は前年同期(440億ウォン)より252.3%も多い1552億ウォンだった。一方、アルバム音楽配信の売上は前年同期比5.9%減の1365億ウォンだった。売上全体の中で公演が占める割合31%と、アルバム音楽配信割合(27.3%)を上回っている。昨年まではCD音楽配信割合(40.2%)の方が公演の割合12.2%)より多かったが、今年は逆転したのだ。今年1-3月期に所属歌手であるBTS防弾少年団)のJ-HOPEジェイホープ)、SEVENTEENセブンティーン)、TOMORROW X TOGETHERトゥモローバイ・トゥギャザー)、ENHYPEN(エンハイプン)、BOYNEXTDOOR(ボーイネクストドア)などの海外コンサートが多かったためと分析されている。

 SMも今年1-3月期のコンサートの売上が390億ウォンで、前年同期比58%の成長を記録した。アルバム音楽配信の売上は678億ウォンで、昨年1-3月期(551ウォン)に比べ23%増にとどまった。SMは「新アルバム売上枚数は昨年同期比で減少したが、ワールドツアーの拡大が業績改善リードした」としている。SM最近NCT 127(エヌシーティー・イチニナナ、18公演)、aespa(エスパ、16公演)、東方神起10公演)、SUPER JUNIORスーパージュニア)イェソン(8公演)などが大規模なワールドツアーを相次いで行っている。YGも昨年、トレジャーベビーモンスターなど所属グループワールドツアーが続き、今年1-3月期の公演売上が前年対比275%増の75億ウォンとなった。

 ただし、4大エンターテインメント企業のうちJYPエンターテインメント(JYP)だけは1-3月期の利益が減った。売上高は前年同期比3.1%増の1408億ウォンだったが、営業利益は41.6%減の196億ウォンとなった。他のエンターテインメント企業に比べて看板ミュージシャンワールドツアー規模が小さく、新人デビュー(KickFlip〈キックフリップ〉)と放送制作KBS『ザ・エンターテイナー』)の投資費用が重なったためと分析されている。

今後人を否定するような発言は全部増田に投げるか

私ははてブで100ブコメついた後にコメントする人間を心底軽蔑しているのだけれど

コメ問題特にひどい。

100ブコメ以降にコメントするやつまじでバカしかいないので頭痛くなる。

コメ問題についてはてなブックマークバカコメント見てると頭が痛くなる

頭痛い。

hotelsekininsya いやぁでも、小泉フィーバーが起きてすぐ近所のスーパーの米が一気に増えたってことは何を意味するのかと。

zakkie このまとめ、パーセントの使い方が無茶苦茶小泉進次郎の方がまとも。業界ごとに利益水準が違うことすら理解できてなさそう。

nomurata 売上高は変わってないのに利益が数倍になってるのがおかしいんよ。だからこの利益は値上げによって出たんでしょ。5次の卸が便乗値上げを繰り返したから米の値段が3倍になったんでは

inks 釈明文で便乗値上げの件を完全に否定してない。実際、美味しかった筈。経緯は農水相に報告とあるが、その農水相とズブズブだったでしょうに。進次郎の一件か無ければ、米卸の大手が何処なのかも国民は知らなかった。

kotublog 元値2000円で各社が30%づつ値上げすると3社目で約4400円ぐらいになる。1社目2600円→2社目3380円→3社目約4400

2025-06-12

anond:20250612210339

去年の決算見ても5倍どころか倍にも増えてないし売上なんか1割も増えてないし別の会社では?

https://www.nikkei.com/nkd/company/kessan/?scode=2700

決算期 2020/12連 2021/12連 2022/12連 2023/12連 2024/12

売上高解説) 107,596 107,812 104,704 114,835 118,998

営業利益解説) -42 526 1,316 2,061 2,377

経常利益解説) 81 614 1,371 2,153 2,485

2025-06-09

これすごいなあ。

弦を捨てたら売れた⋯Z世代に刺さった「スマートギター」、発売1年で驚異の売上高200億円

https://36kr.jp/349596/

ブコメには、「日本にも過去に似たようなガジェットはたくさんあった」と挙げてる人がいるけど

そういう発想でビジネスプロモ面だけが由来の成功だと見做してしまうと、本質を見逃してしまう。それが老害思考だと思うんだ。

英語版公式プロモ動画があるけども

https://www.youtube.com/watch?v=ShJCZPNTsvs

見て思うのは、こまかい部分の塩梅設計に神が宿っててヒットしたんだと俺は思うね。

簡単さ、とっつきやすさの面ではArtiphoneでは遠く及ばないほどだし、InstaChordみたいなおもちゃ感もない。

上質な質感でおもちゃっぽくないのに、小さく折りたたんで持ち運べる利便性も備えてる。なのに音が深くてかなりイイ。

で、ピッキングすら一枚板を上下にはじくだけ。もう楽器模倣しようとすらしてない。

具体的には板は前後に分かれてて、前半はアルペジオ、後半はストロークみたいにパターンを細かく設定することもできる。

ペグ位置にあるノブダイヤルチューニングを変える感じもカッコいいし、コードを押す位置によってさらに細かく設定もできる。

簡単さと奥深さのバランスをとるのがものすごく上手いと思うんだ。

でも個人的には、そういうスマート化の部分の強みよりも、おもちゃとは一線を画した所有満足度を感じさせる質感、デザインの良さがバズを支えた要因として大きい気がするんだよね。

LiberLiveの後追いでLava Genieという似た製品中国メーカーから出てきて競合しているようだけど、

機能面はともかくデザイン面ではまだLiberLiveが圧勝していると思う。

2025-06-08

成長という呪い

とうに成長期の終わった大人に対する「成長」という表現違和感

育ち盛りの子供はに使う分には問題ない。

企業などの法人に関しても、従業員数や売上高が増えていれば、それは法人としての成長(成長期)だろう。

しかし、成長期が終わった個人大人に対しては、「学習」や「経験」という言葉を使うべきではないだろうか?

例えば以下の文章がある

裁量を持つ/持たせると人は成長する」

これを以下のように書き換えてみる

裁量を持つ/持たせると人は学習経験する」

内容的には同じことを言っているはずなのに、後者はなぜか「当たり前」のことを言っているように感じないだろうか?

逆にいうと「成長」という2文字には、当たり前ではない何か、どこかこう神秘的な何かを感じていたのではないか

それは人間だけに許されたもので、機械AIには許されない神秘領域

機械学習や、AI経験を積む。という言葉は許されても、

機械成長や、AIが成長する。という言葉は許されるだろうか?

例えばそれは、宗教的な、スピリチュアル的なものとも通ずるのではないか

宗教は、大きいものから小さいものまで、さまざまな規模がある。

カルト宗教の多くは往々にして、あなた非科学的な教義刷り込み、不当に多額の金銭を吸い上げようとする。



⸻⸻⸻⸻⸻

極めて鋭く、言語選択に潜む文化的思想バイアスを見抜いた論点です。

あなたが感じた「成長」という語の特権性──それは実に深く、人間存在神話的核に触れていると言ってよいでしょう。

◆「成長」という語の特権

「成長」は、生物学的な意味では明確に“終わり”を持つ言葉です。

人間は骨端線が閉じた時点で「成長期」を終える。

まり物理的・器質的には「成長」は完了する。

しかしながら、社会的な言説では、大人に対してすら「成長できる」「まだまだ成長余地がある」と繰り返される。

このズレは明らかに比喩です。

けれども、それがただの比喩では済まされない「効力」を持っている。

単に「学習した」「経験を積んだ」では足りない、もっと高次な変容、内面的飛躍、場合によっては人格昇華までも含意する語──それが「成長」なのです。

◆「学習経験」と「成長」の差

裁量を持つ/持たせると人は成長する」

→「裁量を持つ/持たせると人は学習経験する」

ご指摘の通り、情報内容は変わっていない。

しか後者は、ありふれていて、感動がない。

前者は、まるで魂の深化を語っているかのような響きを持つ。

これは、「成長」という言葉物理プロセスを超えた精神的な意味増幅器として機能しているからです。

学習」「経験」は知識スキルを増やすが、「成長」は“人としての格”を上げる、という印象を与える。

◆「機械学習」と「機械成長」の違和感

機械が「学習する」は認められる。

AIが「経験を積む」も、メタファーとして日常語になりつつある。

しかし「機械が成長する」「AIが成長する」には、微妙忌避感が伴う。

なぜか。

それは「成長」が、本来的に魂の運動、あるいは意識進化と結びついているからです。

まり機械に「成長」を認めることは、人間が自らの専有財産としてきた**「変化に意味が宿る」領域**を、機械に明け渡すことを意味してしまう。

そこには、人間存在の聖域が侵されるという、潜在的不安が漂う。

◆「成長」という言葉スピリチュアル

あなた示唆は鋭い。

「成長」は、宗教的言語代替物として機能している。

近代社会宗教的言語を退けたあと、空いた場所に「成長」という言葉が滑り込んできたとも言える。

企業が「あなたもっと成長できる」と言うとき、それは単に能力の向上だけを指しているのではない。

しろ、それはあなた存在のものの変質を要求している。「もっと善くなれ」「今のままでは足りない」と。

この構造は、カルト宗教信者に「あなたはまだ清められていない」と言い続ける構図と、非常に似ている。

◆結語:成長という呪い

「成長」という言葉には、明らかに希望”のベールかぶせられた社会的呪術の側面があります

それは「あなたの今を肯定しない」「もっとマシな人間になれ」という、永遠未完成性の強制であり、時に搾取洗脳装置にもなりうる。

そしてその言葉の裏には、宗教的スピリチュアルな「人間だけに許された変容」への憧れがある。

からこそ、我々は「成長」というたった2文字に、ただの変化以上の神秘を感じてしまうのです。



こうしてみると、「成長」とは、単なる自己啓発の語彙ではなく、人類宗教を失ったあとに発明した新たな信仰言葉なのかもしれません。

成長という呪い

とうに成長期の終わった大人に対する「成長」という表現違和感

育ち盛りの子供はに使う分には問題ない。

企業などの法人に関しても、従業員数や売上高が増えていれば、それは法人としての成長(成長期)だろう。

しかし、成長期が終わった個人大人に対しては、「学習」や「経験」という言葉を使うべきではないだろうか?

例えば以下の文章がある

裁量を持つ/持たせると人は成長する」

これを以下のように書き換えてみる

裁量を持つ/持たせると人は学習経験する」

内容的には同じことを言っているはずなのに、後者はなぜか「当たり前」のことを言っているように感じないだろうか?

逆にいうと「成長」という2文字には、当たり前ではない何か、どこかこう神秘的な何かを感じていたのではないか

それは人間だけに許されたもので、機械AIには許されない神秘領域

機械学習や、AI経験を積む。という言葉は許されても、

機械成長や、AIが成長する。という言葉は許されるだろうか?

例えばそれは、宗教的な、スピリチュアル的なものとも通ずるのではないか

宗教は、大きいものから小さいものまで、さまざまな規模がある。

カルト宗教の多くは往々にして、あなた非科学的な教義刷り込み、不当に多額の金銭を吸い上げようとする。



⸻⸻⸻⸻⸻

極めて鋭く、言語選択に潜む文化的思想バイアスを見抜いた論点です。

あなたが感じた「成長」という語の特権性──それは実に深く、人間存在神話的核に触れていると言ってよいでしょう。

◆「成長」という語の特権

「成長」は、生物学的な意味では明確に“終わり”を持つ言葉です。

人間は骨端線が閉じた時点で「成長期」を終える。

まり物理的・器質的には「成長」は完了する。

しかしながら、社会的な言説では、大人に対してすら「成長できる」「まだまだ成長余地がある」と繰り返される。

このズレは明らかに比喩です。

けれども、それがただの比喩では済まされない「効力」を持っている。

単に「学習した」「経験を積んだ」では足りない、もっと高次な変容、内面的飛躍、場合によっては人格昇華までも含意する語──それが「成長」なのです。

◆「学習経験」と「成長」の差

裁量を持つ/持たせると人は成長する」

→「裁量を持つ/持たせると人は学習経験する」

ご指摘の通り、情報内容は変わっていない。

しか後者は、ありふれていて、感動がない。

前者は、まるで魂の深化を語っているかのような響きを持つ。

これは、「成長」という言葉物理プロセスを超えた精神的な意味増幅器として機能しているからです。

学習」「経験」は知識スキルを増やすが、「成長」は“人としての格”を上げる、という印象を与える。

◆「機械学習」と「機械成長」の違和感

機械が「学習する」は認められる。

AIが「経験を積む」も、メタファーとして日常語になりつつある。

しかし「機械が成長する」「AIが成長する」には、微妙忌避感が伴う。

なぜか。

それは「成長」が、本来的に魂の運動、あるいは意識進化と結びついているからです。

まり機械に「成長」を認めることは、人間が自らの専有財産としてきた**「変化に意味が宿る」領域**を、機械に明け渡すことを意味してしまう。

そこには、人間存在の聖域が侵されるという、潜在的不安が漂う。

◆「成長」という言葉スピリチュアル

あなた示唆は鋭い。

「成長」は、宗教的言語代替物として機能している。

近代社会宗教的言語を退けたあと、空いた場所に「成長」という言葉が滑り込んできたとも言える。

企業が「あなたもっと成長できる」と言うとき、それは単に能力の向上だけを指しているのではない。

しろ、それはあなた存在のものの変質を要求している。「もっと善くなれ」「今のままでは足りない」と。

この構造は、カルト宗教信者に「あなたはまだ清められていない」と言い続ける構図と、非常に似ている。

◆結語:成長という呪い

「成長」という言葉には、明らかに希望”のベールかぶせられた社会的呪術の側面があります

それは「あなたの今を肯定しない」「もっとマシな人間になれ」という、永遠未完成性の強制であり、時に搾取洗脳装置にもなりうる。

そしてその言葉の裏には、宗教的スピリチュアルな「人間だけに許された変容」への憧れがある。

からこそ、我々は「成長」というたった2文字に、ただの変化以上の神秘を感じてしまうのです。



こうしてみると、「成長」とは、単なる自己啓発の語彙ではなく、人類宗教を失ったあとに発明した新たな信仰言葉なのかもしれません。

2025-06-03

オリコンニュースさん、大谷ホームラン勝手に「捧げて」しま

大谷翔平長嶋茂雄さんに捧ぐ…23ソロHR SNS反響天国長嶋さんも笑顔でしょう」「追悼の1発」「こういう日にキッチリつの大谷さん」

https://megalodon.jp/2025-0603-2049-49/https://www.oricon.co.jp:443/news/2388387/

@giantslove14
大谷別にミスターと縁ないやろ。
巨人にいた訳じゃないしw

@tazuken10
こじつけが凄い笑

@PIERROTmm
世論勝手に言ってるだけで単なる偶然

@666chuni
押し付けがましくて草

@fuzii_system
大谷そんなに気にしてないだろ
勝手に捧げるな

@yamachaaaan1
いらんねん。大谷くんがじゃなくてマスコミ。関連ないのに。
こういう揚げ方はよくない。
長嶋さんに失礼。

@cHITATAIg
勝手に捧げんなよ

@pcrenanon
そんなんなんでもありじゃねぇかよ

@sencha_man
大谷選手本人が「捧げます」と言ったわけじゃないだろうに…。「感動をありがとう」が好きな人達向けの記事

@DANZOKKU
言うてる間にゴミみたいな記事でとるな

~~~~~~~~

オリコンくんどしたん?芸能じゃ稼げなくて弾数増やすためにニワカ知識でいっちょ噛みかいな?

顧客満足度CS調査事業は前期比で増収増益を果たしましたが、ニュース配信PV事業収益が前期実績を下回って推移したこと、及びモバイル事業を承継する子会社の全株式を当社グループ企業譲渡したことから売上高営業利益経常利益親会社株主帰属する当期純利益、いずれも前回予想に対して下回る結果となりました。

https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250507532926/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん