「駆除」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 駆除とは

2025-11-09

anond:20251109192019

別に大筋で反対する気はないけど「熊が人間を狩りに来た」は結果であって意思をもってやってるかのエビデンスは無いっす

害獣淡々駆除すればよく、そうした余計なナラティブ必要ない

お前の批判する熊擁護派と裏表

熊の議論雰囲気しかない件。まずは「数」の話をしよう

クマめぐり百家争鳴の様相を呈しているが、その大前提となるべき数の把握が、実は極めて不十分な状態にある。

環境省の最新資料[1]では、ツキノワグマの生息数を「約4万2千頭以上」と推計している。しかし、この数値の実態は、調査手法も精度も異なる各県の推計の中央値を単純に合算したものに過ぎない。 「以上」という表現から察せられるように、これは正確な実態を示すものではない。専門家でさえ、全国の正確な生息数を把握できていないのが実情だ。

この推計値がいか曖昧であるかは、秋田県エピソードが端的に示している。2019年、同県はカメラトラップ調査ベイズ推定により生息数を2,800〜6,000頭とかなり幅の広い推計した。さらに深刻なのは、この推計に基づき「2023年に2,314頭(当時の推定中央値の半数近く)を捕獲したのだから絶滅に向かう」といった主張すら見られた。しかし、実際には2025年現在過去最悪の被害が出ていることを考慮すると、当初の推計値が実態を捉えていなかった、あるいは半数捕獲という見立てが正確ではなかったことを示唆している。

より精度の高いDNA検査を用いるヘア・トラップ法も存在するが、高コストがネックとなり、十分な調査予算が確保されていない。

ツキノワグマによる被害10月ピークに11月以降は減少傾向に入るため、冬が近づくと議論が下火になりがちだ。しかし、生物個体数は指数関数的に増加しうるものであり、長期的な視点での政策が不可欠である。現状のように正確な生息数がわからなければ、将来的な管理目標や、適切な捕獲数上限[2]を設定することは不可能だ。今、目の前の被害一時的に減ったからといって対策を先送りにすれば、国土の大部分が山で覆われる日本の将来に、深刻なツケを残すことになる。

持続可能な頭数管理を実現するため、今こそツキノワグマの正確な生息数調査への予算措置を最優先で行う必要がある。科学アプローチ一丁目一番地は、信頼できるデータを集めることから始まるのだから

[1]:環境省資料 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kumahigai_taisaku/dai1/shiryo1.pdf

[2]:有害駆除を除いた捕獲数は生息数をもとに決められる。

2025-11-08

anond:20251031061040

駆除依頼を受けるかどうかは猟友会判断であり、副議長無関係

予算案を出すのは議員仕事であり、謝罪必要など全く無い。

猟師副議長に対して「お前が熊を罠から出してみろ」などの不適切発言を行っている。

どう考えても副議長悪くないよね。

クマ対策を開始した自衛隊、木銃で対応

誰かが殉職したら本気で駆除するよ。それまでは茶番から話題に付き合う必要無し

2025-11-07

熊の駆除ってどういう流れなの?

銃だ、丸腰だ、って話題になるけど

実際に街中に現れてる熊を今現在どうやって対処してるんだろう

 

猟友会しか発砲出来ない訳だけど

街中で発砲出来る状況を作るのも大変そう

 

で、気になるのは拳銃効果いか警察は撃つなって通達

警察文句がいっぱいあったけど

別にじゃあ警察は何もしなくていいですなんて話ではないよね?

拳銃使えない以上今現在まで丸腰で立ち向かってたんじゃないの?

ってシンプルに思ったんだけど違うのかな

2025-11-06

大日本猟友会クマ駆除での自衛隊後方支援派遣に「反対」、警察官の銃での捕獲疑問視

愛國戰隊大日本かと思った。

害獣1匹にここまで警察・猟銃会・役場が足を引っ張り合う事態って初めてなんじゃないかマジでゴジラが出てきたらもめてる間に日本壊滅するなこりゃ。

anond:20251106124600

チーズケーキを初めて食べた老人が「洋菓子は好かん!」と言ったとする

ところが翌日にはシュークリームを食べて、「これはうまい洋菓子もいいもんだ」と言った

これをダブスタだと批判するのは馬鹿げてる。無知からくる前言撤回なんてのはよくあることだ

ある政治家が過疎の村に出向いて言った

「熊被害をなくします! 人間生活を脅かす熊の駆除を進めます! 清き一票を!」

また別の日には動物愛護団体に赴いて演説をした

「熊の残虐な駆除をよりやめ、捕獲して森へ帰す方式へ転換します! 清き一票を」

これはダブスタというかただの嘘つきだが、村人も団体員も政治家批判して良いだろう。

森の中のエルフの村では、人々は木の実の採取し弓矢で狩猟をしながら細々と暮らしていた

そこへ悪い知らせが届いた

ゴブリンたちが各地で徒党を組んでエルフの村を襲い、とらえた村人を食べているという

エルフたちは立ち上がった

世界を収める女神王宮に詰めかけ、声を上げた

「他種族集落を襲うことは許されない!ゴブリン族を厳罰に処すべきだ!いや、予防的に奴らを根絶やしにしよう!」

呆れたのは、これまで散々エルフたちに襲われ食料にされていた森の小人族だ

「いやお前ら、ダブスタやんけ!」

そもそも猟友会って

趣味団体だぞ?

警察消防とは訳が違うんだぞ?

なんで出動拒否問題みたいなのがわからん趣味団体なんだからぶっちゃけ今日はやる気がないので動きませーん」くらいで許されるはずだろ

しかも猟をする団体であって駆除団体じゃないぞ?野菜作ってる農家についでに周りも除草してくれって言ってるくらい謎だぞ?

anond:20251106081419

被害であと200人くらい死んだら1年以内くらいどころか即座に法整備以前に「災害対策」として自衛隊内で鳥獣駆除班みたいなのが設立されてとりあえず熊駆除に関しては一気に話が進むと思うで。

現状では熊被害ブームから問題に感じるけど実害の規模で言えば到底自衛隊を出すという判断ができない程度のレベルからなんかマゴマゴしてるだけで。自衛隊は山岳訓練もしてるし、猟銃訓練はしてないだろうけどやるってなったら一気にやれる程度の下地はあるし、自衛隊にその能力がないわけじゃないからね。

2025-11-04

「でも、クマ駆除とき大金持ちになられたら悔しいじゃないですか…」

でも一匹10万円だとしても、100匹駆除してようやく一千万か。

季節的なものもあるだろうけど、熟練ハンターが本気出したら1年間で何匹駆除できるんだろうか。

いやいや、クマに罪はないでしょうよ

最近人里にクマが出没したというニュースを頻繁に見るけど、クマ悪者と印象づける工作活動なのかと疑ってしま

そしてクマ駆除に苦情の電話が相次いでいるみたいなニュースもやたら見かけるけど実際はそんなにいないんだろうなって邪推してしま

そもそもクマ駆除するのが正義ってわけでもないだろうに、人間の都合で動物の命を奪うんだから

クマも生きるのに必死なだけだし、そもそも地球人間だけのものではないのにね

もちろん人が被害に遭うのは良くないと思うけど、だからといってクマを殺せばいいというのは短絡的だし、クマ可哀想というクマに少しでも肩入れする意見は「動物愛誤!」「綺麗事!」って袋叩きにするのはおかしくない?

こういうことを言うと「だったらお前が責任持って飼え」と短絡的な反論をされそうだけど、そういうことじゃなくて上手く人とクマ共生できる道を探せないかということ

本当に殺すしか選択しないのか考え直すことは悪いことじゃないでしょうに

動物愛護を過度に叩く人たちって、動物に同情するのはダサいみたいな一種冷笑系なのかなって思ってしま

2025-11-03

クマ対策自衛隊が出動!って聞くと

エミュー戦争を思い出すんだが。死傷者が出なければいいなと思う。

エミュー戦争は、1932年オーストラリア西オーストラリア州)で発生した、野生動物であるエミュー駆除作戦を指す俗称です。

第一次世界大戦退役軍人が入植した農地に、干ばつの影響で約2万羽ものエミューが水を求めて侵入小麦などの作物を食い荒らしフェンス破壊するなど深刻な被害をもたらしました。

農家から要請を受け、国防大臣機関銃ルイス軽機関銃)を装備したオーストラリア王立砲兵連隊兵士派遣しました。しかし、エミューは非常に素早く、群れがすぐに分散してしまうため、機関銃による掃討は極めて困難でした。

作戦は2度にわたり実施されましたが、大量の弾薬を消費したにもかかわらず、駆除できたエミューはごく少数(約1,000羽弱とされる)に留まりました。メディアはこれを「エミュー戦争」と皮肉交じりに報道し、最終的に軍は撤退人間兵器野生動物通用しなかったという、珍妙出来事として知られています。結果として、この作戦オーストラリア軍の「敗北」と見なされています

2025-11-02

駆除に反対してるやつなんなん

最近熊出没のニュースで賑わってるけど、駆除反対してるやつなんなん。いやまあ、無駄な殺生はするなとか、可哀想とか、そういう気持ち自体はわかる。

ただ、結構被害出てんだから、多少数減らすしかないやろ。

弱肉強食自然の摂理だし、無闇矢鱈に殺すないうやつは、人間のことを特別視しすぎてる。

そんなに殺したくないなら、己が喰われて熊のお腹いっぱいにさせてやってくれや。

2025-11-01

怒るべきはクマじゃなくて田舎に住み続けるバカだろ

怒りの矛先を向けるなら、クマじゃなくて田舎に住み続けるバカだろ。

クマが出ることが分かってる田舎に住み続けるんだからクマに襲われても自業自得だろ。

あんたらが都会に引っ越しさえすれば、クマ駆除する必要はねえんだよ。

クマに襲われたくないなら、田舎に住んでんじゃねえよ。田舎に住み続けるなら、クマに襲われる覚悟で住めや。

なに助け求めてんだよ。甘えてんじゃねえよ。あんたらのせいでクマ駆除税金いくらかると思ってんだ?

あんたらのせいで、猟友会警察官の命が危険に晒されてんだよ。

そいや温暖化で鹿が増えてクマの食い扶持を奪ってる説なんだけどさ

今熊の本読んでたのよ

そしたら鹿増える→鹿駆除を頼む→ハンターロースだけ取って鹿の死体放置

クマが楽して鹿食う→肉食しかしないクマ爆誕牧場の牛を狙う

みたいになってよくないらしい

クマったもんだ

何度でも書くけど、この人の問題はあるけど、猟友会ジジイどもはほんっとに横柄」というコメントがつく背景について分析して

町議暴言とされる発言に焦点が当たり、それに対する猟友会の「出動拒否」という対応が報じられています

町議言動批判されるのは当然の流れかもしれませんが、

はてなブックマークコメントで指摘されている

猟友会ジジイどもはほんっとに横柄」

自分たちに頼らざるを得ないことを理解していて態度がデカくなっている」

という視点から猟友会側の構造的な問題や、なぜ彼らが「横柄」と受け取られ得るのかについて論じます

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000463540.html

1. 「代替不可能」な専門家集団という立場

クマ駆除は、単に銃が撃てるというだけでは務まりません。対象猛獣であり、市街地や民家近くに出没した場合安全確保、正確な射撃技術、獲物の回収・処理など、高度な専門知識経験、そして何より危険を顧みない覚悟が求められます

この危険かつ専門的な業務を、現実的に担えるのは(特に地方においては)地元猟友会メンバーに限られているのが実情です。彼ら自身も、そして行政住民も、「自分たちがいなければクマの脅威に対応できない」ことを熟知しています

ご指摘の通り、この「頼らざるを得ない」という状況、すなわち業務代替不可能性が、彼らの立場構造的に強固なものにしています。この優位性が、外部から要求批判に対し、強い態度に出る(=横柄と映る)土壌となっている可能性は否定できません。

2. 専門家プライドと「素人からの介入への反発

記事の中で、海田副議長は「こんなに10何人も来ないと駄目なのか」と、現場ハンターの人数に疑問を呈したことを認めています

猟友会からすれば、これは「現場危険性も作業内容理解していない素人からの口出し」と受け取られた可能性が極めて高いです。

安全確保のための見張り、クマを刺激しないための連携、万が一の反撃への備え、そして駆除後の(時に数百キロにもなる)クマの搬出作業などを考慮すれば、13人という人数が彼らの経験則に基づいた「必要最低限」であったのかもしれません。

副議長の主張によれば、これに対して猟友会側は「(クマを)引っ張ってみろ」と返したとされています。これが事実であれば、まさに「危険を知らない素人が口を出すな。できるものならお前がやってみろ」という、専門家の強い自負と素人への侮蔑が入り混じった反発であり、典型的な「横柄」と受け取られる態度と言えます

3. 危険報酬アンバランスと、「金目当て」という侮辱

猟友会活動は、多くの場合危険任務に見合った十分な報酬が支払われているとは言えません。むしろ地域貢献や義務感、あるいは狩猟者としての矜持(きょうじ)に支えられている側面が強いです。

そのような中で、今回の報道猟友会側が主張する(副議長否定暴言の中に、「金もらえるからだろう」という言葉があります

もしこれが事実であれば、命がけで出動している彼らにとって、これ以上ない侮辱です。自分たち活動の根幹である義務感」や「誇り」を金銭で測られ、貶められたと感じれば、激しい怒りや拒絶反応(=出動拒否)につながるのは当然とも言えます

日頃から行政住民から感謝理解が不十分だと感じている(あるいは、危険作業押し付けられていると感じている)場合、こうした「素人から無理解発言」は、積年の不満を爆発させる引き金となり得ます。その結果としての強硬な態度は、部外者からは「横柄」「態度がデカい」と映ることになります

4. 「閉鎖的な組織」としての側面

猟友会は、その専門性伝統ゆえに、外部から実態が見えにくい「閉鎖的な組織」と見られがちです。独自ルールや、師弟関係のような強い縦割り構造を持つことも多く、外部の論理(例えば行政コスト意識議会の介入)が通用しにくい側面があります

行政町議)側からすれば、彼らは「コントロールしにくい集団」であり、予算支出しているにもかかわらず、やり方や態度に口を出すと強い反発を受ける(あるいは、今回のようにボイコットされる)というジレンマを抱えている可能性があります

副議長の(とされる)「予算を減らす」「辞めさせてやる」といった発言は、まさにこの行政側の不満や無力感、「言うことを聞かない専門家集団」を力で抑え込もうとする不適切な試みであったとも解釈できます

結論

海田副議長言動が適切であったかは別問題として、ご指摘の通り、猟友会が「横柄」と見られがちな背景には、彼らが「危険業務を独占的に担わざるを得ない」という構造的な優位性があります

専門家としての強いプライド危険任務への自負、そして「素人には分かるまい」という意識が、外部(特に行政からの介入に対して過敏な反応や高圧的な態度として現れることは、想像に難くありません。

今回の騒動は、単なる一個人暴言問題としてだけでなく

危険鳥獣駆除を、高齢化が進む特定ボランティア組織猟友会)に依存し続けている日本社会構造のものの歪みが

町議との衝突という形で噴出した事例であるとも言えるでしょう。

anond:20251031171502

無職おじさんリクルートして養成するより

駆除機能付きフェンス作ったほうが早いし安いよ

2025-10-31

猟友会「はぁ…ボランティアで命懸けの熊駆除なんてしたくないよ…😭」

「でも理由なく拒否したら村八分だし…」

副議長と熊の駆除を巡りトラブルにでもなれば拒否大義名分になるんだけどなぁ…」

???「……」





これが現実

anond:20251031123001

熊なんかよりお前を先に駆除すべきなのにな

熊を駆除しろと主張する弱者男性が『ピーター・シンガー』すら知らずにドン引きした…

マッチングアプリで知り合った地方工場で働いてる35歳で年収450万円程度しかない底辺寄せの工業高校卒の弱者男性とお食事に行ってきた


最近話題で「熊が多い」って話になったのですが

その男性が「熊なんて徹底的に駆除したらいいんだよ」と言い出して

「ええ。。。」ってなりました

私が「自然進出したのは人間責任動物にも権利があるんだよ。『ピーター・シンガー』の『動物解放』とかにも書いてるじゃん」と言うとその男性はキョトン😶としててドン引きしました


聞くとピーター・シンガーどころか動物権利論も知らないようでした

何も考えずに生きてきたんだろうなあって呆れました

クマ駆除文句を言うヤツのいい処理方法思いついた

ハンターが出動拒否して、実質的に処理されない野放しになっている積丹町に送り込んでやれば良い

そうすればクマ駆除されないかクマも処理反対派もみんなハッピーになれるぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん