「めぐり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: めぐりとは

2025-11-10

ゲームカラオケボウリングテーマパークといったアクティティに頼らず

何の計画性も事前準備もなく近所のカフェファミレスに入り

徒手空拳雑談一本だけで気兼ねなく楽しい時間を過ごせる人間

めぐり合いたかった

2025-11-09

熊の議論雰囲気しかない件。まずは「数」の話をしよう

クマめぐり百家争鳴の様相を呈しているが、その大前提となるべき数の把握が、実は極めて不十分な状態にある。

環境省の最新資料[1]では、ツキノワグマの生息数を「約4万2千頭以上」と推計している。しかし、この数値の実態は、調査手法も精度も異なる各県の推計の中央値を単純に合算したものに過ぎない。 「以上」という表現から察せられるように、これは正確な実態を示すものではない。専門家でさえ、全国の正確な生息数を把握できていないのが実情だ。

この推計値がいか曖昧であるかは、秋田県エピソードが端的に示している。2019年、同県はカメラトラップ調査ベイズ推定により生息数を2,800〜6,000頭とかなり幅の広い推計した。さらに深刻なのは、この推計に基づき「2023年に2,314頭(当時の推定中央値の半数近く)を捕獲したのだから絶滅に向かう」といった主張すら見られた。しかし、実際には2025年現在過去最悪の被害が出ていることを考慮すると、当初の推計値が実態を捉えていなかった、あるいは半数捕獲という見立てが正確ではなかったことを示唆している。

より精度の高いDNA検査を用いるヘア・トラップ法も存在するが、高コストがネックとなり、十分な調査予算が確保されていない。

ツキノワグマによる被害10月ピークに11月以降は減少傾向に入るため、冬が近づくと議論が下火になりがちだ。しかし、生物個体数は指数関数的に増加しうるものであり、長期的な視点での政策が不可欠である。現状のように正確な生息数がわからなければ、将来的な管理目標や、適切な捕獲数上限[2]を設定することは不可能だ。今、目の前の被害一時的に減ったからといって対策を先送りにすれば、国土の大部分が山で覆われる日本の将来に、深刻なツケを残すことになる。

持続可能な頭数管理を実現するため、今こそツキノワグマの正確な生息数調査への予算措置を最優先で行う必要がある。科学アプローチ一丁目一番地は、信頼できるデータを集めることから始まるのだから

[1]:環境省資料 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kumahigai_taisaku/dai1/shiryo1.pdf

[2]:有害駆除を除いた捕獲数は生息数をもとに決められる。

2025-10-22

BS朝日、”暴言田原総一朗氏を厳重注意不適切な内容がございまし

https://www.oricon.co.jp/news/2413769/full/

2025-10-21 19:15オリコンニュース

 BS朝日は21日、同局『激論クロスファイア』(毎週日曜 後6:00)内での田原総一朗氏(91)の発言めぐり厳重注意したことを明かした。

投稿発言の違いはあっても,発信している暴言は同じなのに,田原総一朗氏とフワちゃんとでは,テレビ局ラジオ局とかの対応って

こんなにも違うものなのか。

田原総一朗高市氏に謝罪はしないのか

地上波から消えることはないのか

広告から消えることはないのか

フワちゃんオールナイトニッポン0」降板決定 不適切投稿めぐり 2024年8月9日 20時52分

https://www.asahi.com/articles/ASS893TRMS89UCVL01ZM.html

ラジオ番組「フワちゃんオールナイトニッポン0」(月曜深夜3時)を放送するニッポン放送は9日、番組パーソナリティーを務めるタレントのフワちゃん降板を決定したと公式サイトで発表した。フワちゃんが「X」(旧ツイッター)で不適切投稿したこと理由で、「他人誹謗(ひぼう)中傷する行為は決して認めることができない」としている。

投稿を受けて、同局は5日の放送を休止。このほか米グーグル日本法人が、フワちゃんの出演していたスマートフォンCM動画をすべて非公開にした。

フワちゃんは5日、自身のXで「心から後悔しています」などと謝罪。8日にも当該のタレントに直接謝ったことを明かし、「低俗行為で、人の心を傷つける言葉を吐いてしまい、本当に申し訳ありませんでした」などと投稿していた。

最近Windowsの致命的な不具合多発は生成AIのせいのような気がしている

というか、それ以外に思いつかないんだよな。

localhostが消えるとか、あまりに初歩的で致命的な不具合、今まで正しく動いていたところに発生する不具合は、ここ1、2年で経験がある。

というか、ここ1、2年にしか経験がない(もちろん主犯はおいらではない。居合わせただけ)。

AIサジェストに従って書き換えた。

これ。

あと、

既存テストがないから、AI で追加した。

サジェストによる書き換えが危険なのはスコープ(フレーム)外での利用のされ方を AI が把握できない、部分(覗き穴/ピーホール)最適化しかできないと言う点と、こちらが本質的問題なのだが、そこの処理の仕組み、文脈理解してサジェストしているのではなく、学習データで多く組み合わされているパターン提示しているに過ぎない、と言う点だ。

これ、時間が経ってから致命的な事態引き起こし、原因究明に手こずる原因になる可能性がとてもとてもとても高いのだよな。

レビューすると、「AIサジェストがあったので」的な修正が入っていることがちょいちょいあるんだが、妥当でないサジェスト却下するだけの技術力がない場合、むしろLintとかパターンチェッカー的なのに留めておいた方が、思わぬ瑕疵を埋め込まずに済む。

できるエンジニア視点でも、スキャフォールドとして使おうとすると、細かく指定できそうで生成量が多いと見落としが発生しそうだし、確実なテンプレートで十分じゃん? という気しかしない。開発が進んだ時点では、さらに使い所がない。なぜなら、「新しいものを作っている」ので、既存パターン通用しないことが多いから。

AIの生成「量」が圧倒的なのは確かなんだが、このレベルコーディング能力を「神」と考えるレベルエンジニアからは実質制御不能で、これを使役できるレベルエンジニアから低能中途半端すぎて役に立たない、ってのが、呪術廻戦の摩虎羅やな、と感じる。

例えば絵の自動生成なら、登場人物の一人の指が6本になってようが、この線はどこに繋がってるんだ? とか、この漢字はなんだ? みたいなものが混じってようが、ぱっと見気づかないし、見直しおかしいのに気づいても、大勢に影響はしない。

けど、システム場合、下手すりゃ1ビットで致死的障害を発生させてしまったりする。

その違い、ヤバさを理解できてないエンジニアがこんなにゾロゾロ存在する、という現実絶望する。

加えて、「マジかよ……」ってなるのが、「既存テストがないから、AI で追加してカバレッジをあげた」ってドヤ顔で語るエンジニア

なんて言うか、なんとなく良さげなテスト理解しないでなんとなくマージしてるんだけど、何をテストしなきゃいけないか理解しないで、現状のコードを追認するだけだったりする。

それで必要十分かちゃん検討できるだけの技術力がないと、「命綱、巻きつけたよー」と言いつつ、その命綱が宙に垂れてるのに気づいてない、って状態になってたりするんだよね。

で、不具合が表面化したら、それ用のスペシャライズド監視の仕組みを追加して、手動テストを追加して、不具合が発生したら本番DB接続して手動で修正するって、そんなのが日を追うごとにどんどん増えていって、仕事の大半が不具合対応、ってうんこみたいな現場があちこち爆誕してるんよ。

でも、どのエンジニアも、自分たち現場が異常であることに気づくだけの技術力がなくて、毎日みんなで奴隷が回している謎の棒を回し続け、経営者は、なぜこんなにエンジニアの数が必要で、お金が湯水のように浪費されているか理解できなくて、ストレスを溜めまくってる。

それ、なんて地獄めぐり? w

マジでどの現場もさぁ……、ってなってる。

改善必要があるって、誰も気づいてない。

気づいた人はとっくにやめてるから

炎上してないけど、針の筵だよね。

2025-10-16

「石破政権だったら離脱なかった」 公明斉藤代表単独インタビュー 聞き手笠井哲也2025年10月15日 6時30分 朝日新聞

 公明党斉藤鉄夫代表が14日、朝日新聞インタビューに応じ、自民党との連立政権離脱の経緯と今後の対応を語った。「石破政権だったら離脱はなかったと思う」とした上で、選択夫婦別姓の導入をめぐり自由に動いていきたい」と強い意欲を示した。

(略)

「人事ではない。基本姿勢を問うている」

 ――自民裏金問題に関わった萩生田光一氏を幹事長代行から外す人事が仮に行われていたら、離脱判断はどうなっていたか

 

 変わらなかったと思う。萩生田氏の話は聞いていない。党首会談の際に自民鈴木俊一幹事長が「不記載問題で我々の人事が」という話をされたから、「私たちは人事のことを言っているのではない。基本姿勢を問うている」と返した。

 

 その後、「これから起こる不祥事に対しては厳しく対応する」とも言われた。自民側は裏金問題は決着がついていると考えていると感じた。

 

 ――夏の参院選大敗後、続投表明をした石破茂首相斉藤氏は「支える」と述べていた。仮に石破政権継続なら離脱はなかったか

 

 石破政権では自公と立憲民主で3党党首会談もやった。石破茂首相企業団体献金問題に非常に積極的姿勢をとっていた。政権が続いていたら、新たな政策協議もなかったわけで、連立離脱はなかったと思う。

 

(略)

https://digital.asahi.com/articles/ASTBG4FS0TBGUTFK004M.html

2025-10-06

[]2025年9月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
734松尾豊 | 論文の書き方(英語ymatsuo.com
648結果発表次にくるマンガ大賞 2025tsugimanga.jp
610オンライン署名 · 脚本家 吉田恵里香氏のアニメぼっち・ざ・ろっく」第二期から脚本降板第一クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます - 日本 · Change.orgwww.change.org
590メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズムcrossacross.org
398国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会IT Leadersit.impress.co.jp
370NHK ONE 認証コードが届かない不具合について | お知らせwww.web.nhk
346SESで150万件のメールを送るまでses150-luv1p38.gamma.site
339精神科入院、強度行動障害対象外 厚労省訪問看護対応」|福祉新聞fukushishimbun.com
331最近人類レビュー疲れ | Democratizing Datachezo.uno
325ソフトウェアエンジニアプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴くnekogata.hatenablog.com
320Windows UpdateSSDが本当に壊れるか検証【KB5063878再現実験】 | ちもろぐchimolog.co
315エンジニアならtmuxくらい使いこなしたらどうだsititou70.github.io
310彬子女王モダン建築めぐり東京都庭園美術館casabrutus.com
303少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすればkeizai-dousureba.hatenablog.jp
303今度こそ『ガリア戦記』で挫折しないための6つのコツ - 明晰夢工房saavedra.hatenablog.com
300ドイツ絶望人手不足地獄ーー極右伸長で自滅する産業大国スマートニュースplus.smartnews.com
299GoogleAI要約でクリック率ほぼ半減──私たち思考停止し始めているのか? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディアampmedia.jp
298【速報】村井宮城県知事 “土葬”を白紙撤回 県議会で表明 | khb東日本放送www.khb-tv.co.jp
288経済を良くするって、どうすれば - 経済を良くするって、どうすればkeizai-dousureba.hatenablog.jp
287私は西鉄ライオンズに在籍したのか? 米国からの問い合わせ 1963年の「幻」の西鉄外国人左腕を追って【全4回-①】:「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO!nishispo.nishinippon.co.jp
2642020年代前半の「戦記ラノベ」についてオススメなどを語る - WINDBIRD::ライトノベルブログkazenotori.hatenablog.com
260笠井スイさんと、旅の仲間たちgeselleestelle.blogspot.com
253造幣局 : ドラゴンボール40周年記念2025プルーフ貨幣セットの通信販売について(2025年9月4日www.mint.go.jp
245Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる「普通」の一人チーム開発 - Cybozu Inside Outサイボウズエンジニアブログblog.cybozu.io
244任天堂がボクセルを使ったアクションゲーム特許を大量に出願していました - naoya2kの日記naoya2k.hatenablog.com
241人間ドック」がどのように人間破壊していくのか。何一つとして医学的ではない見地から、知られざる実態を暴きたい - もはや日記とかそういう次元ではないmanato-kumagai.hatenablog.jp
240英国まれSF作品www.news-digest.co.uk
237会話の目的は勝つことではない - ともにかけるpaper2.hatenablog.com
229「RECORD CLUB」という海外音楽SNSがなかなか楽しい。 - 世界ねじを巻くブログwww.nejimakiblog.com
225この文字詰め、どっちが正解?文字間調整(カーニング)のセンスを磨いておこうwww.adobe.com

2025-09-24

anond:20250924183239

15歳からずっとメガネの50代だけど今もここ!って店がねえわ

量販店めぐりして好きなフレームがあったら買うパターンしかやってない

2025-09-18

漫画】みんな私のはらのなか

絶賛婚活中の腹黒アラサー女子森山せいこのルームシェア相手は、

女子校時代同級生海野渚。

素の自分性格も食欲も、ぜんぶ受け止めてくれる彼女との生活

居心地が良くて、だけどお互い口に出せない想いもあってーー。

時に甘々、時にほろ苦い味付けの社会人百合GOURMET。

Amazon作品紹介より)

 

休みに「kindleUltimateでグルメ漫画読み放題フェア」を勝手に開催して読んだ1作。

百合×グルメグルメ漫画の中でも一大ジャンルで俺が読んだ中でも

おかしエルフ女子高生

 ※異世界転移してきたお菓子屋のエルフパティシエ志望のJKお菓子を作る話

今日カレーですか?

 ※女子寮舞台に仲良しJD実在するカレー屋をめぐりまくる話

・舞ちゃんのお姉さん飼育ごはん

 ※女子小学生作家で隣に越してきた社会不適合者のJKに飯作って揚げる漫画

バラエティ豊かな百合(シスターフッド含む)を堪能できた。

 

その中でも表題の「みんな私のはらのなか」は内容的には百合関係に振り切って、

百合のつなぎとして飯食うところも入れました!みたいな割切り方をしていて

「kindleUnlimitedでグルメ漫画読み放題フェア」の趣旨とはちょっと違う感じはした。

 

百合漫画としては個人的には傑作とまでは言いづらいが佳作としてオススメはできるって感じ。

 

高校時代からブリブリかわい子ぶっているが腹の中は真っ黒で本来うまい飯たらふく食うことが趣味主人公と、ぱっと見クール風だがゴミ男に引っかかってすぐ依存する自分がないエセボーイッシュで料理上手な女子同棲話。

主人公は腹黒パワーを活かしていい女を演じて婚活を頑張るも望みが高くなかなかうまくいかない。

婚活疲れを癒してくれる相方に心惹かれているところを感じつつも「女女は違うよね」と気持ちに蓋をする。

そうこうしているうちに相方の元には元カレゴミ男が戻ってきてアプローチをかけてきて依存関係が復活。

主人公にも気が合いそうなグルメ好き男子が現れ「こいつでいいか」となりはじめる。

お互いの気持ちのすれ違いがピークに達し同棲の解消が持ち出され、二人の関係に終止符が打たれる。

かと思いきや、同棲が解消されると決まったことで逆に自分感情と向き合うことになり気持ち告白

2人は同棲関係を越えて恋人関係になるのであった。

そして高校時代からブリブリかわい子ぶっていた主人公バリバリ働くキャリアウーマン

高校時代からクールボーイッシュで売って(勝手に売れて)いた相方かわいい専業主婦に。

お互いの勝手に固定された(ジェンダー)ロールから解放され本当の自分を取り戻すのであった。

 

いやこれ、グルメ漫画でやることじゃなくね?

別の意味お腹いっぱいなるわ。

こいつらが作中でなに食ってたかイチミリも思い出せん。

疲れて帰ってきて好きな人が飯作ってくれたら嬉しいよね!っていう、そりゃそうだろ感。

明らかに他のグルメ漫画よりストーリーは濃いんだけど、グルメに付随するストーリーが薄い印象があった。

 

まぁ相方の「料理好きで尽くすタイプ依存症で自分がない」って設定自体が、いかにも「女さんテンプレート」みたいでそもそもどうなんだと思わんでもない。前だったら気にならんかったんかも知れんけど、俺も知らず知らずの間に「アップデート」されてしまったということか。

キャラ設定テンプレート的ではあるが、婚活疲れの話や社会的ロール固定の話、DVとそれによる依存の話と割と今社会問題になっている話題がモリモリっと入っていて思ったより読みごたえがあった。

百合漫画って1980年代日活ロマンポルノみたいに「百合さえ入れときゃ割と何書いてもいい、例えば社会問題とかでもいい」みたいな感じになってて読みごたえがある作品が急にぽろっとでてきたりするの面白い

特にグルメ漫画ってドラマ性が極めて低い内容ショートショートみたいな作品が多いのでかなり胃もたれした。

 

今度中型休みがあったら「kindleUnlimitedで百合漫画読み放題フェア」でも開催するか。

はげしく降ってたと思ったら今度はゴロゴロか?なんだか不安定な天候だね

でも本日旅先は小雨らしいので、よかった。 神様ありがとう。このめぐりあわせを整えてくれたことに感謝します。

https://youtu.be/PVIQxZE9438

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

dodoめぐり

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250911172106# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMKGdAAKCRBwMdsubs4+
SFPkAP9cgpy4tPnnr7fi2cPn8MX1Lc5muxpSFiHe8AzfZaNPKwEA8stqPscAUiVD
cv+G1HtIwWThI6bAimj7kYmVj1diOgE=
=NcWb
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-09

遠い海を映す瞳

ある街で、ひとりの子石畳に座っていた。

その目は遠い海を映し、声は母の国の歌を抱いていた。

机は与えられず、文字は埃の上にしか刻めなかった。

やがて成長しても、門は閉ざされ、与えられたのは誰も誇れぬ労働だけだった。

通りを行く者は、その子を見て笑い、ある者は冷たく肩をはねのけた。

そのとき老い旅人が言った。

「学びを奪い、働く場を閉ざす者は、

自らの子に石を投げているのだ。

やがてその石は、時をめぐり、彼らの家の窓を打つだろう」

私はその言葉を聞き、胸にひやりとした。

――報いとは雷のように外から落ちるものではない。

それは、人が閉ざした扉の内で育ち、やがて響く音なのだ、と。

門を叩かぬ者の祈り

かつて、ひとりの男が門の前に立った。

その門は開いていた。だが、誰も彼に「入れ」とは言わなかった。

彼は手を挙げたが、叩くことはなかった。

それは傲慢ではなく、祈りに近い沈黙であった。

「もし私が扉を開けてしまえば、

それはこの国の意志を先回ることになる。

ならば扉が私を招く日を待とう」と。

民はその姿を見て、ある者は弱さと呼び、

またある者は高潔と呼んだ。

だが扉の向こうでは、宴の音と歓声が夜を埋めていた。

そして季節がめぐり

門は別の者の前で開き、誰かが呼ばれ、誰かが座った。

そのとき彼は初めて門から離れ、丘の上に登った。

「彼が語ることは正しいが、民の夢ではない」と人は言った。

「彼は誠実すぎる」とも、「鋭すぎる」とも。

「よく笑わぬ」と言う者もいた。

彼は静かにそれを聞きながら、

自らの声が風とともに消えていくのを見つめていた。

だが、彼は涙を流さなかった。

その理由を誰も知らぬ。

ある者は言う――

「彼はこの国のために涙を取っておいたのだ」と。

ある者は言う――

「彼はもう、国を悲しむことさえ許されなかったのだ」と。

私はただ、丘の上で門を見つめるその背中が、

誰よりも、王に近かったと信じる。

2025-09-05

日本ドラマ未来のためにちはやふる -めぐり-」を観てほしい

地上波視聴率イマイチNetflixでもトップ10に入ったり入らなかったり。まあ、百人一首なんていうマイナー競技テーマに、キャストも「誰?」な若手ばかり、しか映画の続編という三重苦。

さらに第1話主人公がやけに冷めているせいで、「青春もの」と思って期待した層がドロップアウトしていったのだろう。

…と、ここまで書くと「そりゃコケるわ」と思われそうだが、実際にはそれが大きな誤解だ。

1話ちゃんと観れば緻密さに気づけるし(佐久間宣行氏もラジオで「ヤバい」と語るくらいに)、せめて2話のラストまで観れば冷めた主人公がただの前フリであることがわかる。ヒロイン葛藤に火がついて、ようやく「青春もの」のギアが入る。

日テレドラマといえば、2023年の「セクシー田中さん」の件がまだ尾を引いている。本作は「漫画原作を元にしたオリジナル」という、いかにも失敗が許されない企画。いろんな意味で、制作陣の気合いが尋常じゃない。

映画監督小泉徳宏氏をショーランナーに据え、ライタールーム形式複数脚本家が関与。原作者末次由紀先生までプロット段階で参加している。その結果、出来上がったのは完全無欠の青春群像劇である。スキがなさすぎて視聴者に委ねる余地がない、という皮肉欠点までついてくるくらいに。

キャストは平均19歳。演技の粗さは隠せないが、それを補って余りある若さゆえの眩しさ」がある。映画を観ていなくても問題なく楽しめるが、映画キャストが地続きで大人になってカメオ出演するのを、「わっ!胸熱っ!!」とおもわず呟いちゃうのは映画原作ファンの御愛嬌だろう。

Filmarksのスコアを見れば、視聴後満足度の高さは明白だ。それでも「なんか違う」と思うひとがいれば、制作陣が「今の中高生にもアツくなってほしい」と願う方向性とズレているかジャンルのものを受け付けないのだろう。

今週の放送最終回を直前にして、次回へのヒキがなんとまぁ、アチアチなことか。日本プライムドラマライタールーム採用されたのはほんとうに画期的なこと。欠点がないとは言わないがこのドラマに失敗のレッテルがつけば、コレからも毎クールクソドラマがただただ積み上がっていくので、みんなには応援をしてほしい。

HuluもしくはNetflixで全話絶賛配信である

映画「この夏の星を見る」もよくて、今夏の豊作に青春回顧キモおじさんはウホウホしている。「リンダ リンダ リンダ」も4Kリバイバル上映しているから見に行こう。

2025-08-28

国際移住機関(IOM)

望月 大平 IOM駐日代表 

慶応大学法学部

ジンバブエソマリアイラク活動

----------------------------------------------------------------------------------

加藤 伊織 IOMアジア太平洋地域代表

国際基督教大学

元朝日新聞記者

----------------------------------------------------------------------------------

橋本 直子

国際基督教大学准教授

2004 年1月4日2005年7月31日

国際移住機関(IOM)ジュネーヴ本部総合政策人身売買対策

 

2007 年8月1日2015年8月31日

国際移住機関(IOM)駐日事務所 プログラムマネージャー

日本における移民難民政策に関する活動政策提言担当

 

埼玉川口市クルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が?

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240202a.html

一橋大学 橋本直子准教授

収容を解かれた仮放免の人が増えること自体は、一概に悪いこととは言えません。

(略)

さらに国としても日本語教育制度もっと充実させて、しっかりと日本ルール文化習得して頂けるよう『共生政策社会統合政策』を十分な予算をつけて徹底する必要があると思います

----------------------------------------------------------------------------------

2025/08/21

岩屋外務大臣ポープ国際移住機関(IOM)事務局長との会談

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02615.html

anond:20250827185821

感想を書きながら読みすすめる。

一気に複数プロジェクトを立ち上げ、国内サプライチェーンを構築

風力発電サプライチェーンってなんだ?電力網のことか?

大規模事業を同時並行させ、人材ノウハウを早急に育成

普通は小規模に運営してノウハウ貯めるくないか?いきなり大規模に同時並行って混乱をきたすだけとしか思えん。

というか再エネみたいな原理的に限界が見えてるエネルギーを急いで開発する理由なくないか

日本主導の再エネ市場を立ち上げ

まあ意図理解出来るが再エネの限界的に必要性はうすそう

特に“実績の少ない市場”の立ち上げ期は、複数施工保守プレイヤー経験曲線を描ける余地が不可欠である競争果実を1者に集中させる設計は、調達単価の見かけの最小化と、産業基盤脆弱リスクとのトレードオフ過小評価やすい。

うむ。

国家戦略の根幹をなす案件を総取りし、他社の芽を摘んだうえで、採算悪化理由に放り出す。その結果、失われたのは単なる帳簿上の赤字ではない。系統接続枠や港湾整備計画といった公共資源、そして地域住民漁業者との信頼関係といった“社会的資本”が無為に浪費されたのである

そもそも少しの状況悪化で採算取れなくなるような事業民間やらせようとするような事自体が間違いでは。

ラウンド2の見直しめぐり、「負けたレノバロビイング活動ルールねじ曲げられた」との論調も当時出た。(まあ、こちらはこちらでかなりの無茶したようだが……)

しかし実際の改定は採点枠組み(120/120)を維持しつつ、総取り防止の落札制限実現性評価補正情報公開スケジュール見直し等、市場の立ち上げリスクを減じる方向が中心だ。特定企業の“救済”というより、極端な安値一極集中副作用に対する制度側のバックストップ強化と整理して良いと思われる。

国も一応反省してると。

安値入札が勝者となったラウンド1に引きずられ、ラウンド2以降も価格面で無理をする形での参入がベースに。市場育成の健全な芽を摘んだ。

というか国の公募自体そもそも基本安値競争システムというイメージ

実現性評価補正とかあるが官僚にそれらが判断出来るかといえばかなり怪しいだろう。

2025-08-27

三菱商事洋上風力撤退について当時からの流れを整理したい

追記

あらぬ誤解が発生しつつあるので明記しておきますが、私は京大レノバを含めた洋上力業界とは一切関係のない一般人増田です……

----

 

2021年に端を発するためか、そもそも何が起こったのかを知らぬままSNSで騒がれている様子が散見されたので、読みづらくならない範囲でまとめたいと思う。

三菱商事社長会ライブを見ていて、彼らの責任の重さが伝わってこなかったので、書くことを決めた)

 

1. 再エネ海域用法に基づく洋上風力発電事業者公募

洋上風力発電事業は、基本的に「海域占有して発電を行う権利」を国が事業者に与える仕組みで進められている。

海は公共財であり、漁業者航路利用者との調整が不可欠なため、公募占用制度と呼ばれる仕組みが導入され、国が事業者を選定する。

 

流れを単純化すると次のようになる。

  1. 国が「この海域洋上風力に使ってよい」と指定
  2. 事業者が「発電規模」、「価格いくら電気を売るか)、」「地域との共生策」などを提案
  3. 価格実現性地域調整力などを総合評価し、最も優れた事業者に30〜40年という長期の占有権を付与

まりこの公募は、一度勝てば1兆円規模の事業権を数十年にわたって独占できる巨大なビジネスチャンスであり、それ以上に今後の洋上風力発電業界を「誰に任せるか」にも影響するという、日本エネルギー戦略を左右する重大な制度設計である

 

その最初の本格的な実施が、2021年12月に行われた「ラウンド1」であった。

このラウンド1は特に注目を集めた。なぜなら、由利本荘(819MW)、能代・三種・男鹿(478MW)、銚子(390MW)という3つの大規模案件を一度に公募という、極めて異例のやり方を取ったからだ。

 

国の狙いは明快だった。

まりラウンド1は、単なる民間企業の入札競争ではなく、国家的な産業政策の号砲といえた。

 

2. レノバという存在

このラウンド1における主人公に"株式会社レノバ"がいるのだが、そもそもその存在を知らない人も多いだろう。

 

レノバ従業員300人程度の再エネ専業ベンチャーにすぎない。

だが今回の舞台となった地域の1つ、秋田県由利本荘市沖への洋上風力発電事業参入を早期から表明し、2015年から風況観測地盤調査を始め、2017年以降は環境アセス漁業者説明会を重ね、さら2020年にはCOOを常駐させた地元事務所を設置した。

特に2020年コロナ禍で説明会対話すら難しい時期も、彼らは現地に足を運び続け、「地元で汗をかいた」という実績がレノバ存在を支える最大の資産となっていた。

漁場などに大きな影響を与えうる洋上風力発電では、通常の公共事業以上に地元との協力体制実現性を左右するからである

 

これら積み重ねに加え、当時の再エネブームやESG投資(Environment, Social, Governance)の追い風を受けて金融からも支持を受け、コスモエコパワーや東北電力JR東日本エネルギー開発との連携につながり、ベンチャーながら由利本荘における“本命候補”と目される素地になった。

 

3. ラウンド1の衝撃

しかし、2021年12月に公開された結果は社会に衝撃を与えた。

なんと、三菱商事率いる連合由利本荘を始めとする3地域すべてを総取りしたのだ。

 

 

当時すでに鋼材や資材価格の高騰は誰の目にも明らかで、業界では「12円を切る水準は採算が合わない」という声が多かった。

公募直後の2022年2月からウクライナ進攻が始まったのは運が悪いともいえるが、とはいえ、元々が数十年スパンを見据えた公募である。そのような長期リスクも踏まえて算出された価格であるというのは大前提である

また、レノバのように事前調査地元への根回しを十分に行う事もなく、まさに青天霹靂といったダークホース具合だった。

 

結果として、三菱商事が総取りした事実は、たとえあのまま事業が実現したとしたとしても、制度本来目的――国内複数事業者が“並走して”サプライチェーン人材基盤を育てる――は事実上無に帰した。

特に“実績の少ない市場”の立ち上げ期は、複数施工保守プレイヤー経験曲線を描ける余地が不可欠である競争果実を1者に集中させる設計は、調達単価の見かけの最小化と、産業基盤脆弱リスクとのトレードオフ過小評価やすい。

 

とはいえ、ラウンド1総取りはそのようなリスクも分かったうえで、"あの"三菱商事が総取りを仕掛けたわけで、さすがに何らかの根拠戦略により、三菱グループという責任を背負って完遂してくれるだろうという淡い期待もあった。

 

また当然の帰結として、最大6000円超まで伸長していたレノバ株価は、1500円以下まで急落し、3日間で時価総額が1800億円溶けたという報道も流れた。

 

4. 三菱商事撤退と“裏切り

そしてその3年半後となる2025年8月現在

知っての通り、三菱商事由利本荘を含む総計1,742MWの3案件能代・三種・男鹿478MW、銚子390MW)から撤退正式表明となった。

こうして大規模洋上浮力発電の2030年運転開始どころか、大幅な遅延が必至となり、三菱商事による根拠不明焦土作戦の末、国家エネルギー戦略時間は失われた。

 

  • 金利上昇・資材高騰で採算は完全に崩壊
  • 長期的な損失見込みは数千億〜1兆円規模

 

経営判断としてたった数百億で済む現時点での撤退合理的ではあるが、松下幸之助が説いた「企業社会の公器である」という理念に照らせば、三菱商事責任は極めて重大である

国家戦略の根幹をなす案件を総取りし、他社の芽を摘んだうえで、採算悪化理由に放り出す。その結果、失われたのは単なる帳簿上の赤字ではない。系統接続枠や港湾整備計画といった公共資源、そして地域住民漁業者との信頼関係といった“社会資本”が無為に浪費されたのである

 

三菱なら最後までやり遂げる」という社会的信頼があったからこそ国も地域も委ねた。だがその信頼を踏みにじり、制度全体の信憑性を瓦解させた責任は、一企業経営判断矮小化できない。

いま問われるべきは、"三菱"という組織社会責任を真に果たす覚悟を持ち得るのか否かという点である

 

5. ラウンド2以降のルール変更

時を戻して、2023年12月に結果が発表されたラウンド2以前に目を向けよう。

 

ラウンド1の結果を受け、国は制度見直しに動いた。

 

 

要は、ラウンド1で生じた「安値総取り」と「地域調整軽視」の反省を踏まえた調整だった。

だが同時に、それは元々の制度設計いか脆弱で、現実を見通せていなかったか証左でもある。

 

併せて、ラウンド2の見直しめぐり、「負けたレノバロビイング活動ルールねじ曲げられた」との論調も当時出た。(まあ、こちらはこちらでかなりの無茶したようだが……)

しかし実際の改定は採点枠組み(120/120)を維持しつつ、総取り防止の落札制限実現性評価補正情報公開スケジュール見直し等、市場の立ち上げリスクを減じる方向が中心だ。特定企業の“救済”というより、極端な安値一極集中副作用に対する制度側のバックストップ強化と整理して良いと思われる。

 

再エネ議連が毎週、圧力をかけた成果で、5月に入札ルールが変更され、6月に行われる予定だった第2回の入札は来年3月に延期され、審査方法も変更された。野球でいえば、1回の表で負けたチームが審判文句をつけ、1回の裏から自分が勝てるようにゲームルールを変えたようなものだ。

http://agora-web.jp/archives/220630094751.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/agora-web.jp/archives/220630094751.html

エネルギー素人池田信夫氏による批判記事と、それに同意するブクマの数々を一例として示すが、三菱商事が自陣の提示した価格の安さで撤退した今となっては笑うしかない。

ここについては2025年視点から結果論でもあるので、これ以上のコメント差し控えよう。

 

6. 焼け野原ドミノ倒し懸念

ラウンド1の失敗が避けられなくなった結果、この先の洋上風力発電市場、ひいては国家の再エネ政策全体に深刻な影響を残した。

反原発層はここにこそ大声上げるべきだと思うんだけどな。

 

ドミノ撤退リスク

三菱商事撤退検討に至ったことで、「三菱ですら無理なら誰がやるのか」という冷笑が広がり、外資国内他社も日本市場消極的になった。ラウンド2以降も撤退連鎖が起きる懸念現実味を帯びている。

市場育成の失敗

本来は「長期的に産業人材を育てる場」として設計された公募が、逆に「信頼を失わせる負の前例」となってしまった。

安値入札が勝者となったラウンド1に引きずられ、ラウンド2以降も価格面で無理をする形での参入がベースに。市場育成の健全な芽を摘んだ。

 

7. 終わりに

ここまで三菱商事への糾弾を重ねてきたわけだが、真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である

 

洋上風力は国家戦略の柱であるはずが、その最初の大規模公募制度不信を広げ、時間という取り戻せないコストが支払われる結果となった。

後付けの修正で糊塗しても、信頼は回復しない。

必要なのは第三者機関を交えたラウンド1の反省と、現実直視した制度設計を国が改めて示すことであると考える。

 

8. おまけ

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0284.html

ラウンド1当時の批判については、京都大学大学院経済学研究科の講座コラムとして詳細に論じてあるため、興味がある方は是非目を通していただきたい。

2025-08-26

ゾーニング販売を分けるだけ」がウソだって分かってるからBL女は大反対してるんだよね。

この現地調査でも明らかなんだけど、ゾーニングされるとお店から消えるんだよね。

「60店舗のうちR-18コミックを取り扱ってるのは1店舗だけだった」

BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり地獄変

https://note.com/kaburagi_wakana/n/ne6d319c5bfe1

書店が衰退する中で残ってるのって基本的店舗面積がそれなりに大きいようなお店が多いので

物理的にゾーニング販売が出来ないことはないハズだけど、実際には店はR-18相当の商品は一切置かない店がほとんど。

まりR-18相当になったら書店から消えるって本当は分かってるくせに、

ゾーニング場所を分けるだけ」とか寝言を言いながら排除しようとしてたのが腐フェミ

自称だけでなく性根まで腐ってるよ

2025-08-25

anond:20250824183754

何でもいいけど「練習して上手くなること」をやるのがいいよ。

 

楽器? 対戦ゲーム? ゴルフ釣りみたいなオジスポーツ? 写真とか美術? それに類するもの。 

己の何かが向上するのが、基本的楽しいこと。

終わりもない。死ぬまでやれる。

コミュニティと繋がれる。目標がある場なら、同行の士を探すのは容易い。

 

逆に良くないのは、そういう練習要素のないものだ。

金を払って手に入れるだけ、消費するだけみたいな奴。

コレクション、酒、店めぐり旅行。そういう趣味は長続きしないし、楽しさに限界もある。

BLファンタジーから無害?という「BL無罪」派の論調

BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり地獄変|鏑木和奏

note.com/kaburagi_wakana

に対して

BLに耽るエロ女って現実世界に発散するエネルギーが皆無だから透明化してるんだよね。ファンタジーから。一方エロ男は対象実在する女性と陸続きになっている。この構造上の問題に触れないのはフェアじゃない」

というブコメがついていた。

椅子から転げ落ちた。頭がファンタジーなんだろうか。

BLには「ナマモノ」というジャンルがある。実在するアイドルタレントでお人形遊びする内容で、当然セックスさせる物もある。陸続きどころの話ではない。現実という陸に人工島を建てているようなものだ。

逆に言ってしまえば、題材がホモセクシャルならセーフという論調なら百合モノのR18は棚に並べて良いんだろうか。異種姦モノはファンタジーからセーフ?

「フェアじゃない」という文言で締められているが、BL無罪再生産した上で公平性を語るというのは、頭がファンタジー構造上の問題があるとしか言いようがない。

BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり地獄変 114 鏑木和奏 鏑木和奏 2025年8月24日 17:45

修辞的疑問

 

https://note.com/kaburagi_wakana/n/ne6d319c5bfe1

 

ブックオフ男性向けR18 がないのは、「買い取りしていないから」⇔BLは買い取っているということ

オタクコミックス書店で買うのは特典商法に乗っかるからではないか。(”俺はもう、随分と前から書店で本を買うことをしなくなった。大抵は電子書籍で事足りるし、電子版が無い本でもネット通販で事足りる。”)そういう点では、アニメイトメロンブックスゲーマーズマンガコーナーが漏れているのは疑問を感じる

メロンブックス婦女子むけにフロマージュコーナー(フロマージュサービス)というのがあるようだがどの店舗販売しているのかウェブサイトを見ただけではよくわからなかった。飲食店ウェブサイト店舗検索コーナーだとWiFiサービスあるなしとか、条件検索できるのに

福岡県メロンブックス天神女性コーナーあり小倉女性向けコーナーなし、だそうだ

2025-08-08

それでも女流棋士は専用ルート編入してほしくないなぁ

いろいろ解説はあるけれど

  

1. 将棋ビジネスであり拡大しなければならない

2. 女性将棋をする人の実力が十分に上がっても女流棋士廃止されない

3. 未来女性層を取り込むには女性プロ棋士誕生というブレイクスルー必要

  

ってところらへんは多くの人の認識っぽい。

じゃあ、そもそも今の奨励会を経て入るプロ棋士女流が入りたいのはなぜ。

女性が入りたいのは分かる。門戸も制度上開かれている。

でも女流活躍している人がわざわざプロ棋士に来る理由は?

未達成の初女性プロ棋士という偉業はあるね。

それ以外はなんだろうか。

  

仮説1。女流は下に見られているから。確かにある。女流は弱いという印象。奨励会という荒波を超えられなかった・挑まなかった大勢の人たちの中の"女性けが"逃れられる道。というイメージ。を知らない人も持っているだろうからプロに「逃げる」ことでその棋士は強さを証明できるわけだ。ブランド格差があり、女性棋士けが持つ自己ブランディングの向上ルートひとつではある。

   

仮説2。もっと強い人と戦いたいから。仮説1から女流プロ棋士トップレベルより弱いなら、単純に戦闘民族としてオラもっと強い奴と戦いてぇ、棋士と生まれたからには誰でも一生のうち一度は夢見る「地上最強棋士」 を目指してプロ棋士に入りたい人は居ると思う。まぁ全員将棋星人なんだから無くはないだろうけど、将棋漫画ありがちな「このタイトルだけはゆずらねぇ」キャラを見るにどっかのテッペン取ったら(プロ棋士への大ジャンプを目指さず)落ち着く人も多そう。

  

仮説3。収入収入

  

  

ってことで、どうしても女流からプロへチューチューするイメージになってしまう。明らかに女流も新制度女性のみ使える厚遇なわけだしね。めぐりめぐって棋界に好影響を齎すとしても男から見たらなんか素直に賛同しにくい…となってしまう。

  

から自分としては

「とっとと女流棋士界をプロ棋士界なみに押し上げて並び立つ存在にすればいいじゃん」

実力は解説を信じるなら女流も十分上がっているそうじゃないですか。じゃああとはバンバン宣伝してブランディングして給料くばりまくってタイトル作りまくって賞金あげまくって「女流でも(プロ棋士並みに)いいじゃん」にしなよ。女流トップタイトルと聞けば竜王並みと思われるぐらいにしようず。

それができれば苦労しない?そのための優遇編入?うーん…。

  

女流という女性専用が今後不滅であるのならば。

女流棋士界の実力がじわりじわりと上がっていっているのならば。

プロ棋士界を踏み台にしないでほしいなあ。

女流制度には不満がある増田でも、まあ女流が独力で発展するのには拍手を送るけど。

女流最強棋士プロ棋士へ~で話題になって女性女流が盛り上がり発展するのはなんかなぁ。

将棋界は盛り上げ普及させなければならない

でもプロ棋士奨励会はかなり詰まっている

って現状ならとりあえず女流のほうだけで盛り上げていってくれない?

女性プロ棋士価値相対的ガンガン下げていけばいいのに、いつまでも登場しない女性プロ棋士だけを俎上にしてどうヨイショしていこうかなんて話はあまり聞きたくない。

すでに持ち上げられているんだから、そのお山の高さを上げるように頑張ってくれ。より高いあっち側にジャンプして飛び乗ろうという話は拒否感あるのん

2025-08-04

7月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

💼 仕事キャリア努力

🍽️ 食・グルメ

🤝 人間関係家族・友人

🏡 暮らしDIY・住環境

📱 テクノロジーデジタル

💰 経済お金

  • 身に覚えのない28万円振込の報告に「確認必須」とざわめく。

🩺 健康気候・季節

🎮 趣味・娯楽・カルチャー

🏛️ 社会制度障害者雇用

🚆 旅行地域・移動

1週間分の総括

熱波物価高に揺れる真夏日本で、メンバー食・健康キャリア三本柱を軸に、家族問題社会制度の隙間まで深掘り。

日常の小さなDIYから世界経済の急落まで話題幅は最大級――それでも「おいしいもの」「推しガジェット」「推しアニメ」があれば、明日も乗り切れるという雑談力の底力が光った1週間だった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-07-30

anond:20250729170157

元〜てかいて前職をめぐりて書いてるからそういう意味にとれるねなんか記事的におかしいってならないのかね。アイドルドレスを着る如何みたいになってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん