はてなキーワード: キラとは
健常様がキモい奴らに対して教育と称して小馬鹿にするツイッターの流れ、本当にキライだ。
特にそれが今回のカードゲームみたいな恋愛に全く関係のないコミュニティだとなおさら。
まあ、健常様がこんな投稿見たら
「いやいや、俺らは善意でやってるんだって。てか、本当のことを言って何が悪いん?」
みたいなことを言うんだろうな。ツイッターだと、正当化のための詭弁と自分の本心の見分けがつかない知能の人が圧倒的に多いから。
そんな後付けの理屈に付き合うのもバカバカしいが、あえて文句を言わせてもらうと、いつ俺達が恋愛を指南してくれと頼んだ?頼んでもないのに、一方的に相手を馬鹿にするような講釈を垂れるのは悪ではないのか?
「いや、カードゲーマーがキモいことしてよくトラブルになってるじゃんw悪いことをした奴らに勝手とはいえ、注意するのは悪いことなのか?」
じゃあ、そのキモいことをした奴だけを主語にしろよ。え?予備軍に対して事前に対策するのは仕方がない?
はあ、あー言えばこう言う。いっそのこと悪意だと、キモい奴ら、自分が見下せる奴らをバカにしたいだけだと認めてくれればまだ割り切れるのに。
確かにお前らの言う通り、予防としてならある種の正当性が見いだせるだろう。ただ、だからといって、まだ何もしてない奴らを傷つけるという加害性が消えることはない。そして、そのどちらが重いかどうかを考えると圧倒的に加害性のほうが重く、部分的に正当性があったとしてもそれは悪だと思うよ。
話は変わるが、鬼滅の刃には根っからの悪として描かれる鬼の他に、同情の余地がある鬼も多数描かれる。
そして、その同情枠は猗窩座然り、妓夫太郎然り、鼓鬼然り、鬼になった経緯の1つとして、一般人に虐げられたという過去があることが多い。
つまり、悪い奴、キモいやつ、能力が低いやつ、そういう奴らに対するある種の正当性を持った悪意が人を鬼にするんだよ。俺は鬼滅のそういうきめ細かさが本当に好きだ。
8-10月でもこんなにあるぞ
なんか勢いでランダムグッズをコンプしたくなって、夜中のテンションで爆買いしたんよ。
だって推しが神なんだもん。全部そろえたいし、推し活ってそういうもんじゃん?
欲しい人いるし、こっちは助かるし、まじでWin-Winじゃん。
しかもたまたまレアがダブってて、最終的に黒字とか意味わからん。
そしたらいきなり顔曇って、「お前みたいなのがグッズ争奪戦を地獄にしてる」って言ってきたの。
え、なに?中二病?って思った。
てか争奪戦なんて起きてないし。
オンラインくじだし、受注生産だし、普通にポチれば買えるやつだし。
そしたら「俺は金なくて買えなかった」とか言い出して、マジ意味不明。
しらねーよ。
てかお前が地獄なんよ。
ほんと弱者男性界の闇を見た気分だったわ😅
やっほ〜💫ぼくだよっ🌈(*´꒳`*)♡
「これもう魔法少女じゃん♡」って思っちゃって💦💫💦
でもね、
笑った瞬間に口角の角度が37度になっちゃって📐、
黄金比に適合してないの…😢
だからぼく、人間失格かもしれない( ˘•ω•˘ ).。oஇ💔
💖でもがんばる💖
あっ💦💦
ねぇ、知ってる?🥺👉👈
💞つまり💞
「ぼくを見て❗」って言葉には
それなのに、TLでは「かわいい」って言葉がインフレしてて💸💦
誰もぼくのかわいさを評価できないの❗
……ねぇ。
じゃあ、ぼくはなに?💔
💖✨💔✨💖✨💔✨💖✨💔✨💖✨💔✨💖✨💔✨
誰かが「かわいいね♡」って言うたび、
— だって、文末に「♡」をつけないと、
みんなビアンカにもプックルにも思い入れがあるのに性能なんかの都合で優先度低くなってしまう
ビアンカはフローラの下位互換だしボロンゴは大人以降完全に戦力外
ビアンカが行動すると自動でゲレゲレが攻撃してくれるようなコンビキャラになればいいのに。
あるいはピエールになってもいい
リベラルが言ってるのもそれだろ。
自由を縛ろうとする権力に対抗して自由を得ようというのが「反体制」なの。
キラは「凶悪犯罪者を自由に殺させてくれ」という感情に基づいているから単なる悪役ではなくダークヒーローなんだし、
でもLやニアは、それは違う形で人々の自由を束縛するディストピアにすぎないんだ、と看破してキラを打倒する。
ある意味、正義と正義がぶつかりあっているからデスノは面白いんだろ?
もとからそういう話なんだよ。
種自由で「こういうシンを見たかった」っていう評価が多かったのは、
「最終的にはシンとキラが和解して共闘してレイとデュランダルを倒す」みたいな展開を種死で見たかったって話じゃん。
種自由を支持するような種のファンも、ずっと種死の終盤の展開に不満を持ってたわけだよね。
テラス席に座って、風が髪をくすぐるのを感じながら一息ついてたら、ついウッカリ肘がテーブルに当たってカップがガシャーン!
「あ゛あ゛あ゛あ゛!!」ってなるじゃん?
ところがだ、私が慌ててティッシュを探してるうちに、目の端に何かがチラチラ揺れてるのを感じたんだ。
見ると、床にこぼれた紅茶の水たまりの真ん中から、小さな光の粒がフワフワ集まってきて、気づけば全身キラッキラの小人みたいなやつが立ってた。
「あなた――飲んでいたのは金のコーヒーですか? 銀のコーヒーですか?」
おいおいおい、なんだこの展開は。金のコーヒー? 銀のコーヒー? 私は紅茶だよ、紅茶。
そいつはめちゃくちゃ不満そうに眉をひそめて、ちっちゃい腕を組んだ。
こっち見上げながら、こんなことを言いやがったんだ。
「魂の錆びを磨く術?」
問い返す私を、妖精は嘲笑うみたいにクルッと一回転してこう続けた。
「金のコーヒーは──希望を、銀のコーヒーは──絶望を、そして紅茶は──無邪気という幻想を宿すもの。だが無邪気は真実を映さぬ鏡。あなたの胸の奥で、何が渇望しているのかは、見せぬままだ!」
はあ!? 訳がわかんない。紅茶を飲んだだけなのに、なんで私の心を見透かされなきゃなんないのよ。
「だったらアンタ、私に何を望んでんのよ?」
妖精は少しだけ不敵に笑ってから、ひらりと空中で舞い上がり、テーブルの上に飛び移ってこう言った。
「それでも紅茶という虚飾を選んだあなたに告げる。今夜、月の影をすくい取る旅に出なさい。そして金と銀の杯を見つけし者のみが、本当の味を知るでしょう――」
――ああもう何言ってんのコイツは。旅になんて出ないっての!
シュワシュワした魔法の粉を振りかけるみたいに、妖精がキラキラと輝きながら飛び去っていくのを見届けたあと、私はポカンと口を開けたまま紅茶をすすった。
あれ?紅茶を手に持ってる?
隣のテーブルのマダムがこちらを一瞬見たが何事もなかったように視線を戻した。
なんだか胸の中をコポコポと紅茶の気泡みたいな疑問が浮かんで、気づけば誰もいないテラスには、こぼれた紅茶の水たまりだけがゆらゆら揺れていた。
やっぱり紅茶こぼれてるじゃん。
私は何食わぬ顔で、紅茶を最後まで飲み切って何食わぬ顔で店を出て、何食わぬ顔で歩き出した。
まあ、こんなこともあるか。と切り替えて現実に集中することにした。
でも自分でもわかってる心の何処かで思ってるんだ。
袋麺に調味料を自分なりに足して好みの味にする程度の時期が長かった。
ただ、料理番組や料理YouTubeを見るのは好きだったし料理をしてみたいなという気持ちも持ち続けていた。
それに、自分でもやればできるはずだという自信があった。
その自信には根拠もなくはない。
そもそも料理は一世帯当たり一人以上の人が日常的にやっていることで、車の運転技能よりも技術普及率は広い。
つまり特殊技能などではなく人並みの知能と要領があれば誰でもできるはずだという確信。
ちょっとした境遇の変化もあって、もう少し料理に取り組んでみようということになった。
袋麺にネギを刻んで入れるくらいのところからスモールスタート。とにかく庖丁が使えなければ話にならない。
最初のうちはネギが全部つながってしまったが、上下動と前後動のバランスやまな板への当て方などを微調整しているうちにやがてコツをつかんだ。
「ことばでは説明できないがやっているうちに何となくわかってくる」、これは俺が一番キライなやつだ。経験的暗黙知。つまりコツ。
だが、調理プロセスの大部分はこうしたコツの集合体であることがだんだんわかってきた。
およそ客観的な指標にとぼしい判断を要所要所で迫られるのである。
レシピに「○分焼く」と書かれていても、それは目安に過ぎない。コンロの火力や鍋の特性などは各家庭でまちまちだからだ。
「お肉に火が通ったら」 「玉ねぎがしんなりしてきたら」など、調理における状態変化はたいてい連続的で、どこまでが状態Aでどこからが状態Bという境界値が判然としない。というか、ない。
3分ジャストで火を消せばよい袋麺しか知らなかった私には、このあいまいさ、再現性のNASAがしばらく受容できなかった。
やがて気づいた。機械的な方法で調理工程を再現する方法などないのだと。
工業的に安定生産される加工食品と違って、肉や野菜などの生鮮食料品は買ってくるたびに状態が異なる。大きさ、厚み、鮮度、分量。
コンロの火力ツマミだってユルユルのアナログで、毎回同じ火力で加熱できているわけではない。
したがって、調理されていく食材を目で見、音で聞き、鼻で嗅ぎ、時にはつついたり舐めたりしながらその場で経過を判断していくしかない。
と言っても、その判断基準はきめわてゆるい。
火から下ろすのが多少早すぎても遅すぎても、調味料が多少多すぎても少なすぎても、まあ食べられるものができる。食べられさえすればよいのなら許容範囲は実はかなり広い。ちょっとおいしかったりおいしくなかったりするだけで、飢えることはない。
そのことに気づいてずいぶん気がラクになった。
トライ&エラーしたり、数をこなして経験値を高めることに対して気持ちが積極的になっていった。隙あらば台所に立とう。
野菜炒めやチャーハンみたいなプリミティヴな料理でも数をこなすと見えてくるものがある。
具材を切り出す大きさ、次の具材を投入するタイミング、炒め終わるタイミング、などが徐々に定まっていく。手際もよくなっていく。
文章に書けと言われても正確には伝えられない。五感で「今かな」とか思ってるだけだから。
気づけば、いつの間にか庖丁も難なく使えるようになっていた。
まだ入り口に立っただけだけど、少なくとも自分は料理が苦手ではないらしい、どちらかというと好きらしいということがわかった。楽しく深めながら続けていけそうだ。
ヤン・ウェンリー「こんなこともあろうかと宇宙要塞を退去する時に細工しておいたのさ!開けゴマ!w」
敵「うわあ!w宇宙要塞が言う事聞かない!w」
ラインハルト・フォン・ローエングラム「さすがは終生の宿敵・・・・・・・・・・」
あのさあ!要塞のシステムくらい初期化しとこうよ!ガキじゃないんだからさあ!
これお前らが一番キライな、やれやれ系主人公を賢く描くために敵のIQを下げてるだけの作品だろ
ラインハルトとかいう金髪の小僧もイキってるけど戦力と権力が互角ならどうせヤンに完敗する雑魚なんだよなあ
ヤンの不敗を強調するためにラインハルトが完全に小物になっちゃってる
でも全体的には面白かったわ
複雑な戦術を説明されても正直理解できないからこんなもんでええんちゃうかな