はてなキーワード: 味の素とは
リュウジの味の素まみれのペペロンチーノにイタリア人からツッコミが入って、それに反発して日本人達がペペロンチーノなんて大量に味の素入れないと美味しくないと言っててキツイ。
日本人がキムチとか相手に「キムチ調味料に漬け込んだのは美味いけど発酵させたキムチはまずい」みたいにたまにやる他国の食文化馬鹿にするの、結局日本人は調理方法下手なメシマズで、素材のうまさがわからない馬鹿舌ですアピールにしかなってなくてマジキツイ恥ずかしい。
こいつら外国人が美味しい塩むすびや素麺は存在しないとか言ってたらどう思うのだろう。
私はペペロンチーノは肉厚しいたけ追加してじっくり火を通したやつがすき。
リュウジが出してる,味の素をかなり使うペペロンチーノの動画に対して,イタリア人が「イタリアでは素材の味を大切にする。MSG(味の素)を使ったら全くペペロンチーノではなくなる」と反発する動画を見た
試しにニンニク・唐辛子・オリーブオイル・塩だけで,調味料無しのペペロンチーノを作ってみた
全く旨くない
ニンニク10片,オリーブオイル30ml使ってやっと旨さを感じた
ガチでこれ、なのでイタリアのレストランには具なしの純粋なペペロンチーノはメニューにないし
僕の勤めてたイタリアンは化学調味料たっぷりの昆布茶バサバサ入れてた
五右衛門もサイゼもカプリチョーザもペペロンチーノは旨味が入ってる
ガチイタリア料理関連の人として言いたいが、本当に美味いペペロンチーノなんて物は無い。
下着だけこだわって外に出られないだろ?
ペペロンチーノにこだわるってそういうこと。
どんなに頑張っても人に食わせられるレベルまで行かないの。
え、人が人を食う時は下着どころか裸じゃないかってやかましいわ!
「うーん、まぁ、たまに食いたくなるよね、なるけどまぁ、たまにかな…やっぱり別に美味いもんじゃねぇな…」
でした。
水で茹でた麺をスープにつけてすぐに食うって感覚が理解できない
「やってみたら?」「AIに聞けよ」みたいなのが目立つが普段からやってる上でなんでそういう風にしねぇのか?って聞いてんだ
その他の奴消す
味なんて変わらねぇよ殺すぞ味音痴がよ
情報食ってんだろ?
たいして違いもわかんねぇくせにペラペラと能垂れやがって
お前はリュウジか?
白菜:2~3枚
牛乳:200ml
薄力粉:大さじ1
サラダ油:大さじ1/2
味の素:小さじ1/3~1/2
塩:少々(味を調えるため。お好みで)
水:50ml(白菜を煮るため)
鍋にサラダ油を熱し、白菜の軸の部分を入れて少し透き通るまで炒めます。
水50mlと味の素を加え、蓋をして白菜が柔らかくなるまで3~5分煮ます。
薄力粉を牛乳(50ml程度)でよく溶いておきます(ダマにならないように)。
残りの牛乳(150ml)と溶いた薄力粉を鍋に加え、絶えずかき混ぜながら中火にかけます。
とろみがついて煮立ったら、味見をして必要であれば塩少々を加え、味を調えます。
薄力粉は、必ず冷たい牛乳でしっかり溶いてから鍋に入れると、ダマになりにくいです。
味の素と塩でシンプルに味付けしますが、塩はお好みの濃さに調整してください。
私の声が聞こえますね……?
まず低温調理機とジップロックを買いなさい……低温調理機は鍋に挟んで使う物ならなんでも大丈夫です……
次に格安スーパーで鶏むね肉を2kg買うのです……冷凍の方が安いですがズボラには冷蔵のほうがオススメです……解凍が手間なのです……
業務スーパーの国産鶏むね肉冷蔵は2kg税込み1500円ほどで買えます……2kg1袋で7個ほど鶏むね肉が入っているのです……
・料理酒大匙1
・水大匙2
・塩小さじ1/2
・味の素5振り(だいたいでいい、おおすぎてもいい、多ければ多いほどうまい)
・胡椒5振り(てきとう)
を投入し、なるべく真空状態の密閉にして冷蔵庫で一晩置くのです……
翌日、鍋の中に水と低温調理機の入れて、低温調理機の設定を「63度」「90分」の設定し、設定温度に上がったアラームが鳴ったらジップロックを鍋に入れて完成を待つのです……
そうするとあなたの冷蔵庫にはクソウマサラダチキンが2kg入ります……。小腹がすいたらそれをかじるのです……。1日2個食べるなら4kg分作ってもいいでしょう……。いずれにせよ冷蔵一週間で食べきるのです……
「陰謀論はバカ」「自然派は非科学的」と言いながら、実は自分も大して分かってない人がふえてる。
たとえば
・「味の素は石油からできてたのはデマ!」と、ドヤ顔で否定→そもそもどうやって作られてるかは知らないし味の素の公式説明さえ見てない
・「水素水は存在しない!小学生の知識でもわかる」→水素や還元反応について説明できるわけじゃない、医療用として存在することを知らない
・「化粧水はただの水」と断言→皮膚科学や保湿機構の話を何も知らない
・「誰かが言ってたから」信じる
結局のところ、信じてる方向が逆の「陰謀論者」。
陰謀論者が「全部ウソだ!」と叫ぶのに対して、冷笑系無知は「全部デマだ!」と叫ぶ、理性的な分上に立っていると勘違いしている馬鹿。
どちらも、根っこの構造は同じく、「自分は人より賢い」と思いたいだけ。
ひろゆきとか、料理研究家リュウジとか「常識っぽく語る論客」を好む。大衆の要求を読むのが得意で、自分を賢そうに見せるのが上手いが、
実際はそうでもない人たち(他の掲示板の様式パクって自分のモノみたいに語ったり、他人のレシピを自分のもののように語ってる見せるのが上手い人たち)
冷笑系無知は「ああいう言い方をすれば勝てる」と内容より口調を真似てしまう。
その結果、SNSでは無知なのに賢ぶる人たちの冷笑文化が蔓延していく。
冷笑系無知の多くは、学問や知識に対して劣等感を持っていて、根っこにあるのは「コンプレックス」。
だから「勉強する」よりも、「誰かをバカにする」方が簡単で気持ちいい方を選ぶし、陰謀論者や自然派と同じで「勉強の仕方」がわからない。
同じ意見や感想を言い合って共感することを「勉強」と思っている節がある。
一見クールで理性的に見えて、内側は「承認欲求」と「自尊心の不安定さ」の塊なんだよね。
でもどちらも、「知らないことを知らない」という同じ病気を抱えてる。
そしてその病気は、治そうとしない限り、どっちも治らない。
もし自分が「冷笑」してると感じたら、いったん立ち止まって「自分はどれくらい理解してるんだろう?」と問い直す。
それだけで、少しだけ知性のある側に近づける。
あれもこれも結局、学校教育が表層的な部分しか教えてないとか、学ぶ内容より学び方を教えてないとか、そういうのに元凶があるし
ギリ子読んでて、チューペット懐かしいなって思ったけど、あれって商品名というかブランドなんだっけ。
しかも当のブランド自体はなくなってから15年以上たってるんだから、まあ老け込むわな。
そういえば、タバスコも商品名で、分類上はチリペッパーソースだっけか。
あれ、タバスコだと赤色のやつ(ペッパーソース)が最もポピュラーだけど、汎用性では緑色のやつ(ハラペーニョソース)の方が上だと前々から思ってるんだよね。
ハラペーニョソースのパッケージには魚介類に合うと書かれて、実際カニカマとかにかけると美味いんだけど、味の素のザ★シュウマイとか、551の豚まんとかの肉類にも相性いいんだよな。
で、話を戻すと、そういう有名ブランドの名前を総称として使っちゃうのって食べ物以外にもあるよな。
ファブリックとかも、防水透湿素材のものはゴアテックスといっちゃうし、そのゴアテックスに絞ってもインフィニアムとか色々あったりするんだけど総じてゴアテックスとみなしてる。
あー、あと、他にいろいろあるけど、飽きたからこの辺で。
塩昆布で味付けってグルタミン酸ナトリウムだから味の素でよくね?
・水600g
・白菜が入ってるパックキムチ(100g〜150gとか?調整してね)
・好きなキノコ(エノキでもシメジでも)(食べたい量入れて)(バランスは考えてね)
(ソーセージでも美味しいよ)
ーー以下は好みで調整して(あっても無くても)ーー
・味の素(好みで)
・豆腐
ーー濃くなりすぎたぞ!責任取れーー
・増やせるなら水を足そう。いっぱい食べろ。
・チーズでもいいよ
ーー味変は無いのか!ーー
・2〜3滴ごま油入れると香ばしさが増すよ(入れすぎるとごま油で全てが消えます)(ご利用は計画的に)
・にんにく入れても美味しいよ
・やった事ないけど、豆乳とか入れても美味しいのかもしれない。
このレシピの良い所は、パックキムチを使う事で白菜を買わなくて済むことかな。
シンプルに材料と工数を減らしても成立するし、手数を増やしていいなら追求もできる。
お試しあれ
リュウジの動画はじゃがりこポテサラと虚無シリーズしかみたことないニワカたちだけで盛り上がってるからだいぶ誤解してる。
リュウジは全然効率厨でも生産性命でもないぞ。そりゃ手抜きレシピもあるけど、単純に振り幅があるというかウマい料理に対するアプローチの種類が多いだけで、効率至上主義とかではない。と思う。
肉じゃがや煮物ではたっぷりの具材を丁寧にカットして、「肉じゃがなんて「彼女に作ってもらいたい料理No1」とかよく言うけどね、食材切るだけでこんなに大変なんだよ!お前らこの労力を知らずに気さくに肉じゃが食べたいなんて言うなよ!」って言ってた。筑前煮では、「なくても成立するんですがね、見た目が美しいのと、心のこもった料理っていうのはどういう手間がかかってるか視聴者に知ってほしいのであえて入れます」って言って絹さや茹でてたから。鍋では鰹節からダシを取るし鶏団子も自分で握る。メニューによっては飾り切りもする。
それと、全然「一人暮らしの家にある調味料だけで完結する料理」ばかりではない。
至高シリーズを見てみろ。生姜やニンニクでチューブなんか使わないぞ。絶対調理中にヤスリで削って投入する。麻婆豆腐ではトーバンジャンやらテンメンジャンやら使うし、肉料理ではナツメグやオールスパイスを使うし、ビーフシチューではローリエを入れるし、トマト煮ではオレガノ入れる。「え?その程度の調味料いつでも家にあるでしょ」ってレベルの人は絶対「お昼は簡単にそうめんでいいよ」なんて言わないだろうからこの議論に入ってこないように。
あと、「リュウジの料理は味が濃い・塩分が多い」これに関しても、至高シリーズの場合は必須調味料の場合を除き、「ボクは酒飲みなんでこんくらい入れますけどね〜、味濃いの苦手な人はここでこの調味料調整してください!」「ここで味見ながら調整して!」ってわかりやすく教えてくれる。そりゃリュウジの好みのまんまで作ったら味が濃いけどね。調整ポイントちゃんと示してくれてる。あの味の素信者が「塩分を後から調整するために」という理由ならだしの素使わないでだしを取るし、「A社の白だしは塩が多いのでできればB社の白だし用意してください」とかいうし、お味噌も「塩分は自分で調整したいので必ず無添加を選んでください」っていってるからね。
あと、リュウジ信者がミソジニーになったんじゃなくて、リュウジがそもそも根っからの「昭和のジェンダー観」男だからミソジニーウケがいいだけだよ!
仕事の仲間は全員男。女スタッフは仕事仲間でなくいわゆるサポートキャラとかお飾りとか視聴者目線の素人役って感じ。「お前この調理法知らないだろ」みたいな感じで「男様がバカな女に教えてあげる」みたいな構図をめっちゃナチュラルに選択していく、根本的なアレ。それを俺はいいともわるいとも思ってないけどね。
とにかくリュウジは料理の手間や尊さを意地悪な理由で矮小化したりバカにしたりは絶対しないよ。毎日献立考えて作る人のこと本当に大事に思ってくれてる人だよ。「そうめんは重労働」とは言わなくても、作りもしねえ奴が「お昼は簡単にそうめんでいいよ」なんて言ってたらリュウジだって「は?」ってなるよ、多分。