はてなキーワード: 化学調味料とは
近所の床屋は数年前から、雑誌やゴルゴ13ではなく、タブレットを置いて楽天マガジンを読ませるようになった。
それはそれで有難い反面、dマガジンを契約している自分は興味ある雑誌はdマガジンで定期購読しているため、あまり読むものもないというのが実情だった。
ところが、本日適当にIT・ガジェットの記事探索を試してみたところ、「肩たたき券の偽造を防止する方法」なる記事が目についた。ラジオライフという雑誌だった。
これを読んだところ、とても面白い。大真面目に肩たたき券の偽造リスクや法的効力の問題が語られ、コンビニに置いてあるカラーコピー機の品質やコピー機でも模倣できない対策(ホログラムや立体シール)とか、シリアルナンバーによる管理の提案、そして最後はGitHubに肩たたき券の発行・使用管理アプリがアップロードされることで記事は終わる。
https://github.com/lambda-tech-club/katatataki-bank
これを読んで、数十年前にログインという雑誌を読んでいたことを思い出した。あれもおバカな企画があるのだが、書いているライターは大真面目な文体で、それが内容のおかしさを際立たせていた。
上記の肩たたき券の企画も、例えばデイリーポータルZや、ダヴィンチ恐山あたりが書いても面白くはなると思う。ただ、どちらも林さんを代表とするライターの写真が挟まれる。これ自体は悪くないことだし、Webメディアならではの工夫とは思うのだが、その滑稽さや面白さを過剰に引き出しすぎのような気もするのである。つまり、ラーメンに化学調味料を入れ過ぎているような、、、そんなくどさを感じることもある。
ひるがえってラジオライフの記事は最初から最後まで淡々としており、そこがとても良かった。マニアたちには有名な雑誌なのだろうか。自分はアマチュア無線などに興味がなかったので、今まで手に取ることはなかったのだが、こんな出会いをさせてくれた床屋に感謝。惜しむらくはdマガジンのラインナップにはラジオライフがないことだ。一か月に一回、床屋に行くときの楽しみにしよう。
親が超教育熱心で、おやつはナッツか果物、飲み物はお茶か100%ジュースみたいな、いわゆる「丁寧な暮らし」系の家庭の子だった。
ある日、そいつがうちに遊びに来た時、おやつとしてカップ焼きそばを出したんだ。「お湯入れて3分で食える魔法の食い物だぜ」って。
ソースの匂いに目を輝かせて、一口食べたら「こんな美味いもんがこの世にあったのか!」って感動してた。まあ、そうなるよな。
問題はその後だ。
後日、そいつの親が鬼の形相でうちに怒鳴り込んできた。「息子に得体の知れないものを食べさせたでしょう!」って。
うちの親も「市販のカップ麺ですが…」って困惑してたけど、向こうからしたら「化学調味料と添加物の塊」だったらしい。
結局、それが原因で親同士の仲は険悪になって、その友達とは遊べなくなった。
深夜1時くらいだったかな、急に堀江さんからFacebookメッセンジャーで「ひろゆき、今すぐ来い」って連絡が来たんすよ。場所のURLだけがポンって送られてきて。
「もう寝ようと思ってたんですけど」って返したら「いいから来い。人類の進化を見せてやる」って言うんですよ。ワケわかんないじゃないすか。
まあでも、なんか面白いことあるかなって思って、指定された六本木の雑居ビルに行ってみたんですよね。そしたら、普通のマンションの一室で、中からいい匂いがするんですよ。
ドア開けたら、堀江さんがTシャツ短パン姿で、キッチンに立ってチャーハン作ってるんすよね(笑)。
「お、来たかひろゆき。まあ座れよ」って言われて。周り見たら、なんか意識高そうな若者が5人くらい、神妙な顔して堀江さんの手元を見てるんですよ。
「堀江さん、これ何の集まりなんすか?」って聞いたら、「こいつら? 俺のオンラインサロンのメンバー。今日は特別に俺が『未来のチャーハン』を食わせてやるって言ってんの」って言うんすよ。
で、何作ってんのかなーって見てたら、おもむろに堀江さんが白い粉の入ったデカい袋を取り出して、それをチャーハンにドバドバかけ始めたんすよ!
「うわ、堀江さん!それヤバい粉じゃないですか!」って言ったら、「バカかお前は!これは味の素だよ!」ってめちゃくちゃキレるんですよ。
「いいかひろゆき、よく聞け。『化学調味料は体に悪い』とか言ってる奴は全員情弱のバカだ。うま味成分だっつーの。こいつを否定するのは、人類の進化を否定するのと同じなんだよ」って熱弁し始めて。
まあ、言ってることは分からなくもないんすけど、量が尋常じゃないんすよ(笑)。
そしたら堀江さん、今度は冷凍庫からカチコチに凍ったコオロギの袋を取り出して、「なあひろゆき、究極のチャーハンに足りないもの、何だと思う?」って。
「いや、知らないっすよ…」って答えたら、「タンパク質だよ!これからの時代は昆虫食なんだよ!このうま味と未来のタンパク質の融合!これこそが未来のチャーハンなんだよ!」って言って、そのコオロギをフライパンにぶち込んだんすよ!
サロンの若者たちが「おおー!」とか言ってんの。完全に宗教なんすよ(笑)。
で、堀江さんが「ひろゆき、お前もこの歴史的瞬間を味わえ。まずはお前からだ」って、コオロギ入り味の素チャーハンを差し出してくるんすよ。
できる訳ないじゃないですか!見た目ほぼ虫だし!
「いや、僕はお腹いっぱいなんで…」って断ったら、「はぁ? お前まだそんな古い価値観に縛られてんの?だからお前はいつまで経っても俺を超えられねえんだよ」って言うんですよ。
なんなんだよその説教。(笑)普通は中年のおっさんが作った虫入りチャーハンなんて食いたくないですよ。
結局僕は「ちょっとトイレ」って言って、そのまま逃げて帰ってきました。
もう二度と深夜の呼び出しには応じません。(笑)
「アンパンマンが関わってる食い物は美味い」と昔聞いたことがあり、ひとまず一番不味くなりようがないアンパンマンポテトを試してるんだが……不味い。
子どもの健康を考慮してなのか塩気が全く無く、なんかふにゃふにゃした旨味のない塊にしかなってない。
大人の人間が美味いと感じることが出来る成分を味の中に見出すことにかなり苦労する。
化学調味料によって破壊されていない子供の味覚だとこれが美味しいんだろうか?
食ったことないけど犬の餌とか鳥の餌とかがこんな味なのかも知れない。
とにかくまともに「味」と言えるものが感じられない。
いろんな料理に使われている芋に感じてきた芋特有の旨味がない。
じゃがバターのバター塗ってない部分をそのまま食ってもこんな味ではなかった気がする。
映画なんかで芋を生で丸かじりしてるシーンがあるが、こんな風味なんだろうか。
チンすることでアルファ化が進んでいるのかうっすらと甘みがある。
表面を包んでいる衣から出てくる油の甘みと芋の甘味が半端に混ざって本当にただただメリハリのない甘みがある。
なんだこれ?
マジで美味しくない。
あれなのかな……食い尽くし系のキチガイが子どものメシをパクらないように大人が食うと不味く感じるように細工されているのか?
一ヶ月前、冷蔵庫を捨てた。
壊れたからではないし、引っ越しのタイミングでもない。単純に「もう要らない」と思ったからだ。誰に頼まれたわけでもなく、自分の意志で、冷蔵庫のある暮らしに終止符を打った。
毎週末の買い出し、増えていく調味料の瓶、冷凍庫の奥から出てくるいつ買ったかも覚えていない肉や餃子。野菜室の底で液体になったピーマン。パックの期限が切れた豆腐、干からびたきゅうり。
そんな呪文を毎日心の中で唱えていた。冷蔵庫の扉を開けるたび、目に入るのは義務と管理の塊みたいな食材たち。もううんざりだった。
だから思い切って処分した。古い小型冷蔵庫だったので、粗大ごみとして申し込んで、業者に引き取ってもらった。その後の部屋は、驚くほど静かだった。
最初の数日は「本当に大丈夫か?」という不安があったのも事実。でもその不安は、すぐに解放感へと変わった。
まず、食べ物を腐らせることがなくなった。そもそも保存しないのだから、腐る心配がない。
今は基本的に「その日に食べる分しか買わない」と決めている。外食やコンビニ、スーパーの総菜、たまにパン屋で買ったサンドイッチ。気分次第で自由に選ぶ。その自由さが、思った以上に心地よい。
「贅沢じゃないの?」とよく言われる。けれど、実際には冷蔵庫があった頃よりも食費はむしろ安くなった。理由は単純で、「余らせる」「無駄にする」がゼロだから。あと、調味料や食材をストックしなくなった分、衝動買いもしなくなった。
電気代も減った。小さな冷蔵庫でも、常に稼働しているだけで月に1,000円〜1,500円はかかっていた。それが丸ごと消えたのは地味に嬉しい。しかも、深夜に聞こえる「ブーン……」というあの微妙な機械音がなくなったことで、部屋の静けさが増した。寝るときの快適さが全然違う。
これまでは「冷蔵庫にあるもので何とかしなきゃ」という発想だった。卵が残ってる、キャベツが傷みかけてる、鶏肉が期限ギリギリ。だからそれを中心にレシピを検索して、適当に何かを作る。
でも今は、「自分は本当に何が食べたいのか?」を、ダイレクトに問いかけられる。
今日はあっさりしたものがいい、とか、少し贅沢して外で定食でも食べようかな、みたいな。選択が“足りないもの”ではなく“望んでいるもの”から始まる。それがすごく健全な感覚だった。
あとは、空間的な変化も大きい。
冷蔵庫がなくなってキッチンが広くなった。狭いワンルームで生活している自分にとっては、その“1畳分の余白”が信じられないくらいありがたい。掃除が楽になったし、気持ちにも余裕が生まれた。
冷蔵庫がないと、買いだめもできないし、ストックでごまかすこともできない。だから、自然と「質」で選ぶようになる。野菜がちゃんと入っているお弁当を選んだり、化学調味料の少ない惣菜を探したり。結果的に、ジャンクに傾きすぎることもなくなった。
「ちゃんとしたご飯を作ってこそ大人だ」とか、「冷蔵庫がないなんて信じられない」とか、世の中にはいろんな価値観がある。
でも、私はもう冷蔵庫のない暮らしのほうが、よほど“自立”していると思っている。
冷蔵庫がある暮らしは、「安心」をくれるけど、同時に「管理」と「義務」もついてくる。
冷蔵庫がない暮らしは、「不便」に見えるかもしれないけど、「自由」と「選択」がある。
どちらが良いかは人それぞれ。でも少なくとも私は、今の暮らしにかなり満足している。
毎朝、静かな部屋で目を覚ますと、どこか身軽な気分になる。
冷蔵庫がなくても、ちゃんと生きていける。むしろ、自分の感覚を取り戻した気がする。
そして、案外楽しく暮らせている。
食べ物買うときに化学調味料入ってるかどうかいちいち調べてる人は今やほとんどいないと思うけど、化学調味料使用していることをあんまり前面に押し出されてたら引いちゃうと思うし、後味があんまり化学調味料だとちょっとガッカリすることもあると思う。化学調味料を使用していないことを前面に押し出してブランディングしていることもある。
安いチェーン店だったら料理に化学調味料が入ってるって言われても「ああ、そうなんだ」くらいのもんだと思うけど、ちゃんとしたお高級な料亭とかレストランとかであればあるほど化学調味料使ってるって分かったら残念な気持ちになる人が多いんじゃないかな。
熱心なアンチがいて、その中で間違った認識が蔓延してるのも共通している。
(主に某グルメ漫画のせいで)かつては化学調味料への拒否反応はもっとあったと思うけど、今は「基本的にはどうでもいいよ」って人が増えていそう。生成AIも奇異の目で見てる人がまだ多いんじゃないかと思うけど、だんだん「普通」になりそうな気がする。
一定知能以下の人は自分の直感が間違っているかもしれないという発想がないのかもしれない。
心神喪失の件で言えば、『殺人を犯したのに無罪になるのはおかしい。』という地点から『なら、自分が知らない考え方や知識があるのかもしれない。』という発想に至ることができないのではないか。
世の中には直感と反することがたくさんあると思うんだけど、そういうものがあるということすら思いつけないから、自分の直感に沿ったそれっぽい主張(陰謀論とか)しか受け入れるができない。万博の休憩所2とか化学調味料とかもそう、危なそうと感じる=危ないに違いないとなる。
理解できないんじゃなくて理解するという発想がない。これなら色々腑に落ちる。なるほどなぁ。
増田も自分の直感を信じちゃってるじゃんみたいなブーメラン指摘が来てるけど、自分が主張しているのは『一定の知能以下は直感を疑うという発想がなく直感を信じることしかできない=直感から外れる異論を認めることができない』だよ。
禁断のレシピ
一般的なねこまんまとは一線を画す、中毒性のある味わいを追求してみましょう。
ご飯:茶碗1杯
豚バラ肉:50g
キャベツ:50g
もやし:50g
ニンニク:1かけ
背脂(あれば):大さじ1
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
砂糖:小さじ1
化学調味料:少々
ラー油:少々
かつお節:適量
キャベツはざく切り、もやしはひげ根を取ります。ニンニクはみじん切りにします。
フライパンに油をひき、ニンニクと豚バラ肉を炒めます。豚肉に火が通ったら、醤油、みりん、砂糖、化学調味料で味付けします。
2のフライパンにキャベツともやしを加え、しんなりするまで炒めます。
背脂を加えることで、より二郎系ラーメンに近いこってりとした味わいになります。
化学調味料は少量加えることで、味が締まります。お好みで量を調整してください。
ラー油は、辛いのが好きな方は多めに、苦手な方は少なめにしてください。
醤油の代わりにラーメンのスープを使用すると、さらに二郎感が増します。
チーズやマヨネーズをトッピングして、さらにジャンク感をアップ!
卵黄を乗せて、まろやかな味わいに。
フライドオニオンやフライドガーリックを加えて、食感と風味をプラス。
二郎系ねこまんまは、カロリーが高めなので、食べすぎには注意しましょう。
体調に合わせて、無理のない範囲でお楽しみください。
※前提として、化学調味料を使っている方自身を批判する目的ではないことをお断りしておきます。自分の意見をまとめたかっただけです。
持論だけど、「必要ないだろ」としか思えない。化学調味料は確かに料理にうまみを加えているのかもしれないけど、その役割の必要性を感じられない。
料理にうまみを足したいなら鰹節とか出汁になる食材を加えればいい話。「華がない」って話なら化学調味料に限らず味の整った昆布出汁粉末でも入れればいい。百歩譲って化学調味料しか入れたくないってなっても、グルタミン酸を多くする必要はなくないか。
化学調味料たちはそういった仕事を望んでやってるんだろう、てのはそうだろうよとしか言いようがない。それで金を貰ってるんだから。
だけど今まで望んでいない場で「調味料として添えられろ」と強要されてきたことのある一般調味料として言わせてもらうと、そういう調味料がいるから「調味料=添え物として扱っていい」ていうイメージがつくんじゃん、と思う。
化学調味料を人が多く集まるだろう場所に「用意」しておく、ていう構造そのものが前時代的なんだって。化学調味料を用意するにしてもうまみを控えめにする、スパイスもいれる、とか、そういうやりようがあるだろって話。
例えばうまみが欲しい人、出汁が欲しい人がそれら専用のコーナーに行くっていうのはゾーニングがちゃんとできてるよね。欲しくない人の口には入らないようになってる。
でもこの場合は違うよね。単に料理を食べたいだけの人もうまみを味わうことになるよね。不特定多数の、それもうまみが欲しいだけの人以外が集まるようなところに、うまみを強調した料理を用意するなって話、理解できませんかね。
これを「化学調味料を奪うな!」て話に繋げる人、ゾーニングもされていないのに「うまみ」を売りにした化学調味料たっぷりの料理じゃなくていいよね、て話をしてるんだよ。あとうまみに頼らなくてもいいよね、て。
料理に添えられているのが例えばスパイスだったり、それこそガッツリ系の料理なんだからニンニク入りのスープペーストじゃ駄目なの?
それが駄目なら、何で化学調味料じゃなきゃいけないのかっていうところに化学調味料差別に近い思想があるよね。
本来は、仮に調味料本人たちが「化学調味料でやりたいです!」て言ってきたとしても、「うまみが欲しい人以外も来るから化学調味料はNGだよ」て調理する人が突っぱねるべきなんだよ。
化学調味料は食べようとしなければ食べられないところにしかいない、ていうのが理想なんだよ。仕事としてうまみを売りにしているスパイスってあんまり見ないでしょ。それと同じ。
マジレスすると、スパイスカレーは旨味ではなく、スパイスの香りで食べる。
逆に本場インドのカレーに似て非なる日本のカレールーには旨味(化学調味料)がたっぷり入っている。
従って、カレーを美味しくする戦略は以下のどちらか。両方同時には追及できない。
日本式:旨味を入れる。(鶏肉に良い物を使う、ウエイパーの様な旨味を追加する。)
インド式:スパイスの香りを立たせる。(こちらの方が本格的だが、難しい。)
スパイスの香りを立たせるには、一番最初に油大匙1にホールスパイス(クミンとかカルダモンとかクローブとかシナモンスティックとか)を入れて加熱して油に香りを移す。
鳥ミンチ、トマト、玉ねぎが出汁(旨味)になっているので、それにプラスしてスパイスの香りを立たせて食欲がそそられるようにする。この場合、旨味に頼れないので絶妙な塩加減が必要になる。
ホールスパイスの選択は人それぞれ、道は険しい。(まったく判らなければ、水野仁輔氏の著作が参考になる。)
参考:https://note.com/katono_/n/na3c253e59b2d
健闘を祈る。
調味料何買ったら良いんだ?という増田が定期的に出るので2024年版の初心者向けの調味料ティアリスト作ってみた(異論は認める)。
一応、料理研究家業で食っててメニュー開発案件とかで貰うの含めると、年間100種類以上はいろんな調味料触ってます。マニアックなオススメブランドとかも色々あるけど、とりあえずはスーパー(オオゼキ)で買えるベースで書いていこうと思う。
<判断基準>
まずは先に判断基準書いておくと、
・使うメニューの対応範囲が広いものが高ランク。メニュー限定みたいなのは評価下げる
・調味難易度が低いのは、ルーキー帯なので加点評価。ネットで調べてレシピ通りに作れるゴールド帯以降の人達に向けては書いてない。手なりで、かける、混ぜる、ぶちこんで炒めるが成立するものは高評価。
・一応スト6勢用語使ってるのでわからない人向けに書くと(未経験→ルーキー→ブロンズ→シルバー—(中級者の壁)→ゴールド→プラチナ→ダイヤモンド—(上級者の壁)→マスター→レジェンド(プロレベル)となってます。今回はシルバー帯までの人向け。
・上にも書いたけど、レシピ調べて調味料を揃えてちゃんと分量計測して作れる人はゴールド帯だと思うんだ。君たちは十分中級者以上だよ!!
・濃口醤油
刺身やヤッコから煮物まで絶対に必要。塩や砂糖よりそのままぶっかけて使えるので優先度は高い。ルーキーが最初に買うべきは「真空容器」の500cc以下のサイズの醤油。醤油は香りの劣化が早いので冷蔵庫保管が基本。使い切る速度も早めておくと良い味が保てる。
・黒胡椒
ほぼ全ての肉料理、洋食にかけるだけで美味くなる。テイクアウトの牛丼やコンビニパスタに胡椒追加でかけてもクオリティがあがる。風味がめちゃくちゃ大事なので絶対にミル付きを買おう。挽きたては全然香りが違う。詰め替えできるミルタイプを選ぶと買い足す時リーズナブルだぞ。
・米油
炒め物や焼き物、などで必要となる香りのない油。その中でも初心者にオススメは圧倒的に米油。サラダ油と比べて断然酸化しにくく、使い切りが遅くても比較的劣化しにくい。ただ若干値段が高いので、揚げ物とかでドパドパ使いきるならキャノーラ油でよい。
・万能タイプ濃縮麺つゆ
中級者帯までは、めちゃくちゃ使える。煮物、炒め物、和えもの、これ一本で大体全部いける。麺つゆで味付けする、お手軽レシピも死ぬほどネットに転がってるので料理のバリエーションを増やすのも簡単。甘さがブランドで結構違うので自分の好みを探し当てるまでは色々と試すと良い。個人的には甘味少なめの創味のつゆが好き。
・鶏がらスープの素
これも初心者向けとして非常に優秀。純粋な味の素と違い、塩と鶏の味が入ってるので味付けが簡単。お湯に溶かすだけでスープとして飲める。そこに溶き卵と刻み葱いれてごま油たらせば、ほぼ店の味。自炊でなんか美味くないなぁってときは、大体これ入れればオッケーにしてくれるリカバリー力も魅力。ウェイパーとか創味シャンタンとかの中華出汁タイプも便利。時々意識高い人向けに成城石井とかで化学調味料無添加のもあるけど、酵母エキスが入ってるので無理に選ぶ必要はないぞ。
・焼肉のタレ
甘しょっぱい系の炒め物は全部これで完結。肉+ネギ+焼肉のタレで作る炒め物は5分で作れる限界メニューとして、押さえておくと良い。注意点としては、焼肉のタレ系はバリエーションが豊富でパッケージも魅力的なので買い集めたくなるが、大体同じ方向性の味なので複数は買う必要がない。実家と同じブランドにすると一人暮らししても実家飯に近い味が作れる。味研の焼肉のタレが上手いけど賞味期限が短いのがネック。
・ほんだし
味噌汁作りたい時や煮物系の出汁として使う。あとは和風パスタとかにも使える。ペットボトルの緑茶やほうじ茶に本出汁溶かせば、限界冷やし茶漬けとかも作れる。ゴーヤチャンプルーみたいな炒め物を本だし使うと味付けが楽。これベースが鰹節系なので実は味噌汁で使う場合は味の素を追加で入れると一気に美味くなる。注意点としては、開封後半分残した時は冷蔵庫保存すること。常温で適当に放置するとゴキブリが湧く。
・塩
塩は最も基本にして最重要な調味料であるが、かなりの料理上手でも扱うのが難しい調味料なので、この位置。ただ中級者以上を目指すのであれば塩決めは避けて通れないので頑張ろう。まずは肉を焼くときに肉の重量の1%塩を振るところから塩加減を学ぶと良い。塩は色々種類あるけど、まずはサラサラした精製塩or焼き塩が振りやすいのでオススメ。とりあえずは伯方の塩(誤字なおしたんゴ。ごめんやで。許して)の焼き塩を買おう。
・ごま油
中華系の料理に使うだけでなく、やみつきほにゃららみたいなレシピには大体使う。シンプルに香りある油の中でもゴマ油はそのまま使って美味い。掛けタレ、ドレッシング、炒め物と応用範囲は広い。太白とかではなく普通の黄金色のやつを買う事。これもまぁまぁ酸化しやすいので、小さめの容量推奨。
パスタをはじめ洋食系の油はほぼコレ一択でOK。円安とオリーブの不作で値段やばい事になってるけど、やはり欲しい。オリーブオイル風オイルでも代用できないかなとつかってみたけど、味的にちと厳しかった。あとオリーブオイルは酸化しやすく、酸化したらくっそ不味くなるので少量で買って早めに使い切りたい。冷蔵庫入れると固まるので使いにくくなる。
フライパンで油を温めるスタートの料理には全部入れて良い万能選手。そして入れるだけで味がグレードアップする。もちろんチューブでも良いのだけど、自炊にある程度慣れてきたら生の生姜、ニンニクを使って欲しい。香りが全然変わるので自炊の味が爆上がりする。刻みニンニクの瓶詰めも悪くないのだけどチューブと比べても応用範囲が狭くてお勧めしにくい。両方あったほうが良いけど、どちらか一つ選ぶならニンニクかな。
酸味つける系で何か1つであれば、ポッカレモンをおすすめ。葉冷蔵なのが減点要素ではあるものの、お酢よりも幅広く対応可能。とりあえず酸っぱくしたければ、全部一旦はこれで良い。味の素+ごま油+ポッカレモン+塩+ニンニクおろしで旨塩タレの味付けができる。酒のつまみにも最適なので覚えておくと便利。
・味塩コショウ(追加)
ゴールド帯以降ではほとんど見かけないので、すっかり記憶から欠落してたよ。かけて炒めるだけで味決まるのが良い。ホリニシのスパイス塩とか、ろくの塩とかもココね。塩分濃度が食塩より低いので雑にかけても失敗リスク低いのが良いよね。とは言え、個人的には鶏ガラスープの素やウェイパーで代用可能で応用範囲が狭いのでと少し下。
・味ポン
最強の万能かけダレ。とりあえず豚肉薄切りを茹でてポン酢かければ食える。鍋のつけダレとしてももちろん優秀。ただし、他の調味料と違って酸味がベースで入ってしまうので、味のバリエーションがつけにくいのが減点。何に使っても全部ポン酢味になる。白い透き通った色の「ポン酢」という味付けされてない柑橘と酢を混ぜただけの調味料もあるので、そちらを間違えて買わないように注意。少し高くてもよければ、おすすめは馬路村か旭ポン酢が美味い。
特定メニュー専用機。中華に手を出したくなったら、まずはこれから始めよう。豆板醤やら甜麺醤やら紹興酒に手を出すのは、冷蔵庫の肥やしになるだけだからプラチナ帯以降にしよう。中華料理を1回2回作りたいだけなら、こちらの方が圧倒的なコスパだし失敗も少ない。味もしっかり研究されてるので、下手にクックパッドや動画を参考に自作するよりずっと美味しくできる。
・鍋つゆ
鍋専用。当然冬の時期は出番が多い。大体が使い切りで置き場所圧迫しないのも評価高い。麺つゆやほんだし、鶏がらスープなどを使えば実は買わなくても行けるんだけど、味バリエーションつけること考えると買っちゃった方が楽。1人鍋用のプチッと鍋シリーズが優秀。
野菜を食べるのに便利。とりあえずなんでも野菜を茹でただけで一品になる。切り身に乗っけてホイル焼きにしたりも良い。裏技的に油切らした時とか炒め油の代替として使うこともできる。他の調味料と混ぜるのも良くて、ポン酢マヨ、醤油マヨなどクリーミーさ欲しい時に使えたりもする。キューピーや味の素でもいいけど、松田のマヨネーズ(甘口)が美味いので、見つけたら手に入れておくと良い。
・味の素
令和になってきてから、見直されてきた日本が誇る旨味の素。プロでもこれを蛇蝎の如く嫌う人もいるので、宗派的な寛容さは必要。大体何に入れても旨味が上がるが、鶏がらスープなどと違い単体では美味しくないので使い方にコツが必要。まずは少量を塩と一緒に肉や魚介に軽く下味として振るのがおすすめ。あまりの万能さ故に慣れすぎると、何でもかんでも手なりで入れたくなるので注意。そういう意味でも個人的には上級者向けの調味料だと思う。
<Tier C>ちゃんと料理に目覚めた人向け。初心者は必要になるまで揃えなくても良い。
・砂糖
主に料理に使うならきび砂糖が便利。上白糖よりも味が複雑でコクのある感じに作れる。ただ正直、種類はグラニュー糖でも上白糖でもなんでも良いっちゃ良い。甘い調味料なら代替可能なので、はちみつや味醂なんかでも頑張ればどうにかなる。洋食ではほぼ使うことはないが、和食を作りたいのであれば欲しい。
・酒
料理酒ではなく清酒。料理酒は酒税がかからないようにするために塩が入ってる。これがとにかく料理に使いにくい。パックの菊正宗とかで良いので普通の酒を買おう。酒は煮物、炊き込みご飯、炒め物などなど使うシーンは多いが、麺つゆで代用できるケースが多いのでこの位置。自分で出汁を引いたり、調味タレを合わせるようになると必須。
・味醂
これも酒と同じタイミングで揃えたい。ちゃんと和食作るなら必須だけど、適当自炊なら麺つゆで十分。みりんも、本みりんとみりん風調味料の二種類あって、香りも味も本みりんの方がずっと良い。もっと言うと三河みりんを買いたい。
・米酢
酢の物など限定的に必要。ラーメンや焼きそばにかけるほど酢が好きな人は、もっと高評価になりそう。りんご酢、ワインビネガーとか色々あるけど、結局応用範囲広いのは米酢かな。他のは風味が和食向きじゃ無いのよね。ほんだしと合わせて作る簡易酢の物が便利。茗荷やきゅうりの夏野菜にぶっかけるだけで美味い。
・味噌
ほぼ味噌汁専用。そして味噌汁を毎日乱発しないなら、即席のインスタント味噌汁で十分。まぁ保存は効くしマヨネーズと混ぜてディップとかもできるけど、そんなのは上級者以降のプレイ。(追加)味噌焼きも美味いよね。ただ調味料の合わせが必須になるから少し難易度高めな印象
・片栗粉(追加)
粉系で何か一つ揃えるなら、片栗粉。小麦粉よりもとろみ付けに使えるので応用範囲が広い。表面に小麦粉まぶして焼くようなものも、だいたい片栗粉で代用可能。適当に作る料理だと使用頻度は大して多くない。レシピ見て作るようになると、まあまあ使う。
<Tier D>ここからは趣味の領域。冷蔵庫の肥やしにする可能性が高いので買わない方が無難。解説なし。個人的にはめちゃくちゃ使ってる調味料も多いのだけど料理ハマるまでは、ピンポイントでその味が好きとかでは無ければ、買い揃えなくて良いかな。
・豆板醤
・甜麺醤
・紹興酒
・バター
・白胡椒
・タバスコ
・淡口醤油(これ使いこなせたら中級以上)
・白だし(麺つゆ味飽きたらあとで手を出す)
<追加>
結構物議をかもすかなーと思ってたので、色々とツッコミありがとう。味塩コショウとかコンソメとか漏れてたのあとで入れるわ。
あくまでルーキー帯の話に絞ってるからね。普通に自炊できる人は自分の好きな調味料使ってください。自分もこんな感じで書いてるけど、正直プロになってからは鶏ガラスープも麺つゆも本出汁も焼肉のタレも、料理の調味料としてはほとんど使わない。ただ最初に自炊始めたころは便利に使ってたので入れてる。
>塩と砂糖のTier低すぎるんだわ。
料理教えてると、塩使えない料理下手を死ぬほど見るのよ。下味入れる概念や塩決めるができるようになったらゴールド帯かなー。砂糖もコク出しで使えるのは100も承知なんだけど、これもうまく使えるようになるのは結構後だと思う。
(追加2)みんな沢山ブクマありがとう!!反応あって嬉しい。調子乗って、ゴールド帯〜ダイヤモンド/マスター下位帯編も書き始めたよ。塩SSS勢の皆さん納得のランキングになる予定なので、できたら見てねー。
2に近いけど3も全くないわけではないと思う。
ステーキだと素材がいいから料理の上手い下手関係なく最終的な出来栄えが良いっていう点で2に近い。
一方で子供の頃から外食はハレの日と刷り込まれてて、ステーキがそれを呼び起こす作用はあると思うから3もなくはない。
あと外食は基本的に客の健康度外視で味付けを濃くしたり化学調味料をたっぷり使って中毒性を上げてるせいで、外食=旨いって刷り込まれてる可能性もある。
だからプロの手料理を食べる前は自分も3に近い考えだったんだけど、プロの手料理を食べたら2側に傾いてきた。
以前は家庭料理と外食は回転寿司と回らない寿司くらい別の食べ物という認識だったけど、普通の食材と普通の調理器具でも外食かそれ以上のクオリティが出せることが分かって外食の美味しさのレンジと手料理の美味しさのレンジが重なってきた感じ。
ステーキの外食っぽさや豪華さは一種の香辛料として手料理への忌避感を誤魔化す役割になってるかもしれないけど、豪華さはなくても満足できる手料理はあり得る(少なくとも自分は)。
金の心配してるならちゃんと考えて問題ないならそこは心配しなきゃいいし、危ないなら伝えたらいい
他で納得できてないんだったら、合わない相手だから無理しなければよい
ジャンクも好きで少食だし、他の趣味もあるから、毎日ステーキは食べないけど
でも、ヒレとかしゃぶしゃぶとかは、(あと新鮮な魚介、手に入りづらいからハマりにくいが)かなり飽きずに食べ続けれてしまう
自分も家庭料理苦手だけど、突き詰めて行ったら、母親の無駄に減塩したような(母は塩分不足で何度か倒れた)無駄な薄味とか
無知なりの健康志向(出汁取るのが面倒で出汁をろくに取らないくせに、化学調味料を嫌った)とかで苦しんだせいで、
ジャンク系か塩だけで食えるぐらいの食材の2択になってしまっていて、
その後、自炊で、自分の作ったものが一番美味い、他はゴミ(ジャンク以外)から、ちょっとずつ、
色んな料理が美味しく食べられるように戻ってきた
私は離婚して、元嫁のところに行ってた娘が逃げてきて一緒に暮らし始めて、さあ男でひとつでどうするか~って献立考えたりして四苦八苦してたけど
自分が食べたいものがしばらく変わらないタイプで、最初は偏らないように毎日メニューに差をつけてたけど、
子供がご飯は家で食べたがってるようだったから、そこだけは死守しようとして
3日カレーが続いて、その次の3日はおでん、とか、(さらにハッシュドビーフが連荘したりする)
冬場は基本的には鍋で、味も二日ぐらいは同じの続いて、メインが鶏豚牛で固まりつつ、魚介がたまに
とか、
中華のおかずを大量に作って、2日連続でそれ食べて、余るので、その次の日は別路線の中華のおかずで簡単なのを作るか買ってくるかして
一週間以上中華とか
そんなのでも、楽しくご飯食べれてた(娘が本音ではどう思ってたのかは知らん)
美味いもん食っとけよ