「塩昆布」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 塩昆布とは

2025-10-14

anond:20251014201600

塩昆布キャベツ

材料

キャベツ:手のひら2枚分くらいの体積

塩昆布ひとつまみ

めんつゆ:数滴

ごま油:小さじ1/2

ニンニク:1/2片をすりおろし。あるいは同量のチューブニンニク

コショウ:好みで少々

それぞれ、量はお好みで調整。

調理】 調理時間5分

キャベツは一片が一口大になるようざく切り。茎に近い部分は細かめに刻む。

②生のニンニクを使うなら、ニンニクを剥いて、一片の半量だけすりおろす。

ボールや丼などの容器に材料をすべて入れ、よく混ぜて完成。

2025-08-24

anond:20250823210235

塩昆布チーズ4Pの四角いやつを細かくちぎって入れる)

 

米の方変えるのも結構いいよ。雑穀米とか玄米とか。意外と目先変わる。

2025-07-23

キャベツの千切り 梅ゆかり和え

野菜が足りないなと思ったので、余ってたキャベツを千切りして梅入りゆかりを混ぜてみたら案外おいしかった

キャベツの千切りは塩昆布と混ぜてもおいしそうだ

2025-07-14

塩昆布をほんの少し口に入れ続ける

唾液が出るね

2025-06-04

anond:20250604171220

うちの実家だと、永谷園とかのインスタント茶漬けは手抜きしてる感じがあったな。

正式茶漬けは、焼いた鮭をほぐしたり、刻みノリを作って掛けたり、とろろ昆布を加えたりしてた。

暑い日の食欲がないときには、冷やし飯に塩昆布をのせて、お湯を掛けて、サラサラとすすることもあった。

ご飯+茶+塩気のあるもの で食べることはあっても、流石に、ご飯+茶のみで食べることは無かったかなぁ。

2025-05-15

在宅だからランチ自炊だけど全裸料理してるからちんぽが写りこむ可能性があって上手く作れても写真を撮ってアップなんかはできない

今日サーモン玉ねぎ塩昆布と梅であえたマリネ和風ペペロンチーノパスタ

めちゃ美味い

2025-04-07

anond:20250407031411

祖父法事みたいだ

普段天ぷらも冷めないほど超近距離に住んでおいて、普段マジでなんもしねー伯父さん(長男、母は末子)がいるんたが

法事の当日に遅刻した挙げ句上下スウェットサンダルかいう出で立ちで現れて

事前に母や伯母、祖母が準備してた弔問客に出す法要のお返しの中身を突然開けて「豪華すぎるこんなの渡さなくていいだろ」と怒鳴り(塩昆布と筒容器に入った海苔みたいなん、千円未満)

弔問客と録に喋らず、我々が準備した振る舞いの寿司勝手に取ってがつがつ食い、兄が前日にケースで買っておいてくれた缶ビールを誰に断るでもなく車に積んで去っていった

嵐のようだったよ

そのあとはひたすら謝るしかなかったわ

後日、叔母のほうへ「香典山分けしよう」とかいうクソみたいな電話が来たらしく、まあ修羅場になったよね

祖父の「俺の顔思い出して、みんなでたまにはにぎり寿司食って生ビール飲んでほしい」っていう意思尊重して簡単法事を節目に続けてるんだが、次十三回忌はもう無しかな…いや、やるなら伯父さん出禁でよくない?みたいな話を孫の私らでしてる

anond:20250407031411

祖父法事みたいだ

普段天ぷらも冷めないほど超近距離に住んでおいて、普段マジでなんもしねー伯父さん(長男、母は末子)がいるんたが

法事の当日に遅刻した挙げ句上下スウェットサンダルかいう出で立ちで現れて

事前に母や伯母、祖母が準備してた弔問客に出す法要のお返しの中身を突然開けて「豪華すぎるこんなの渡さなくていいだろ」と怒鳴り(塩昆布と筒容器に入った海苔みたいなん、千円未満)

弔問客と録に喋らず、我々が準備した振る舞いの寿司勝手に取ってがつがつ食い、兄が前日にケースで買っておいてくれた缶ビールを誰に断るでもなく車に積んで去っていった

嵐のようだったよ

そのあとはひたすら謝るしかなかったわ

後日、叔母のほうへ「香典山分けしよう」とかいうクソみたいな電話が来たらしく、まあ修羅場になったよね

祖父の「俺の顔思い出して、みんなでたまにはにぎり寿司食って生ビール飲んでほしい」っていう意思尊重して簡単法事を節目に続けてるんだが、次十三回忌はもう無しかな…いや、やるなら伯父さん出禁でよくない?みたいな話を孫の私らでしてる

2025-02-15

つの間にか子供と夫がいた

高2の頃の私はどこにでもいるアホなギャルだった。

携帯友達メールしながら化粧してて、あ、彼氏と待ち合わせの時間だと思って慌てて準備して、玄関から母に今日帰らないかご飯いらないと叫んで、

父が「いい加減にしろバカ」みたいなことを怒鳴り返してきたのを無視して家を出て、少し先まで歩いた所で、当時流行ってた厚底の靴がひっかかってコケて、

爪のデコレーションが欠けたのをあーネイル行ったばっかなのにーこんな重いのとれやすいって言ってたネイリストの言うこと正しかったわーと思った、のが最後記憶


次にふと気がついたら、知らない家にいて、めちゃくちゃ頭が痛いのと、変なゲームボーイみたいなやつが光って電話マークが出てた。

画面になんちゃら幼稚園みたいなの書いてあって、え?でもボタンないのにどうやって出るの??みたいに思ってたら切れた。

とりあえず知らない人の家だけど、おもちゃとかがあり、生活感があって誘拐された感じでは無かった。


→昨日彼氏と飲みすぎて記憶を失って、これは彼氏の先輩の家とかなのかな?と思って少し待ってたけど、彼氏も家主らしき人も誰も来ない。

とりあえず外に出ようと思ったけど鍵もないし携帯もない…と思いながらぼーっとしてたら、知らないおっさんが小さい子つれてきた。

「お前何やってんの?」「お迎えは?早退して行ったんだけど」「いるなら電話でろよ、心配したわ」とか言うから、は?みたいなこと言ったら、小さい子がママとか言ってまとわりついてきた。

訳が分かんなかったけど、よく見たらネイルも全部とれてるし、洗面所に行き鏡を見たら、金髪ピンクメッシュのロングだった髪も暗い茶髪のボブだった。

は?何これ?って思ってたけど、彼氏友達もこないし、説明してもおっさんは訳わかんないこというし、私もパニックになった。

電話貸してもらって彼氏と親に電話してみたけど、この番号は使われておりませんになるし。

とりあえず警察にいこうと思ったら止められて、おっさんが大きな病院に連れて行ってくれた。


病院検査したら、要はくも膜下出血的なやつだった。

本当の私は37歳で、記憶を司る期間がやられてしまって、高2以降の記憶がなくなったらしい。

おっさんおっさんだと思っていたのは、私と同い年の夫だった。ついでに言えば私はギャルじゃなくておばさんになっていた。


肝心の高2のギャルだった時の記憶真実とは違ってて、私はギャルだったことはなく、

彼氏と外泊したりすることもなく、普通に真面目に学校に通っており

何より記憶だと外泊に怒って怒鳴ってた父はおらず母子家庭だったこと。

今でも鮮明にギャルだった自分記憶があるんだけど、高校生の時の写真とか見ても全然ギャルでもないし系統が違う。

子供のことも全く思い出せなくて、可愛がれないし、

見た目はママなのに中身がママじゃないという状況は子どもに悪いだろうと思って半ば無理やり離婚して、子供おっさん(夫と名乗る人)に引き取ってもらった。

見た目がママなのに中身がママじゃないのはさすがに残酷すぎると思った。


今も昔のことはほとんど思い出せないけど、私は美容師とかそういう技術仕事だったみたいで、

やってみたら普通にできたから、離婚後はそれで働いて何とか暮らしている。

夫らしき人は、「お母さんは病気で全部忘れてしまって思い出せなくなった」と説明してくれたみたいだけど、子供からしたら納得はいかなかったと思う。

子供必死ママこれ覚えてる?これは?とかずっと何度も思い出を言ってくれたんだけど、その健気さが辛いのと思い出せる気もしなくて、もう離れることにした。


今はもうそから10年くらいたってて、子供も大きくなってて、元旦那再婚してるし、離婚後は会ってない。

最近、少しだけ結婚生活記憶が戻ってる気がする。

何度も聞かされたか記憶勘違いしてるだけかもしれないけど、子供が小さかったときに近所の公園に行ったことやパンケーキの上にジュースをこぼしたことや、

子ども塩昆布が好きだったから試しにパンに乗せて朝に出したらチョコレートパン勘違いして食べて、子供が怒ったことなどを思い出した。

今更どうこうするつもりはまた全くないけど、申し訳ない気持ち幸せ暮らしてほしいからこそ、連絡はしないと決めてる。

2025-02-06

anond:20250206082822

塩昆布海苔を持参して白いにぎりに追加すりゃいいのでは

2025-02-02

anond:20250202152340

塩昆布は美味い

ご飯に混ぜてよし

和え物にしてよし

海苔も美味い

カルボナーラに入れてよし

海鮮丼に入れてよし

そばに入れてよし

2025-01-31

お粥作りの題材がいろいろある増田酢魔ル阿ロイロイ外在だ海苔くづ湯カオ(回文

おはようございます

なんだか外は曇っていて雨が降りそうなのか降らないのかって感じだけど私は鞄に折り畳み傘を忍ばせさておいてあるから余裕なのよ山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃうの。

雨降りかどうかって、

考えて傘持って行くか持っていかいかって考えている時間無駄なので、

いつも持ち歩いているの。

それで事欠かないわ。

最近お粥作りの私の型が決まってきたような気がするわ。

もちろんテーマは「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」ってのを念頭には置いていてそれを基本となるベースにして元にして考えるというか、

サツマイモお粥が美味しすぎてリピしまくりってことなのよ。

あと具材シメジに鶏モモ肉で決まり

これで結構決まるから安定の美味しさなの。

鶏肉なんて1枚肉をそのまま鍋にぶっ込めば出来上がりに掻き混ぜたとき

お玉で掻き混ぜる衝撃の微かな力でもほろほろに崩れて一種の細かい具材のようになるから均等にお粥に行き渡るの。

一枚肉をそーっとそーっと取り出して

お皿の上でスプーンでほぐしながら食べるっつーのもなかなかお粥エンタメとしては見所のある食べ応えるところでもあるわ。

最近追加して良かったのが前も行ったけれども

押し麦ね。

これも投入して炊き込んでお粥作ると絶品だわ。

あと味付けは最初から張り切って付けない方がいいかもしれないという方向性示唆しつつ、

それはなぜかというと、

結構お粥って1回で作る量がたくさん出来ちゃうので、

どうしても数回に分けて食べることが多くなるので途中で味変して味をチェンジして味わい深いいろいろな味に染め直すことができるってことができるから

あえてほとんど最初は味付けしないって程度がいいかもしれない。

私が以前、

モモ肉は味付けしてなくって素朴な味の鶏の鶏肉モモ肉の味しかしないって思っていて

ちょっと下味入れた方が良いのかもしれないと思ってからまだ試してないので、

それも一度試してみようかなってガッテンガッテン!って思うほどやってみたいとは思っているけれど、

まだ実践投入はしていないところね。

研究としては

下味を鶏モモ肉にしてみるということと、

鶏肉を倍増してもいけるかどうか?ってこと。

倍増と言っても2倍ではないかもしれないし、

2倍になるかもしれないわ。

募集はしていないけれど募っていると言っているようなものよね。

1回鶏モモ肉2枚入の食べ応え充分の、

そうよ私のお粥の作るテーマの「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」に相応しい感じになると思うわ。

あれまた牛スジでやったらどうなるのかしら?

胃に優しい消化しやすいでお馴染みのお粥なのに具は牛筋入れちゃう

いや入れちゃおうと考えているのは相対する矛盾たかんじがするけれど、

牛スジのお粥ってパンチあると思わない?

そうよこれもまた私のお粥作りのテーマでもある「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」沿う感じのパンチさは与えてくれると思うの。

ただ牛筋は下処理はした方がいいかもしれないわね。

下茹でして綺麗に洗う程度でいいと思うの。

あと分からないのは時間加減よね。

これ通常の今私が流行って流行してハマっている時間が15分でしょ?

たぶん15分じゃ牛筋を粉砕できないかもしれないし、

これは時間がどのぐらい必要なのかは研究結果の発表を披露するまで待って欲しいわ。

そして発表するときは、

「牛スジはありまーす!」って割烹着を身に纏った小保方スタイルで発表するの!

牛スジはありまーす!って自分で入れてんじゃん!

あって当たり前よね。

その当たり前のことを当たり前に研究するのが、

私のお粥研究のことであるから

牛スジの存在は認めなければいけないわ。

これはあくま概念としての牛スジであって、

食べ応えのある私好みの牛スジに仕上がったときに始めて「牛スジはありまーす!」割烹着を身に纏った小保方スタイルで発表できると思うの。

時間はそんなにかけないと崩れないと思うから

よっぽどじゃないと

圧力鍋の中で牛スジが煮すぎて無くなって溶けてしまうってことはないと思うのよね。

モモだって入れたまんまの形を保ちつつほろほろに1ミリでも触れれば崩れてしまう感じの仕上がりになっているから、

多分牛スジも対圧力鍋耐性はあると思うので、

じっくり煮込まないと崩壊しないと思うわ。

研究したい具材テーマが増えてきて

ここで整理しておくとやってみたい具材

ビンテージツナ缶塩昆布お粥

「牛スジ」お粥

って2つしかないけれど、

これ1つのテーマ題材に1週間ぐらい研究余地の期間と研究費が必要なので、

そう簡単には次の研究テーマにはなかなか移れないのが事実なのよね。

コンロが2口ある3口あるとかそういうコンロの火の数のことの問題じゃないことはタニコーの五徳のようにそのような如くなの。

作ったとて食べなきゃいけないじゃない。

ちゃんと味の検証もしなくては火が通ったかけが研究じゃなく、

最終の着地地点は美味しさってのもあるから

それが一番大事重要ポイントでもあるの。

あと地味に圧力鍋調理したあとの分解洗浄が面倒。

食洗機にツッコめないデカさなので

これも少々やっかいよ。

あと洗って乾かしたら鍋の部品を組み立てる作業

ドモホルンリンクルを作っては分解して洗浄してまた組み立てて生産するやつかーい!ってレヴェル。

ドモホルンリンクルを作る人の気持ちちょっと理解できるような気がしたわ。

でもさ、

なんか私の圧力鍋

鯖の水煮を作りまくりまくりすてぃー作りすぎて、

鍋に鯖のニオイがするの。

さすがに「美味しんぼ」であった

フグ鍋をして鍛えた鍋で、

お米を入れただけで河豚雑炊ができるってところまでは育ってないけれど、

凄い鯖の香りがする私の圧力鍋

そう言えば前回の作る工程ではそのことをすっかり忘れていたので、

鯖印象がなく、

ニオイが知らない間に鍋のは消えてしまっていたかも?って具合よ。

今度鼻に意識フォーカスして集中して鍋の鯖のニオイが消えたかどうか感じてみるわ。

考えるより感じろ!

何かカンフーの達人が言ったような台詞だけど

お粥作りにもそういうことが共通しているのよねきっと!

から私が洗濯物をしてタオルを干している作業も、

師匠様いい加減洗濯物を干すばかりの修行者なくて手合わせしてくださいよーって弟子が言って、

それなら掛かってきなさいってお師匠様が言うじゃん、

でも弟子はいままでお洗濯の干すことしかやってなかったからいきなり師匠と手合わせといっても戸惑うの。

でもお師匠はいいから掛かってきなさい!って言うの。

弟子は仕方なくお師匠様に手合わせするんだけど、

そしたら、

洗濯物を干す作業動作カンフーの型になっていてお師匠様と十分に手合わせできちゃったー!って感じで無駄では無いと思うから

私もお洗濯しながら、

幸い圧力鍋はそんなに火加減見張っていなくても良いので、

その隙にお洗濯をしてタオルとかを干すの!

きっとそれが美味しいお粥にも繋がるのよ。

ビンテージツナ缶や牛スジを使ったお粥研究

きっと上手くいくはず!

私はそう願っているわ。

いい加減四の五の言っていないで、

随分前に洗濯物が終わってブザーがピーピー鳴いて知らせてくれている洗濯機を無視しているわけにはいかないので

いい加減タオル洗濯物干してくるわ。

今日は曇りで雨降りそうだけど

よく乾いてくれると良いなぁ。

あーした天気になーれ!

うふふ。


今日朝ご飯

今朝方全部お粥を食べきってしまったので、

サツマイモシメジと鶏モモ肉のお粥よ。

次の題材に取りかかろうと思えるシーズンね。

牛スジは気合い入れないといけないので

今始めるいいチャンスの機会かも!

チャンス掴みたいじゃない?

そんな美味しくお粥をいただいたところで

お買い物考えておくわ。

デトックスウォーター

朝起きたら便利過ぎる電気ポットの70℃に沸いたお湯は

ホッツ白湯ストレートウォーラーにちょうどいいのよね。

もうずっとこの時期めんどくなのでホッツ白湯ストレートウォーラーでいいわ!って

そう思うけれど、

今日梅干しをインして

適宜お好みで潰してもいいので

梅ホッツ白湯ウォーラーにしてみました。

梅のクエン酸身体にいいわよ。

朝の温活捗るわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-01-29

ビンテージツナ缶お粥作りに活かしたい増田住まい多司会に陸津床おをん金津じー点鼻(回文

おはようございます

門脇麦です。

最近またお粥作りに精が出るというか、

お腹が減って減って、

そんな減ってへまくりまくりまくりすてぃー。

昨日もちゃちゃっとお粥晩ご飯にしてみたのよ。

私のお粥を作る上でのテーマがあって

それは、

「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」

具材ご飯に押し麦、

シメジサツマイモに鶏モモ肉。

モモ肉は食べ応え強さを現し、

手軽さと簡単さは

圧力鍋で任せておけばあとは楽チンって意味なの。

モモ肉がふんわりほろほろに仕上がって、

スプーンで崩せるほどの柔らかさ。

これならたくさん食べられるわ!

サツマイモの甘みに鶏モモ肉のコクに押し麦のプチプチした食感は

どれも美味しさをアップさせる1つの要素として、

3つ合わさるととても美味しく仕上がるのよね。

まらないわ~。

寒い夜のほっこり優しいお粥って。

最近は押し麦も入れてみっか!ってことで、

今は便利なものが売っていて1回で使い切れる小分けの小袋に入ったものも売っていて、

多少は気持ち個包装な分値段が高まっているけれど、

使い切れないときのなんか未開封のそれを守る個包装は頼りがいのある包装なのかも知れない。

いずれまた私がお粥作りを飽きちゃうか分からないしね。

最近の手柄と行ってサツマイモを入れるのが美味しい!って

最近発見した私の研究結果だと私自身もそう思っていたんだけど、

以前に当初初期の頃からサツマイモ入れてんじゃん!って。

そんなことはすっかりもう忘れていたので、

また新感覚新食感でお贈りする美味しいほっこりサツマイモお粥は新発見!って我ながら

スタップ細胞はありまーす!ってレヴェルで割烹着を身に纏いながらいいたい感じの小保方スタイルで決めるの!

サツマイモはありまーす!って!

そりゃ自分で入れてんだからあるでしょうに!って思わざるは山の如しタニコーの五徳もしっかりとその圧力鍋を乗せて強火力で1回に加圧

そして減圧肯定を守って作られるのそのお粥は。

減圧時間は、

そうね15分ぐらいあんのかしら?

それの重りがカチッと落ちたときの音を私は耳逃さなわ!

この鍋についている加圧されるとロックがかかる仕組みでもある、

その小さな重りは、

減圧できましたよ!って

本当に文字通りお粥ができたよー!って合図なの!

から私はパブロンの犬のように

風邪の引き始めは早めのパブロン!って

それは風邪薬のパブロン!って言うほど、

そのカチンと小さな鍋の蓋についた重りが落ちる微かな音を聞いたら、

パブロンの犬の如くそれもタニコーの五徳のように涎が出ちゃうのよね。

もちろん、

本当にヨダレが出てるんじゃなくって、

そういう勢いで作ったお粥を堪能する前の楽しみの様を現すためにヨダレを垂らすって表現そしているだけで、

実際にはヨダレは垂れてませんから

ヨダレは垂れてませーん!って割烹着を身に纏っていいたい感じの小保方スタイルで決めるの!

ヨダレは垂れてませーんって、

大事から2回言うわ。

そして、

それをお椀に装いも新たにお玉でよそっていただくの!

ああ!

ほっこりかいお粥は美味しいわ。

あんまり私味付けしない方だけど、

ちょっと鶏肉にはした味付けてもいいかも的なそんなイキフンと雰囲気を兼ね備えた素朴な味。

お好みでポン酢をかけたらホームラン級の美味しさ!

今度は鶏モモ肉を醤油洗い的な感じでサッと醤油味してみてもいいかもしれない、

そんな若干のそれのその醤油を纏った感じの鶏モモお粥も私のお粥作りのテーマである

「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」を満たしてくれるかもしれないわ。

今度はちょっとモモ肉に下味付けてみるのも良いかも!

あー!

あとすっかり寝かせておいた熟成シーチキン缶詰もあるんだけど、

あれって缶詰シーチキンの達人からしてみたら

缶にプリントしてある期限を超えたところから美味しくなるってことをどっかの誰かが言っていたような気がしていたのを真に受けて、

私はもう何年も期限が切れた缶詰シーチキン所持しているの。

いわゆるビンテージものね。

何年産のどこそこ海域で獲れたなになにマグロです!

ってそのツナ缶ソムリエ的な人がきっと私の生まれた年月のツナ缶いかがですか?ってオススメ上手に勧めてくる感じで

そういったイキフンと雰囲気があるのよね。

そのツナ缶には。

から今思い出したけど、

蔵に寝かせてあるツナ缶詰も取り出してみようかしら。

ビンテージツナ缶はありまーす!って

そりゃあるわよ。

自分で蔵にしまったんだから

ここは割烹着を身に纏った小保方スタイルで凌ごうと思ったけど、

そうは問屋が美味しい海苔を卸さないようには行かないわよね。

ちょっと蔵の中探してこようかしら。

いくつかのツナ缶を賞味してみて

お粥研究の1つとして私の永遠テーマである

「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」を

そのツナ缶でも期限の随分切れたツナ缶でもそのテーマ通りにいくのか!

そういうところが気になるわよね。

次はそのビンテージものツナ缶でやってみようかしら。

ツナ缶塩昆布って相性いいから、

ツナ缶プラス塩昆布お粥やってみようかしら!

あれ塩昆布で一発で味が決まるから超絶美味しいお粥が期待できる出来栄えになると思うわ!

塩昆布に旨味はありまーす!って

ここは割烹着を身に纏った小保方スタイルで決めても十分にいける感じだと思うし、

また出来たらこ研究テーマである私の

「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」の

1ページのお粥のレシィピとして報告するね!

次作るのが楽しみだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

鮭のおにぎりで麦入り食物繊維たっぷりと謳っているおにぎりしました。

最近麦昨日から使い出して

久しぶりに食すると美味しいわよね。

改めて麦に麦を向ける敬意を払うわ。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーイン板昆布

よくお鍋のお出汁に使う板昆布を直接カップに入れてホッツ白湯を直接投入するスタイル

即席ホッツ白湯昆布ウォーラーってところね。

良い出汁出てっかも!?って思えるほどふんわりほのかに風味香るわ。

朝のホッツ温活身体を温めて良いスタートよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-01-25

anond:20250125121123

自炊は、カレーポトフ肉じゃがあたりから始めると良い。鍋も良い。

玉ねぎ西洋出汁。飴色になるまで炒めることで、うま味のかたまりになる。敵じゃない。パスタソース洋風煮込み料理の味のベースに使える。

ニンジン適当スティック状に切って、軽く塩をふって、オリーブオイルで弱火で焼き色がつくまでじっくり焼いてみて。甘みとうま味がすごいから。塩は可能なら岩塩を使って。

キャベツは今高いけど、安い時なら家計の味方だから適当にざく切りして、塩昆布ごま油こしょう(味が足りなければ醬油/めんつゆ/味覇あたりを少々)加えてあえたら、体に良い旨いツマミ一品完成だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん