「交渉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 交渉とは

2025-11-25

ぷにぷにシール世界汚染する悪魔

女児シールが大好きで

幼少期の5~10たっぷりとこの悪魔汚染されている。

悪魔によって埋め込まれた悪の芽はその宿主100年蝕み、次世代に受け継がれていく。

陰湿さと同調圧力を育てる

女は生来交渉ごとが苦手。

にも関わらず交換会が好きで日夜交換会を行う。

釣り合いな交換をしては陰口を言う。

交換会に関わらない子はハブっていじめる。

卑劣さを育てる

評価の高いシールを盗む。カーストを笠に奪う。

この経験がのちの万引き癖になる。

金出したらヤらせてほしいなら性風俗東横に行け

何度も何度も話されているがデートはそういう商取引ではない。

もちろん、女性側の「容姿に金かけてるんだから食事代はお前が出せ」という主張も、デートはそういう取引ではないと感じる人はいるだろうが、しかしそれは「金出した分お前も出せ」という意味においては正しい。自分相手の持ち出し額において等価でないと思うのであれば「7000円は出すけど5000円はお前が出せ」とでも交渉すればよろしい。

しかし「金を出す」と「ヤれる」は「性風俗」においては交換可能価値である一般社会においてはそうではないということをいい加減、一部の「金かけたら奢ってもらえると思ってるってことは、こっちが金出したらヤらせると思っていいよな」などと考えている人類は学ぶべきである

極端な例を出すのであれば「殴らせ屋」を常用している人間に急に金を渡されて「1万円受け取ったことは俺はお前を3分間殴る権利があるってことだよな」と迫られるようなものである。そんな常識は一部の特殊業界の中にしかないということなである

なので「払った対価に応じて性サービスを受けたい」のであれば性風俗東横飛田吉原かなんでもいいが、そういった商取引を行っている場所に行け。そこではお前の望む通り、金を出したらちゃんと性行為を行ってくれる人がちゃん存在する。女性全てを呪う必要はない。

SNS募集するのはやめておけ。ホテルに入ったら急に怖いお兄さんが出てくる可能性がめっちゃある。

高市首相G20遅刻、夕食会を欠席

外交好き嫌いではないんですよ

自国利益を最優先に国際的優位と協力を得るため互いの損得勘定含めて丁々発止の交渉をするんですよ

反日親日だとかムラ社会感情論で動いていないんです

G20遅刻し夕食会を欠席した高市首相

※『会議が始まる前の時間中国の李強首相らは会話や握手を交わしていましたが、遅れて参加した高市総理の姿はありませんでした。また、高市総理会議の後の夕食会への出席は見送っています。』https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000468239.html

国際社会に着々と布石を打っているのは中国

敵国条項」は削除されていない以上、例えいったん死文化したとしても利用可能です

その意味理解できます

米、ウクライナ領割譲と軍備縮小を和平交渉の条件に

欧州が束になってもウクライナを守ることはできなかったのに、地理的支援してくれる周辺国もいない日本中国相手にできると思っているならあまり無知無能

消費税中小企業労働者賃金抑制圧力になるのか

1. はじめに

日本消費税VAT)は「広く薄く徴収される安定した税」とされる一方で、

その負担構造中小企業に偏り、特にそこで働く労働者賃金に影響を与えている可能性が議論されています

レポートでは、

消費税はなぜ中小企業賃金に下方圧力を与えやすいのか」

を、制度構造企業行動・実証データの3つの視点から解説します。

2. 消費税制度構造企業に課される税である

消費税VAT)は、最終的な負担者は消費者であるとされていますが、

法律上納税義務者は企業であり、消費者に必ず転嫁しなければならない義務はないことが特徴です。

売上税(アメリカ型)は「消費者から徴収する」しくみ

消費税VAT)は「事業者が自らの取引に対し納税する」しくみ

そのため、企業市場環境によって

転嫁するか・吸収するかを経営判断として選ぶ余地がある。

この構造が、中小企業負担を生みやすくしています

3. 中小企業消費税転嫁が困難

政府民間調査では、消費税率引き上げ時の「転嫁率」に明確な規模差が見られます

転嫁率(例:2014年 5%→8%)

大企業:80〜100%

中堅企業:60〜80%

中小企業:30〜60%

理由は以下の通りです。

中小企業転嫁できない理由

価格交渉力が弱い(下請け多重請負構造など)

価格競争が激しい(値上げすると顧客離れ)

ブランド力差別化が弱い

取引からの「価格据え置き」圧力

結果として、中小企業消費税を自社で“吸収”する割合が高い。

4. 消費税吸収が企業経営に与える影響

消費税を吸収すると、企業利益は直接減少します。

例:

利益率3%の企業が、2%分の消費税を吸収すると

利益の2/3が消えることもある。

利益減少はコスト削減につながり、

特に中小企業では人件費が最大の調整弁になります

5. 人件費への影響:賃下げ圧力の発生メカニズム

企業消費税分を吸収した場合典型的な流れ:

利益が圧迫される

固定費削減が必要になる

原材料費などは削れない

人件費抑制に向かう

賃上げ停止・賞与削減・非正規化・昇給抑制

→ 結果として、労働者賃金に下方圧力が生じる

特に労働集約業界飲食サービス、小売、介護など)で顕著です。

6. 実証データ賃金への影響は現に確認されている

政府民間複数調査は、転嫁できない企業ほど賃金が伸びないことを示しています

独立行政法人 労働政策研究・研修機構

転嫁率が低い企業賃金上昇率が明確に低い

中小企業調査

税の吸収を行った企業

賞与カット

昇給率の鈍化

正社員採用抑制

が増加。

経済産業省

消費税転嫁できなかった企業

非正規比率が上昇。

これらは、消費税増税が「企業規模による賃金格差」に寄与している可能性を示唆しています

7. 大企業との格差拡大

消費税転嫁が困難なのは主に中小企業であり、

大企業はほぼ完全に転嫁できます

したがって:

大企業労働者賃金が安定、場合によっては上昇

中小企業労働者消費税吸収の影響で賃金停滞・減少

という二重構造格差拡大)が発生します。

8. まとめ

消費税中小企業負担が集中しやす

■ その負担企業利益減少を通じて労働者に波及する

特に中小企業賃金消費税により“下方圧力”を受けやす

実証研究でもこの傾向は確認されている

■ 結果として、中小企業労働者賃金面で相対的に不利になる

まり

消費税中小企業労働者に対して賃下げ圧力を生じやす税制である

結論づけることができます

実証・報告資料リンク

独立行政法人 労働政策研究・研修機構による調査報告「企業賃上げの状況について」

 → 「業績や価格転嫁状況、賃金制度等の観点から賃上げを行っている企業の特徴について分析」されている。

リンクhttps://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/23/2-3.html

中小企業庁の「価格交渉促進月間 フォローアップ調査」ページ

 → 中小企業の「価格転嫁率」の実態データを公開。 「4 次請け以上の企業で“全く転嫁できなかった”企業が3割近く」等の記載あり。

リンクhttps://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/follow-up/index.html

財務省地域企業における賃上げ等の動向について(特別調査)」

 → 規模別(大企業 vs 中堅・中小企業)で賃上げ実施率に差があることをデータとして報告。価格転嫁できていない企業割合という観点でも言及あり。

リンクhttps://www.mof.go.jp/about/mof/zaimu/kannai/202401/tokubetsu.pdf

経済産業省「むすび(2022-2023年日本経済)—価格転嫁促進と適切な取引関係—」

 → 「企業が投入コスト上昇を価格転嫁しきれず、企業負担せざるをえない構造賃金物価構造に影響」という分析あり。

リンクhttps://www5.cao.go.jp/keizai3/2022/0203nk/pdf/n22_4.pdf

anond:20251124210631

【速報】日本は誠意見せるべきだと中国

やっぱりいつもの謝罪と賠償要求するニダ」じゃん。国が盗賊だもんな、交渉出来ねえよこれ

まあ、中国側の誠意って、要は早苗ちゃん更迭しろってことなんでしょ?

多分、これからも細々とした嫌がらせが続くとして、そのうち大きい取引が破談になったとか、

早苗ちゃんのせいで仕事がなくなった、解雇された、みたいになって、

周囲も、ひでー、早苗ちゃん、悪いんだー、みたいな話になっていって、

で、女性首相云々というより、麻生ちゃん独裁で決まった方なんでフェアじゃない

石破さんが急にまた饒舌になったのは、責任から降ろされたのもあるけど、まあちょっと恨んでると思う…😟

みんな、麻生ちゃんに従う空気になって、引き摺り下ろされたわけだけど、

だったら、まあ、勝手にやれよ、もう、俺は知らないし、好きな趣味で余生を暮らすよ、って俺じゃん…😟金ないけど

まあ、どうしようもない会社とか社会かに愛想が尽きた自分にはよくわかるよ

そんなに権力が欲しいのなら、勝手に持ってけばいい、俺は降りるし、もう協力はしないよ、って…

今の早苗ちゃんの状況も、公明党追い出したときみたいに麻生ちゃん計算内ならまあいいし、

そうでなかったとしても、でも、これも麻生さんの計算内なんですよねwみたいな対応をみんなにされるかもしれない

いずれにしろ高市さんと関わると損をする、碌でもない目に遭う、という状況を中国も作りたがってるし、

政治家連中は知らんけど、俺たちみたいに普通に労働している下々からすれば、

中国エビを売ってくれない、落花生を売ってくれない、みたいになるわけで、

そういった文句は結局、今回の件は高市さんに向かってくる、おまえが始めた話なんだから、当たり前だよね…😟

まあ、この辺で裏側で交渉している交渉団が、まあまあ、みたいな感じで事を収めるのかどうかは分からんけど、

今回の件が麻生さんの計算内とは思えない気がするので、

やっぱり、誠意というのは、早苗ちゃんをやめさせて、あれは国全体の総意じゃなくて、勝手彼女が…、

みたいに言うしかないし、でも、それ以上誠意誠意言うんだったら、完全ヤクザムーブなんで、そこから絶対無視だとは思う

一度弱みを見せると執拗なわけだけど、例えばヤクザクルマに傷を付けたみたいなもんで、

こっちが喧嘩売っちゃったのは事実だとは思うから、そこをトカゲの尻尾切りして、通常業務に戻るべきなんじゃないの?

女性云々じゃなくて、やっぱりちょっとズルしてというか、偉い人のえこひいきで選ばれた首相は駄目だと思うんだよね、

フェアじゃないのがいかん…😟

2025-11-24

うっかり早く寝て悪夢観た…

古本とか中古品が大量にある店

有名な漫画家が持っていた本棚が本ごとあり、漫画家本人がなんか書いたラベル本棚に貼ってある

ベルに何が書かれていたかは忘れた

床に寝ている昔の友人に、見ろよ、これ、凄くね?みたいに言うが、

なんか、俺を敵みたいな目で見るので、別の場所へ行く

ギターエフェクターだか、サンプラーだか、カセットレコーダーみたいなのがうず高く積み上げられてる

場面が変わって、障害者施設っぽい、他にも通所している利用者がいる

ミーティングみたいなのが始まるみたいなのだが、俺だけ椅子がない

どうしよう、と思ってると、なぜか丸椅子を2つ重ねたものが目の前にあったので、

1つの椅子を、俺と同じように立ってるやつに渡して座る…😟

私物置き場に、むき出しで私のギターが置かれていて、

なんでここに持ってきちゃったんだろう、帰りどうしよう、みたいに思って気が気でない

なんか楽器とか運べそうなクルマを持ってる人に交渉しようとしたことだけは覚えてる…

場所が変わって、知らない楽器店、女性店員が3人いて、椅子に座って談笑してる

なんか、今ある楽器を売れば、新しい楽器予算になる、買わないと、みたいな気分になる

なぜか障害者施設に持ってきてたギターがそこにあり、それをむき出しで持って帰ることにするものの、

女性店員はなぜかエレベーターの扉の前で談笑していて、言うと面倒そうにどいてくれた

夢占いとかウソで、基本的普段自分の行いとか、考えてることが反映されてるだけなんだろうなあ…😟

多分、記憶を整理するというか、脳の中の配線を繋ぎ変えるときに、

そのプラグを外したり付けたりすることで刺激される周辺部位とかあったりして、

そこから連鎖的に映像構成されてるだけなんだろう、

夢を見るとき視覚野が活動しているというのは分かっているはず…😟

しかし、ここまで音楽のこと、音のことを、寝ても覚めても感がるようになるとは思わなかった

楽器がなくても、外にいても、ふと何かフレーズとかを思い出し、アレってそういうことなのかな…、みたいなことばかり考えてるし、

結局、音楽に逃げてる、逃げ場になってる、

子供の頃から最近までの自分は、絵とか、自分のためのプログラミングかに逃げてたのに、

色々やらないといけないこと、雑用をほっぽって音楽に逃げるようになってしまった…😟

絵やプログラミングの話でもそうだが、やはり、正直悔しい

この年齢になって、やっと自分大成しなかった理由というか、何か物を作るときはこうするべきだった、みたいなのが見えてきた気がする

山月記尊大自尊心みたいなのものなくはないけど、

基本的には、自分の変な完璧思考がいけないと思ってる

自分なりに100点の結果が出せるまで、他人に見せようとか、公にしようと思わない

テストとか、何かの試合とかは制限時間があるわけで、嫌でも結果を他人に提出しなければいけないわけだけど、

自分趣味となってしまうと、ある種そこに甘えもあるだろうし、

満足するまで公開しない、いつまでたっても完成しない、同じものをずっとこねくり回して、そのうちに嫌になってしまう…😟

デジタルで絵を描いても、延々とアンドゥを繰り返してみたり、納得しない一本の線が描けない、みたいになって、そこで破綻してしま

まあ、そういうのは自覚がありはしたが、そういう自分欠点をどう克服するべきかというか、

具体的な技術方法論みたいなものも、今更になって見えてきた気がする

この年齢になって、改めて成功者のことを調べるに、天才基本的早熟である

もちろん、人生の後半戦、老人になってから急に才覚を現す人もいなくはないが、基本的早熟、幼少期から何かが違う子供だったはずである

幼少期の彼らが理解したであろうことを、この年齢になった、しか弱者男性の私が、何か気付いたぐらいでは遅いのである

人生、何周回遅れなんだ…😟

ここから成功するとか、そもそも、私は成功できなかったことより、悔しいことがあって、

例えば、音楽40代で始めて、60で死んだら、音楽が楽しめた時間20である

一方、早熟天才が5歳で音楽を始めて、60で死んだら55年楽しんだことになる

楽しい時間が長い方がいいに決まってる

しかし、そもそも自分音楽に強い興味ほどはなかった、どちらかというと幼少期に親に強制されたり、

なんとなく苦手意識があった、よくわからん、どうやったらあんアドリブが弾けるんだ、

田舎で本を買っても、よく理解できなかった、いっぱいレコードCDを買う金はなかった、

住宅街にはファミコン持ってるスネ夫レコードCDをいっぱい持ってるスネ夫、色々なスネ夫がいた、

おまえ、この曲知らないの?みたいにみんなにバカにされたりした記憶が今もある…😟

この時期になって、やっとカードが揃った感じがある

というか、人生いつもそうだった気がする

私はマージャンカードゲームも駄目なのだけど、スヌーピーの配られたカードでというのはなんとなく分かる

人生最初に配られた手札でまず制約がある

みんなは運良くカードが揃っているので、どんどん技を繰り出してくるが、自分カードいつまでも揃わない

カードがずっと揃わないので、段々やる気がなくなっていく

しかし、晩年になって急にカードが揃ったとしたらどうだろう

それこそ、俺が死ぬ間際、棺桶に入る前の瞬間になって、そこで世界成功者になったりしたら、何の意味があるんだ?

そう考えると、そういうコントロール不可能なことは、やっぱりほっといた方がいいんだよ、という自分人生の指針に戻る気がする

人生コントロール不能だけど、揃ってるカードで、小さくて、誰にも認められなくても、落書きしてるだけでも楽しい

みたいなそういう時間の方が、少なくとも自分にとっては人生のメインだったのではないだろうか…😟

人生なんてそんなもんである…😟でも、死ぬ間際ぐらいモテモテになりたい!

狭い道でこっちが避けてるのに避ける素振りすら見せない99.999%のクソ

https://chatgpt.com/share/69242064-51c4-8001-9113-e7ebd72b40bd

十分に広い歩道またはスーパー通路などで人が反対側から歩いてきた場合、ほぼすべての人がお互いに避けるそぶりすら見せず、結果ギリギリ距離ですれ違う(またはしばしばぶつかっている)事象をよく観察します。

これはどういった現象なのでしょうか?行動学や心理学などの観点から教えてください。

=====

歩道スーパー通路で「相手が避ける素振りを見せないままギリギリですれ違う/ぶつかる」現象は、行動学・認知心理学社会心理学観点からいくつか理由があります。複合的に発生するため、日常的に頻繁に起こります

-----

1. **「相手が避けるだろう」という期待(暗黙の優先権) ── 社会的期待の非対称性**

人は混雑した場所で、無意識

  • 自分が進む方向は優先される」
  • 相手が少しずれるだろう」

見積もりがちです。

行動経済学では ナッジ(相手に調整を期待する) に近く、

社会心理学的には 相互期待の非対称性(mutual expectancy asymmetry)説明されます

双方が「相手が避けるだろう」と思うため、どちらも大きく動かず、最終的に“ギリギリすれ違い”になる。

2. **近距離が気になりにくい「都市型パーソナルスペース」 ── 文化環境の影響**

パーソナルスペースの幅は国・都市部/地方で異なり、

都市部ではスペースが狭いため 接触ギリギリでも心理的負荷が低い 傾向があります

特に日本の駅や店内では “狭い環境に慣れている” ため、外国人よりも近距離でのすれ違いに抵抗が薄い。

3. **相手の動きを早期に読むことの難しさ ── 視線情報の利用不足**

歩行時、実は 視線相手の進路予測に最も役立ちます

しかし以下の理由視線が読み取りづらくなります

  • スマホを見ている
  • 目線を合わせるのが気まずい
  • 顔をそらしがち

視線情報がないと、脳は相手の進路を予測しにくく、

結果、直前まで「どっちに動くべきか」が確定しません。

4. **「衝突回避」は人間が得意ではない ── 運動制御的な限界**

人間本質的衝突回避の微調整 が苦手です。

ロボティクス研究でも示されていますが、

相手軌道予測しつつ自分軌道を調整する作業脳の計算負荷が高い

そのため、

  • 大きくよける(確実な行動)ではなく
  • 最小限だけよける(低コストな行動)

を選ぶ傾向が強い。

結果的に「ギリギリ」に見えやすくなります

5. **“歩行の主導権”争い(微視的社会ルール) ── 非言語交渉**

二人が向かい合うと、非言語的に次のような情報が働きます

多くの研究では、

自分優先権があると無意識判断した側は進路を変えない

と報告されています

双方が同じように「自分の方が優先」と思うとギリギリになる。

6. **「最小努力原理」 ── ほんの少し動くだけで済ませたい**

認知心理学の「least effort principle」によれば、

人は行動を最小限にしたがるため、

避ける動作最小限の角度や歩幅 で済ませます

双方が「1°だけ進路を変えた」みたいな状態になるため、結果ギリギリに。

7. 事故が少ないため、危険学習されにくい

日本は歩行衝突による大きな怪我が少ないため、

「ぶつかるかも」という危険を強く学習しにくい

→ より大胆に近距離ですれ違う行動を強化しやすい。

要約(シンプルにまとめると)

この現象は次の複合で起きます

  1. 相手が避けると期待する(互いに)
  2. 都会的で狭いパーソナルスペース文化
  3. 視線が読みにくい(スマホ等)
  4. 衝突回避計算そもそも苦手
  5. 自分が優先」という無意識シグナ
  6. 最小努力で動こうとする
  7. 衝突事故が軽微でリスク学習が弱い

そのため、広い場所でもギリギリでのすれ違いが常態化します。

-----

必要なら、

なども解説できます

anond:20251124112120

日本人テロリストに捕まっても交渉すらしないのに

台湾被害だと動きたがる国だよなあ

総統の頼は頼春風の頼で単に医師族の親戚だからじゃね?

日本職業民族主義文化だし、自民医師族のためのユートピア国家を作ろうとしたのかね

暗殺も楽だもんな

切り捨て御免制度現代バージョンがあればさ

2025-11-23

anond:20251123091643

台湾関係法

AIにまとめさせたものだがざっと見、私の認識と一致してる。

要点まとめ:** 米国台湾政策は「一つの中国政策公式には維持しつつ、台湾関係法に基づき台湾防衛力強化を支援し、戦略的曖昧性を残しながら中国との衝突回避模索する姿勢が基本です。

## 🇺🇸 米国台湾政策の主要ポイント

### 1. 基本的枠組み

米国公式には「一つの中国政策を堅持しており、中国との外交関係を前提に台湾国家として承認していません。

台湾安全保障社会経済体制を脅かす武力行使抵抗できる能力を維持することを米国義務付けています

### 2. 防衛安全保障

台湾防衛に関して「必ず防衛する」とは明言せず、あえて不透明にすることで中国の侵攻を抑止しつつ、過度な挑発を避けています

武器供与防衛力強化を継続バイデン政権期には台湾防衛発言が増え、中国側の警戒を招きました。

  • **台湾有事への備え**

議会諮問機関は「遠い将来ではない」と警告し、グレーゾーン事態海上封鎖や演習など)への米軍対応能力検証提言しています

### 3. 経済技術協力

台湾TSMCなどは米国内に投資を行い、米国戦略産業活性化寄与しています

トランプ政権下では台湾製品への関税率20%が設定され、交渉次第で引き下げの可能性が残されています

### 4. 対中関係とのバランス

米国台湾支援を強化しつつも、中国との関係安定を完全に犠牲にはしていません。

トランプ政権は「ディール重視外交」で台湾支援の確実性に不透明感を残し、同盟国を不安にさせています

---

## 📌 まとめ

米国台湾政策は、**「一つの中国政策を維持しつつ台湾関係法に基づき防衛力支援する二重構造**です。安全保障では戦略的曖昧性を残し、中国との衝突を避けながら台湾民主主義技術価値を重視しています経済面では半導体協力が強化される一方、関税政策などで緊張も存在します。

この強国がネチネチ外圧交渉しながら小国支配していく状況がこれから10年とか続いていって

支配状況が安定して戦争っちゅうモノが内紛ばっかになった更に先の時代には2020-2030年代はWW3だったって言われてるんじゃないか

2025-11-22

anond:20251122143428

そんな交渉ができたと真面目に思ってるの?

この国は日本自称イノベーションのためにデータ解放したの。そういうロビイング活動があったんだよ初期に。

その結果がこのザマなの。

anond:20251122144605

Stable Diffusionが作るときの考え方が「著作権が気にならなくなるまで洗いまくればいい」だった

から交渉なんて無理で、とてつもない強行手段を取らないと見向きもされないだろうねぇ

早苗「なめられてたまるか」

anond:20251122141313

国内出版社ですら一枚岩じゃないのにそんな交渉ができたと真面目に思ってるの?あとは利益の9割5分ってなんだよ…

現在でも生成AIは筆とかペンとかと同じ扱いなので、別に明らかに版権違反の絵が出てきたら著作権料後から請求できるよ?何が不満なの?

どー考えても米国AI企業交渉して、学習を不問にする代わりに向こう5年間の二次元コンテンツ生成で発生した利益の9割5分を日本が得るべきだったよ。

現実フリー素材として開放しただけ。それが今更保護だの国産AIを作って対抗だの、明後日の方向しか見てない。

個々人のクリエイターへの還元が難しいとか瑣末な問題。明らかに汚れてるしどこの国から奪ったかも明白なのに、一度洗った金だから返してもらうべきでないって?無能も大概にしろ

anond:20251122080657

追加燃料を与えないために沈黙するのは理にかなっている。

が、今回は相手がいるのが違う。

相手と内々に交渉して解決済みにできればいいけど出来ていない。

この場合相手から報復なりでさらなる悪材料、燃料が出てしまう。

事故を起こして一方的雲隠れしたような状態になってしまうだろう。

anond:20251122084019

明確に業務内容を定義しない限りそれでOKだよ

文句があるなら雇用契約の段階で交渉しないと

2025-11-21

anond:20251121180241

ギリギリまで値段交渉して利益を最大化しようとする行為資本主義の基本では

マジで家賃値上げ阻止したとかネットに書くな

家賃値上げされかけたけど「交渉」して据え置きにしたって話を嬉々として書く人を見るたびに憤りを感じる。

物価が全部上がっている中で家賃だけ据え置かれるわけがない。

それなのに自分正義代弁者かのように語る姿が痛々しくて仕方がない。

コストが積み上がれば対価も変わるのは商売として当たり前なのだが、そこを理解しようともしないまま法律を都合よく振り回す態度に寒気すらする

管理費修繕費は天から降ってくるものじゃないし、建物だって勝手に長持ちするわけじゃない。

暮らしやす環境の裏で必死に働く人を考えず自分支出だけを特別扱いしたがる姿勢は到底受け入れられるものではない。

正当な報酬という考えを捨ててまで目先の出費を抑えたがるのは卑怯と言うべきか浅はかと言うべきか(多分どっちもだ)。

もし値上げを回避できたとしても、それは胸を張る話じゃない。

たかも「やってやった」という雰囲気ネットに書き散らす行為は、こっそり楽しんでいた穴場スポットを広めて人の波で荒らすのと相似形だ。

最悪自分だけ得をしてればまだしも、虚栄心でハックとして広め、結果として全体が損をする。

黙って受け止めて正当な金額を払えばそれで済むのに、ヤンキーのように「対抗」して武勇伝みたいにネットに垂れ流すのはやめてほしい。

そんな話を自慢したところでお前は賢いのではなく愚かで卑怯人間だとアピールしているだけだ。

2025-11-20

立憲、見直したわ

立憲の岡田も大串もめちゃくちゃ良い仕事するやん

野党としての仕事果たしてるやん

いや巷で言われてる「話を誘導して罠にかけた」という意味じゃなくて、

ちゃん首相に問うべき問題を問いかけてるって話

岡田執拗に問いかたか高市失言した」というバカな話がされてるけど、全く違う

ちゃん野党として「存立危機事態適用範囲を狭めて、戦争回避しようとする」行為をしてるやんって思ったよ

そしたら、高市が逆に、「存立危機事態適用範囲を確定」しちゃって大横転

(※台湾有事存立危機事態だと言っちゃったてことね)

お前、質疑応答できないんかよ笑

聞かれてもいない余計なことを答える高市にみんなビックリ

流石にヤバいと思って岡田はそこから話を逸らした

増田でも岡田日和ったとか書かれてたね)

でも翌日、新聞ニュース高市発言話題

こりゃあかんと立憲の大串が次の日、高市質問した

高市はん、ガチで言ってんの?こんなこと言ったん、首相あんたが初めてやで。エグすぎるで。わかっとる?」

いや関西弁ではないけれど。

すごく親切丁寧に、高一の学生でも分かるように、何度も繰り返して聞いた

台湾有事存立危機事態になる、これを撤回する気はないのですか!?(しないとガチ日本終わるよ?)」

でも高市は、なに聞いてるのこの人?という感じで

「その時々の状況に応じて判断すると言ってます!(キリッ)」

て答えるの笑

撤回するかどうか聞かれてるのに、答えないんよ

なんていうかさ、先生が丁寧に教えてるのに、学生は話聞いてなくてアホな答えしちゃう、あれと一緒

小泉にも(防衛大臣だし)話振られるんだけど、

高市総理発言絶対です!私の申すことはありません(意訳)」

というのを得意の小泉構文で答えるんだよ

上司を立てる小泉、カッコイイ!

いや、小泉頼りにならんな笑

で、また大串が高市撤回を何度も求めて、最後泣きの一回でワンチャンあるかと思ったら

「は、オッサンなに聞いてるの?意味わからん」てな感じで

「その時々の状況に応じて判断します!これまでの政府見解に変わりはありませーん!」

って、言うんだよ

まーーーーったく話が噛み合ってない

撤回するか聞いてるのに、それにはっきり答えないんだよ

そこら辺、安倍晋三に似てるかも笑

ともかく、一国の総理にここまで話が通じないのはガチで終わってる

で、結果、外交問題になり、大事になってる

案の定中国激おこ

慌てて、外務省局長北京説明に駆けつける

いやーー、これ嫌な役回りだよ

高市発言撤回せずに、中国を納得させる」

これ、できると思う?

無理ゲーすぎるわ

交渉材料、手札がないんよ

から本当は説得なんかできないんよ

でも仕方ないね上司のケツは部下が拭くもんです

相当エネルギーのいる、胃に穴が空く交渉になること間違いなし

いやー首相発言一つで、ここまで政治って変わっちゃうもんだね

立憲にしてみれば「ほら言わんこっちゃない」だわな

あれだけ国会内でことを収めようとしたのに、助け舟出したのに、意地になって撤回しないから、中国怒らせて、結果部下に迷惑かけてる

立憲は、特に岡田SNSでどちゃくそ叩かれてるけど、俺は大評価するよ

よく言ったよ、見直し

岡田さんだいぶ年取ってる感じだったけど、いぶし銀だわ

外務大臣、いい仕事するわ

俺は今回の件で、立憲の株がかなり上がった

少なくとも今回の件に関しては、立憲を支持するわ

立憲、見直したわ

立憲の岡田も大串もめちゃくちゃ良い仕事するやん

野党としての仕事果たしてるやん

いや巷で言われてる「話を誘導して罠にかけた」という意味じゃなくて、

ちゃん首相に問うべき問題を問いかけてるって話

岡田執拗に問いかたか高市失言した」というバカな話がされてるけど、全く違う

ちゃん野党として「存立危機事態適用範囲を狭めて、戦争回避しようとする」行為をしてるやんって思ったよ

そしたら、高市が逆に、「存立危機事態適用範囲を確定」しちゃって大横転

(※台湾有事存立危機事態だと言っちゃったてことね)

お前、質疑応答できないんかよ笑

聞かれてもいない余計なことを答える高市にみんなビックリ

流石にヤバいと思って岡田はそこから話を逸らした

増田でも岡田日和ったとか書かれてたね)

でも翌日、新聞ニュース高市発言話題

こりゃあかんと立憲の大串が次の日、高市質問した

高市はん、ガチで言ってんの?こんなこと言ったん、首相あんたが初めてやで。エグすぎるで。わかっとる?」

いや関西弁ではないけれど。

すごく親切丁寧に、高一の学生でも分かるように、何度も繰り返して聞いた

台湾有事存立危機事態になる、これを撤回する気はないのですか!?(しないとガチ日本終わるよ?)」

でも高市は、なに聞いてるのこの人?という感じで

「その時々の状況に応じて判断すると言ってます!(キリッ)」

て答えるの笑

撤回するかどうか聞かれてるのに、答えないんよ

なんていうかさ、先生が丁寧に教えてるのに、学生は話聞いてなくてアホな答えしちゃう、あれと一緒

小泉にも(防衛大臣だし)話振られるんだけど、

高市総理発言絶対です!私の申すことはありません(意訳)」

というのを得意の小泉構文で答えるんだよ

上司を立てる小泉、カッコイイ!

いや、小泉頼りにならんな笑

で、また大串が高市撤回を何度も求めて、最後泣きの一回でワンチャンあるかと思ったら

「は、オッサンなに聞いてるの?意味わからん」てな感じで

「その時々の状況に応じて判断します!これまでの政府見解に変わりはありませーん!」

って、言うんだよ

まーーーーったく話が噛み合ってない

撤回するか聞いてるのに、それにはっきり答えないんだよ

そこら辺、安倍晋三に似てるかも笑

ともかく、一国の総理にここまで話が通じないのはガチで終わってる

で、結果、外交問題になり、大事になってる

案の定中国激おこ

慌てて、外務省局長北京説明に駆けつける

いやーー、これ嫌な役回りだよ

高市発言撤回せずに、中国を納得させる」

これ、できると思う?

無理ゲーすぎるわ

交渉材料、手札がないんよ

から本当は説得なんかできないんよ

でも仕方ないね上司のケツは部下が拭くもんです

相当エネルギーのいる、胃に穴が空く交渉になること間違いなし

いやー首相発言一つで、ここまで政治って変わっちゃうもんだね

立憲にしてみれば「ほら言わんこっちゃない」だわな

あれだけ国会内でことを収めようとしたのに、助け舟出したのに、意地になって撤回しないから、中国怒らせて、結果部下に迷惑かけてる

立憲は、特に岡田SNSでどちゃくそ叩かれてるけど、俺は大評価するよ

よく言ったよ、見直し

岡田さんだいぶ年取ってる感じだったけど、いぶし銀だわ

外務大臣、いい仕事するわ

俺は今回の件で、立憲の株がかなり上がった

少なくとも今回の件に関しては、立憲を支持するわ

2025-11-19

うそろそろ9条バリア進化すべきだと思う

もろちん日本国憲法第9条が素晴らしい憲法であり

この憲法施行されていることで日本には戦争を跳ね返す所謂9条バリアが張られていて

実際にこの憲法施行されてから一度も戦争が起こっていないことから

このことが事実であるのは明白であるのだけれど

そろそろ9条バリア時代にあわせて進化すべきだと思う

これまでどおり戦争を防ぐための

9条バリア

は今後も維持し続けるのは当然として

世相を鑑み

さら攻撃する意思のものを抑止し戦前交渉を有利にする

9条ニュークリアミサイル

の導入を考えるべきではないかと思う

どちらも非戦の結界として日本戦争から守護する強い力になってくれると思う

それでも仕掛けてくるっていう国には9条ニュークリアミサイル先制攻撃でぶち込めばいいし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん