はてなキーワード: 律子とは
赤:安次富英夫@大阪
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・01 [隠し絵][ある漫画のタイトルの名前]『チェンソーマン』
・03 ふきだし
・04 スエズ運河
・08 [1番をあてましょう]キングダム
・09 まど・みちお
・12 7
・13 白泉社
・14 富山(県
・17 30(年間
・18 明鏡止水 めいきょうしすい
・19 Ayase
・22 見取り図
・27 プルコギ
・30e [3択]食品衛生法
-----
=====
(日曜本放送)このあと今週14:15からはBS10からのお知らせ
(主人公の相手=ヒロインとする場合はそうだが、作品の顔=ヒロインとする場合は作者は「郷子がヒロイン」と言ってる)
当初は同僚の律子先生をヒロインにするつもりで、「怖がりだが霊的存在を信じてはいないし、霊能力者を自称するぬ~べ~を煙たがる」というキャラだった
物語の中で霊的存在を認めるようになり、ぬ~べ~に妖怪から守られたことで恋愛展開に
「教師の虐待によって自殺した児童の霊」と出会い救おうとしたことで強さを得ていく
作者は律子ヒロインにこだわりがあり、一度はゆきめを死なせたが人気ありすぎてクレームが多く、ゆきめを復活させ最終的に結婚
「人間と妖怪が種族を超えてわかりあう」という恋愛展開の方が結果的にぬ~べ~という作品にとっては良かったが
ぬ~べ~NEOでは10年後ぐらいの話なのに律子は苗字がそのままなので未婚かと思われたが、実際には外国人と結婚し夫婦別姓なだけというイマドキっぽいオチだった
赤:竹下香寿美53 竹下美伊24@大阪 緑:岡田仁59@三重 岡田理紗子22@愛知 白:大塚律子58@長崎 大塚圭剛30@大阪 青:小川節子74@東京 勝間田貴子45@神奈川
緑13
白 8 白18 青23 青 3 緑12 緑14 白15 赤16
白11 赤 × 青 6 青21 緑22 緑10 赤 5 緑20
白 × 緑 × 青 × 赤25 白17 白 7 青 9
赤 2 > 21
青21 緑 1 青24 赤 4 緑19
+--+--+--+--+--+
| 緑 | 赤 | 赤 | 赤 | 赤 |
| 青 | 緑 | 赤 | 赤 | 赤 |
| 青 | 青 | 緑 | 赤 | 赤 |
| 青 | 青 | 青 | 緑 | 赤 |
| 青 | 青 | 青 | 青 | 赤 |
赤: 11枚 ○ 5 × 1
緑: 4枚 ○ 8 × 1
白: 0枚 ○ 6 × 1
青: 10枚 ○ 7 × 1
しかし、デートするお店以外に気になる点がないなら、それだけで次回のデートをしないと決めてしまうのは、やはりもったいないと思ってしまいます。もしチェーン店でデートするのが嫌なら、自分からお店を提案してみることもありだと思います。
律子さんも「私は営業の仕事をしているので、大切な顧客と一緒に訪れるお店は慎重に選びます。だけど、お店についてあまりこだわらない人がいることや、男性側が通い慣れているお店を選びたいということに気付いていませんでした。もう会わないつもりでいましたが、次は自分からお店を提案して会ってみようと思います」と言って、次のデートの約束をしていました。
人によって初デートでチェックするポイントは違いますが、連絡を絶ってしまう前に、一度自分から働きかけてみると良いかもしれません。
皆さんは、初デートはどのようなお店に行きたいですか? 初デートのお店のチョイスは、お店を選んだ人の印象さえ左右する場合がありますよね。例えば、おしゃれで料理も美味しいセンスの良いお店を選んだら、印象が良くなるのではないでしょうか。では、チェーン店の居酒屋に連れて行かれたらどうでしょう?
今回は、「初デートでチェーン店に連れて行かれてショックだった」という律子さん(仮名・30歳)のお話を紹介します。
大手メーカーの営業として働く律子さんは、3年ほど前から本格的に婚活を開始し、これまで何人かの男性とデートを重ねてきました。しかし、なかなか結婚したいと思える男性に出会えていません。
「最近アプリで出会った人と、初めてお会いしたんですが、すごくがっかりしてしまいました。彼からはその後も連絡が来るのですが、もう2回目以降のデートはないと思っています」と言うので、なぜか聞いてみると、こんな話をしてくれました。
「初デートのお店が、某居酒屋チェーン店だったんです。信じられなくないですか?
アイマス合同ライブお疲れ様でした。わが担当アイドルも出演の機会を頂きまして、Needle Lightを披露させていただきました。サイバーグラスの魅力を発信できたんじゃないかなと思います。
Twitterで感想あさっても「Needle Lightよかった」のうしろにくっついてくるのは「りっちゃんとの共演はエモかった」ですよ。
いや、上条春菜と秋月律子の共演は素直に祝福するんですよ。モバマスの頃からずーっと匂わせだけあって、でもコンテンツの性質上ASとデレって交わる機会は少なくてさ、それが10年以上越しにやっとの共演が叶ったんだよ。感無量ですよ。
主にモバマスの上条春菜からは「眼鏡の先輩アイドル」という表現が飛び出していて、それは暗に律子のことを指しているわけです。だから二人の間には眼鏡の関係があるわけです。よく知らないけど概ね間違ってないと思う。
そんな春菜と律子を共演させるためのステージがNeedle Lightだったってワケです。
でもそれはNeedle Lightじゃなきゃダメだったかい?って、思うんですよ。
いやサイバーグラスって眼鏡ユニットでしょって。ぴったりなんじゃないのって、なると思うんですけど。
荒木比奈は別に上条春菜ほどには眼鏡アイドルではないんですよ。春菜の影響でステージで眼鏡もかけるようになったよってだけです。
周年衣装に着替えたときには比奈(田辺留依さん)はメガネしてないんだよね。
むしろステージではメガネを掛けてない状態がデフォルトで、サイバーグラスとして出るときは例外的に眼鏡をかけて出てくる、っていう棲み分けなんだけど、
今回は「サイバーグラスとして出演」だったから、着替えるまではずっと眼鏡だったってだけなんですね。
なので。荒木比奈はサイバーグラスとして出演したことによって、眼鏡姿という、あまりノーマルではない状態で合同ライブというステージにずっと立っていたわけです。
そして荒木比奈には、別に秋月律子となにか深い関係があるわけでもなんでもないんです。
だから、俺(主語はあくまで俺です)としては、荒木比奈を眼鏡アイドルの箱に入れてほしくないし、春菜と律子の関係からは一線を引いてほしかったんですよ。
ようは何が言いたいかというと、「春菜と律子の共演という演出のために、荒木比奈がまるで筋金入りの眼鏡アイドルであるかのように振る舞わされた」、という感想を持っているわけです。わーめんどくさいなこいつ。
このステージをみたデレのことを知らないPはさ、「この荒木比奈って子は眼鏡の子で、上条春菜って子と眼鏡ユニットで、りっちゃんと眼鏡繋がりなんだな」って思うだろうし。
もしかしたらあの3人はグラッシー帝国の幹部で酒を酌み交わすような関係なんだなと誤解した人もいるかもしれないし。
「春菜と律子の共演はエモい」は、「サイグラと律子の共演はエモい」に「眼鏡アイドルどうしの共演はエモい」と地続きにすり替えられて、
しかも、眼鏡に熱の入ったPほど、ここを(意図的に?)ごっちゃにしてるような気がする。これは俺の主観だね。
「荒木比奈は眼鏡アイドルだ」ということにしたい勢力が暗躍していて、そぅいう人たちが裏で糸を引いているたと思わないとやってらんないね。陰謀論だぁ。
だからといってなあ。あくまで「本人が前向き」だからなあ。荒木比奈は眼鏡アイドルじゃないんだよ、ってのは明確に嘘なんだ。
でも同じくらい、「荒木比奈は眼鏡アイドルだよ」てのも不正確なんだよ。本当にさぁ。
なんなんだよ。あいつら。
でも公式がのぼり出していいよつったんだから、別に公式的には問題はないんだろうな。あーあ。
荒木比奈を巻き込んでまで、Needle Lightでやらなきゃいけないエモだったかなぁ。
春菜+律子でいっぱいいっぱい入れてくれればそれで済んだのになぁ。
てかさ、「眼鏡をかけることもあるアイドル」を「眼鏡アイドル」とは呼ばねぇんだよな。
そもそもサイバーグラスなんてユニットがあるから、サイバーグラスしかないから、こうなったんだよな。
前半では美術を知的にとらえようとした。後半は生物学がテーマ。
平安文学のマイブームが続き、続いて神林長平とヴォネガットを読み始める。
英国の貴族や執事、メイドがテーマ。なぜか田中啓文も読みだす。疲れたので脱力系を。
シオドア・スタージョン「一角獣・多角獣」
奇妙な味シリーズがしばらく続く。たまに古いSFが読みたくなる。
ブラウン神父シリーズは途中で飽きる。「聊斎志異」を読みだす。
冊数が少ないのは、中島敦全集がぶ厚いからだ。ページ数では一冊で実質三冊ほど読んでいる勘定だ。
ひたすら中国の古典を読む。物語としては読みやすいが、脚注について調べていると意外と時間がとられる。
アーネスト・サトウを除いて中国文学が続く。明治維新が一日単位で記録されていると見落としていた事実が多いとわかるし、刻一刻と情勢が変わっていったのも感じられる。。
やっと森薫を読み始める。ハルタコミックス(旧fellows!)ばっかり。
コロナで回数は少なめ。
「パディントン」
「イェスタディ」
「JUNK HEAD」★★
生物学、脳科学、歴史、SF、海外文学が多い傾向は昨年から変わっていない。
【旅行記】
数ヶ月アジアを旅したことがあり、旅の前後に何冊も読んだ。その中から。
深夜特急/沢木耕太郎:ベタだがそれでも外せない。文庫でいうと3巻くらいまでが面白い。
漂蕩の自由/檀一雄:たしか上記の本経由で知った。この人、どうやら人格はかなりアレ。しかし話は味わい深い。メシの描写も良い。
チベット旅行記/河口慧海:読みかけ。坊さん大冒険。RPGかと思うレベルの体験の連続。
いつも旅のなか/角田光代:色んな国での話を少しずつ。次は何が出てくるのかな?とサクマ式ドロップスでも舐めるように気軽に読める。
行かずに死ねるか!/石田ゆうすけ:チャリで何年もかけて世界一周した人の。段々たくましくなっていく。
人生の100のリスト/ロバート・ハリス:好き嫌いが分かれそう。ヒッピー?旅とドラッグとセックスと本が好きなオッサンの旅行記というか半生記というか。
【自己啓発/似非科学/特定の政党の考えを強く押したもの、これら以外】
新書のくくり無し。ここ数年で読んだ比較的カッチリした本の中からおすすめの著者を挙げる。
仏教:魚川祐司
投資:ウィリアム・オニール、マーク・ミネルヴィニ、ジム・ロジャーズ
【エッセイ】
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序から見返そうとしたら、死ぬほど頭悪いコメントがアマゾンレビューについてて
「はぁ?」
って思った。
いや、序とか破に相当する部分って、年齢に応じてシンジに共感したり、ゲンドウに共感できたりするすごく心理描写が高度なシーン多いのに…それがわかんないんだ…
典型的なのが
「乗るなら早くしろでなければ帰れ」
的なシーンですよ。
アレ、14歳のガキからすりゃロボットに乗るのは怖いですし、親から突き放されたこと言われるのは、ガッカリです。
でも、お仕事として重責を担ってるゲンドウとしては職務的にも状況的にもそれしか言えんわけで…
「みんなまとめて死にそうな時に、自分本位で駄々こねてるシンジってクソガキだし、ゲンドウって非情なようでいて立場的にアレしか言えないよね。」
っていうのを理解していくわけですよ。
だから、エヴァが思春期向けだ、バトルアニメだ言うやつはバカなのよ
「参考になったレビュー」
「序破Q以前に、基礎の基礎からエヴァについて説明しないとダメなんじゃないか?」
みたいな危機感に震えてる…。
このレベルのことがわかんないやつが映画見に言っても多分ムダだぜ?
エヴァンゲリオンの話に戻るけど…
「ミサトでいいわよ」
「中学生の異性に下の名前で呼ばせるミサトさん、けっこう攻めたことするよなぁ〜」
って思った。
シンジくんに近い年齢の時は距離詰めてくれるお色気お姉さん感あったけど、大人的にはやべぇ
ミサトさんって独身で一人暮らしなのに、シンジくんに併せて距離を詰めたんだとしたら、それはものすごく頭のいい人だよね。
逆に、ミサトがシンジに料理作らせ、数分で下の名前で呼ばせてるところを見ると
「子供の時は気づかなかったが、実は結構やべぇ女なんおでは?」
とおっさんは気づいたり…
ミサトさんをヤベェ女だと気づくと、Qって納得なんだわ。
序といい、破といいシンジくんの理解者ポジのキャラみたく思ってたところがあった。
だけど、大人的には理解者というよりもうちょっと気分屋というか激情家というか、感情で動いてる人なんだろうね…女らしいといいますか
ミサトさん、気を使ってフランクに接してるんじゃなくてやべぇ女の方で固めたほうがいい気がしてきた。
ネルフに降下中のささいなシーンなんだけども、中学生にワキ見せる格好でいて少しも気を使わない大人ってなんか想像できん。
いきなり下の名前で呼ばせたのも含めてけっこう強烈だよなぁ
やべぇ、ミサトが大人として本来持ってるはずの距離感がないやべぇ女だと気づいた後に、律子に
「ゴメン(*ノω・*)テヘ」
ってやってるのをみて、
「ああやっぱこれ大人が見た時にはやべぇ女か相当なパーティーピーポーみたいな性格なんだな」
って改めて思った。シンジくんに対してだけでなく
「乗るなら早くしろ、でなければ帰れ」
の後に、よく見ると作業員さんもゲンドウとシンジくんのやり取りを申し訳ないやら、早くしてほしいやらの複雑な表情で見てるんだね!
シンジくんの言い分もわかるし、ゲンドウの言い分通りに仕事を進めて欲しいしで、複雑な表情をしてるねぇ
大人的にもシンジくんみたいな情緒不安定で、未成熟な子どもに命がけでエヴァに乗って欲しいとは思ってないんですよ。
自分の仕事が完遂できるかどうかに他人が入るだけでも大変なのに、ましてや子どもが入るんでしょ?
みたいにいう人いたんだけど、逆よ!
大人になると子供の時とは違う細かーいところに共感したり、申し訳なくなったりする「ダメまたは普通の大人を描く」ことがエヴァの魅力ですって
薄々思ってたんだけど、碇親子はね…都合のいい女に慕われるスキルやたら高いと思う!!
モテてるという感じじゃないけど、かわいいとは思われてるのはなんか伝わるよね〜
「ちとはしゃぎすぎたか」
でも、演技でも過剰だし、その後も感情的にキレたり優しくなったりを繰り返してるからミサトさん単細胞というか感情的な女性なんですよ…やっぱり
一貫性がないこともないんだけど、目の前の感情で行動が大げさになりすぎるのがミサトさんなんですよね。
と思われがちだけど、エヴァの大人で感情表現が大げさな人って逆にミサトさんぐらいなんですよね。
序を見終わったけど…序を見た当時高校生ぐらいだった時に比べて、ミサトさんが全然違うキャラに見える不思議。
ゲンドウが理不尽というかアスペっぽく見えるところもあるんだけども、【余計なことを言って周りに気を使わせる上司や先輩】という職場理不尽あるあるを知るとアレはアレで気づかいしてる
序の印象が変わった理由としては、昔はミサトに違和感どころか、シンジくんの理解者的な側面を感じてたのに、今見るとけっこう気分屋なんですよね。
ネルフの大人で唯一感情的な発言をいっぱいするからこそ愛されてたりもするし、ゲンドウのやりすぎに歯止めをかける部分もあるんだけども…
なんてエヴァファンの間ではよく言われてたけど、大人になると一番ガラッと印象が変わるのはミサト。
最初シンジくん目線で見て、ゲンドウの気持ちが少しわかる年になり、ミサトのヤバさに気づく年になるみたいな…そんな感じ。
予習してよかった
中2病卒業できたつもりになってシンジに共感してるやつを見下ろしてご満悦って・・・ただの高2病やん!
高2になって高2病発症するのはいいけど僕もおっさんになったわーっていいながら高2病って!
凄い好きなんだよね。夜明けのブギーポップの序盤はマジで神。「共食いで死んだカラスの死体だ」で鳥肌が立つ。というか泣きそうになる。人の痛み、っていうものをブギーポップは書き続けてきた。それはペパーミントの魔術師でも表れてる。「律子、あれを出しなさい」「直接の毒性は無いって発表されたわよ!」ペパーミントの序盤も神。まあ正直ロストメビウス以降は微妙な感じがするんだけど。とにかくペパーミントのアイスをお守り代わりに魔法瓶に入れて持ち運んでた女の子のエピソードは神。人には痛みがある、でもその痛みから常に目を逸らして生きている...
最近夏目漱石を読んでいる。まあ丁寧な文を書く人だな、と思うし、時々面白いな、と思うこともあるけど、上遠野浩平ほどエンタメとか可読性を重視してはないわな。まあ、でも夢十夜の第一夜とかはロマンチックだし、エポックメイキングだと思うよ。
『こころ』なんかは、明治天皇が崩御した時に殉死した人の中には、殉死に見せかけて個人的な理由で命を絶った人もいた、っつー話なんだよな。つまりは漱石もまた「痛み」を書いた作家で、ある意味それは上遠野浩平と共通した点だと思うんだよね...
アイドルマスターシンデレラガールズにというゲームに上条春菜というキャラクターがいる。
彼女は眼鏡が好きで、眼鏡に対して人一倍熱い思いを持っている。
私はそこに惹かれた。
アイドルマスターシンデレラガールズというゲームは自分の好きなキャラクターをプロデュースさせるゲームだ。
プロデュースする理由はいろいろあるが、一様にして好きなキャラクターを輝かせるため、と言って差し支えないだろう。
初めて少ししてから上条春菜が好きな人をTwitterでいっぱいフォローした。
とても楽しかった。
最初のうちは。
春菜が好きな人は同じアイドルマスターシリーズの秋月律子というキャラクターも好きであることが多かった。
自分もアニメのアイドルマスターを見ていたので、名前やどんなキャラクターなのかは知っていた。
ゲーム内で上条春菜と秋月律子の関係を匂わすようなシーンがほんの少しだけある。
しかしどれも明確に名前が出てきているわけではない。ただの匂わせである。
これを見て「春菜は秋月律子に憧れてアイドルを始めた」という人も多い。
は?
確かにそう匂わせるような表現がゲーム内に存在しているのだから。
なにを言ってるんだ??
どうして春菜というキャラクターを秋月律子というフィルターをかけて見ているんだ?
関係ねーよ
別のアイドルだろ?
なんでこのタイミングでこのことを書いたのかというと、春菜のソロ曲「初恋フレーム」が実装されてからというもの、見受けられた感想が流石に我慢できなかったからである。
どいつもこいつもこんな感想ばっかり言いやがる
なんでもかんでも律子に結び付けて何がしたいんだ??
それで春菜は喜ぶのか??
自分のための曲をほかのアイドルと結び付けられて、勝手に比較されるんだぞ??
どうして自分の曲なのに別のアイドルの話をしてるんだろうってならないか???
ならないよな。こいつらは。
だって春菜のことを律子の後継者だと思ってるし、春菜は律子に憧れてるって思ってるんだもんな。
春菜は憧れの先輩と同じような曲を歌えて幸せ者だなぁとか思ってるんだろうな。
ふざけんなよ
そんなフィルター越しにしか見てない奴らは全員春菜の担当やめてくれ。
愛していた昔の女の面影を重ねて今別の人を愛していているようなもんだぞ??
どう思うんだよ今の人は。
自分を通して別の人を見てるんだぞ??
最低な野郎だろ??
そんなことお前らはやってるんだからな?
そんな奴らがツイートに春菜の名前を入れてツイートするもんだから、純粋に上条春菜が好きな人の話とか初恋フレームの感想がみたいのに、あっちもこっちも律子律子律子・・・
もううんざりなんだよ
春菜の憧れの先輩でもない。
そんなに律子が好きならそっちに帰ってくれよ。
2018~19の年末年始ほど精神的に荒れ狂った日々はなかった。
貴音推しの自分にとって、投票期間終了後の貴音の誕生日とシャルシャロイベが不愉快なこと甚だしく、ミリシタやめなかったのが奇跡である。
しかし、その後の運営によるASキャラ推し戦略によって、自分のミリシタ熱が取り戻された。
プロジェクトフェアリーのフェスだって、TCのときのプロジェクトフェアリー応援しようムーブメントが後押ししたのかもと邪推したものだ。
TCでのミリオン勢によるアンチASには驚かされたものだった。というのも自分はAS目当てでミリシタ始めたクチだったから。
自分もやってて思ったが、グリからのミリオン勢には申し訳ないが、ミリシタ1年目を通して「39だけじゃ採算取れない」っていうのは運営も感じていたんじゃないのだろうか。
かといってミリオン単独タイトルもAS単独タイトルも出せないし、ミリオン勢とAS勢の両方から金を搾り取る戦略に切り替えたのは明らかである。
ただし、ASネタで盛り上げるときはミリオン勢への配慮もぬかりない。
ミリシタの「キャラの出番は公平に」説もむなしく2年目は露骨に人気キャラの超美麗SSRを限定で持ってきたり、グリ時代のネタを引っ張り出してきたり。
そして個人的に因縁があるおとぎの国実装がやってきたわけだが、まぁまほーつかいはSRだよな、SSRにしてたら全貴音Pの反感を買うのは目に見えている。
雪歩Pにはラビットファーで上位イベというフォローを先にしてあって、自分も走って疲れてたんで「おとぎは流しでおk」みたいな感じで意外とイライラしなかった。
そして、ミリオン勢がリアルツアーの追加公演で盛り上がる中、AS勢にはキラメキラリ、きゅんパイア、律子イベという怒涛のネタ投下。
キラメキラリとG♡Fも孤島サスペンスへの事前対策だとは思う。いや、TCで熱狂的なPがたくさんいたことが分かったからこその実装かもしれん。
(余談:可憐もおとぎのことを思えばなぁ…というか赤い世界組もTCで涙をのんだ面子が多い)
しかしながら、いい年したおっさん(おばさん)が未だに十数年前の美少女ゲームに熱狂しているというのも気持ちが悪いが
マイディアヴァンパイアは速攻で買ったし、キラメキラリに励まされている自分を思うと「ありがとうミリシタ」という気持ちでしかない。
初期は15曲だけだった楽曲も6月ツアーイベの「WhiteVows」で100曲に到達。
6/27にはTSVの「チェリー」、6/28には響の「Rebellion」の実装が濃厚視され、
素晴らしかった1周年曲「UNION」のハードルを越えられるのか期待かつ心配ですが
「おまかせ衣装」も改善され2周年イベを走るモチベがすごいことになっています。
ミリシタのアイドルたちは既に全員20着以上実装されているので本当に助かります。
できれば「ランダム楽曲選出機能」も周年イベまでに実装してほしかったところですが…
Mアニから2年経ちますしいい加減アニメ化もしてほしいですね。
ミリオンライブは神コンテンツですけれどやっぱり宣伝不足は否めません。
ミリシタでは765ASの影が次第に濃くなっていますが(TC、メインコミュ等)、
シアター組も負けずに頑張ってほしいですね。
TCの次のシリーズはLTPやLTHみたくASとシアターの混合ユニットになるのかな?
何はともあれミリオンライブはゲームもライブもコミカライズも(BCが好きです!)素晴らしいコンテンツですのでずっと応援していきたいですね!
アイマスにおけるプロデュースを体現しているミリオンライブ目玉イベントも今回で3回目。
12/20 24時頃までのごく個人的な感想を思うままに書く。
このイベントは個人が全貌を把握することが困難で、また各P・各陣営等それぞれの物語がめっちゃ面白いので、
暇な人はここでも自分のブログでも何でもいいから、記録を残しておいて欲しい。
#茜ちゃん絶対に島流しにするからね、が物凄いトレンド力によりTAの村人A、TBの名探偵ナンナン並に猛威を振るう。
主人公的な立ち位置からは大体遠い場所にいる茜ちゃんを主人公にという想いも胸を打つ。
当初競り合うものと思われた琴葉は勢いで押され、前回と被りがあって訴求力で上回れないとの見込みもあり、転進を余儀なくされる。
恐らく基礎票では茜ちゃんよりも優位な琴葉がこうなることが、ミリオン投票イベントの面白さである。
琴葉のコンベみんなガチガチで琴葉感半端なかったが、緊張状態が続いたためか転進後には精神が崩壊し、しじみに憑りつかれてしまった。
現在は、茜ちゃんに加えてカロリー脳な美奈子陣営が参戦している模様。
なんか説明が死にそうな役。
エレナ、うみみ、奈緒という明るい系なアイドルが参戦しており、誰がなっても良いところで主人公を明るく元気づけて死にそう。
アイドルに似てどこのコンベも前向きな感じで、さわやかな戦いとなっている。
初めての役奪取を狙うエレナが開始より優勢をキープしているが、まだ票数が少なく情勢はわからない。
通称「秋桜戦争」というおしゃれネーミングな律子と歌織さんの一騎打ち。
他の賑やかな争いに比べ大人の戦い感がある。
基礎票では劣るのではないかと見られている律子が現状健闘、大勢力ではないが尖がったところに定評のある律子Pがこの先どう戦うか注目。
歌織さんのコンベは一二を争う程の真面目さであり、会議かよ! と突っ込まれている模様だが、歌織Pっぽくて良いと思う。
伊織と千鶴さんが当初より競りつつ、天空橋騎士団が追っている。
千鶴コンベのエセお嬢様口調がコアなウォッチャー達に好評で、実際見てると非常に面白く大好きなのだが徐々に洗脳されてくるので要注意。
ミリオン投票イベで毎度注目に晒されている志保が初めは独走したものの、現在はやよいとがっぷり四つ。
風花もここに本格参戦する模様。
志保Pは時折過去2回の幻影とも戦いながらで少し肩に力が入ってはいるが、上手く団結している模様、あとなぜか英語比率が最も高い。
個人的に普段は温厚だが怒らせると怖いPランク上位のやよいPは慎重に参戦を選んだ後、ほんわかなコンベと841タイムで畳みかける。
僕はミリオンライブが嫌いだ。
「またライバーかデレPのミリオン叩きか」と思われるかもしれない。
アイマスが世に出て、もう13年になる。
一大ムーブメントを巻き起こす。
9月18日、東京ゲームショウの場で発表された「アイドルマスター2」
男性ユニット「Jupiter」の存在が発表され、アイマス界隈は激しく荒れた。
詳細は割愛するが、この時点で
アイマスの次なる展開が動いていた。
言うまでもなく、アイドルマスターといえば
アニメ版以降、公式はA1-Pictures(以下、アニメ版)の
ほぼ使用されなくなっていくのだ。
(決定的となるのは、2012年に発売された「シャイニーフェスタ」であり
イラストとなった)
こうして、アイマスは少しずつ形を変えながら
新たな展開を進めてゆく。
だがそれは、僅かではあるが、確実に
長い長い前置きで申し訳ない。
「アイドルマスター・シンデレラガールズ(以下、デレ)」である。
当時、怪盗ロワイヤルなど携帯電話(まだ、ガラケーの時代である)を
所謂エリアゲームでしかなく、莫大な利益を上げる事はできない。
求められているのは、当時の携帯ゲーの主流であった
「ガチャゲー」であった。
そこに「アイマス」が参入する事は、
この体裁をとる事で
デレの開発運営を任されたのは、当時
サイゲームスだった。
(開発時期的には、神撃が表に出た時には
既にシンデレラも動いていたと思われるが省略)
リリースされるという事は、当然ながら
反応は予想していたであろう。
そしてその外部の仕事を任された一人は、
同氏は、デレのキャラクターデザインを任される事になった。
話を戻そう。
もっとも大きく示されたのは、デレに与えられた
タイトルだった。
「Project Im@s 2nd Vision」というロゴが与えられていた。
後のシャイニーフェスタだけでなく
だが、「シンデレラガールズ」には、この
ことを示す事実だった。
極端な言い方になるが、判り易い言い方をすると
実の娘ではなく、サイゲームスという下賎との間に
汚れた現場で働かされることになったのだ。
いや、汚れた場所で働くために生み出された娘、
という表現の方が正しいだろう。
765のキャラクターたちは、客寄せとして
貸し出されただけである。
風俗店でいえば、在籍していないのに表に貼られている
実際に相手するのは、150人近い
予想できなかった展開を迎える。
人気を博する事になってしまったのだ。
大流行をもたらした。
Twitterで、ガチャの引き自慢が始まるのもこの頃からである。
Pたちは神引きや爆死を披露し合い
その知名度を高めていった。
こうして2012年、デレの人気は爆発的に拡がり
それは、苦界に落とされた妾の娘が、
それも当然であり、デレがいかに人気を得ようとも
判らないが、少なくともバンナム的には
あまり美味しくない話であった。
その莫大なガチャの売上の一部を掠め取られ、
運営全体もバンナム側では100%コントロールする事ができなかった。
「アイドルマスター」の本家シリーズである事を強く印象付ける為
キャラデザは全てA1-Picturesの「アニメ版」に統一された。
何よりもデレとの決定的な違いは、ミリには
デレを快く思っていない者が少なくない時代であった。
ファンに許されていたのだが、
リリースされる事に反感を覚える者もいた。
だがそれでもまだこの頃には、765を至上とする
生み出された娘であり、765とは関係のない
存在として扱おうとしていた。
バックダンサーとして登場する」という事が明かされており、
だがまだこの頃には、その程度の扱いなら…と
旧来の765ファンたちも楽観的に捉えていた。
――だが公開日を迎え、彼ら旧来の765ファンは強い衝撃を受けた。
劇場本編をご覧になられた方なら判るだろうが、
程度のものではなかった。
バトンタッチを匂わせる内容でもあり
メッセージでもあった。
その性急な世代交代に納得できない者も多かった。
移行するのではと噂されたが、結局実際には
反発も当然であり、素直に受け入れられる者は少なかった。
その結果、ミリはどうなったのか。
デレのファン層を奪う事もできず
だがアイマス運営は、どうしても彼女たちを人気コンテンツとして成功させたかった。
「ミリオンライブ・シアターデイズ(ミリシタ)」をリリースする。
上質なグラフィックを最大の売りにしていた。
だが本質はそこではない。
拒絶する心理の方が大きかったのだ。
大きなセールスを上げる事も無く沈んでいく。
思惑は外されてしまうのだった。
運営の都合で生みだされた
コンテンツをつくりだす為に
バンナムさん、良かったね。