「経済制裁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済制裁とは

2025-11-25

どこか間違ってる気がする。

世界 家計金融資産は98兆3000億ドル2022年

アメリカ 世界資産総額の45%は米ドル家計金融資産28ドル2022年)。AI戦争で電力を消費して産油国ロシアイスラエルを支持。イスラムテロはうれしくない。

イスラエル アメリカに言われて、ロシア石油を消費するのでイスラム戦争もする。そのためにポーランドドイツから引っ越し建国した。2005年だけガザ撤退した(日本の敵条項廃止のため)

日本 家計金融資産は2239兆円(15兆ドル金融資産全体は9704兆円、2022年)。原油は輸入。官僚医療制度中華氏族込み)の支配環境汚染だらけ。男尊女卑が長かったし資源は輸入したいほうなのでイスラムは割とOK

 検察弁護士会 親米

 裁判所 親米だが中華系と医療も怖い。人権意識なし。

 環境庁 弱い

中国 ドル準備額がすごくある。鉄道敷設時代の縁で実はアメリカとはわりと仲良し。昔から日本は警戒しているので日本途上国支援してくれ。ロシア北朝鮮から圧力かかるのは嫌。

イギリス連邦 個人金融資産が7,506億ポンド(9832億ドル2022年)。海上紛争があれば保険で儲かるんだけどな。部外保険タンカー経済制裁逃れは許さん。

インド 先進国の人もしり込みする高度IT人員提供できます

ドイツ 医療制度支配なら任せなさい。南ドイツ新聞寄付よろしく

EU 環境庁強い。NATO使いたくない。ウクライナはやっぱりロシア側の国だと思う。

アフリカ 鉱山教育を開発中 原油輸出はできるよ。

南米 農林水産業鉱業機械工業。産油もできるよ。

2025-11-24

anond:20251124000433

日本はまだ民主主義国家からデモ活動をやったり、Youtube向けに英語高市早苗問題さを伝える動画を作ったり、海外の反応日本に伝える動画作ったり、あなたが出来るレジスタンスはいくつもあるよ。大学生社会人なら、反戦団体組合活動を盛り上げるのも大切。

それをしないとぴょんぴょんみたいな政治家の、自民党員の高齢者受けを狙った振る舞いの犠牲あなたみたいな若い人がなる。

あと、武力衝突が起きる前に海外避難するのも大切。経済制裁軍事演習が激しくなったら合図だから、必ず武力衝突が起きる前に外国避難するんだよ。武力衝突が起きたら空港閉鎖されて移動の自由無くなって学徒動員みたいな社会になるから

いつでも避難できるように、40Lバックパック必要ものを予め詰めておく、パスポート作っておく、クレカを作っておく、外国通貨10万円分ほど確保する、wiseやrevoultのような決算手段解説しておく、避難先の国の目星を立てるなど。

不安に思っていても何も変らない。だから不安が実現しないように抗議活動をする。不安が実現した場合対処法上を予め講じておく。

戦争になっても、日本のために犬死にしてはいけないよ。あなたが生まれから日本政府があなたのためにしたことを考えて、そのために犬死にする価値があったかよく判断するんだよ。

anond:20251124000433

これが本音なんだけど、ネット意見言ってもネット工作員に絡まれるし、中国経済制裁企業も困っているやろうに本音公表すると工作員による不買運動とか起こりそうで様子見続けるしかない。

首相辞任しなくていいから(本当は辞任してほしいが)、「言い過ぎて混乱させたようだ。陳謝」くらいのことを言って、せめて、事態収束させようとしてほしい。

anond:20251119092519

寧ろ不利になったんじゃねぇかな

中国は気にせんだろうけど

具体的な**ICJ判例引用箇所(逐語)**を示し、PRCの主張のどの部分がどの段落抵触するか精査をお願い。

では要求どおり、ICJ国際司法裁判所)の判例から「逐語(短い引用・25語以内)」を提示し、PRC中国)の各主張のどの部分がどの判旨(段落)と抵触するかを段階的に示します。

(注)ICJ判旨は事案固有の判断ですが、ここでは一般的権威ある法理として適用可能な箇所を引用対応させます重要な法的ポイントには出典を付けますので、対照参照してください。

まず:重要ICJ判旨(逐語引用・原文→日本語訳

引用は 25語以内 に制限しています出所併記します。)

ICJNicaragua v. United States, Judgment, 27 June 1986)

英文逐語引用:“they therefore accept a treaty-law obligation to refrain ... from the threat or use of force.” iilj.org

日本語訳(意訳):「当事国は、条約上の義務として、脅迫又は武力行使を控えるべきことを受け入れている。」iilj.org

ICJ(同判決) — 武力(威嚇)定義に関する逐語引用:“recourse to either the threat or the use of force against the territorial integrity or political independence of any State.” iilj.org

日本語訳(意訳):「いかなる国家領土統合性または政治的独立に対する威嚇あるいは武力行使への訴え。」iilj.org

ICJNicaragua 判決武力報復許容範囲について)

英文逐語引用:“States do not have a right of 'collective' armed response to acts which do not constitute an 'armed attack'.” iilj.org

日本語訳(意訳):「国家は、『武装攻撃』に当たらない行為に対して集団的武力で応答する権利を有しない。」iilj.org

ICJ(Advisory Opinion: Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 1996)

英文逐語引用:“There is in neither customary nor conventional international law any specific authorization of the threat or use of nuclear weapons.” iilj.org+1

日本語訳(意訳):「慣習法にも条約法にも、核兵器脅迫使用を明示的に許す規定存在しない。」iilj.org+1

次に:PRCの主要主張と、ICJ判旨がどの点で抵触(あるいは制約)するか

PRC主張A:「台湾中国領土であり、統一中国の内政である

ICJの直接的“台湾領有判断存在しない(ICJ台湾領有を確定した判決はない)。また、国連総会決議2758は「中華人民共和国国連中国代表として回復した」と規定する一方で、決議文自体台湾主権帰属司法的に確定していない(文言解釈限界)。digitallibrary.un.org+1

該当ICJ根拠ICJ判例が示すのは「領土帰属は(歴史的権原・効果支配住民意思等の)事実的要素に基づいて判断される」という法理であり、単なる政治的宣言や一国内法(例:PRCの主張)だけでは国際司法上の領有確定を与えない(ICJ領土紛争事例の一般理論に相当)。Nicaragua 等は直接領有を扱っていないが、ICJ手法上記の要素を重視することを示す。iilj.org+1

結論(A):PRCの「台湾は法的に確定してPRCである」との一言主張は 国際司法ICJ)の基準から見て自動的な法的確定力を持たない。2758がPRC国連代表権を回復した事実はあるが、それは「代表権の帰属」を扱った政治決議であり、領土帰属司法的確定)とは別問題と解される。digitallibrary.un.org+1

PRC主張B:「必要なら非平和手段武力)も辞さない(反分裂国家法に基づく)」

該当ICJ根拠(直接的):Nicaragua 判決は、国際法UN憲章 Article 2(4))に基づき「脅迫または武力行使」を禁止することを明確に示しています(上の引用1・2)。ICJはこれを条約上かつ慣習国際法として受け止め、原則的禁止規範(jus cogens 的側面も示唆であると述べています。iilj.org

さら重要な点:ICJ(および国際法一般)の立場では 「一国の国内法(例:反分裂国家法)は、国際法上の武力行使禁止などの義務免除しない」(国際法の基本原理国際法上の義務国内法で覆えない/ILCの条文等にも明記)。国連法務局+1

抵触点(B):

PRCの「国内法に基づき武力行使もあり得る」という主張は、ICJが示した国際的義務(威嚇・武力行使禁止)と直接対立する。言い換えれば:

ICJは「国家脅迫武力行使を控える義務」を確認しており、国内法が『武力行使を許容する』と定めていても、国際法上のこの義務免除するものではない。iilj.org+1

PRC主張C:「第三国(例:日本米国)が関与すれば相応の措置牽制報復)をとる」=威嚇は許される、あるいは正当」

該当ICJ根拠Nicaragua 判決は、「国家武装攻撃に当たらない行為に対して集団的武力報復する権利を持たない」と明言しています(上の引用3)。また、ICJ(Nuclear Weapons AO)は「脅迫武力使用がArticle 2(4)に反する場合違法である」と示しています。iilj.org+1

retorsion合法的外交措置)とcoercion違法強制)の区別国際法経済措置外交関係縮小といった「retorsion」は元来外交ツールとして許容する一方で、武力の威嚇や違法強制は許されないという線引きを持ちますICJ論旨の応用)。iilj.org+1

抵触点(C):

PRCが「第三国介入ならば軍事的な威嚇を含む強い報復をする」と明示する言動は、ICJ確認する『威嚇・武力行使禁止原則と衝突する可能性が高い。外交的抗議や経済制裁は国際政治範囲内だが、武力による威嚇や実行は国際法上の重大な障害を生む。iilj.org+1

最後に:簡潔な総括(司法的・法理的評価

台湾領有PRCの主張)について:UNGA2758はPRC国連における中国代表にしたが、それ自体台湾領有を国際司法上確定するものではない(司法的確定は別途、事実審理・ICJ判断必要)。digitallibrary.un.org+1

PRCの「国内法に基づく武力行使の可否(反分裂国家法)」**は、国際法UN憲章・ICJ判例)が禁じる「威嚇・武力行使」を自動的正当化するものではない。ICJは「脅迫武力行使禁止」を明確に述べており(Nicaragua 等)、国内法は国際義務を逸脱できない。iilj.org+1

第三国に対する軍事的恫喝ICJの法理と抵触する危険が高く、外交的圧力と武力威嚇の線引きが法的評価の鍵になる。iilj.org+1

参考・出典(主要)

ICJ, Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. United States), Judgment, 27 June 1986. iilj.org

ICJ, Advisory Opinion on the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 8 July 1996. iilj.org+1

UN General Assembly Resolution 2758 (XXVI) (25 Oct 1971) — text &解説(2758は代表問題を扱い、領有帰属司法確定しない)。digitallibrary.un.org+1

ILC / Articles on State Responsibility —「内法は国際義務違反正当化にならない」等の一般原則国連法務局+1

anond:20251124044429

高市首相の支持者

反中戦争になるとかならないとかは深く考えていない)

中国経済制裁は脅しであり戦争になるわけないだろと思っている。日中関係悪化をあまり気にしていない。

戦争になってもアメリカが一緒に戦ってくれるので大丈夫と思っている。

こんな感じか?

2025-11-23

anond:20251123214129

イラク戦争やら見ると同盟国が攻撃されてなかろうが

アメリカがやりたきゃ戦争やるだろうけど

相手中国ロシアからやらないってだけじゃないか

ウクライナNATO加盟国派兵したわけでもないし

台湾有事がいざ起きても台湾へ間接的な支援経済制裁はしても

日米両国派兵はないと思うがなあ

2025-11-22

中国実質的経済制裁が続くことになると、日本GDPに-1%程度の影響が出る可能性はある。

GDPマイナス1%があると何が痛いかというと、防衛費の増額がより困難になる。

現在、より早いペースで防衛費GDP比2%にアップさせようとしているわけだが、防衛費に回すための費用捻出がより難しくなる。

 

GDP1%は、縮小幅としては大きくは見えないが、税収を複数年にわたり下押しして、財政赤字を拡大させる契機になり得る数字

特に影響が大きいのは、法人税納税企業収益悪化)、所得納税雇用給与の伸び鈍化)、消費税収(消費の減少)だろう。これらが合わせて数千億円規模の税収減につながり、結果として補正予算の追加、国債発行額の増加、社会保障は削れないため公共投資などが圧迫されるといった連鎖が考えられる。

 

社会保障費は固定費に近く、削ることがほとんどできない。(というか本来は上げていく必要があるところ、上げないことにより実質的に下げている)

公共投資を削るのにも限界がある。

景気悪化時には「防衛費増額を国債対応するかどうか」が政治の争点になりやすく、議論が起こるだろう。

 

軍事も源泉は経済なので、経済が傾けば防衛にも良くない。当たり前だけど、北朝鮮のような国でも無ければ「貧国強兵」にはならない。

2025-11-21

中国経済制裁激化してくんないかなー

戦争はまだ無理だろうけどもっとみんなの生活苦しくなってほしいわ

曖昧戦略継続するべきとか台湾問題日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ

中国による台湾侵攻が差し迫った場合中台問題に介入するか否か、介入するならどんな場合にどんな介入をするかなどを中国に対して曖昧にしておくのが、この件についての戦略曖昧性なわけで。

それなのに、曖昧戦略継続するべきって論者と台湾問題日本は介入しないようにするべきって論者を一緒くたにして、君らは中共国益とがっちりハマった主張になってるだの批判して、あまつさえ情報工作に踊らされるな、ハイブリッド戦争を仕掛けられていることに気づけだの説教垂れ始めるのは、笑いを取りに来ているのか?この議論の主要な論点である戦略曖昧性程度の概念理解できない人間が、情報を取捨選択して合理的判断ができると思って講釈垂れてるなら、まずは我が身を顧みたほうがいいんじゃないかと。


曖昧戦略継続するべきとか台湾問題日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ

中国台湾統一に対して周辺諸国に一番望んでいることは一切の介入をしないことってのは明言していてそのために必要な様々な情報工作もしてる

(この情報工作陰謀論とか思う人はうさんくさい右派メディアとかは無視してもいいけど、一度米政府シンクタンクほか各国の情報戦に関するレポートくらい軽く目を通してね。大体どのレポートでも中国名前があがってるから

こう言われると「日本の現政権に都合の悪い批判をしているのはすべて中国のせいにする陰謀論が成り立ってしまう」という反論をしたくなる人もいるよね

それはごもっともなんだけど情報戦っていうのは当然「それを仕掛けている国の影響で世論が動いている」というのを感じさせないようにするのが大前提なんだ

それは他国から情報工作だけではなくて国内政権からも同様の仕掛けが行われている可能性があるという指摘があればそれはその通り

ただ他国から情報工作国内情報工作国益に与えるダメージの差は特に覇権主義を掲げる中国ロシア隣国に持つ日本では比にならないというのが悲しい現状

国内情報工作は不当な政権の強化などに使われる可能性はあるけどそれは国家としての主権基本的には毀損しない一方で中露から情報工作国家主権に関わることに繋がる

なのでどの立場の人であっても可能な限り自身意見を徹底的にメタ認知して「自分(や日本世論)がこの思考でいることで利を得るのは誰だろう」というのは考え続ける必要がある

そのうえで自分の信念が結果的にかつ部分的中国に利する要因があるとしてもそれはこれから日本のためにも必要なことであるっという判断は当然尊重されて然るべきだと思ってるよ

ちなみに最後に補足

知っている人も多いとは思うけど中国がどういう情報工作を行うかというのを知りたければ手始めに三戦という武力による侵攻を軍事面以外から補完するドクトリンについて調べるといいよ

三戦の内容と照らし合わせて今回の中国の(表面上)苛烈な反応や経済制裁に対する国内の反応が中国からどのように見えてるか考えれば現状の危険性が多少なりともわかると思うよ

anond:20251121121525

曖昧戦略継続するべきとか台湾問題日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ

中国台湾統一に対して周辺諸国に一番望んでいることは一切の介入をしないことってのは明言していてそのために必要な様々な情報工作もしてる

(この情報工作陰謀論とか思う人はうさんくさい右派メディアとかは無視してもいいけど、一度米政府シンクタンクほか各国の情報戦に関するレポートくらい軽く目を通してね。大体どのレポートでも中国名前があがってるから

こう言われると「日本の現政権に都合の悪い批判をしているのはすべて中国のせいにする陰謀論が成り立ってしまう」という反論をしたくなる人もいるよね

それはごもっともなんだけど情報戦っていうのは当然「それを仕掛けている国の影響で世論が動いている」というのを感じさせないようにするのが大前提なんだ

それは他国から情報工作だけではなくて国内政権からも同様の仕掛けが行われている可能性があるという指摘があればそれはその通り

ただ他国から情報工作国内情報工作国益に与えるダメージの差は特に覇権主義を掲げる中国ロシア隣国に持つ日本では比にならないというのが悲しい現状

国内情報工作は不当な政権の強化などに使われる可能性はあるけどそれは国家としての主権基本的には毀損しない一方で中露から情報工作国家主権に関わることに繋がる

なのでどの立場の人であっても可能な限り自身意見を徹底的にメタ認知して「自分(や日本世論)がこの思考でいることで利を得るのは誰だろう」というのは考え続ける必要がある

そのうえで自分の信念が結果的にかつ部分的中国に利する要因があるとしてもそれはこれから日本のためにも必要なことであるっという判断は当然尊重されて然るべきだと思ってるよ

ちなみに最後に補足

知っている人も多いとは思うけど中国がどういう情報工作を行うかというのを知りたければ手始めに三戦という武力による侵攻を軍事面以外から補完するドクトリンについて調べるといいよ

三戦の内容と照らし合わせて今回の中国の(表面上)苛烈な反応や経済制裁に対する国内の反応が中国からどのように見えてるか考えれば現状の危険性が多少なりともわかると思うよ

anond:20251120235657

> 要件は「密接な関係のある他国に対する武力攻撃」+「日本の存立への明白な危険

> 実際の法制度はもっと多層的・条件付きになっています

ここを詳しくお願いしま

いちばん大事なところなので、「集団的自衛権存立危機事態)」が動くまでの条件を、かなりちゃんと分解して説明しますね。

1. 大枠:どの「箱」で自衛隊が動くか

2015年安保法制で、日本自衛隊を動かす主な「状況の箱」はざっくり次の3つです(法的にはもっとかいですが、ここでは重要な3つだけ):

武力攻撃事態個別的自衛権

日本のもの攻撃されたとき

存立危機事態限定的集団的自衛権

→ 「密接な関係にある他国」への攻撃が、日本の存立を脅かすとき

重要影響事態武力行使しない支援

放置すると日本への攻撃につながりかねない事態(でもまだ武力行使はしない)

あなたが聞いている部分は、この②の 存立危機事態集団的自衛権 のところです。

2. 存立危機事態の「3つの要件

2014年7月閣議決定と、それを受けた平和安全法制2015年)で、

限定的集団的自衛権」を行使できる条件は、次の3要件全部を満たすときだけとされています

要件① 「密接な関係にある他国に対する武力攻撃

日本と「密接な関係にある他国」が武力攻撃を受けること。

代表例として政府が想定しているのは、アメリカ

台湾のもの」をここにストレートに当てはめるかは、かなり解釈デリケートな話ですが、基本線としては「日米同盟相手」が前提と考えられています

ポイント

攻撃されるのが日本かどうか」は問われていない。あくまで「相手他国)が攻撃されている」状態が出発点

要件② 「日本の存立が脅かされ、国民権利根底から覆される明白な危険

ここが一番キモで、かつ政治的判断が入りまくる部分です。

条文・政府解釈イメージを噛み砕くと:

という、かなりハードルの高い条件です。

ここで重要ニュアンス

要件③ 「他に適当手段がない(必要最小限度の武力行使)」

これは、従来から自衛権一般要件と同じ系統で、

という2つの軸で判断されます

ここもまた、

「どこまでが必要最小限度なのか」は、かなり政治的軍事的判断が絡むため、

から「行き過ぎだった」と評価される余地を残しつつも、法律はフワッとした言葉で枠だけ決めている、という構図です。

3. なぜ「もっと多層的・条件付き」と言ったか

あなた引用してくれた僕の前回の説明は:

要件は「密接な関係のある他国に対する武力攻撃」+「日本の存立への明白な危険

と超ざっくりまとめたものでした。

でも実際には、そこにさらにいくつかの「レイヤー(層)」が乗っています

レイヤー①:まず「どういう箱に入る事態なのか」の仕分け

台湾周辺で何か起きたとき、いきなり「はい存立危機です」とはならず、

まずはこんな感じで段階的に見られます

どの箱に入ると認定するかで、できること(後方支援までか、武力行使までいくか)が変わるので、

最初仕分け自体がかなり重要政治判断になります

レイヤー②:集団的自衛権は「何でも助けられる権利」ではない

よく誤解されるのが、

集団的自衛権同盟国が攻撃されたら自動的に助けられる(助けねばならない)権利

というイメージですが、日本バージョンはかなり限定されています

なので、米軍がどこかで軽度に攻撃を受けても、「それで日本の存立が危うくなるか?」がYESにならない限り、

条文上は集団的自衛権武力行使はできない(という建前)になっています

レイヤー③:同じ台湾有事でもシナリオでかなり違う

たとえば台湾有事だけをとっても、ケースはいろいろあり得ます

同じ「台湾有事」と言っても、どの程度のエスカレーションか、どの範囲攻撃が行われているか、によって、どの箱が使えるか・どこまで武力を使えるかが変わるため、「多層的」と表現しました。

4. まとめ(この部分だけ再掲+補足)

要件は「密接な関係のある他国に対する武力攻撃」+「日本の存立への明白な危険

これは、存立危機事態限定的集団的自衛権)のコア要件を2行に潰したもので、

厳密に言うと次のようになります

さらにその前提として、

最終的には、内閣国会政治判断として「存立危機事態だ」と認定するプロセス

があるので、「実際の運用は紙の上の2行よりずっと多層的・条件付きになるよ」という意味であの表現を使いました。

2025-11-19

anond:20251118224853

中国だって日本とやり合ったら国益失うんだよなぁ。

たとえやり合って勝っても、失うものもある

できればやり合いたくない

ただ「台湾攻撃したら日本戦争します」って高市が言っちゃったからさぁ

そう言われたら、中国だって黙っていられないんよ

いままではそこを曖昧にしてたから、中国は何も言ってこなかった

これは中国にとっても日本にとってもいいことなんだよ

そうやって曖昧にして微妙バランスを保ちながら、国際政治は成り立ってるんだよ

でも高市は一歩踏み込んじゃった訳よ

ほら、バトル漫画で殺気のオーラのスペースがあって、そこに足を踏み入れたらバトルが始まるやつあるじゃん

高市はそれやっちゃったんだよ

立憲の岡田が言ってたよ

議員の時もそういうこと言ってたのかもしれないが、総理になったら重さが違うんだから軽々しく言っちゃいけない」ってさ

「寝てないから言っちゃったとかでは済まない」って

国際政治って本当に微妙で難しいんだよ

発言一つで戦争が始まるレベルなんだよ

外交デビューの時は初回だしそんな深い話してないからいけたのかもだけど、戦争するしないってレベルの話は、本当に軽々しく言っちゃいけない

国家の存亡を賭けた話だから

国民モロに巻き込む話だから

ゲームで、シンボルエンカウントRPGやってる時、勝てそうにないボスキャラからはとりあえず視界に入らないように逃げるじゃん?

でも高市は視界に入っちゃったんだよ

中国の視界にさぁ

から戦闘がはじまっちゃった

バトルモード突入してんだよ

そりゃまだ手は出してないけどさ

何するかコマンド入力を考えてる最中なんだよ

今やってるのは説得だよ

交渉だよ

高市自らが出るのは危険

部下が相手の部下と交渉するんだよ

日本中国官僚頭脳バトルだよ

これ、ものすごく難しんだよ

神経ガチで使うよ

戦争にならないように、国益を損なわないように、自国メンツも失わないようにしないといけない

互いに

Win-Win結論を出すようにしないといけない

高市日本官僚ものすごい負担をかけてるんだよ

官僚日本を背負ってるんだよ

失敗したら日中関係悪化

経済制裁されて日本経済総崩れ

中国への反感が高まり、最終的に戦争になるかもしれない

そうならないようにここで決着をつけないといけない

しか高市発言撤回はしないだろうから

発言撤回せずに中国官僚を説得しないといけない

難しい仕事だよ

ただ中国としても日本関係悪化させたくない

これは救い

うまくすり合わせて交渉して、互いの国益メンツが保てる結論を出さないといけない

そういう局面を迎えてる

あの高市発言はそこまで重かったんだよ

けれど国民は「その通りだ!よく言った!台湾攻撃されたら、中国戦争だ!」と思い始めてる

台湾有事は存立危機事態である」と思う人が増えてる

本当にマズイよ

こんなことで戦争始めるのは誰も得しない

道徳問題ではなく、損得の問題で、マズい

中国だって日本戦争はしたくないんだから

もっとみんな冷静に考えてくれ

感情中国を嫌って戦争突入するのはダメだよ

太平洋戦争と同じ展開じゃんこれ

ガチで頼むよ

2025-11-18

anond:20251118182847

中国が怒って経済制裁などを始めそうです

中国日本の介入という言質を理由づけとして対台湾軍事的圧力が強めると言われています

日本政府政府公式見解ではないと言い訳をしつつ対応に苦慮してます

台湾中国に「そんな怒んないで💦」と自制を求めてます

・これきっかけの発言の中で米国から同盟国も友達ではない」と言われてしまいました

米国が対中に積極的でないのも露呈しました

なんと高市発言がないだけでこれら全てが起こってないんです

一歩話を進めたいのであれば、政府見解との統一は前提として、台湾米国との調整がどう考えても必要です

斬首作戦定義すらわかってなさそうな書き込み斬首作戦とは、総統斬首することとイコールではないんだけどな、包含はしてるかもしれないけど)だったので、とりあえず議論の土台になる定義の共有からねという意図だったが。

最近台湾総統独裁者でもないしカリスマリーダーでもないので「斬首」しても意味がない

https://anond.hatelabo.jp/20251118131834



・踏まえてたそうで。でもたぶん君、元増田と別の人だよね。元増田の主張と君の主張、一貫性が薄いというか、元増田と君はおそらく真逆の主張だもの

・文の読めてなさ、語彙への理解不足が甚だしいのは君。そんな短い書き込みなのに、その中で「前面」侵攻とか誤字も平気みたいだしね。

からそれを踏まえて

中国台湾に対しては斬首作戦オプションを取れない

前面侵攻ののち地上軍により占領するしかない

と言ってんだよ文盲

anond:20251118142433



アメリカ経済力軍事力他国を引き離す超大国だが、他国侵略戦争を仕掛けていない。

なぜなら、現代では侵略を行うコストが高すぎるから

資源貿易で手に入り、莫大な占領コストがかかり、物理的な土地から得られる利益は限られ、国際経済から得られるメリットを失い、核抑止によるカウンターがあり得、同盟ネットワークを失い、国内情勢が不安定化する。

そのコストに見合った侵略が、選択肢に無くなるから

 

ではロシアはなぜウクライナ侵略たか

ロシア軍事的コスト経済制裁国際的反発のコストを、かなり楽観的に見積もっていた、見誤っていたという見方が強い。

コストに見合った利益を得られず、国際的地位も低下し、長期的には世界の中でのポジションを落とす、失敗した戦略ということになる。

 

では中国はどうか。

中国南シナ海で強行姿勢を崩さないのは、地政学的な必然性があると言われる。

世界海上貿易の1/3が通過し、中国原油輸入の80%はこのエリアを通って中国に入る。

もしそのエリアアメリカに封鎖されるとすると、中国にとって最大の弱点になり得る。

当然、海中の資源を確保したい思惑もある。

 

同じように、中国台湾への強硬策に出るのか。

可能性はゼロでは無いが、政治的軍事的経済的になコストから軍事侵略は行われないだろうと考えられている。

台湾軍は山岳地帯防衛に特化しており、中国海軍は見かけより外洋戦能力が弱いと言われている。アメリカ日本が介入する可能性もある。

また、武力侵攻が行われれば、日本アメリカ欧州ロシア以上の制裁を発動すると想定され、中国ロシア以上の経済的な打撃を受けることになる。

中国が取り得る強硬策は、台湾への経済封鎖や民間企業への圧力サイバー攻撃SNS工作による世論への介入などなど。

なおこれらは、中国侵略コストを正しく認識していることが前提となる。

https://anond.hatelabo.jp/20251118130104

アメリカ経済力軍事力他国を引き離す超大国だが、他国侵略戦争を仕掛けていない。

なぜなら、現代では侵略を行うコストが高すぎるから

資源貿易で手に入り、莫大な占領コストがかかり、物理的な土地から得られる利益は限られ、国際経済から得られるメリットを失い、核抑止によるカウンターがあり得、同盟ネットワークを失い、国内情勢が不安定化する。

そのコストに見合った侵略が、選択肢に無くなるから

 

ではロシアはなぜウクライナ侵略たか

ロシア軍事的コスト経済制裁国際的反発のコストを、かなり楽観的に見積もっていた、見誤っていたという見方が強い。

コストに見合った利益を得られず、国際的地位も低下し、長期的には世界の中でのポジションを落とす、失敗した戦略ということになる。

 

では中国はどうか。

中国南シナ海で強行姿勢を崩さないのは、地政学的な必然性があると言われる。

世界海上貿易の1/3が通過し、中国原油輸入の80%はこのエリアを通って中国に入る。

もしそのエリアアメリカに封鎖されるとすると、中国にとって最大の弱点になり得る。

当然、海中の資源を確保したい思惑もある。

 

同じように、中国台湾への強硬策に出るのか。

可能性はゼロでは無いが、政治的軍事的経済的になコストから軍事侵略は行われないだろうと考えられている。

台湾軍は山岳地帯防衛に特化しており、中国海軍は見かけより外洋戦能力が弱いと言われている。アメリカ日本が介入する可能性もある。

また、武力侵攻が行われれば、日本アメリカ欧州ロシア以上の制裁を発動すると想定され、中国ロシア以上の経済的な打撃を受けることになる。

中国が取り得る強硬策は、台湾への経済封鎖や民間企業への圧力サイバー攻撃SNS工作による世論への介入などなど。

なおこれらは、中国侵略コストを正しく認識していることが前提となる。

アメリカ軍事費日本の約16倍、中国日本の約4倍

何となくイメージで、「アメリカは2-4倍、中国は1-1.5倍」くらいに思ってる人が多いような気がするんだけど、そんなもんじゃない差がある

日本は、単独で4倍の相手喧嘩を売ったら、勝ち目があるわけが無い

軍事力だけでなく、経済規模中国日本の約4倍

経済制裁をくらってヒーヒー言うのは日本

日本にできるのは、中国に表面上は良い顔をしながら、裏でアメリカ協調して抑え込みの策を巡らすこと

外交ってそういうもんでしょ

anond:20251118000124

人気取りのためにヘイトをまき散らして社会を不必要不安定化させたり、無思慮な藪蛇答弁で安保経済制裁リスクをいたずらに高めたりすることと比べたら、口調が多少独特なくらいどうでも良いことだ。

2025-11-17

中国人渡航自粛日本への経済制裁っていうよりガチ攻撃する時に自国民被害減らしたいだけだよなあ

すでにオーバーツーリズムキャパたりてないかったり中国会社旅行ツアー組んで中国人民泊に泊まらせて中国人の店で外食させて土産買わせたりしてるパターン多くて経済制裁としては微妙過ぎるし

経済制裁は確定だから今すぐ野菜育てろ

中国外務省の対日対応で明かされた公文書に"奉示"ってあったのよ

これ当局命令なんだけど外務大臣首相より上からの号令だったわけ

そうなるともう習近平が直接号令かけたってのが明白なわけで制裁レベルがかなりぶっ飛んでる事になる

2025-11-15

anond:20251114203845

もちろん沖縄差し出して従順を示すべきだと思ってるよ

1に決まってんだろw 賢しらぶったはてブもも100字のお気持ち抗議で終了。香港の何を見てきたのか。ネトウヨもいつもどおり勇ましいのは口だけ。衰退を選んだ日本中国国土献上して日本人はジェノサイドからね。

天に祈る(我々レベルで考えられる事なんて、たかが知れてるので)

一択だろ。台湾のことを愛してるしめちゃくちゃよく行くけど、巻き込まれたくないし、日本政府は台湾政府を国家承認してないんだから介入する理由もない。

他国ことなんて知ったことではないの。日本主権国民生命を優先する。集団的自衛権根拠もこれだから選択肢はない。ただクリミア半島と同じで台湾は一瞬で併合されると思うよ。

答:何もできない、一般市民ウクライナときと同じで安易カンパすると戦争資金に使われるので祈るしかできない。

見捨てる一択独立派が数百人位殺されるかも知れんが、対日本戦線が開くと桁が二桁上がると思うよ(漢民族では無いので対異国民戦線になる)/米国は見捨てるよ。

1だよ。ウクライナにもそうしてるしパレスチナにもそうしてる。それを批判するやつは今どこにいるんだ?ドネツクガザまさか日本はいないんだよな?

台湾の次は九州』と言ってる人も多いが飛躍しすぎ。そんな理由軍事介入する方が危険高まるし。形だけの経済制裁と『遺憾の意を最大限の強い言葉』で表明するくらいでは?



見殺しにしろなんて言ってる奴はいないとは何だったのか

anond:20251114203845

経済制裁」とか言っているのはどれだけお花畑なんだろうか。コロナとき中国工場が期間閉鎖されて、プラスチック部品とかビニル樹脂とかいろいろ枯渇して国内製造業に影響でまくりだっただろ?おまえらMade in Chinaなしで暮らしていけるのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん