「2LDK」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2LDKとは

2025-11-18

24時間空調で湿度維持するの無理ゲーじゃない?

インフルエンザいか湿度管理してるんだけど、50%維持するの無理ゲーすぎる

部屋に加湿器置いて50%維持してたら数時間で水がなくなる

よくよく考えたら24時間換気で全部外に出て行ってるんだからそりゃ無理だわ

ざっと計算してみたら2LDKで1日に7L必要らしいし

2階建ての家で吹き抜けとかにしてたら全館加湿するしかないんだけど給水だけで一日終わるレベル

24時間換気止めたらCO2が上がるし、みんなどうしてるの

2025-09-27

子供部屋のためにマンションもう1部屋借りるのってあり?

今4人暮らし内子供2人で2LDKなんだけど

どうせ3LDK引っ越しても狭いって言われるだろうし、だったら同じマンションにもうひとつLDKの部屋借りちゃった方がいいかなって思ったんだけど、微妙

賃貸から子供が出ていったら解約すればいいかなと思ってるんだけど、あん効率的じゃない?

2025-09-08

賃貸 vs 持ち家 の話

賃貸vs持ち家論争は絶対結論が出ない議論である。なぜなら、議論参加者それぞれが異なる前提条件で話しているからだ。

賃貸でも契約次第で大きく変わる

普通賃借契約場合

まず、賃貸でも普通賃借と定期借家がある。借地借家法で強く守られているのは普通賃借だ。 こちらは確かに借主側が非常に有利で、更新もできるし家賃を大幅に上げることはできない。 長くデフレが続いた日本においてはあまり気にならない点であるが、インフレ下においては貸主側にとって厳しい契約となる。強制的に追い出すこともできず、契約した時点での家賃基準として契約継続することになる。家賃が上がると言ってもそこまで大幅な上昇はない(たぶん)

定期借家契約場合

しかしながら、定期借家は別である一定以上の高級賃貸などはほぼこちらになっている。定期借家は借りた時点で契約が終わる時点が決まっており、それ以降に住みたい場合は再契約となる。しかもこの再契約保証されておらず、家賃も大幅に変わるし、再契約不可(退去)となることも珍しくない。

定期借家に住む上でのリスク

家賃が大幅に上がることや、再契約できなかった際が問題である。 そうなると改めて新しい住居を探すことになるのだが、同居しているパートナー家族がいる際はそう簡単に近い条件で探すことはできない。

特に都心3区(港区千代田区中央区)において、2LDK3LDK賃貸マンション家賃が急激に高騰しているし、何よりもそれなりに予算を上げても空いている物件がない場合も多い。 そうなると、場所を変えることになるがその際は、自分だけでなく同居している人の仕事子供がいる場合子供学校なども考慮する必要がある。

そう、定期借家で借りている場合は常に引っ越さなければいけないかもしれないというリスクを抱えることになる。これが定期借家問題である。そして今後、新規賃貸に出す場合は定期借家での契約が増えるだろう。

購入におけるリスク

これはよく言われているが、流動性が低いと思われるエリア23区外など)を購入してしまうと売却をしての住み替えが困難になるリスクがある。特に郊外に建てた注文住宅などは、流動性という意味ではかなり難しい。 当然、住み続ける前提で購入するのが持ち家なわけであるが、「もしも」のときのことを考えると流動性の高いマンションということになる。また、隣人問題なども懸念される。

しかしながら、現在都心マンションは非常に高価格帯で推移している。今後値が下がるといった保証もない一方で、買った後、価値一定以上であるといった保証もない。 だからこそ、購入を見送ってしま賃貸になる理由もわかる。

状況別の最適解は何か?

これがとても難しいところである

普通賃借契約可能場合

まず、普通賃借で望ましい物件があれば賃貸でよいのではないだろうか。資産形成にはならないが、定期的に転居しなければいけないというリスクがない。

定期借家契約場合

ある程度引っ越すリスクは許容できる、賃料が上がるリスクが許容できる、不動産会社が貸し出しをしているマンションである、などの条件が必要だろう。 最後の、不動産会社が貸し出ししているマンションに関しては(有名なものだとラ・トゥールシリーズなどである)賃料が上がり続けることは確実だが、引っ越しリスクはほぼないと思われる。金さえ払えば何とかなる。

そしてどちらの賃貸場合も社宅として借り上げることで、半分は損金に算入できる。

購入に向いている人のパターン

さて、購入はどんな人に向いているのか。基本的には3つのパターンの人が購入に向いていると考えられる。

一定以上の資産を持っている人

一定以上の資産(3億以上程度か?)の人は購入の方が向いているケースが多い。さほど給与所得はなくとも、資産背景があるだけで銀行の扱いは変わってくる。 こういったケースは、それほど安い金利は期待できないが頭金なしのフルローンで数億単位融資がおりたりする。

例えば3億の自宅をフルローンで購入したとしよう。 3億で金利1%で35年ローンをフルで組んだとすると、月々の支払いが85万円程度となる。 そして3億をリスク低めの投資商品債券など)で回すと、4%程度の利回りは期待できる。結果として、税引きとでも3億の資産運用の利回りだけで3億の不動産を購入することができる。

ただ、これはかなり限られた人だけが実施可能方法だ。実際、利回りが出る金融商品に3億回せる人は、少なくとも総資産で5億以上の人だろう。所謂、「超富裕層」のみが取ることができる戦略である

購入をして、任意タイミングで住み替え続ける人

恐らく、都心億ション購入者の多くの人が狙っているのはこのパターンだ。しかしながら、これができるのは資産価値が下がらないことを前提として流動性のあるマンションだけであるリスクとしては、買い先行・売り先行どちらもかなり面倒である。こういった手間を惜しまない人ができる手法だ。

永住することを前提として、資産価値としての側面は強く意識しない人

そして、昔ながらの自宅購入者はこのパターンであろう。注文住宅郊外の建て売りがまさにそうだ。 購入したらそこに住み続け子供もそこで育つ。とても思い出にはなるし、注文住宅であれば自分の夢の邸宅をつくることだってできる。 ただし、売却における住み替えはそれなりに困難である。終の住処として考えるか、十分な予算を持っている人向きな選択だと思われる。松濤なんかにたっているバカかい邸宅はまさに「十分な予算の人」である

まとめ

これが現時点での私の整理であるあくまで正解はなく、自分自身のライフスタイル資産状況に合わせて選択すべきだ。 だからこそ、賃貸vs持ち家のようなシンプルな構図で争うのではなく、きちんと向き合って考えるべきである

2025-09-05

anond:20250904110320

家に関しては東京で駅近で築浅で2LDKくらいの希望でも庶民には無理になってるしなぁ

2025-08-14

これ詐欺じゃね?

親が金持ちの奴がいてさ。

そいつ成金息子と呼ぶ)が持ってる車(残クレで有名なアレ)と住んでるマンションコンシェルジュ付の2LDK)は親の会社名義になってんのよ。

親の会社成金息子が車と家それぞれ賃貸借契約をかわしてるらしい。

そんでさ、そいつの家遊びに行った時に本棚契約書があったから「契約書なんか作るんだねー」って言ったら「一応ね」って言ってて、中身読んだら驚愕したよ。

車については「成金息子は月〇〇円の賃料を成金社に払う。燃料、車検保険などの費用成金社で負担する」って感じ。

そんでその〇〇円ってのは成金息子のマンションから職場までの距離支給される通勤費とピッタリ同じ金額

マンションは「成金息子は月〇〇円の賃料を成金社に払う。ただし、成金社は成金息子の申し出があれば月××円を限度に賃料を免除する」って感じ。

そんで◯◯円から××円を差し引いた金額ってのがうちの職場住宅補助の上限額。

まり成金息子は職場からもらった通勤費と住宅補助だけ親に払ってるだけ。

しか成金社の社長成金息子の父親

本来なら〇〇円の家賃負担してる場合住宅補助上限額が出る。

そいつは形だけ◯◯円の家賃として申請して、最初から××円は免除してもらう気でいる。

ガソリンも何もかも会社負担なら交通費だって本来不要なはず。

そんで成金息子は地方公務員

これって詐欺じゃね?

2025-07-18

anond:20250717031838

都内まで1時間未満、その駅から徒歩1分、2LDK、南向き、駐車場付き(車持ち)、オートロック宅配ボックスゴミ出し24時間、鉄筋鉄骨で人の気配なし(電車の発車音はよく聞こえる)、管理費駐車場込み家賃10万円、コンロ3口、身長よりデカい400Lクラス冷蔵庫さらセカンド冷凍庫ドラム乾燥洗濯機スーパーコンビニドラッグストアファミレス複数件目の前、電車通勤でなく車通勤で満員とも渋滞とも無縁、週末空いた電車都内に遊びに行く

これが悠々自適一人暮らしワイや

ええやろ、真似してええで

追記ペット大型犬可 

ここ選んだ決め手や

一人暮らし犬飼いは正直かわいそうやけどワイのお気持ち優先して1部屋丸ごとあげてゴールデンレトリバーとか飼おうかと思っとる

住民ペットとか遭遇できるかと思っとったけど全く遭遇せんくて悲C

2025-05-21

都内在住のアラフォー子持ちWebエンジニア金融資産棚卸し

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 に触発されて私も書いてみる。

プロフィール

私はフリーランスWEBプログラマをしている。先月一人目の子供が生まれた。育児大変。

エンジニア歴は合計12年くらいあり3年前に独立した。会社員ときは、400万円からスタートして年収700万で頭打ちだったが、独立したら1.5倍になった。

趣味プログラミングインターネットでの揉め事を見ること

収入

委任契約での開発の仕事で食い繋いでいて、月の売り上げが150万くらいある。でも実際の手取りは90万円くらいだと思う。

このくらいの収入キープし続けて3年目になる。

やっている節税は、小規模規模共済(7万)、ふるさと納税家賃光熱費の按分あたり。

貯金

400万くらい。去年の確定申告で支払うはずだった所得税を分割にしたので、それの引き落としまではキャッシュを厚めにしている。投資信託の単発買いを我慢していた。

投資

楽天証券に合計3300万円ある。

ゴールドプラチナ: 300万。

投資信託:2400万円。内訳はSP500(50%), オルカン(10%), NAS100(40%)

現物: 600万。米国ETF塩漬け国内個別株。

私は、「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」信者なので、基本戦略はアメリカへの投資だ。ちなみに、ゴールドは積立しているとポイントがもらえるのでとりあえず買っている。なお、税金取られるので配当はいらないと思っている派。

毎月の出費

家賃: 20万(品川区2LDK)

食費:10万くらい。楽天キャッシュで払っているせいで合計を出すのがめんどいので概算です

国保: 9万

積立投資: 25万(オルカン10万、NAS100に5万、ゴールド10万)

ローン返済: 8万(24回分割払いの仕事PC, iPad Proなどの購入費用)

ガス: 1.8万

水道代: 0.9万

年金:1.7万

携帯インターネット代:0.9万

雑費: 5万円(育児系の出費が最近多い)

小規模規模共済:7万

※予定納税都民税は月によっては支払ってる。

今後のお金のこと

毎年の所得頭打ちだろうけど、これからも順調にお金が増えていくだろうと思っていて、死ぬ前には1億を超えるだろう。なのであまりセコセコと節約はしなくていいかなと思っている。

子供資産をあげるつもりだったけど、自分が生きている間に全部使ってしまおうかなと思い始めていた。タワマンに住みたいな。

最後一言税金高すぎ!!!!!

2025-05-20

AI小説直木賞を受賞

1

 只野天才──この名前を聞いて、まず「本名なのか?」と疑う人が多いだろう。事実、彼は戸籍上もこの名を持つ。28歳。慶應義塾大学環境情報学卒業新卒電通入社し、三年目にはクリエイティブ部門メディアプランナーとして社内の若手表彰を受けた。だが、そこで燃え尽きたのか、あるいは興味が尽きたのか、彼は「どうにも社風が合わない」という理由であっさりと退職してしまう。

 電通を辞したあと、彼は自らの預金父親経営する資産管理会社から分配金を元手に、港区タワーマンション引っ越した。34階、角部屋、東京湾が一望できる2LDK。広すぎず、だが一人暮らしには十二分すぎる贅沢な空間。そこで彼は、一切働くことなく、しかし「暇すぎて死にそう」という感覚とも無縁に暮らしていた。

 起床は午前10時。最初にやることは、顔を洗ってエスプレッソを淹れること。イタリア製マシンで豆から挽いたものだ。音楽Apple Musicクラシックプレイリスト観葉植物に霧吹きをかけ、洗濯機を回し、ルンバを稼働させる。そのあいだにプロテイン入りのヨーグルトバナナを食す。ルーチンは正確で、常に淡々と、綺麗に整っていた。

 午後になると読書。だが、読書といっても文学ではない。フィナンシャル・タイムズWIREDニューズウィーク。彼が目を通すのは常に「未来」の話題だった。哲学テクノロジー経済といったジャンルで、作家の名を語るようなものではなく、「情報としての価値」に重点を置いた読み方だった。

 夕方からジム高輪のパーソナルジムにて、週三回のメニューを欠かさない。体脂肪率12%。夕食はUber Eatsで取り寄せる。コース料理デフォルトで、時には三万円のディナーを平然とオーダーする。

 この生活に、彼は「満足している」と断言していた。

「なんか、もっと面白いことをやりたくなったんですよ」

 只野がそう言ったのは、ある春の日、都内のあるイベントで久々に顔を出した電通の先輩との会話中だった。彼はワインを飲みながら、ふとつぶやいた。

小説って、AIで書けるんじゃないですかね」

 その場にいた誰もが、冗談だと思った。

 だが、彼は本気だった。ChatGPT、Claude、Gemini。あらゆる大規模言語モデル研究し、出力されるプロンプトの精度を上げていく作業を繰り返した。

 構想3日、調整5日。完成稿の初稿が出力されたのは、思いつきからたった1週間後だった。

 タイトルは『石英の肺』。人間の呼吸器を模倣しようとするAIロボットが、なぜか「吸う」動作可能なのに「吐く」動作けができないという矛盾を抱え、それが社会全体の空気感リンクしながら哲学的に展開されていく──という、ポストヒューマンSFとも言える構成だった。

 彼はこの小説を、日本最大の文学である直木賞に応募した。

 出版経験なし。執筆歴なし。そもそも小説家になりたいと考えたこともなかったという。

 だが一次選考を通過した。

 そして、通過の知らせを受けた翌週、彼はツイートした。

プロンプト家、はじめました。」

 この発言が、後に大炎上を引き起こすとは、まだ誰も知らなかった。

 只野はその後、テレビ出演やインタビューほとんど断っていた。理由は、「面倒だから」。それでも『文藝新潮』とだけは特別に対談を設け、こう語った。

小説を“書く”なんて、もう古いんですよ。人間感情衝動に突き動かされて文字を紡ぐなんて、効率悪すぎる。僕がやったのは、論理的構造テーマ性の設計、そして意味抽象度を操作すること。それをAI文章にしてくれる。もはや“書く”ではなく、“指示する”時代です」

 文学関係者からは怒号が飛んだ。

「ふざけるな」

冒涜だ」

テクノロジー悪用

言語に対する冒涜

 X(旧Twitter)では、#文学を返せ #直木賞終わった が数日トレンドに入り続けた。

 ──だが。

 只野天才作品石英の肺』は、最終選考突破した。

 満場一致だったという。

2

授賞式当日。帝国ホテル大広間は、報道陣と関係者でごった返していた。

 壇上に立った只野は、淡々とした表情でこう語った。

「私の作品が、AIによって書かれたことに違和感を抱く方もいらっしゃると思います。ですが、私はプロンプト家です。私が与えた命令が、AIにとっての筆であり、私は設計図を描いたに過ぎません。にもかかわらず、完成された“家”に価値があるのなら、それを建てた大工ではなく設計者にこそ拍手を送るべきだと、私は考えます

 拍手はまばらだった。

 壇上を降りた彼に近づいたのは、某老舗文芸誌編集者だった。灰皿に煙草押し付けながら、皮肉な笑みを浮かべて言った。

「君は小説家じゃないよ、ただのハッカーだ」

 只野は、まったく表情を変えずに答えた。

小説とは、感情を揺さぶものだと誰が決めました?システムを揺さぶってはいけないのですか?」

 それから数日後、渋谷ヒカリエで開催された受賞記念パーティータキシードを着た只野は、会場中央スポットライトの下で挨拶した。

「私は、今日、ここに文学の“終焉”を宣言します。いや、正確には“次の始まり”と言うべきかもしれません。文学感情記述するものから構造を指示するものへと進化すべきです。AIと共に創ることを拒絶することが“純粋”なのではない。拒絶すること自体が、もはや怠慢です」

 このスピーチがまたしてもネット炎上した。

AIに書かせて賞取って天狗になるな」「これでいいのか直木賞」「文化庁は黙ってるのか」

 だが炎上の嵐の中でも、彼は変わらなかった。

 翌週、表参道の某ギャラリーで行われたトークイベントでも、彼は同じスタンスを貫いた。

「僕の仕事は、“いかに指示するか”なんです。言語は、感情の発露ではない。構造の組み替えです。プロンプトは未来の詩だと、僕は本気で思ってます

 その晩、ネット掲示板のあるスレッド書き込みがあった。

只野天才って、なんでこんなに腹立つんだろうな》

《全部正論なのにムカつくって、逆に才能だよな》

あいつ刺されてほしいわ》

 この最後書き込みが、後に一部で問題視されることになるのだが──それはまた、別の話である

3

イベント当日、渋谷ヒカリエステージ上はまばゆく、只野天才の姿もやけに艶やかだった。

タキシードは特注のトム・フォード蝶ネクタイブリオーニ、ポケットに忍ばせた金のペンカルティエ。何もかもが高級で、調和していて、だが過剰だった。

壇上でマイクを持った只野は、まるでプレゼンのようにスライドを切り替えながら語った。

文学とは、“苦悩の排泄物”ではない。“設計された感情”だ。

 AIに語らせれば、魂は不要かもしれない。だがそれでも人は泣く。ならば、魂って、必要か?」

聴衆の一部は拍手したが、半数以上は腕を組み、黙っていた。

その沈黙の中に、不明瞭な不安が流れていた。

客席最後方の非常口そば、ひとりの男が立ち上がった。

スーツは皺だらけ、足取りは重く、しかし確実だった。

壇上に近づく男にスタッフが反応しきれなかったのは、彼の存在感があまりに“薄かった”からだった。

何者にも見えなかった。ただの、通りすがりの観客。

だが──手には、小さな包丁が握られていた。

照明が一瞬揺れ、次の瞬間、只野の胸元に銀色の軌跡が走った。

時間が止まったようだった。彼はほんの少し顔をしかめ、それから、まるで安心たかのように微笑んだ。

「……やっぱり、そうなるのか」

それが彼の最後の言葉だった。

鮮血が胸元に広がり、ステージに膝をつく。彼の影だけが、すっと沈んでいった。

会場が騒然とし、スタッフが男を取り押さえ、緊急搬送サイレンが鳴るなか、ニュース速報が各局に走った。

『速報:作家只野天才氏、刺殺される/逮捕の男は47歳・自称小説家 黒詩影郎』

テロップは正確だった。

年齢、“自称”の二文字、そして“黒詩影郎”という見るに堪えないペンネーム。

ネットはすぐに湧き上がった。

「黒詩影郎って…中二病にもほどがあるだろ」

「47で“自称小説家”ってことはつまり無職”でしょ」

「これは笑ってはいけないけど、名前で2回殴ってくるな」

だが、只野の死に対するネット空気は、驚くほど整っていた。

「正直、清々した」

あいつの顔見るだけでイラっとしてた。なんかムカつくんだよ、完璧風にしてるのが」

文学バカにした報い。因果応報

Xでは #只野天才 で弔いもされていたが、それ以上に #黒詩影郎 がトレンド1位を奪った。

同時に『石英の肺』は飛ぶように売れた。書店からAI小説コーナーが設置され、重版は四度目に突入

「死んだ後で読むと、意味が変わる」というコメントが並んだ。

あるレビューには、こんな一文があった。

只野小説は嫌いだった。でも、今は認める。だって俺、あの瞬間、泣いたんだ。AIが書いたってわかってても、心が動いた。だったら、それでいいじゃんか」

テレビでは元同僚という男が涙ながらに言った。

「彼は、ほんとに変なやつだったけど、天才でしたよ。変な意味じゃなく」

そして、彼を刺した黒詩影郎について、周囲の情報ほとんど出なかった。

知人は「昔、文学賞に投稿していたようだが、何一つ入選しなかった」とだけ語った。

週刊誌には「彼が投稿していた小説の一部」として、奇妙な一文が転載された。

「人は、誰かを刺すことによって、自分を終わらせる。文学もまた然り」

この事件は、文学におけるAI革命象徴として語られ、同時にそれを殺した“魂”の火種としても、永く記憶された。

只野天才は死に、黒詩影郎は閉じられた鉄の扉の中で沈黙した。

だが物語は、生き残った。

物語は人が語るべきだ」という信仰と、

人を動かすなら手段は問わない」という新信仰が、

今もどこかでぶつかりあっている。

いずれにせよ──。

この事件証明されたのは、文学にとって「誰が書いたか」は、

もう最重要ではなくなった、という事実だった。

誰が書いたっていい。

だって、読者は、

最後に泣いた。

それだけで十分だった。

2025-05-19

贅沢言うんだけど

都内渋谷まで15分、新宿まで20分くらいのところに

2LDK、65平米、築5年、駅徒歩6分くらいで

家賃5万円くらいで住みたい

 

よろしくお願いいたしま

お化け出てもいいです

虫は出ないでください

2025-05-10

洗濯物に触れて喧嘩【お礼と追記


タイトル通り。喧嘩した。

同棲中の20代同士、私は女側

片側の言い分で難しいと思うけど、

意見いただきたいのでお願いしま

しろ本当に分からないので彼側の意見が聞きたい


前提

2LDKで自室ありの同棲1年目

キッチンなど共用部での家事はお互い2人分を行うが個室には許可なく入らない

洗濯物はリビングパイプハンガーに部屋干し



以下状況

2人ともリビングにいてテレビを見ているときに、

洗濯終了のアラーム音が鳴った

このときパイプハンガーに引っかけたピンチハンガーには彼の乾いた靴下がかかりっぱなしになっていたので、

私は「靴下片付けてね~」と声をかけて洗濯物を取りに行った

洗濯物を持って戻ってくると靴下は干したまんまだったけど、私は構わず持ってきた洗濯物をパイプハンガーの中段に置いた

すると彼が怒りはじめたのだ



その後の流れと私感

彼曰く、濡れた洗濯物と乾いた靴下接触したのでカビが生えるとのこと

私は正直、ピンチハンガーにかかった靴下のつま先が置いた洗濯物に触れたくらいで?と思ったので

これくらい大丈夫だよ~と笑っていたが、

どうも彼は本気で怒っていたようで無言で靴下を回収しはじめた

私は、納得はしていなかったものの早く解決たかったので

「ごめんね、ドライヤーで乾かすから靴下を貸して」

と伝えたのだが

「そういうことじゃない、それは大丈夫」と言って彼は怒ったままだった

乾いた洗濯物が再び濡れたのが問題だと思って

(私は濡れてないと思ってるけど)

乾かすことで解決たかった

だけどそういうことじゃないなら

どうすればいいのか教えてほしい



そもそも脱水済みの洗濯物なんて湿ってるくらいで

水がぽたぽた垂れているわけでもないのに

触れただけでそんなに濡れる?


雑巾と触れるとか洗面台に落とすとかしたら

もう1回洗濯しようと思うけど

汚くなったわけじゃないんだから

もうしばらく干せばよくない?


と思うけど、彼は自室に入ってしまったのでリビングで1人これを書いている

はー同棲むずかしい

意見いただけると幸いです





ーーーお礼と追記ーーー

思っていたよりたくさんの方に見てもらえて

びっくりしてる…

コメント嬉しいです!

ありがとうございます


靴下を片付けてないことを責められたように感じた

・濡れたことではなく私の無神経さに怒っている

・他の不満が溜まっている


こういったことを他人から聞けて、

こう感じる人もいるということがわかりました

彼と建設的なお話がしたかったので

私の中では一歩前進です!


chatGPTほど丁寧に話す自信はないけど、

お互いに自分の考えを伝えあって

今後につなげたいと思う

本当にありがとうございました

2025-03-18

[B! 不動産] 中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK

中古物件は極端に得な物件と損な物件が混ざっている上、得な物件はすぐ売れてしまうから決断時間的猶予が無いんだよな。

新築場合は良くも悪くも値段にブレが少なくて、いい物件は高い、それほどでもない物件はそれなりで安定してる。

家買うにあたって最初節約のために中古にしようとしたけど、探してるうちに中古ギャンブル性についていける気がしなくなって結局新築にしたよ。

2025-03-16

世界一の君へ

⚪︎くんへ おめでとう

恐らく君からするとわけがからないだろうと思うけど

僕に取っては特別な そう今日は本当に記念すべき日だ

  

名実ともに世界一と言って差し支えない君の話を

僕ごときがするのも烏滸がましいとも思うが

君とはもう30年ほどの付き合いになるだろうか

初めて君と出会った高円寺

あのお世辞にも広いとは言えない2LDKの部屋を

僕は今でも色褪せることなく思い出すことが出来るよ

  

初めて出会った時はまだお互いに何も知らない新人

突発的に環境が激変した君は

仕事の進め方もわからないのに締め切りだけは厳しく定められていて

担当から当座の資金として借り受けた100万円の使い方も覚束なく

寝泊まりするための寝具がないということで

最初仕事は安物の2段ベッドを買ってきて組み立てることだったね

ナットが一つ余っただけで大騒ぎできた若さ情熱

今となっては本当に愛おしい

  

当時の僕はこの世界

いや そもそも仕事というもの自体が初めてで

見るもの全てが新鮮だった

後にこれがこの長い伝説の序幕になるなんて

ひとっかけらも想像だにしなかった

  

君との仕事を思い出すと象徴的なあの包帯を思い出す

当時の君は 下書きの痕がつかないからという理由

B4鉛筆を好んで使用していたね

でもその鉛筆はあまりに柔らかく

原稿用紙を傷つけない代わりに

兎に角あたり構わず真っ黒に汚しまくっていた

  

特に手の油を吸って原稿に塗りつけた時には最悪で

それを防ぐために布の手袋をつけていても瞬時に汚れてキリがないか

君はその包帯をこまめに巻いては取り替えていた

僕は 君にも言った事があると思うけど

その姿が飛影のようで格好良くて

今日黒龍波撃ちましたね」

「…もう巻き方も忘れちまったよ」

というあの掛け合いが本当に大好きだったんだ

  

連載は驚くほど成功した

とんでもないロケットスタートだった

から 1年も経たないうちに

個室と仮眠室付きの大きな仕事場に引っ越しすることが出来たか

この始まりの 狭くて日当たりの悪い仕事場の思い出を知る人は

そう多くはいない

  

今では失われてしまったらしいが

当時は単行本の1巻が出るまでは

あらゆる費用編集部が経費として落としてくれるという

恐らく間違いなく脱法的なゴールデンタイムがあって

3日徹夜が当たり前だった初期は

とにかく最終日は近所の寿司屋の1番高い寿司寿司桶ごと買ってきて

トロウニばっかり食べる なんて事をして

スタッフ達に労いをしてくれていたね

  

君が実はあまり寿司が好きではないのに

あんまりにも僕らが喜ぶもんだから無理して食べていた という話を聞いたのは

初期スタッフが1/3まで減って

焼肉派閥に上書きされる事が決まってから

思い返すと 君は確かに箸が進んでおらず

でも普段から原稿中にスティックパンを頬張っていたもんだから

腹が減ってないんだな と思い込んでいた自分の気の利かなさに

とても恥ずかしくなった事を覚えているよ

  

でもあの大トロ

人生で1番うまいトロだった

本当に 本当に美味しかった

  

  

君が 仕事中も耐えずモクモクと燻らせていた紫炎を

新しく増える家族のために 禁じたあの日

恐らくこの話に起承転結をつけるのならば

ここが転となる事は間違い無いだろう

  

君はこの日のことをきっと覚えてはいないだろう

いや もしかしたら覚えてはいるけれど

でも多分 見えている景色の色が

僕のそれとは 大きく異なっているだろう

  

でも 僕は

もし君がひとかけらでも

あの日の事を覚えてくれているとしたならば

正直なところ 本当に とても 嬉しく思う

  

あの日君にかけた僕の言葉

今も 一言一句相違なく 変わらないままだ

  

  

  

この言葉も きっと届くことはない

でも それでいい

  

  

兎も角 おめでとう

君のこれまでと これからに祝福を

2025-02-25

anond:20250225163742

車代・・・需要が多く流動性が高いのでわりと安い。オートクルーズ・レーンキーアシストつきの2020のNBOX買って100万で釣りが来た。

車検・・・部品交換とかは同じだが全体的に少し安い気がする。店側の価格設定に多分に含まれるであろう固定費根本的に安いというのがデカいのではないか

ガソリン代、自動車税・・・どうにもならない。暫定税率なくせゴミ ただガソリン代は東京の値札みると近所の最安より1020円くらい高い感じはする

駐車場・・・たいてい無料。行き先も無料普通駐車場代を勘定に入れるのがそもそも都心感覚だよね。賃貸駐車場もついてて当たり前、どこでどんな賃貸を借りてもついてる。うちは築4年の3LDK, 82㎡で駐車場2台とCATV回線ついて月10万。82㎡には家と駐車場接続するエリアが入っていないので実態もう少し広い。

自身がたぶん東京の上位10%↑レベル給与を貰っていることもあり、根本的な家賃の差もあってトータルで今の生活東京で同額で維持するのはほぼ無理と感じる。

車なら1台におさまれば何人でも1台だけど、電車子供も1人に換算されるうえで人数分の掛け算になるし、東京住み・電車移動の方がトータル安く済むの東京に限ってみてもさすがに独身か子無夫婦くらいじゃね?

引っ越し前は46㎡ 2LDK(シャーメゾン、月7万、駐車場2台無料)くらいに住んでたが、子供1人でも狭いと感じてたし、そんなんで子供2人育てて普段の移動は電車で…とか逆にどうやってやるのか見当もつかん。

東京出張とかするたびにこの環境子育てってわりと無理じゃね?って思う

2025-02-24

二重窓ってどういう感じで導入したらいいんすか?

なんか色んなブクマ見てると「二重窓はいいぞ」「補助金もあるから金はたいしてかからんぞ」というコメントを何回も見たので、それならほなやってみよか?と思うんだけど、どこにどう頼めばいいのかサッパリわからん。近所のカインズには「うちでLIXILのやつやれるやで」という宣伝もしてるけど、なんかカインズよろしく無い的な話も見たし、ならどこやねん。というのが正直なところ。ググってみても、なんだかよくわからんし。

なお条件は

よかった話も悪かった話も、生々しい実体験を色々聞きたいのでたのんます

二重窓ってどういう感じで導入したらいいんすか?

なんか色んなブクマ見てると「二重窓はいいぞ」「補助金もあるから金はたいしてかからんぞ」というコメントを何回も見たので、それならほなやってみよか?と思うんだけど、どこにどう頼めばいいのかサッパリわからん。近所のカインズには「うちでLIXILのやつやれるやで」という宣伝もしてるけど、なんかカインズよろしく無い的な話も見たし、ならどこやねん。というのが正直なところ。ググってみても、なんだかよくわからんし。

なお条件は

よかった話も悪かった話も、生々しい実体験を色々聞きたいのでたのんます

都心まれ都心で働いてる人って結婚した後の住居どうしてんの?

都心実家だと広くてもせいぜい4LDKくらいだから2世帯で住むのはキツいじゃん?

じゃあ家探そうってなっても、ほとんどの労働者は今の都心不動産価格では親世代よりもアクセス悪い、狭い、古い家に住まざるを得ないわけで

子供の時よりも大人になってからの方が不便な住居に住まなきゃいけないってすげー苦痛じゃないのかなと思う 俺が土地余りまくってる田舎まれ田舎育ちだからこういう感覚なのかもしれんが

何となくだけど、いまだに歳を重ねるほど生活に余裕が出来るはずっていう昭和社会通念を引きずったまま世の中回ってる気がしてて、インフレ都心一極集中によってもたらされた現実がそれと乖離しまくってる現状で、都心まれがどういう感覚自分住まいを考えているのか知りたい

俺が勝手心配してるだけで、実際都心で働くエリートたちはインフレに見合った賃上げがなされていたりして、肌感覚としてはあん住まいに困ってないのかもしれんが

でもなあ 50平米の2LDKマンションが実際に建てられていて、売られていて、それを買って、そこで子供2人を育てる夫婦がいるということが正気の沙汰とは思えないとこある

東京2LDK間取りおかしくない?

リビング無駄に広めになってて、個室は2帖とか3帖ばかり。

二人暮らしで各々の部屋にするにしても、寝室と仕事部屋にするにしても狭すぎる。

それで家賃は22万とか。

本当にデザイナーさんは生活動線とか意識できてんのかね。

無理やり詰め込んでる感じがする。

 

しか内見しないですぐに契約するとかみんなどうやって住んでるんだ。

2025-02-22

明滅

「よく捕れた。今月はこれで終わりにしよう」

正午前、仕事部屋となっている2LDKリビング主任の声が響く。

検挙数は今季もAカテゴリだな。おつかれさん。飯行くか」

身持ちの似た5人の男性従業員ダイヤル式の金庫にUMPCを戻していく。


セクシー女優着エロ時代遡り取締法、着取法が諸外国圧力により施行されて数年。

突如違法となった無数のセクシー女優着エロ時代動画の削除、

視聴の検挙民間事業者委託され、夜の旅人たちを奈落の底に引きずり込んでいる。

しかし抜け穴をかいくぐる再アップは後を絶たず、IT崩れやギグワーカー、多様な人材がより良い待遇を求め集散している。


前菜フルーツトマトジュレ入りスープ瀟洒な店と料理に似つかわしくない野郎ものランチ

「こないだの奴さ、モニターハックして現行犯って言ってやったらさ、半泣きで見てませんとか言うのよ。で、ログをツラツラ見せたらよ、

下向いて泣いてやんの」

「そう言えば、あれ紛らわしくない?セクシー女優じゃないアイドル着エロ時代ってOKでさ、ハメ撮りが出回ってる地下アイドル

着エロ本部確認したらOKらしいんだよ」

好成績の為、会話も自ずと弾む。

ボーンビステッカの余韻を楽みながらグラッパを傾けていると、

料理には、前菜があってメインがある。だからこそ豊かなんだ。あんたがたのやっている事は、豊かさの略奪だ」

遠くからしかし聞こえるようにシェフが言った。


店を出る。Aカテゴリ事業所には、特別休暇が付与される。

「あー草津にでも行こうかな」

バイク乗りの同僚が言ったその時

「豚が!!」

重い音を立てて主任が倒れ込む。

「豚が!!自由をむさぼる豚が!!」

暴漢は走り去る。再アップに加え、着取法反対派の抵抗過激になっている。

主任!」

手で押さえられた腹部から血が噴き出す。

「ああいうな…信じて疑わない理念の為に、とんでもない事をしでかすのは、誰にでもあるんだ…」

呻きながら主任は続ける。

「今度は、熟女アナルものらしい」

熟女の、アナルもの…」

取締まり範囲が広がるとは聞いていた。

「そうなれば、俺のデスクの一番下の引出しのコレクションも、立派な検挙対象って訳だ…」


救急車サイレンを遠くに聞く。

水面を揺蕩うような正しさの上を歩き、別れすら告げずに落伍していく世界が、ビル風を受けた蒸気に霞み明滅する。

2025-02-10

anond:20250210204615

医者って頭はいいけどネジ飛んでる人の割合高い印象

収入いから目立つだけかもしれないが一例

子供いて妻と別居してて2LDK家賃とか全部払っててお小遣い月30万渡してる

妻は専業主婦

30万でカツカツらしく家政婦雇いたいかお金出してとか、荷物溢れるからレンタルガレージ借りてとかわがまま放題らしい

話し合えばと助言しても不機嫌になって離婚迫られるから嫌とか言ってる

知り得た中で最大の事例だが、これの半分ぐらいの程度の話はゴロゴロしてる

2025-01-28

フジテレビ一般社員への嫌悪

所属組織不祥事を起こした時の一般構成員責任について

自分が偏った考えに取り憑かれているのを自覚している



所属組織不祥事を起こした時、その組織一般構成員責任について考えている

フジテレビジャニーズ日本大学ビッグモーターセクシー田中さん小学館

どこでもいい

不祥事を起こしたのが一部の人間であっても、その責任一般構成員含む全員にあるというのが私の考えだ

当事者だけではその不祥事は起こせないからだ

組織看板があって初めてその不祥事は発生する

隠蔽に周囲が協力して初めて不祥事を連発する環境が生まれ

うっすらと不祥事を感じているならそれが本当か確認すれば良い

違法性があれば通報すれば良い

なぜしないのか

自分の得にならないか

自分関係いか

ただそれだけ

本当は関係者なのに

被害に遭っているのが権力勾配の下にいる弱い立場の人だろうが、男だろうが女だろうが関係ない

例え子供が性被害にあっていてもだ

噂を確かめることもしない

だって自分の得にならないか



不祥事と直接関係していない社員はどうか?

そんなやつは存在しない

彼らも会社看板を背負って給料を得ている

仕事恩恵を受けられると判断して組織所属している

普段看板庇護のもと、集団であることの恩恵を受けている

では集団であることの不利益が発生した場合はどうか?

その不利益を甘んじて受けるべきだ

そんな時だけ都合よく追及を免れるのは不公平だと感じる

それが嫌なら個人事業主になればいい

組織所属するリスクを見誤ったのだ

相応しい不利益を被ればいい

責任者という役職がある

責任を取れるわけもない、ただの意思決定者たちだ

彼らを解雇しても不祥事はまた生まれ

なぜならシステム自体問題があるから

そのシステムに集まる者たちはそのシステムに魅力を感じるから集まる

システムは維持される

システム看板を変えても無駄

システム自体を変えないといけない

だがそんなことをしたい奴はいない

正常な判断力を持つ者たちはそもそもその看板に集まらいからだ

すでに別の看板に集まっているのだ

自浄作用など幻想



普段看板恩恵を得ているもの不利益も甘んじて受け入れて欲しい

そして長く苦しんでほしい

それが私の考えだ

極端で偏っていることはわかっている

でもそれでいいと思ってしまっている

私に学がないからだろうか

野蛮な考えを否定したくてもできないでいる

感情コントロールできないからだろう

小学館先生寂しいです発言フジテレビ破綻した記者会見、相変わらず公共電波に現れる笑顔ジャニーズタレント

思い出すたびに自分の中の怒りが高まっているのを感じる

加害者被害者のふりをしてるんじゃない

お前達は集団承知の上で加担していたのだ

あわよくばそれを利用して利益を得ようと出世争いしていたのだ

弱い人たちを貪ったんだ

本当に殺したケースもある

酷すぎる

不祥事をわかった上で利用した

不祥事を生む組織の維持に加担したのだということを一般構成員自覚して苦しんで欲しい

生活のため?

バイトすれば死ぬことはない日本でその理屈通用しない。

”贅沢な”生活のためと言い換えてほしい

2LDK賃貸マンション3LDKにするためにお前たちは弱者を貪った

ブランド物のハンドバッグ、ハイスペックパソコンソシャゲ課金、高級車、女遊び、酒

くだらない欲求のために弱者を貪ったのだ

弱者の命より貴族ごっこ価値を感じたのだ

お前らの両親は時間と金を割いでお前らのような悪を作り上げた

友人も、恋人も、家族も、教師も、お前らの周り全て、地獄を作り出した一部だ

お前らがその組織所属し見ないふりを決め込んだ瞬間にそうなったのだ

永遠に呪われろ

2025-01-27

妻と寝室を分けるか悩んでいる

自分:30代後半

妻:20代後半

  

現在2LDK賃貸マンション住まい

リビング以外の個室のうち1室を寝室、1室を物置+半自室として使用している。

  

寝室を分けようと考えている原因が生活リズムの違い。

加齢によるものかわからないが、ここしばらくは0時を超えてから就寝すると

翌日のパフォーマンスへかなり影響するように感じる。

もともと自分が朝方というのもあるかも。

それに加えて眠りが浅いので、ちょっとしたことですぐ目が覚めてしまう。

  

対して、妻は典型的夜型。頑張って寝ようとしなければ2時でも3時でも起きていられる。

また、眠りが深いタイプ睡眠中はよっぽどのことが無いと起きない。

仕事用事があるときは朝頑張って起きる)

という状況なので、先に自分が寝る→妻が後から来る→自分だけ目が覚める、みたいなことがある。

  

寝室を分けることで、以下のようなメリットがあると考えられる。

睡眠の質向上(音や温度明度の調整ができる)

・寝室+半自室という区分けから、お互いの自室*2というテリトリーけができる

  

反面、以下のようなデメリットが想定される。

・一人だとさみしい

夫婦の顔を合わせる時間が減少し、半ば家庭内別居みたいになりそう

電気代が2室分かかる

  

なんとなくだけど、夫婦二人暮らしで寝室まで分けると急速に夫婦仲が冷え込みそう。

みなさんどうされてますか?

2025-01-05

anond:20250104201754

[増田保存部]

共働き子供なし

自分

40歳自営業年収4000万円ぐらい

35歳、大手1000万円ぐらい

 

半年前ぐらいに結婚して、もうすぐ同棲が始まろうとしているが揉めている。

2LDK+S、(Sのストレージは1畳ほどのクローゼットと物置)の賃貸で、自分自営業なこともあり、1部屋を仕事部屋にする予定だ。

  

大きく以下の3つで揉めている。

負担割合役割分担、仕事部屋の場所ストレージの使い方

負担割合役割分担)

自分家賃光熱費含めて50万ほど払うことになった。

妻には15万円を食費や生活費として共通の通帳に貯めて、できる範囲ご飯を作ってほしいと頼んだ。

(妻は現在貯金ほとんどないので一旦は妻の分だけでも共同の通帳に入れるのが良いと思ってこのように提案した)

ご飯休日に一緒にまとめて作ろうと提案しているが、役割分担としてのメインを妻に任せたいと話している。

しかし、妻が難色を示した。15万も払ってご飯を作るのはしんどいということだった。またご飯も作れるか心配だと言うことだ。

自分なりには、15万は妻の今の賃貸光熱費と同額ぐらい。自分は今よりはかなり負担が増えるため、15万というのも譲歩しての額だった。

仕事部屋の場所

LDK以外の2部屋の1つを自分仕事部屋にすると言うのは物件を探している時から話しており、内見の時に広くて床暖がある方の部屋を仕事部屋にして良いと言うことでこの物件を選んだ。

しかし、賃貸契約後に妻が一転して、正式には部屋決めを話し合っていないと言われ、広い方を寝室にしないと妻の物が多いため収まらいから変えたいと言われた。

自分としては1日に10時間は過ごす部屋なのと、別で案で1Rの仕事部屋を借りるという選択もある中で、内見で広い方を仕事部屋にしても良いと言うことだったので選んだ物件だったので納得がいかず。

自分としては家賃を多く払っているかこちらの融通を通して欲しいというのはもちろん主張にある)

ストレージの使い方)

仕事部屋の場所とも関係してくるが、寝室のクローゼットは妻が使い、仕事部屋のクローゼット自分が使うのだが、妻は場所が足りないと言うことでストレージを全て自分用で使いたいと言っている。

自分としては、LDKに面した便利なスペースなのでダンボール買いしたペッドボトルドリンクを置きたいなどの共有のもので置きたいものも出てくるので、妻専用と決め付けずにしておきたいと伝えているが分かってもらえず。

自分には専有仕事部屋があるのだからというのが妻の主張だと思うが、、、。

 

 

妻に説明してもなぜ自分の主張を分かってもらえないかからない。これでもかなり譲歩しているつもりだ。

収入差があるのと、自分事業はうまくいけば今後も伸びるため)自分としてはお互いに一緒に住んでから支え合いながらの稼ぎは還元したいと思っており、そうなったら希望が叶えれるように引っ越そうと伝えているが分かってもらえず。

また、話し合いになると妻は感情的になり話がうまく進まなくなる。

どうしたらよいのだろうか。。。

anond:20250104201754

みなさんの時間節約ウェイバックマシンの負荷軽減のためアーカイブを載せときます。お礼は一言だけで結構です。

2025-01-04

結婚後に同棲する賃貸のことで揉めてる

共働き子供なし

自分

40歳自営業年収4000万円ぐらい

35歳、大手1000万円ぐらい

 

半年前ぐらいに結婚して、もうすぐ同棲が始まろうとしているが揉めている。

2LDK+S、(Sのストレージは1畳ほどのクローゼットと物置)の賃貸で、自分自営業なこともあり、1部屋を仕事部屋にする予定だ。

  

大きく以下の3つで揉めている。

負担割合役割分担、仕事部屋の場所ストレージの使い方

負担割合役割分担)

自分家賃光熱費含めて50万ほど払うことになった。

妻には15万円を食費や生活費として共通の通帳に貯めて、できる範囲ご飯を作ってほしいと頼んだ。

(妻は現在貯金ほとんどないので一旦は妻の分だけでも共同の通帳に入れるのが良いと思ってこのように提案した)

ご飯休日に一緒にまとめて作ろうと提案しているが、役割分担としてのメインを妻に任せたいと話している。

しかし、妻が難色を示した。15万も払ってご飯を作るのはしんどいということだった。またご飯も作れるか心配だと言うことだ。

自分なりには、15万は妻の今の賃貸光熱費と同額ぐらい。自分は今よりはかなり負担が増えるため、15万というのも譲歩しての額だった。

仕事部屋の場所

LDK以外の2部屋の1つを自分仕事部屋にすると言うのは物件を探している時から話しており、内見の時に広くて床暖がある方の部屋を仕事部屋にして良いと言うことでこの物件を選んだ。

しかし、賃貸契約後に妻が一転して、正式には部屋決めを話し合っていないと言われ、広い方を寝室にしないと妻の物が多いため収まらいから変えたいと言われた。

自分としては1日に10時間は過ごす部屋なのと、別で案で1Rの仕事部屋を借りるという選択もある中で、内見で広い方を仕事部屋にしても良いと言うことだったので選んだ物件だったので納得がいかず。

自分としては家賃を多く払っているかこちらの融通を通して欲しいというのはもちろん主張にある)

ストレージの使い方)

仕事部屋の場所とも関係してくるが、寝室のクローゼットは妻が使い、仕事部屋のクローゼット自分が使うのだが、妻は場所が足りないと言うことでストレージを全て自分用で使いたいと言っている。

自分としては、LDKに面した便利なスペースなのでダンボール買いしたペッドボトルドリンクを置きたいなどの共有のもので置きたいものも出てくるので、妻専用と決め付けずにしておきたいと伝えているが分かってもらえず。

自分には専有仕事部屋があるのだからというのが妻の主張だと思うが、、、。

 

 

妻に説明してもなぜ自分の主張を分かってもらえないかからない。これでもかなり譲歩しているつもりだ。

収入差があるのと、自分事業はうまくいけば今後も伸びるため)自分としてはお互いに一緒に住んでから支え合いながらの稼ぎは還元したいと思っており、そうなったら希望が叶えれるように引っ越そうと伝えているが分かってもらえず。

また、話し合いになると妻は感情的になり話がうまく進まなくなる。

どうしたらよいのだろうか。。。

2024-12-04

冬になると苦しい

冬になると毒親いじめられてた頃の記憶が一気に蘇ってきてしんどい

 

うちは父が無職モラハラDVの3連コンボだったから、なんか色々謎ルールがあった

 

特にキツかったのは「お湯を使うには父親許可がいる」って点

 

ワイは父親から「足臭い毎日帰ってきたら足洗え!」って言われてたんだが(従わないと大声で恫喝されたあと殴られる)、これが冬でも免除されねんだわ

 

するとどうなるか?そうだな、氷みたいに冷たい水で足を洗うことになるな つらい

 

毎日氷水で足を洗うたびに「こいついつか殺そう」って気持ちが降り積もっていった

 

自分だけぬくぬくコタツであったまってネトゲーしてんのに子供氷水で足洗わせてんじゃねえこハゲ!!」って何回思ったか分からん 

 

実家から離れたあとも、氷水毎日足洗わされたことを思い出すたびに、「やっぱりあの人には死んでもらうしかいかなぁ」と思ったりする

 

まあそこに至るまでには、他の嫌なこと(母が倒れても看病しない、弟を包丁で刺そうとした)も一緒に積み重なって、ってのはあるんだけどさ

 

冬になるとやっぱり思い出すのは、お湯禁止の謎ルールと豆電球けがついた暗い部屋なんだよな 

 

狂った父親支配されていた2LDKアパート あそこがワイの地獄

 

1部屋は父親用にいつも空けているのに、父親がそこにいたがらないせいで、毎日暴力パワハラ上司24時間見張られてるような暮らしをしていたな プライバシーのプの字もねえ

 

父親用の部屋行けば?て意見出そうだから先に言っとくと、その部屋暖房いから冬になると室温10度以下になるんよ 流石に寒すぎて無理 死を感じる 夏はよくいてたけどな、いうて30度超えてたけど

 

 

なんだろう 親からされた嫌な仕打ちを思い出すのは、父親がまだ生きてるからなのかなと思う

 

死んでくれたら綺麗なことだけ思い出せるのに、生きてるから「また怒鳴られたり殴られたらどうしよう」って恐怖が抜けきらなくて、ずっと苦しいままになってしまうんだ

 

この苦しさをどうしたらいいのかは今でも分からない 何回掃除しても落ちない黒カビの汚れみたいになってんだ もうどうしていいか分かんないんだよこれ

 

けど将来結婚する相手とか、そういう人に「辛い過去無限に受け止めてくれーっ」なんてワガママが通るとは思わないから(むしろそれができるやつはメンヘラ共依存予備軍だろう)、少しでもここに捨てていく

2024-12-03

anond:20241203232530

2LDK賃貸に住んでるけど、隣に両親と中高生の子供二人の家庭が入ってて可哀想になる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん