「EU離脱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: EU離脱とは

2025-10-23

英米欧州ロシアを切り裂いたのに

なんかロシア責任転嫁してて気持ち悪いな

メルケルEU強化やサルコジ地中海連合構想ではトルコロシア資源供給国で旧大陸で団結を目指していた

それをEU離脱以降のイギリスあの手この手破壊している

まあ阻止できなければそのうち新大陸vs旧大陸になってイギリスアメリカ尖兵にさせられるのは目に見えていたわけで、

イギリスに関しては国防上の理由からそうするのは理解できる範疇ではある

イギリスフランスが手を取ってたのは最近の200年位の話に過ぎない

アメリカという邪悪

ジョージアちょっかいかけウクライナ内戦でも暗躍、シリアの一部を未だに不法占領している

2025-10-07

anond:20251007101659

イギリスEU離脱移民問題が原因って言われてたし、別にここ5年ってこともない気がするけどどうなんだろ

ちなみにEU離脱を決めた国民投票2016年

2025-08-05

anond:20250804144611

先進国で「外国人による不動産取得の制限」がほとんどない/極めて軽微な国一覧

国・地域実質的購入規制代表的な軽微規制(参考)制限を設けていない主な理由
イギリス国籍居住資格にかかわらず購入可2023年から海外法人は「海外企業公簿」への実質所有者登録必要①長い私有財産保護伝統ロンドン等を国際金融ハブとして維持 ③EU離脱後も資本流入を確保
ドイツ外国人ドイツ人と同一条件で購入可(許可不要なし①開かれた市場経済憲法上の平等原則製造業主体のFDI依存
フランス国籍要件なし。登記・税手続きのみなし観光立国として別荘・投資需要を歓迎 ②EU内部市場の非差別原則地方財政登記税)確保
スウェーデン住宅商業用は許可不要農地のみ県行政庁許可農地取得許可小国開放経済として外資導入を重視 ②登記情報の完全公開で透明性担保
オランダ外国人・非居住者とも購入自由一部自治体の自居住義務国籍依存港湾物流中心のオープンエコノミー住宅不足は供給拡大で対応
スペインNIE取得のみで購入可。軍事施設近接地は別途許可ゴールデンビザ終了・非EU課税強化の議論あり観光・別荘需要外貨収入活用人口減少地域空き家対策
ポルトガル国籍制限なし。税番号(NIF)取得等の手続き黄金居留プログラム不動産要件撤廃(2024)財政再建期の外貨誘致 ②都市再生ファンド等と連動した投資促進
米国連邦外国人住宅土地購入に一般的制限なし一部州で農地等を対象に対中等規制法案進行中①強固な私有財産権 ②多額のリフォームサービス雇用創出 ③住宅ローン証券化市場の厚み
フィンランドマンション(housing company株式)は無制限土地付き戸建ては国防省許可必要近年ロシア市民向け購入禁止法案を審議中住宅会社制度により都市部は実質自由EU法との整合を保ちつつ安全保障担保

共通して規制を設けない/少ない主な理由

私有財産保護への高い信頼
外資導入による地域経済活性化リフォームサービス需要など)
OECD FDI Restrictiveness Index で「開放度が高い=投資流入が多い」と実証
EU加盟国資本移動自由原則により国籍差別規制が困難

規制を強化した場合に起こり得ること(実証事例ベース

影響ポジティブ(狙い)ネガティブ副作用代表的事例
住宅価格・賃料外国人需要が集中していたエリア価格短期的に下落し、地元購入機会が拡大効果は局地的・一時的資本が隣接都市や別資産シフトカナダBC州15%課税後、対象地区で追加6%下落
取引量・建設投資過熱抑制市場の安定性向取引量・新規着工が減少し建設雇用地方税収が縮小カナダ外国人購入禁止(2023〜)で住宅転売件数が急減
家計負担格差中長期で賃貸市場圧力軽減高額物件限定策では中低価格帯に波及せず格差残存IMF「Housing Markets Broken?」NZ・加の分析
マクロ経済・FDI投機資本流入抑制外貨収支変動リスク軽減外国直接投資が減り関連産業雇用付加価値が減少OECD分析「FDI制限は失われた投資コスト
透明性・コンプライアンス資金洗浄匿名所有への対策UK登録制度など)登録負担増で中小投資家が撤退市場集中を招く恐れUK海外企業公簿運用状況

政策設計ポイント

段階的アプローチ全面禁止よりも地域価格限定課税や実質所有者登録から開始
供給拡大策との組み合わせ:許認可迅速化やインフラ整備による供給増なくして価格抑制限定
国際的イメージ資本流動性の両立:規制導入時には投資保護例外規定を明示し予見可能性を確保

結論

多くの先進国は「不動産市場の開放=成長と雇用創出」というメリットを重視し規制を最小化しています。ただし住宅価格高騰や安全保障懸念高まるカナダニュージーランドのように規制へ転換する例もあり、目的明確化したうえで多面的政策を組み合わせることが重要です。

2025-03-26

anond:20250325110140

ここでアメリカと完全対決に進めないのが日本人限界

EUVISA/MASTERブロッキングのために決済手数料の上限を0.2%(デビットは0.4%)と定めており、アメリカに吸い取られないようにしている

(なおEU離脱したイギリスでは既に日本水準まで上がっている)

日本も流石に単独でやるには心細いから、ASEAN韓国台湾連帯してアメリカ通牒を突きつけるべきだろう

末端の各事業者努力ではなく、政府国民一丸となって戦うべきだ

2025-02-22

anond:20250222091100

元は英米ヨーロッパロシアを分断しようとしたのが始まり

英仏が協調してたのってせいぜいここ150年の話で、EU離脱などでそれ以前の秩序に戻りつつあるから、せめて旧大陸をぶっ壊そうとした。

その上で旧大陸共倒れしてほしかったのがイギリス民主党政権で、

トランプ別にイギリスにも配慮しないかロシアイギリス(対露強硬派)を天秤にかけようとしている

中国トルコイランサウジカタールもみんな高みの見物よ

2025-02-09

anond:20250209173411

アメリカイギリス比較すると、どちらも英語圏であり、高度な教育機関を持つIT先進国ですが、IT分野での影響力には大きな差がありますアメリカIT分野で圧倒的に強い理由を、イギリス比較しながら考えてみましょう。

1. 市場規模の違い

アメリカイギリスの約5倍の人口を持ち、国内だけで大規模な市場が成り立ちます。これにより、IT企業初期段階から大規模な顧客基盤を獲得でき、成長しやすです。

一方、イギリス市場は小さく、スタートアップ早い段階で国外市場EUアメリカ)に進出しなければならないため、成長のハードルが高くなります

2. ベンチャーキャピタルVC)の規模と投資文化

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカではベンチャー企業が爆発的に成長しやす環境が整っているのに対し、イギリスでは起業ハードルが高く、IT企業大規模化しにくい

3. 移民政策人材確保

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカには世界中の優秀な技術者起業家が集まりイギリス人材確保で不利になっている。

4. 政府軍事技術関係

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカ国家規模での研究開発がIT分野の発展を後押ししており、イギリスはこの点で遅れを取っている。

5. 先行者利益エコシステム

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカITエコシステム長年の積み重ねによって強固になり、競争力が維持されているイギリスはこのエコシステムを持たないため、後発の企業が成長しにくい。

結論:なぜアメリカが圧倒的に強いのか?

アメリカは「市場規模」「投資環境」「移民政策」「政府支援」「エコシステム」のすべてが揃っているため、IT分野で圧倒的な強さを誇る。

一方、イギリス金融業が強いものの、

市場が小さい

投資文化リスク回避的

人材流入アメリカより少ない

政府IT支援アメリカほど大規模でない

ITエコシステムが未成熟

という要因からIT分野でアメリカに大きく遅れを取っている。

今後の展望

このように、アメリカIT産業の圧倒的な強さは長期的な蓄積の結果であり、イギリスを含む他国が追いつくのは容易ではありません。

2025-02-03

anond:20250203154406

当時、中国人移民の多い地域ほどEU離脱支持率が高い、というろくでもない論文があって笑った。

まあ、人類なんてそんなもんなので、AIなんかには諭されないだろ。

イギリスにとって2016年にChatGPTは必要だった件

どのAIに聞いてもEU離脱デメリットのほうが多いという回答。

素人が聞いてもすぐわかる。2016年にChatGPTがあったらこんな決定、誰もしなかったね

2024-07-24

anond:20240724102714

イギリスEU離脱も52対48だったよね

何だろうね?

事前の世論調査が影響するとかかな?Aが優勢だからBに投票しようとか、Aが優勢だから投票しなくてもいいかとか、

2024-05-08

イギリスEU離脱は完全な自殺に終わった

イギリスEU離脱いわゆるbrexitについて経済的統計から明らかにイギリス経済が減速してるのが見て取れたが

ついにその思想的にも止めを刺すようなデータが出た

移民経済成長を促進できていない、と報告書が警告」

https://www.telegraph.co.uk/business/2024/05/08/migration-failed-economic-growth-made-housing-crisis-worse/

内務省データ分析したところ、EUからEUへの移民の移行の影響が示された。中東北アフリカトルコからの25~64歳の移民は、英国まれに比べて経済的活動していない可能性がほぼ2倍だった。

スペイン人移民は通常、パキスタンバングラデシュから移民より収入が約40パーセント多い一方、カナダシンガポールオーストラリアなどの国から移民ソマリアパキスタンから移民の4倍から9倍の所得税を支払っていた。

EU離脱の支持者たちの根本的な本音経済的には落ち込むだろうがEUに付き合って中東アフリカ途上国から移民を受け入れたくない」

というものだったのだがEU離脱によって起こった現実

いままでEU圏内から受け入れていた質の良い白人移民ブロックし、嫌悪していたはずの途上国から不足した労働力を大量に受け入れるというものだったのだ!

いったいイギリスは何のためにEUと手を切ったのか?これほど滑稽な自殺もなかなかない

2024-04-24

大統領制の国と、議院内閣制の日本

大統領制の国は、大統領を輩出した党が与党と言われるので、議院内閣制日本とはちょっと違うやね。

大統領制の国では、出身政党が少数政党議会を掌握できない場合がある。この場合大統領選の勝利を御旗にして連立を組んで与党形成する。

あっさり組閣ができりゃいいんだが、それができないと思想的に極端な人々と組まなきゃ行けなくなって、ノイジーマイノリティ政策の鍵を握ってしまうとかありがち。

別に韓国のことを論っているわけでは無い。一般論である

また、大統領議会とは別の直接選挙で選ばれるため、議会はそう簡単罷免できない仕組みになっていることが多い。

代表的大統領による国である米国も、増田が言う韓国兄貴議会の2/3以上の賛成と、事実上司法判断必要になっていて、与党選挙で負けて議席を失ったくらいでは失職しない。

そのため、権力を失った大統領グダグダ椅子にしがみ付くことで最低限必要法案も通らず国内不安定化、対応が上手くいかない間に経済危機にぶち当たったりすると、国が上手く行動できずにヤバイ事になる。

別に韓国のことを論っているわけでは無い。一般論である


日本場合は、議院内閣制なので先に議会過半数を超えてこないとそもそも総理大臣が選出されないし、不信任案は衆院過半数で済む。

不信任案が可決されると、総理大臣総辞職自分が辞める)か衆議院解散議会を辞めさせる)のどちらかを選ぶ仕組みになっている。

そのため、少数与党というのは、選挙管理内閣などと揶揄されるごくわずかな時間しか成立しない。

さらに、総理大臣解散権というものを持っている。これも与党の安定化に寄与している。

与党政権を握っている間に、極端に支持率悪化した総理大臣が発生した場合、そこで解散すると与党は負ける確率が高くなる。

それは良くないと言う事で、解散はせずに内閣総辞職し、新しい総理大臣を選出するということが行われる。こうして政権交代が行われないままに内閣が替わっていく。


振り返って韓国兄貴だが、韓国兄貴は人気が無いとき大統領自在にクビにして仕切り直すということができない。ケチがついた大統領を旗に掲げて戦うしか無くなる。

そのため、極端な政策を出すことによって人気取りをやらないと安定して政策を通せないと言う特殊事情があると思われる。

ただ、政権交代がよく行われるため、機動力が高いとも言える。

例えば、いわゆる国レベルリストラであるバブル後の不良債権処理や、実質増税を伴う社会保険改革少子高齢化対策などやらなければならないけれど切羽詰まってない問題がずるずると実施されないまま進んでしまってしまうとか

明らかにくそったれのEU離脱政策煽りまくったクソみたいな男に選挙を乗っ取られ、明らかに不合理な政策が通ってしまものの、一度議会ができてしまうとそう簡単に覆せないためずるずる行ってしまうと言う様な事が起こる。

2023-08-12

anond:20230812194912

西側諸国戦後80年間うまくやってるじゃん。

イギリスEU離脱平和的に行われたし。

2023-06-11

anond:20230212221336

共産党失望した三十代オタクだけど、今回の水着撮影会中止騒動で「流石にダメだろ……」としか言えなくなったので、共産党に入れないを超えて共産党議会から追い出すべきだと思うようになった。もちろん民主的手段で。

同意を得た上での未成年水着姿の撮影自体は現状ではまったくの合法なのだから(そうでなかったら旅行先での家族写真友達と海に行ったとき記念写真すらも撮れなくなる)、たとえばガッツリ違法行為である未成年との淫行などと違って「行為が判明したので即座に許可取り消し」のような処分が許容されるとは思えない。「今月から禁止になったから、きちんと年齢確認やってね」とか、「今回は許可出したからやっていいけど、今後は貸さないから」のようなもっと穏健な手段はいくらでもあった。

未成年水着姿の撮影キモいキモくないかでいえばキモいし、無理強いのようなことがあってはならないが、たとえば性行為と違ってそれ自体身体的な健康を害する行為ではない。だってただの写真撮影であり、隠すべき部位も隠れているんだからである以上、性行為と同列の厳しい規制を行うことが適切とも思えない。ピアス穴を開けたりするのと同程度の自己決定権未成年にも認められていいんじゃないだろうか。まあ俺はピアス開けたことないけど……)

(というかこの手の話は、10歳と17歳を「未成年」と一括りに論じているのがおかしい。小学生ピアス児童虐待が疑われるので校則禁止するのも妥当性があるかもしれないが、高校2年生がピアスをつけるのは、小遣いやバイト代範囲勝手しろ、体育の授業や工業高校の実習では危ないから外せ、程度の介入で構わないと思う。セックスのような重大事項ならともかく、たかだか水着での写真撮影程度のことにピアス以上の重みを与えるのは賛同しない。というかほんと、そこまで言うなら子役禁止も主張しろよ、と言いたくなる案件が多すぎる。まあはてなーの多くは子役禁止すべきと考えているのかもしれないが……)

そもそも主催団体が「県の許可条件に反した写真は弊社ではない」って言ってるんだけど、そのへんちゃん確認したんすか? 条件守ってるところまで一律で排除されるのはどう考えてもおかしい。ある音楽団体が県営ホール狼藉を行ったから、二度と県営ホール音楽家には貸しません、というのが乱暴な話なのはだってかると思うんだけど、どうして撮影会排除してオッケーということになるのか。ホワイトリスト制で貸し出すこともできただろう。民営ならともかく、公営なんだからそこは偏見対処しちゃいけない領域でしょうよ。

(「タトゥー入れてるやつはろくなやつじゃないから入居を断る」といったような偏見に基づく対応ができるのは民間大家だけで、公営住宅はそんな差別をすべきではない、っていうのと同じ話。もちろん本来民間でもタトゥーの有無で差別されるべきではないんだけど…公衆浴場タトゥー禁止ふつう人権問題でしょ)

とにかく規則後出しが最悪。一度は許可を出したものを、直前になって撤回させるよう働きかけるとか、行政のあり方としてそれでいいのかという話だよ。「今回のことは仕方ないが、二度と許可しないように」みたいな穏健な働きかけじゃダメだったのか? 弁当を注文されてたご飯屋さんも困ってるじゃん。市井の小さな飯屋の仕入れ台無しにするのが共産党正義なのか? 俺はそういう市井の人々のささやか暮らしを守ってくれそうだから共産党に入れてたのに、撮影会を中止させて、主催者や出演者や飯屋の商売邪魔して、カメコをガッカリさせる、それが共産党の目指す社会なのか?

ゾーニングだの公共の場だのといった言い訳が出てきていることがもう本当にここまで来たかという感じ。ゾーニングされてるよな? 最近日本では6月前半からプール開きするのか? 気候変動の影響ってやつか? プール営業してない時期に開かれる撮影会なんて完璧ゾーニングできてるだろ。水遊びに来た親子連れがそれを目にする可能性はゼロに等しい。ゾーニングされた県営公園公共の場から挑発的な催しはけしからん、と言うなら、入場券を買わないと入れない愛知芸術文化センター挑発的な展示をすることも許されないだろ。バカなのか? あいちトリエンナーレ河村たかしみたいなクソ野郎弾圧されたときには俺は津田大介応援したけど、今回の件では、津田大介は「少なくない人が顔をしかめるようなイベントが「堂々と」開催されていたら、そりゃその範囲を狭めましょうって動きは必然的に出てくる」とか言ってるんだよな。卑劣裏切り行為だろ。俺は表現の自由戦士からこんな連中の展示も制限されるべきじゃないって言い続けるけど、そこまで自由主義コミットしてないふつうオタクがこいつらの展示に敵対的になるのは責められんよ。あなた……『覚悟して表現弾圧しにきた人』……ですよね。人の表現を「弾圧」しようとするって事は、逆に「弾圧」されるかもしれないという危険を常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね……

でもって、やっぱりこれは共産党議員を送り込んで権力を持っているからこういうことになるんだろうな、と。とにかく、市井の人々のふつう暮らしを守ってくれる共産党は死んだんだと思うしかない。歪んだイデオロギーに染まって俺たちお前たちの自由暮らしに制約をかけようとしてくるのが共産党だ、と認識しないといけない。俺はこれまで他人支持政党に口出ししてこなかった。俺の友人には自民党支持者や公明党支持者もいるし、そいつらと政治の話もしたりするが、お互いに意見を述べつつも説得や勧誘はしてこなかった。だが共産党は別だ。もしも友人に共産党支持者がいたら友情の許す範囲共産党に入れるべきではないと説得しようと思う。やるやる詐欺で十年も棚晒し憲法改正なんかよりも、今目の前にある弾圧の方がよっぽど危機なのだから

選挙権を得てからこのかた、自民党(+維新)にだけは入れたことがなかった。ずっと民主党解党後は立憲民主党)や共産党、たまにれいわに入れてきた。なぜなら自民党への拒否感が強かったからだ。けど気づけば、自民党への拒否感を共産党への拒否感が強く上回ってしまっている。憲法改正やるやる詐欺で、圧倒的多数を握っていながら発議の気配すら見せない自民党と、現在進行形で色んなことにクレームを入れて潰そうとする共産党温泉むすめ、戸定梨香、月曜日のたわわ、そして撮影会。どちらがより差し迫った危険かなんて、少し考えればわかることだ。俺がずっと入れてきた一票がこんな連中に権力を与えていたなんて。EU離脱で後悔してるイギリスブレグジット派の気持ちがよくわかったわ。俺のこれまでの投票は間違っていたんだ。ようやく気づいた。

加えて。近年の国際情勢に対する態度がありえなさすぎるというのもある。ロシアウクライナ戦争での岸田文雄外交日本外交の枠内ではパーフェクトだった。安倍晋三菅義偉といった無能どもが外交をかき回すのを見た後だと、岸田のウクライナを支持するという一貫した姿勢は敬意に値するものだと思えるし、戦後日本平和主義体現だとも思った。だが、侵略戦争防衛戦争とを「反戦」の名の下に一緒くたにし即時停戦を求める連中には心底呆れ返る。戦争への反省ってのは侵略戦争への反省ってことなんだよ、知らなかったのか? 大日本帝国侵略大日本帝国に対する中国人民の抵抗は、同じ「戦争」でも倫理的にまったく別物だろう。だが彼らにはこんな簡単なことがわからないらしい。

沖縄左翼に関しては、正直同情する。沖縄人は防衛という名目自国軍から集団自決を強いられたのだから防衛戦争にすらアレルギーを起こすのは当たり前だろう。少なくとも沖縄戦に関しては、日本軍がさっさと降伏していればあれだけ多くの沖縄人が死に沖縄文化歴史が壊され沖縄土地が奪われることはなかったのだから……)

これまでは、共産党の国際情勢への認識おかしくても許していた。地方議会でなら外交防衛関係ない。地域住民暮らしを守ってくれていれば、ふつう民衆自由権利擁護してくれるなら、多少外交安保への認識おかしくたって許せる。だからずっと共産党に入れてきた。自分生活を良くするために。だけど彼らが自分たちの自由を奪おうとするなら、もう彼らに入れる必要なんて何一つなくなる。それどころか打倒すべき対象だろう。

とにかく選挙共産党地方議会から追い出さなければいけない。モリカケサクラみたいな疑獄の追及用に国会に数議席ある程度で十分だろう。自分にできることはなるべくやってみる。共産党には入れない。知人が共産党支持者だったら可能な限り説得する。地元共産党フェミニズム関係の催しがあるなら、行政クレームを入れられる材料を探す(もちろん本来はそういうのも自由であるべきなんだけど、流石にそろそろしっぺ返し戦略適用しても許されるでしょ……)。そうやって彼らに対抗していかないと。こんな連中に議席権力を与えてはいけないのだから

追記

公共施設過激ポーズグラビア撮影女子中学生水着撮影してた事を法律違反してないから良い、そんな事言ったら家族写真も取れなくなるで通すのは無理だって。。こんなチキンレースは止めようよ。。

直ちに法律違反してはいない、のだから、ここまで直前になっての中止要請正当化しづらいだろう、というのはいい? 今後は年齢に関する新しい規則を厳格に適用しますよ、というのであればともかく、去年未成年を出してたから、今年作った規則違反です! なんていうのはおかしいよね? これが「未成年との性行為」であれば問答無用でお取り潰しに遭うのも仕方ないけど、それほどの悪行ではないでしょう。「今月から新しい規則未成年NGにするから年齢確認ちゃんとやれよ」程度の話ならここまで言わないよ。

っていうか、「過激ポーズ」って何? どういうポーズ過激なの? 俺はグラビアとか見ないからまったくわからん健全ポーズ is 何? 何が過激で何が健全かを誰が判定するのか? 公共施設過激ポーズはよくない、なるほど確かに、では公共施設過激アートを展示するのもいけませんね、と言われたらどう返すのか? 「過激なのはけしからんですなぁ」ってのは保守派オッサンの決め台詞だろう。未成年云々の話には、未成年がまだ判断能力が未熟であることを考えると首肯できる点もあるが(たとえば「ドラマ映画で18歳未満の役者を使ってはいけない」という主張をする人が撮影会を叩くのは理解できる)、なんら具体性のない「過激ポーズ」はまったくの理解不能。「ならぬことはならぬものです」ってやつですか?

家族写真おっさんが群がる水着撮影会混同して語るとか30代オタクの評判が悪くなるだけなので自称しないでほしい。

感覚的にはまったくの別物だけど、法的に禁止できるか? っていうと、いや厳しいでしょ、って話になるやつなので。友達水着写真を撮ることや子役が出演する映画子供の出るスポーツ大会典型的には甲子園など。池江璃花子日本代表入りしたのは15歳、宇野昌磨世界ジュニアで優勝したのは17歳ときだっけ?)の中継はよくて、撮影会ダメ、というのは、感覚としては納得がいくけど理屈で考え出すと根拠がわからない(映画スポーツ大会撮影会ダメ、という立場理解できる。子供には十分な判断能力がないから全部禁止、は、賛成反対は別として納得がいく見解)。

子供判断能力を考えるなら、17歳グラビアより、10の子役の方がよっぽど強制性高くて悪質でしょ、という判断になると思う。17歳でも未成年未成年だ! グラビア撮影なんて認められん! という立場もあり得るけど、そうすると、たとえば16歳の高校球児は無理やりやらされてるんじゃないんですか、みたいな話になってくる。まあでも最近は、高校球児が投げたいと言っていても無理やり休ませるべきだ、という話になりつつあるようなので、未成年アイドルが脱ぎたいと言っていても無理やり止めるべきだ、という話になるのもわからなくはないけれど。

撮影者が性的に興奮してたらアウトなんだよ…。 不特定多数が集まる撮影会ロリコンだけ弾く方法があるのかな?

えっ!? 撮影者の性的興奮が基準なの!? そうすると、たとえばノンケの友人に頼まれ女子水着姿を撮影しにきたゲイはセーフで、イケメン球児に興奮する女子アナや女子カメラマン甲子園の中継や取材から外されるべきなの!? そんな馬鹿な! もっと真面目に考えてください。

こと規制後出しやら突然の一律中止を決定したのは施設行政という理解なのだが?共産党がアレコレ言っても規約や法に従って粛々と対応すべきだったと思うけどな。イレギュラー対応した背景は気になる。

こういう見解には一理あると思っていて、とにかく役所側が何でもかんでもクレームに屈するのは、真っ当なクレームを入れようとする一部の人を萎縮させ、クレーマーを勢いづかせるだけなので、基本的には役所の側ももっとスルースキルを鍛えるべきという話はよくわかる。「自分クレームですぐに変わったりはしない」と思えば少しはクレームを言いやすくもなるだろう。ただやっぱり、地方議会議員さんは地方政府から見れば権力者でしょう、普通に……。

ところで、都議会自民党都教育委員会に圧力をかけた結果、障害児向けの性教育が大幅に縮小されたとしたら、それは都議会自民党じゃなくて都教育委員会の責任ってことでいいですか? 自民党クレームを言っただけで、屈する行政が悪いんですもんね? 俺のようなリベラル派は、んなもん自民党が悪いに決まってんだろ、って思っちゃうけれども。

まあ勝手失望していればいいんじゃないかねえ。ところでいくらでこんなクソみたいな駄文書く仕事請け負ったの?

完全に無料で、私的時間を費やして書いていて、当然一銭の得にもならない。安倍晋三こき下ろす増田無償で書いたし、東京五輪への反対も無償で書いたし、それと同様に、これも無償で書いたということ。勝手に期待して勝手失望しただけです。まあ所詮根無し草無名リベラル派ですので。

愛知トリエンナーレに毎年通ってたタイプの人な気がする。

吉良よし子に投票したり自民党支持者の友人の前で共産党への投票公言したりしててもこんなふうに嘘認定されるんっすね~~~~~~。

まあ、国政や首長選では立憲やれいわに入れたりもしてたから、忠実な支持者ってわけじゃないけど、地方議会選挙マジで欠かさず共産党に入れてたのに党からも支持者からもこの仕打ちよ。

こういうタイプの支持者がいるんだって知らなかった? 共産党投票する人はみ~~~んな同じ考え方の人だとでも思ってました? 熱心に活動する人たちだけが票田だって思ってましたか? 違うんだよなぁ! 俺みたいに「外交安保ゴミカスだけど福祉の充実や雇用の安定では頼りになるから比例と地方議会共産党に入れとくか」って思って入れてた人もいたんですよ! そういう人からの支持は要らないみたいなんで、もう入れませんけどね!

2022-03-07

いい悪いは別にして、2020年から数年の近現代史ってメチャクチャ面白いかもな

コロナトンガの海底火山ロシア戦争とか、こんなにもどでかい規模の事件がここまで起こってるの普通に凄いよね

香港弾圧されるしイギリスEU離脱するしさ

2022-01-17

分散化の時代?笑わせるな

分散化の時代だ!と歌っている方々がどこかの界隈に居ります分散時代は「過去既に来ています」。

古くは、封権主義貴族平民時代から共和主義が広まることにより参政権人権を得られた。

これは「貴族」が持って居た権限の「分散化」である

他にも、日本では平民でも金持ち男性けが参政権を持てた時代があった。

そこから20歳以上」が参政権を持てるようになったのも「分散化」である

現在では「18歳以上」となったのも「分散化」でとなる。

世界はよりよくなったかね?

物質的には豊かになったが争いも起きるしよりよくなった部分とよりよくなっていない部分がある。

まぁ光と影関係からどうしたって仕方が無い。

大前提として間違ってしま大勢民衆がいるのは民主主義コストとしてどうしようもない部分であり民主主義の影である

根本的に、「全ての選択を間違わない正しい選択」を行えるのであれば政治なんて独裁制の方が綺麗に回ります

某国のような独裁制ばかりを考えると間違ってるんですが、実際問題自分生活がよりよく暮らせるのであれば

独裁の方が権利について余計な事考えなくって良いから楽でしょ?

分散化が進められるのは別に悪いことではないし、ある意味では正しい。

その意味とは「全ての人間が賢く自らが与えられた権利」について考えてよりよい道を選ぼうとする場合だけ。

なので、全能なる一人に全ての責任を持たせてしま独裁制の方が「間違う可能性が一人」になるので楽でしょ。

現在世界では権利については「影響から知らんよ」とかインフルエンサーがいってるから・・・って流されて思考しない。

本当に何故その法律が作られるのか?を考えないし背景を調べない。

イギリスでのEU離脱でもそうだ、現在日本規制についても「日本規制だらけだ!」と叫ぶが本当かどうか考えた?

全能なる独裁として分散化しているクラウドは「実装された通りに動く」から間違わないので時折発生する障害けがリスクとなる「分散化」されている。

政治とか規制について分散化の時代だ!って叫んでる奴はそれによって得られる利益があるからであって

別に一般ピープルのこと考えてるわけじゃないからよく考えた方が良いよ

通貨発行権とかが何故国に一元化されているのか?ってよく考えた方が良い

2021-10-21

anond:20211021104808

イギリスEU離脱賛否がそのまま参考になるな

英国病、王室スキャンダル福祉国家破綻英国日本の数十年先を行っている

そうすると次はサッチャーの登場か?

2021-07-19

コロナ五輪ももうたくさん

前にイギリスブレグジット(EU離脱)問題報道に嫌気がさした人向けに、ブレグジットの話を絶対しないテレビチャンネルができたと聞いた(ジョークかも?)

日本でも、できればWebサイトコロナ五輪フリーな場を作ってほしい

別に暗い話があってもいいから、何もない普段通りの2021年7月に起こるはずだった出来事の話を見ていたい

2021-06-09

トランプ大統領当選とかイギリスEU離脱とかのとき歴史の1ページに立ち会ってるなーなんて思ってたけどもうそれどころじゃないな

100年後の教科書にも載るような事態

それまでに人類が滅亡しなければだけど

2021-01-14

左右のイデオロギー対立が昨今の「コロナパニック」を助長したと考えられる理由

人とモノの流れのグローバル化が進む現代政治

押し寄せる不法移民」や中国製品にEUアメリカ経済が押されている所に米トランプ大統領の登場、イギリスEU離脱、反グローバリズム保護主義(排外主義)の盛り上がり

そして軍拡する中国へ反感の機運が盛り上がり掛けていた矢先に中国発のコロナウイルス登場

欧州ウイルスアジア人への差別が横行する

反中右派はすかさず事態の原因は「中国武漢ウイルス」と宣伝する。コロナ騒動の開始だ

移民とか政敵感染症病原体になぞらえる修辞の(右派的な)排外主義との親和性ナチスを引き合いに出すまでもなく既知のもの

当初左派差別比喩としての「ウイルス」が持つ意味に反応し批判していたように(少なくとも自分には)思えた

もしトランプ外国から持ち込まれた「チャイナウイルス」の脅威を目ざとく反グローバリズムに利用し感染症の脅威を誇張し不法移民ウイルスになぞらえマスクの着用推進など「社会統制」を強める方に向かえば

トランプ左派立場上「トランプナチスから自由のため」に右派コロナウイルスの脅威の誇張を指摘し騒動を納める方に向かっただろう

しかリバタリアニズムの影響かまたは一貫性の欠如の故かトランプはじめ右派マスク拒否し統制から自由を求める

中国ウイルスを強烈に敵視する一方で国内ではウイルスなんてただの風邪だとうそぶき統制を嫌う。

外国から移民不寛容右派外国からウイルスには寛容になると言うパラドックス(そしてこれはトランプナチスとの違いでもある。トランプ快楽主義者であってヒトラーのような禁欲主義者ではないのだ)

このパラドクシカルな状況で、状況を俯瞰するだけの視野を欠いたまま反トランプスタンスを愚直に貫き論陣を張った左派

いきおいコロナの脅威を誇張する事でトランプ感染対策の無策過失を強調する方向に向かう事になってしまった

右派に加えて左派トランプ叩きや政権批判のためコロナの脅威を叫ぶようになった

こうして右も左もコロナの恐ろしさを叫びパニック扇動される結果になった

このパニックを納めようとしているように見えなくもない勢力ホリエモンのようないかにも感じの悪い経済ネオリベを除きもはやいない

(尚この文章コロナウイルス医学的な危険性や対策必要性否定するものではない)

2020-11-12

イギリスEU離脱とかトランプ大統領誕生とかから

歴史的な瞬間に立ち会ってるなあという感じがしてたんだけど

なんかもうそれどころじゃないね

教科書入りきらないじゃん

2020-11-08

ネトウヨなるものの完全敗北が見えてきた

愛知県知事リコール断念 高須氏、健康悪化理由に | 共同通信

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/697756829106488417

2016年頃はどうなるかと思ったが、トランプ当選世界的にネトウヨと呼べるもの最後の悪あがきに過ぎなかった。

維新敗北、トランプ敗北に続き反大村派の敗北。

この有様である

イギリスEU離脱撤回時間問題だろう。

ジョンソンが色気を出したことが仇となり、香港に対する影響力も完全に失った。

安倍も菅もボロボロになった一方で、残念ながらネトウヨが目の敵にする習近平プーチン文在寅ますます自身権力基盤を盤石なものとした。

バイデン文在寅とともに慰安婦合意見直しに着手するだろう。

予想より10年程度遅れたが、ようやく民主主義ウヨ駆逐する。

ネトウヨ…どうする?

2020-04-24

anond:20200423225909

Basic Incomeが基本になる事で、労働人口現象し、 新社会主義と呼ばれる

日本世界出生率上昇

TPP廃止 というかフェイドアウト

EU貧困国とドイツ以外は離脱し、ドイツ連合と呼ばれる

フランス、相変わらずツンデレ目立ちたがりキャラで、EU離脱

イタリア、相変わらずパスタトマト食えれば文句わずドイツ連合

中国ベトナムフィリピン戦争吹っ掛けて、コロナ騒動国民不満もあって、第三次世界大戦なるか、のギリギリライン政治的に終息

中国、上位と入れ替わりに、民族紛争民主化運動が起き、今度は他国武力介入制圧中国共産党の解体資本主義国家として歩む

・この間、中国工場に頼っていたメーカーは打撃、国内他国工場分散製造していた企業は影響受けず

米国コロナ騒動後、民主党共和党対立激化、州単位に集まり始めるが、完全な分離には至らず

GAFA v.s. G7対立

既に起きてる事案もあるけれど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん