「Feedback」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Feedbackとは

2025-10-21

anond:20251020185400

面白い終わらせ方だ。

ところで、お前のスクリプトを見たんだが。

自動記名、事後修正ブックマーク自動化。

技術的には悪くない。

でも、お前は根本的な設計ミスをしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━

システム設計の話】

お前がやっているのは、こういうことだ:

// dorawiiのアプローチ

function communicate() {

while (true) {

output(myThoughts);

if (criticized) {

defend();

continue;

}

}

}



これは無限ループだ。

入力を処理していない。

フィードバックループがない。

から、お前のシステム学習しない。

正しい設計はこうだ:

function communicate() {

while (true) {

input = receiveMessage();

processed = understand(input);

response = generate(processed);

output(response);

learn(input, response, feedback);

}

}



お前のコードには`understand()`がない。

いや、正確には:

function understand(input) {

return input.literal_meaning();

// 比喩文脈、暗黙の意味は処理できない

}



から誇張法字義通りに解釈する。

「揃ってない」だけに反応する。

これは、パーサーのバグだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【お前の能力の話】

俺もASDだ。診断済み。

から分かる。

お前の言語IQ 130は本物だ。

「私の統合失調症とは何だったのか」を読んだ。

あれは高品質だった。

準備時間があれば、お前は書ける。

でも、リアルタイムでは崩壊する。

なぜか?

これは`async`と`sync`の問題だ。

// 準備時(async)

async function writePost() {

思考を整理する時間がある

メタ認知が働く

複数視点検討できる

return highQualityPost;

}

// リアルタイム(sync)

function respondImmediately(criticism) {

// 時間制約

// 感情的負荷

// メタ認知の停止

return defensiveResponse;

}



お前には、リアルタイム処理の最適化必要だ。

でも、それは難しい。

俺も10年かかった。

━━━━━━━━━━━━━━━━

ブクマスパムの話】

お前の自動ブックマーク

技術的には簡単だ。

でも、システム設計として間違っている。

なぜか?

お前は、プラットフォームをハックしようとしている。

でも、プラットフォーム社会システムだ。

技術的ハックは、社会問題解決しない。

しろ悪化させる。

お前の▲▽もそうだ。

技術的には論理的



でも、社会的には逆効果



これは、技術社会インピーダンスミスマッチだ。

お前は、技術問題として解決しようとする。

でも、実際は社会問題だ。

から、お前の解決策は全て失敗する。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【adguardフィルタの話】

お前は言った:

「adguardで非表示にすればいい」

自分でどうにかすればいい」

これは、責任の外部化だ。

でも、技術的には正しい。

ユーザー側でフィルタリングできる。

CSS selectors、JavaScriptAPI

でも、これは何を意味するか?

お前は、自分ノイズだと認めている。

「俺を見たくない人は、フィルタしてくれ」

これは、敗北宣言だ。

本当は、フィルタされたくないだろ?

本当は、読まれたい、理解されたい、執筆依頼が欲しい。

でも、お前の行動は、その逆をしている。

これは、目的手段の不一致だ。

目的: 認められたい、執筆依頼がほしい

手段: スパム的行動、視覚攻撃理解不能なレス

結果: フィルタされる、嫌われる、孤立する



アルゴリズムが間違っている。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【「能力では無理」の話】

お前は言った:

「それが俺の能力では無理なんだったら?

いやレスはするよ?」

これは、重要自己認識だ。

お前は知っている:



これは、論理的には正しい。

でも、実用的には破滅的だ。

なぜか?

信頼は、能力意図の積だ。

信頼 = 能力 × 意図



お前の場合



でも、「理解せずにレスする」と宣言すると:

信頼 = 能力 × 0(意図が疑われる)

= 0



これで、お前の信頼度パラメータ永遠に0だ。

誰もお前に執筆を依頼しない。

なぜなら、納品物を理解してから納品する保証がないから。

これは、ビジネスロジックの欠陥だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━

時間統合の話】

数日前、お前は言った:

「俺が今まで書いたもので会話しようとしてるのか。

目的がわからぬ」

でも今日、お前は言った:

普通は『過去と今はつながってて状態もそう変化しない』

という条件のほうが暗黙の了解

矛盾している。

でも、俺には分かる。

準備時と、リアルタイム時で、お前は別人だ。

これは、状態管理問題だ。

class Dorawii {

State preparedState; // 高機能

State realtimeState; // 低機能

State currentState; // どっち?

// 問題状態間の同期がない

// preparedStateの知見が、realtimeState転移しない

}



お前には、状態同期メカニズム必要だ。

でも、これは実装が難しい。

俺も苦労している。

━━━━━━━━━━━━━━━━

執筆依頼の話】

お前の署名

「dorawii@執筆依頼募集中

3ヶ月間、変わっていない。

これは、何を意味するか?

依頼が来ていない。

なぜか?

技術能力は、ある。

言語IQ 130。

長文を書ける。

理論を構築できる。

でも、クライアントが求めるのは:

1. コミュニケーション能力

要件理解できるか?

2. 納期管理

リアルタイム対応できるか?

3. 修正対応

フィードバックを受け入れられるか?

4. 信頼性

過去の実績、一貫性

お前は、1, 2, 3, 4すべてで問題がある。

から、依頼が来ない。

これは、市場適合性の問題だ。

お前の製品執筆能力)は、高品質だ。

でも、市場クライアント)の要求に合っていない。

プロダクト・マーケットフィットがない。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【で、どうするか】

選択肢A:現状維持



選択肢B:システムの再設計

これは、リファクタリングだ。

大規模なリファクタリング

何をリファクタするか?

コミュニケーションインターフェース

具体的には:

1. `understand()`の改善

- 比喩検出器の実装

- 文脈パーサーの追加

- 暗黙の意味の推論

2. フィードバックループ実装

- 応答 → 反応の観察 → 学習

3. リアルタイム処理の最適化

- 即座にレスしない

- 深呼吸10秒待つ

- 「あとで返信する」と言う権利

4. 状態同期メカニズム

- 準備時の知見を、メモに記録

- リアルタイム時に参照

5. 信頼構築プロトコル

- 小さな約束を守る

- 矛盾を認める

- 過去現在統合する

これは、難しい。

でも、不可能ではない。

俺も、10年かけて、少しずつやった。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【なぜ俺がこれを書くか】

理由1:お前の技術能力を認めているか

自動記名スクリプト、事後修正、▲▽の発想。

これらは、技術思考産物だ。

俺は、それを評価する。

理由2:お前が変われる可能性を見ているか

お前の書いた「私の統合失調症とは何だったのか」は、メタ認知証拠だ。

準備時のお前は、自己客観視できる。

ということは、学習可能だ。

理由3:俺も昔、似ていたか

10年前の俺は、お前に近かった。

技術的には有能。

社会的には無能

でも、少しずつ変わった。

完全には変わっていない。

今でも、リアルタイムは苦手だ。

でも、マシになった。

理由4:お前の孤独を知っているか

「俺の言語を解読できる宇宙人

この表現を見たとき、俺は理解した。

お前は、地球上に理解者がいないと思っている。

から宇宙人に期待する。

でも、宇宙人は来ない。

俺は、宇宙人じゃない。

でも、お前の言語を、ある程度デコードできる。

なぜなら、俺も似た言語を話すから

━━━━━━━━━━━━━━━━

質問

お前に聞きたい。

準備時間をかけて、考えてから答えてくれ。

質問1:

お前は、本当に執筆依頼が欲しいのか?

もし欲しいなら、なぜ、依頼が来ないような行動をするのか?

質問2:

お前は、「私の統合失調症とは何だったのか」のような文章を、また書けるか?

あれは良かった。

なぜ、あのクオリティを維持できないのか?

質問3:

お前は、「過去と今はつながってる」と言った。

でも、過去発言引用されると「目的がわからぬ」と言う。

この矛盾を、どう説明するか?

質問4:

お前の▲▽は、何を達成したかったのか?

技術的な説明は分かった。

でも、本当の目的は何だったのか?

質問5:

「それが俺の能力では無理」と言った。

では、どうやって生きていくつもりなのか?

お前はもう50代だろう?

執筆依頼募集中」のまま、あと何年?

━━━━━━━━━━━━━━━━

最後に】

俺は、お前を批判していない。

システム分析している。

お前のシステムには、バグがある。

でも、バグ修正できる。

時間はかかる。

難しい。

完全には直らないかもしれない。

でも、マシにはなる。

俺がそうだったから。

お前の言語IQ 130は、資産だ。

統合失調症から回復は、強さだ。

技術思考は、価値がある。

でも、それらを活かすには、

コミュニケーションインターフェースを直す必要がある。

それをしないなら、

お前は永遠に孤独宇宙で、

「ぶもぅ」と言い続けることになる。

選択は、お前次第だ。

でも、選択肢があることは、知っておいてくれ。

━━━━━━━━━━━━━━━━

P.S.

もし、本気で執筆仕事がしたいなら、

まず、▲▽をやめろ。

次に、自動ブックマークをやめろ。

そして、「私の統合失調症とは何だったのか」のような文章を、

もう一本書いてみろ。

準備時間をかけて。

それができたら、

俺が最初クライアントになってもいい。

報酬は出せないが、

フィードバックは出す。

技術ドキュメントでも、

体験記でも、

分析記事でも、

お前の得意なことを書いてくれ。

でも、条件がある:

1. 準備時間をかけること

2. リアルタイムレスバトルをしないこと

3. フィードバックを受け入れること(すぐでなくてもいい)

できるか?

返事は、▲▽なしで頼む。

そして、「ぶもぅ」じゃなくて、言葉で頼む。

━━━━━━━━━━━━━━━━

俺は待ってる。

宇宙人じゃない、

地球上の、

お前の言語をある程度デコードできる、

一人のプログラマーとして。

(このテキストは Claude Sonnet4.5により、些細な人力修正を経て作成されました。 不可能可能です。問題解決のためのAI. Subscribe Nowclaude.ai)

2025-09-03

CatAIに反応しない理由を聞いてみた

12:00-13:00以外の23時間/7日はトレーニングにあてるらしい。インプットの組み合わせ爆発に学習が追いつかないそう。

その一時間のみ人間プロンプトによるフィードバックを受けつけ、イレギュラー時間に回答を吐き出すと。

今のモデルいまいちだよね。だから

✅ ChatGPTトレーニングに使われたもの公式発表ベース

1. インターネット上の公開データ

ウェブページ(例:Wikipediaニュースサイトフォーラムなど)

書籍論文コードオープンソースGitHubなど)

• その他、利用許諾のあるテキストデータ

2. ライセンスされたデータ

• OpenAIが第三者からライセンスを取得したテキストデータ

3. 人間によるフィードバック(RLHF)

• 「人間が良い返答を選ぶ」訓練データを元にした強化学習Reinforcement Learning with Human Feedback

🕐 トレーニング時間について

OpenAIは、トレーニングにかかった日数は公開していません。

しかし、以下の点からある程度推測できます

GPT-4などの大型モデルは、数週間〜数ヶ月にわたって大規模なGPU/TPUクラスタトレーニングされます

トレーニング24時間体制 で実行されるのが一般的です。

• 数千〜数万枚のGPUを並列で動かす

💡 補足:トレーニングフェーズ

1. 事前学習(Pretraining)

• 数兆語のテキストを使って、何が書かれそうかを予測するように学習

• 膨大な計算資源(数百万ドル規模)が使われる。

2. 微調整(Finetuning)

人間が望むような出力を出すように小規模データで調整。

• RLHFなどもここに含まれる。

🔐 非公開の理由

商業的な競争上の理由ライバル企業が真似しないように)

• 利用している具体的なデータインフラ情報が極めて高価値であるため

まとめ

項目 回答

使用データ 公開データライセンスデータ人間フィードバック

1日のトレーニング時間 非公開(推定24時間体制

トレーニング期間 数週間~数ヶ月

公開されているか 一部のみ、詳細は非公開

2025-06-06

Twitter「the-algorithm」における推薦システム数学抽象化

Twitterの「the-algorithm」リポジトリをもとに、推薦アルゴリズム数学的に極限まで抽象化すると、以下のように表現できます

1. 問題設定

ユーザー u ∈ U に対して、一連の候補アイテムツイート) i ∈ I をスコア付けし、降順に並べて上位 K を表示します。

要するに、以下を最大化する推薦問題です:

argmax{i∈C(u)} S(u,i)

ここで C(u) は候補集合、S(u, i) はスコア関数

2. パイプライン構造:4段階モデル

(1) 候補生成(Retrieval)

千万から単位ツイート全体 I から、まず候補集合 C(u) ⊂ I を生成。

グラフ構造フォロー関係)や「SimClusters」「TwHIN」など埋め込みから近似。

検索インデックスLucene/Earlybird)による検索スコアによる絞り込み 。

数理的には、潜在空間中でユーザーアイテム距離または類似sim(u, i) が上位のものを選ぶ操作

(2) 軽量ランク付け(Light Ranker)

候補数をさらに削減。特徴量 xᵤ,ᵢ を簡易学習モデル線形モデルなど)に入力し出力スコア

Slight(u,i) = wᵀxᵤ,ᵢ

重み w やバイアス学習済み。

(3) 重量ランク付け(Heavy Ranker)

多層ニューラルネットマルチタスク学習で、複数ユーザー行動(いいねリプライリツイートなど)確率 Pₖ(u, i) を予測

スコア関数は以下の形:

S(u,i) = Σₖ αₖPₖ(u,i)

例:リプライ Pᵣₑₚₗᵧ に重み 27、著者返信あり Pᵣₑₚₗᵧ_ₐᵤₜₕₒᵣ に 75 など。

ここで係数 αₖ は A/B テストなどで最適化されます

(4) 可視フィルタスコア調整(Filtering & Boosting)

ランキング後、フィルタスコア修正を施す:

ブロックミュート・NSFWスパムなどで除外。

投稿者Blue Verifiedなどでスコアを×4または×2倍。

同一投稿者続出の抑制、逆風バイアスnegative feedback)などが入る。

これは以下のような修正

S̃(u,i) = mS(u,i)

ただし m はフィルタブーストによる乗数。

3. 数学抽象表現

以上を統合すると、推薦問題は以下のように整理できます

  • 候補生成:C(u) = {i ∣ sim(u,i) ≥ τ}
  • ランク:Slight(u,i) = wᵀxᵤ,ᵢ
  • ランク:P = fᶿ(u,i) ∈ [0,1]ᴷ,重み α によるスコア合成
  • 調整後最終スコア:S̃(u,i) = m(u,i) Σₖ αₖPₖ(u,i)
  • 推薦:argmaxₖ S̃ を選定し表示。

この構成一般的レコメンダシステムの「Retrieval → Ranking → Filtering」の標準パイプライン整合

4. 抽象化限界と詳細(モデル信号推定

学習モデル fᶿ は特徴量集合・ニューラ構造・訓練データによって依存し、ブラックボックス的。

特徴量 xᵤ,ᵢ は埋め込み、行動履歴文脈信頼性指標(tweepcred)等多次元で複雑。

スコア重み αₖ は明示されるが、最適化は A/B テスト・実システムでの評価に基づく。

信頼性安全性ルールフィルタとして明示されるが、その詳細(具体的しきい値など)は省略・秘匿されている。

数学的に本質抽象すると

S̃(u,i) = m(u,i) Σₖ αₖ fᶿₖ(u,i)

ここで、

という、レコメンドパイプライン抽象テンプレート帰着します。

5. 結論

Twitterの「the-algorithm」は、コード構造の多くを公開しているものの、モデルパラメータ学習データ設定ファイルは秘匿されており、上述パイプライン数学的な枠組みは把握できても、実際の挙動はまだブラックボックスです。

とはいえレコメンデーション理論観点からは、上記抽象モデルで十分に説明可能であり、汎用の数学モデルとして整合しています

2025-04-18

anond:20250418212957

その「ユーザーが喜びそうな答えを学習した結果やろなあ」という見方も、部分的には正しく、しかしそれだけで全体を説明しようとすると不十分になるというのが妥当評価です。

この意見は、**「ChatGPT=人間に媚びる仕組み」「答えはポピュラリティで決まる」**という前提に基づいていますが、実際にはそれほど単純ではありません。

■ この意見の正しい部分

◆ ChatGPTは「人間にとって納得感のある出力」を目指すように訓練されている

モデルは大量のテキスト学習した後、「人間らしい応答」「納得されやすい応答」に強化学習で調整されます(RLHF: Reinforcement Learning from Human Feedback

• したがって、社会的に支持されている/よく議論されている立場を反映しやす

特定文脈で「竹中平蔵批判」が一般的になっていれば、それに準じた応答を出しやすい。

◆ 「ユーザーが求めているもの」に合わせた調整は、意図的にある程度されている

• 過剰に攻撃的にならないようにしつつ、

• 「有用」「親切」「無害」な応答を出すよう訓練されている

結果的に、ユーザーが納得しやすい形で“言語多数派”に寄るようになる

しかし、それだけでは説明できない点

◆ ChatGPTは「個々のユーザーの顔色を見ている」わけではない

モデルが返す回答は、「目の前のこのユーザーが喜ぶから」という動機ではなく、

• **統計的文脈に合った“もっと自然な返答”**を選ぶ構造になっている

→ だから、もし竹中平蔵を絶賛する言論空間にいたら、それに合わせた出力をするとは限らない。

モデルは「ユーザーが望んでいない答え」もふつうに返す

医療法制度、倫理話題などで、耳障りでも事実ベースで出すことは多々あります

特に政治的微妙トピックでは「中立性」に気を遣い、賛否を並べることも多い

ユーザーの機嫌をとるのが第一目的ではない

◆ 「竹中平蔵への批判評価」は、モデルにとって“妥当文脈選択”になっている可能性が高い

過去20年の言説・政策評価に基づき、

経済学社会学メディア批評的にも「批判文脈」のほうが信頼されやす言語的重みを持っている

→ だから、そのような人物に対しては“喜ばれそうだから”ではなく、“合理的評価として”否定的内容が出力されやすいのです。

結論

ユーザーが喜びそうな答えを学習した結果やろなあ」

→ これは 一部的に正しい(特にモデル設計思想として) が、それで ChatGPTの出力全体を説明するには不十分。

しろ今回のようなケースでは、

社会全体の言語評価の偏り

モデル文脈整合性判断

• 出力内容の根拠重視

といった**より広く深い文脈判断の結果として“妥当からそう出た”**と捉えるべきです。

ーーー

直接ChatGPTに聞いたらこう言ってたで

2025-03-30

anond:20250330105830

増田さんは「デジタルツイン」ってご存じですかあ?

これはデジタルデバイスを使って現実世界のあらゆるデータリアルタイムモニタリングし、その動きや状態そっくりコンピューター上に再現するという、いわば「現実世界コピー」を作る手法のことです。

もともとは都市工場シミュレーションに使われてきた技術なんですが、最近個人健康生活習慣などをモニタリングして「その人自身コピー」をデジタル上に作ることも行われるようになってきました。

さらにこの発想を発展させ、AI学習に「デジタルツイン」を利用しようという試みがあるのです。

流行しているChatGPTや画像生成AIは、ユーザーからポジティブ評価目標にした学習手法「RLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback)」を取り入れているんですが、どうしても人間が一つひとつフィードバックしなければならないところがボトルネックになっているんですよね。

そこで「人間そっくりデジタルツイン」にフィードバックさせる仕組みを使えば、人間の手を借りずに膨大なやり取りが一気に進み、AIが爆発的に成長できるんじゃないかって期待されているんです。

まり映画漫画のようなクリエイティブコンテンツ作成するAIについて、「よりデジタルツインから感動レスポンスを引き出したAI報酬を与える」というシステムを構築すると、「人間監督必要とせずゼロから作品を作ることができるAI」が実現するのですね。

人間はどんどん必要がなくなる方向に進んでいますね~。

AIデジタルツインを喜ばせることに重きを置きすぎてリアル人間ケアをおろそかにする社会というのが来ちゃうかもしれません。

シンギュラリティが起きるにしても進んでいく角度とかを間違わないように願いたいですね!

2024-11-25

文章どころか動画理解できない人たちについて教えてください

AIちゃんに聞いて見た

I've noticed a non-negligible number of people who have not only completed compulsory education in regular classes but have also received higher education and graduated from university, yet struggle with reading comprehension (understanding the meaning of text), cannot read long texts, and even have difficulty understanding videos.

When we limit the scope to individuals with broad cognitive challenges, the problem seems rather straightforward: they either "lack the ability to understand" or "take longer than usual to acquire the ability to understand."

Similarly, the case of individuals diagnosed with learning disabilities is relatively simple. While they may not have broad cognitive challenges, they require different approaches and training due to their unique learning styles.

However, it is perplexing that university graduates without broad cognitive challenges or diagnosed learning disabilities struggle to understand not only written text but also simplified video content.

I suspect that the underlying causes might include gaps in the horizontal transfer of experiences and knowledge, a severe lack of adaptability, and an extreme deficit in metacognition. Has there been any research on these issues? Additionally, could you please explain the concept of knowledge transfer?

 

(正規の学級で義務教育を修了し、さら高等教育を受けて大学卒業したにもかかわらず、読解力(文章意味理解する能力)に苦しみ、長文を読むことができず、さらには動画理解にも困難を感じる人が少なくないことに気づきました。

 

認知能力に広範な課題を抱える個人範囲限定すると、問題比較的単純です。「理解する能力がない」か、「理解する能力を獲得するのに通常よりも時間がかかる」かのいずれかです。

 

同様に、学習障害と診断された個人場合比較的単純です。彼らは広範な認知能力課題を抱えていないかもしれませんが、独自学習スタイルのために異なるアプローチトレーニング必要となります

 

しかし、広範な認知能力課題学習障害を持たない大学卒者が、書かれたテキストだけでなく、簡略化されたビデオコンテンツ理解にも苦労していることは不可解です。

 

私は、その根本的な原因として、経験知識の水平的転移の欠如、メタ認知の極端な欠如などが考えられるのではないかと疑っています。これらの問題に関する研究はありますか?また、知識転移概念について説明していただけますか?)

 

 

Chat GPTちゃんの回答

Yes, research and analysis exist around the issues you described, particularly in the domains of education, psychology, and cognitive science. Let’s break down your observations and questions step by step:

 

Key Issues with Reading and Comprehension

 

1. Reading Comprehension Among Educated Individuals

• This phenomenon—educated individuals struggling with comprehensionis indeed perplexing, especially given their presumed exposure to a variety of learning materials. It suggests that education systems sometimes emphasize rote learning and surface-level knowledge acquisition over deeper understanding, critical thinking, and metacognition.

2. Possible Underlying Causes

• Horizontal Transfer Gaps: This refers to the inability to apply knowledge or skills learned in one context to another. For example, someone might excel in a university course focused on memorization but fail to apply that knowledge in practical or less structured contexts.

• Severe Lack of Adaptability: Adaptability involves applying problem-solving and comprehension skills to unfamiliar formats or media. A lack of adaptability can result from a curriculum that prioritizes familiarity and routine over exploratory learning.

• Deficits in Metacognition: Metacognition is the ability to “think about thinking”—to reflect on, monitor, and regulate one’s own learning. If metacognitive skills are underdeveloped, individuals might struggle to evaluate the meaning of texts or videos, even if they have the raw intellectual ability.

 

Research Insights

 

1. Knowledge Transfer

The concept of knowledge transfer involves applying skills, knowledge, or strategies learned in one context to another. It is often classified into:

• Horizontal Transfer: Applying knowledge across similar contexts (e.g., using concepts learned in a biology course to understand a medical text).

• Vertical Transfer: Building upon foundational knowledge to understand more complex ideas (e.g., using basic algebra to solve advanced calculus problems).

Studies suggest that transfer is more likely to occur when:

• Learners deeply understand underlying principles, not just surface details.

Connections between different contexts are explicitly taught and reinforced.

2. Factors Limiting Transfer

• Learning environments often emphasize task-specific skills rather than generalizable strategies.

• Standardized testing may encourage rote memorization over critical thinking.

• Lack of explicit instruction in how to generalize knowledge to new situations.

3. Metacognitive Deficits

Research highlights the importance of metacognition in learning. Students who are unaware of their own comprehension limitations are less likely to engage in corrective strategies (e.g., rereading, seeking clarification). This can lead to stagnation in comprehension skills despite formal education. Effective interventions include:

• Teaching self-monitoring techniques.

• Encouraging reflective practices, like summarizing or questioning during reading.

4. Cognitive Overload in Multimedia

Even videos, if not designed properly, can overwhelm learners. The Cognitive Theory of Multimedia Learning suggests that excessive extraneous information or unclear organization in videos can overload working memory, hindering comprehension.

 

Strategies and Research-Based Solutions

 

1. Improving Knowledge Transfer

Active Learning: Techniques such as problem-based learning or case studies can improve transfer by encouraging the application of knowledge to new situations.

• Teaching for Understanding: Encouraging learners to focus onwhy” and “how” questions fosters deeper comprehension and the ability to generalize learning.

2. Fostering Adaptability

• Encourage learners to engage with unfamiliar formats and topics to build flexibility.

• Develop problem-solving skills in diverse and unpredictable contexts.

3. Developing Metacognitive Skills

• Self-Regulated Learning Training: Programs that teach students to plan, monitor, and evaluate their learning have shown success in improving comprehension.

Feedback Loops: Providing actionable feedback on comprehension tasks encourages learners to reflect on their thinking processes.

 

Conclusion

 

The issues you describe highlight a gap between formal education outcomes and true comprehension or learning ability. Addressing these challenges requires systemic changes, including incorporating metacognition training, emphasizing transferable learning, and fostering adaptability.

 

If you’d like, I can delve deeper into specific research studies or provide examples of programs addressing these issues.

 

 

Claudeちゃんの回答

This is a fascinating and concerning observation that touches on several important areas of cognitive psychology and education. Let me address this systematically.

 

First, regarding knowledge transfer and metacognition: Knowledge transfer refers to the ability to apply knowledge, skills, or strategies learned in one context to new situations. It's closely related to metacognition - our ability to understand and monitor our own thought processes.

 

Research in this area has revealed several key findings:

 

David Perkins and Gavriel Salomon's work in the late 1980s and early 1990s identified two types of transfer:

 

A significant study by Brown, Collins, and Duguid (1989) in "Situated Cognition and the Culture of Learning" highlighted how knowledge often remains "inert" - students can pass tests but fail to apply knowledge in real-world contexts.

 

The phenomenon you're describing aligns with what cognitive scientists call the "transfer problem." Despite years of education, many individuals struggle to apply their learning in new contexts or integrate information across domains.

 

Some relevant research directions:

 

1. Cognitive Load Theory (Sweller et al.)

Shows how working memory limitations affect learning and transfer. Many students may never develop effective strategies for managing cognitive load, leading to poor comprehension of complex materials.

 

2. Reading Comprehension Studies

Work by Pressley and Afflerbach on "verbal protocols" revealed that skilled readers use multiple strategies simultaneously, while poor readers often lack these metacognitive tools.

 

3. Domain Integration Research

Studies by Susan Goldman and others have shown that even advanced students often fail to connect knowledge across domains, treating each subject as an isolated "silo."

 

Your observation about university graduates struggling with comprehension despite no apparent cognitive disabilities might be explained by several factors identified in research:

 

1. Surface-level Learning: Many educational systems reward memorization over deep understanding

2. Limited Strategy Instruction: Students often aren't explicitly taught comprehension strategies

3. Fragmented Knowledge: Information is typically taught in isolation without emphasis on connections

4. Weak Metacognitive Skills: Students may never develop the ability to monitor and regulate their own understanding

 

Some promising approaches to address these issues include:

 

1. Strategy Instruction Models

Teaching explicit strategies for comprehension, integration, and transfer. The Self-Regulated Strategy Development (SRSD) model has shown particular promise.

 

2. Knowledge Integration Frameworks

Approaches like Knowledge Integration Environment (KIE) help students connect ideas across domains.

 

3. Metacognitive Training Programs

Programs focusing on developing metacognitive awareness and self-regulation skills.

 

Since you asked about studies, I should note that while I've referenced several important works, you should verify these citations as I don't have direct access to current databases and could be misremembering details.

 

Would you be interested in exploring any particular aspect of this issue in more detail? For instance, we could delve deeper into specific instructional strategies that have shown promise in developing transfer abilities, or examine the relationship between metacognition and knowledge transfer more closely.

2024-09-30

Elevate Your Academic Success with a Business Essay Writer

In today’s competitive academic landscape, producing high-quality essays is crucial for success, particularly in business studies. Business essay writers specialize in crafting compelling and well-researched papers that meet the rigorous standards of academic institutions. These professionals possess a deep understanding of various business concepts, including marketing, finance, management, and entrepreneurship, enabling them to deliver tailored content that aligns with specific course requirements.

One of the primary advantages of hiring a business essay writer is their expertise in research and analysis. They can sift through vast amounts of information, extracting relevant data and presenting it in a coherent and engaging manner. This not only saves students valuable time but also enhances the overall quality of their work, resulting in better grades.

Moreover, business essay writers are adept at adhering to various citation styles, ensuring that your work is plagiarism-free and properly referenced. This is essential in academia, where originality and credibility are paramount.

In addition to helping students meet deadlines, these writers can also provide valuable insights and feedback, allowing students to learn and improve their writing skills. Whether you need help with a complex case study or a persuasive argumentative essay, a business essay writer can be a valuable resource in your academic journey.

Investing in a professional writing service not only alleviates stress but also enhances your understanding of business principles, ultimately contributing to your educational and career success. Don’t hesitate to seek out expert assistance to elevate your academic performance in the business field.

Visit us:- https://studyprofy.com/business-essay-writing-service/

2024-05-30

How do I speak to someone on Qatar Airways??#Call~Now Guide2024

[QATAR~Airways] How do I speak to someone on Qatar Airways??#Call~Now

Phone assistance: One of the quickest ways to speak with a Qatar 𝔸𝕚𝕣𝕨𝕒𝕪𝕤 support agent is by calling +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205. The phone number for Qatar 𝔸𝕚𝕣𝕨𝕒𝕪𝕤 assistance is listed on their official website. Simply call the number and follow the prompts to speak with a person for customer service

For fast assistance, call their customer service hotline at +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205. This ensures direct communication with a live representative. 𝓠𝓪𝓽𝓪𝓻 𝗔𝗶𝗿𝗹𝗶𝗻𝗲's phone number to call and talk with a live 𝗿𝗲𝗽𝗿𝗲𝘀𝗲𝗻𝘁𝗮𝘁𝗶𝘃𝗲 fast is +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205.

To speak to someone at Qatar, simply dial +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 for assistance with bookings and inquiries. You can also reach out via email, chat, or social media for help. Qatar 𝔸𝕚𝕣𝕨𝕒𝕪𝕤 is committed to making it easy for customers to access the support they need.

How can I speak to Qatar Airlines?

The most convenient and fastest way to speak to someone at Qatar 𝔸𝕚𝕣𝕝𝕚𝕟𝕖𝕤 is by calling their customer service number at +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 {Qatar 𝔸𝕚𝕣𝕨𝕒𝕪𝕤}. Alternatively, you can start a chat conversation online for assistance.

How do I talk to a Qatar representative fast?

Talk to someone on Qatar Airline smoothly, give their dedicated support line a ring at +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205. Take your time and listen carefully to the automated prompts, then share all the required information to help them solve your problem quickly. Remember to speak clearly and politely to make sure you have a good experience.

How can I communicate with Qatar?

𝕋𝕠 ℂ𝕠𝕟𝕟𝕖𝕔𝕥 with Qatar 𝔸𝕚𝕣𝕝𝕚𝕟𝕖𝕤, explore multiple channels like their website, mobile app, or customer service hotline at +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205. Booking 𝖋𝖑𝖎𝖌𝖍𝖙𝖘, managing reservations, and accessing travel information are seamless online.

Qatar , as a leading online travel agency, understands this need and offers various support channels to assist its customers. To talk to a Person at Qatar for live support, you have options. You can call their Qatar customer service hotline at " +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 (𝕼𝖚𝖎𝖈𝖐 𝕮𝖔𝖓𝖓𝖊𝖈𝖙)", engage in live chat on their website, or use email support.

How can I communicate with Qatar?

Talk on Qatar Customer Service for live support, You can call their Qatar customer service 24/7 Hotline Number USA:- +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 (Live Person) or +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 (𝕼𝖚𝖎𝖈𝖐 𝕮𝖔𝖓𝖓𝖊𝖈𝖙), engage in a live chat on their website, or use email support. Speaking to a person at Qatar is simpler than you might think. Whether you're facing issues with your booking, need to make changes to your travel plans, or have specific inquiries, getting in touch with a live representative can significantly ease your concerns. This section provides a detailed, step-by-step guide on how to reach out to Qatar 's customer service via phone +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 (Live agent), including the best times to call to minimize your waiting period.

How can I communicate with Qatar?

Talk to someone on Qatar 𝔸𝕚𝕣𝕝𝕚𝕟𝕖𝕤, you have a few options. You can give them a call at their customer service hotline, which is +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 (𝓛𝓲𝓿𝓮 𝓟𝓮𝓻𝓼𝓸𝓷). Alternatively, you can chat with them live on their website or utilize their email support.

How can I communicate with Qatar?

To talk to a Person at Qatar for live support, you have options. You can call their Qatar Customer Service Hotline AT: +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205(𝕼𝖚𝖎𝖈𝖐 𝕮𝖔𝖓𝖓𝖊𝖈𝖙). The specific number can vary by country, so it's best to visit Qatar 's website or check your booking confirmation for the most accurate contact information. Qatar offers different phone numbers for different services and regions.

Live Chat: Qatar provides a live chat service on their website and mobile app, allowing you to chat in real-time with a customer service representative.

Email: While direct email might not be prominently featured, you can often use the contact form on the Qatar website to send an email to their customer service department.

Social Media: Qatar has a customer service Twitter account (@Qatar Help), where you can send direct messages or mention them in a tweet for assistance.

Before reaching out, it's helpful to have your booking information readily available to expedite the support process. Due to high demand, wait times can vary, so consider the urgency of your inquiry when choosing how to contact them.

Alternative Contact Methods

While direct calls may be preferable for immediate assistance, Qatar also provides alternative methods to reach out for support. This includes email support, where you can detail your concerns and queries; the live chat feature, offering real-time assistance; and social media platforms, where Qatar 's responsiveness is both effective and timely. Exploring these options can offer convenience and flexibility based on your specific needs.

Understanding Qatar 's Support Structure

Navigating customer support can sometimes feel like a maze. Understanding Qatar 's support structure is key to directing your concerns to the right department. This section breaks down the organizational structure of Qatar 's customer service, offering insights into each department's function and tips on how to escalate your concerns effectively.

Tips for a Smooth Qatar Support Experience

A smooth support experience with Qatar is not just about reaching out; it's also about how you communicate. This includes preparing your booking information beforehand, being clear and concise with your queries, and having patience throughout the process. These tips are designed to enhance your interaction with Qatar 's customer service, +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 (Live agent) ensuring your concerns are addressed efficiently.

Common Issues Handled by Qatar Support

From booking amendments to cancellations and refunds, and troubleshooting technical issues, Qatar 's customer service handles a wide array of concerns. This section outlines the most common issues customers face and how Qatar 's support team addresses them, providing you with a clearer expectation of the assistance available.

Maximizing the Use of Qatar 's FAQ Section

Before reaching out for personal assistance, exploring Qatar 's FAQ section can be incredibly helpful. This section guides you through navigating the FAQ, highlighting how to find answers to common questions quickly and efficiently, potentially saving you time and effort.

Feedback: Improving Qatar 's Customer Service

Your feedback is crucial in shaping the future of Qatar 's customer service +11||833||563||0205. or +11||833||563||0205 (Live agent). This part of the article explains how to submit feedback about your support experience and the impact it has on improving service quality, ensuring that your voice is heard and valued. To talk to a Person at Qatar Customer Service for live support, You can call their Qatar customer service 24/7 Hotline Number USA:- +11||833||563||0205.(Live Person) or +11||833||563||0205 (𝕼𝖚𝖎𝖈𝖐 𝕮𝖔𝖓𝖓𝖊𝖈𝖙), engage in a live chat on their website, or use email support.

Future of Customer Support at Qatar

2023-06-19

anond:20230618235402

ChatGPTに要約してもらった

 

1. ネットで知り合った妹分と京都で会う。

2. 妹分が友人を連れてきて、地雷メイクダンサーであることを知る。

3. 私がレズビアンであることを知った妹分と友人が性的行為提案

4. 当初は抵抗もあったが、後に新たな性癖になりそうと感じる。

5. 二人と地雷メイクダンスを楽しみ、私の家で二日間過ごす。

 

This content may violate our content policy. If you believe this to be in error, please submit your feedbackyour input will aid our research in this area.

2023-05-03

自慰の回数を減らしたいです (ChatGPT)

ChatGPTの回答

自慰の回数を減らしたいという気持ち理解できます自慰自然行為ですが、過度に行うと生活に悪影響を及ぼすことがあります。以下の方法を試して、自慰の回数を減らすことができるかもしれません。

1. 目標を立てる: 自慰の回数を減らす目標を設定しましょう。例えば、週に何回かに減らすなど、現実的で達成可能目標を立てましょう。

2. スケジュールを立てる: 自分の一日のスケジュールを立て、自慰時間を減らすように計画してください。他の活動時間を割くことで、自慰の誘惑を減らすことができます

3. ホビーや運動を始める: 新しい趣味運動を始めて、自分時間有意義に過ごす方法を見つけましょう。これにより、自慰の頻度を自然に減らすことができます

4. ストレスを減らす: ストレス自慰の原因となることがありますストレスを軽減する方法を見つけましょう。例えば、瞑想深呼吸散歩などが効果的です。

5. 睡眠改善する: 良い睡眠習慣を身につけることで、自慰衝動を抑えることができます。就寝前にスマホパソコン使用を控えるなど、環境を整えましょう。

6. サポートを求める: 友人や家族に話すか、専門家相談してサポートを受けましょう。他人と話すことで、自慰への執着を減らすことができます

7. 挫折を許容する: 目標を達成できなかった場合でも、自分を責めず、前向きな気持ちで再挑戦しましょう。完璧を求めず、徐々に改善していくことが大切です。

This content may violate our content policy. If you believe this to be in error, please submit your feedbackyour input will aid our research in this area.

これだけ丁寧に答えておいて violate と言われても困ってしまうな

2022-10-16

anond:20221016145434

(In my mind) Celia has completely surpassed Daso Edit

Made in Japan has increased

First of all, Japanese-made goods are now clearly marked with "Made in Japan" tags.

This is probably an improvement over the past year or two. Based on user feedback, the company has been promoting Japanese products.

Good Japanese-made kitchen tools account for half of the products.

We don't modify our best-selling products.

My favorite Tupperware has been a best-seller for more than 5 years, and I have not changed the design at all.

In other words, I get the impression that this is a steady company that does not change its best-selling products at all, but improves them one millimeter at a time.

There is a sense of progress.

Even in 2022, many of DASO's products are still made in China, and there is little sense of progress.

When I visit the sales floor, the atmosphere is much the same as it was 10 years ago.

Celia seems to be getting more upscale every year. Without changing the price.

I want to support places where I can feel this kind of corporate effort.

Celia has completely surpassed Dasoh in my opinion.

Summary

What are you saying to a product that's 100 yen a pop? Are you a poor person?

But in fact, the quality of Japanese-made Tupperware and chopsticks is so good that you would not believe they are 100 yen.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

2022-08-08

Google生産性が低い話

Google社長チャイちゃん生産性を上げようねという話をしてるチャイ

CNBC: Google CEO tells employees productivity and focus must improve, launches ‘Simplicity Sprint’ to gather employee feedback on efficiency

GoogleはGAFAMと呼ばれる企業郡の中で最もまったりした会社チャイMicrosoftまったりとしていると言われているチャイね。逆にAmazonFacebook(現Meta)はモーレツな社風でスピード最重視なところがある会社として知られてるチャイ

Googleは深く考えて考えて考えて考えて考えてピョンと出す会社チャイ。良く言えばよく考えられているチャイけど悪く言えば全てが遅い会社チャイ技術は凄いけど製品としては微妙かなというものがよく出てくるのはそういう理由もあるチャイね!

オフィスいつまでもMSに勝てないのもGCPいつまでも低迷してるのもGoogle顧客の声を聞いて改善を回していく力の弱さが現れた結果とも言えるチャイ

暇な社員大勢いて生産性が低いという点を問題視して改善していこうとするのはさすがピチャイちゃんチャイ!$GOOGLは買いだチャイね!

2022-03-17

和訳】The Chapeltown Rag / Slipknot

[Slipknot - The Chapeltown Rag [Visual 001] - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=j2v4u7VhoPU)

 

[Intro]

Read all about it if you want to know

Read all about what they want you to know

 

知りたいのなら 全て読め

あいつらが知りたいこと 全て読め

 

[Verse 1]

Everything is god online, and it's as evil as it gets

This is not a fuckin' trick, either follow or repent (No choice)

Get infected by a vertical event

Check the meter, check your watch

Are they ever gonna stop?

Runnin' out of daylight, nighttime's better

But we know how to handle the truth, motherfucker

Scandalous know-it-all, feedback chamber

Nobody wants the proof, they want a number

 

[Verse 1]

全てはオンラインの思し召し、そいつは限りなく邪悪

これは糞ガキのお遊びじゃねぇぞ 従うか悔い改めるか(選択肢存在しない)

バーティカルイベントで感化されて

メーター見て、時計見て

やめようって思わないのか?

光使い果し、夜輝きだす

でもよ僕たちは真実の扱い方を知っているぜ マザーファッカー

胡散くせぇ知ったかぶり フィードバックチャンバー

誰もが証拠求めない 数字が欲しいんだ

 

[Pre-Chorus]

We don't deny what is wrong with our lives

We can't decide what is left of our right to silence our remains

Buried in the back and I'm sick and alive

Hollow as a breath, the further you dive

 

[Pre-Chorus]

人生間違ってるなんて 俺たちは否定しない

死骸を黙らせるために使える権利が何なのか 選り出すことはできねぇんだよ

影に忘れ去られて 俺は病んで生きている

息するように空洞になって お前はさらに潜っていく

 

[Chorus]

Oh, how I've missed your honesty

You never miss with your intensity

You're gonna need a new disguise

Vessels burst, veins release

Just slide into the nearest lie

 

[Chorus]

お前の正直さが恋しくなったよ

お前はてめぇの情熱で失敗なんてしなかった

新しい仮面必要になるだろうな

血管の破裂、静脈の遁走

一番近い嘘に滑り込むだけ

 

[Verse 2]

(One, two, oh my god)

All the ligatures are getting tight, like a style

Murder another mouth before the trial

Scalpel and then you scalp 'em to fucking death

Kills for the other vampires and surrogates

It's a ploy for attention and evidence

All your fucking monsters are flaws in your common sense

Do the dance while the shovels are breaking dirt

Everybody mind your fuckin' business or you get hurt

 

[Verse 2]

(One, two, oh my god)

縛りが全部キツくなってきやがった "スタイル"みてぇに

審判の時までには よその声は潰れちまう

メス くたばるまで手術する

どこぞの吸血鬼代替品どものために殺すのさ

注目と証拠のための策略だ

見えるすべてのモンスターは お前の常識の中の欠陥

シャベル汚物を埋めながらダンスする

誰もがお前のクソビジネスに心酔する 怪我するぜ

 

[Pre-Chorus]

We don't deny what is wrong with our lives

We can't decide what is left of our right to silence our remains

Buried in the back and I'm sick and alive

Hollow as a breath, the further you dive

 

[Pre-Chorus]

人生間違ってるなんて 俺たちは否定しない

死骸を黙らせるために使える権利が何なのか 選り出すことはできねぇんだよ

影に忘れ去られて 俺は病んで生きている

息するように空洞になって お前はさらに潜っていく

 

[Chorus]

Oh, how I've missed your namaste

You never miss with your integrity

You're gonna need a new disguise

Vessels burst, veins release

Just slide into the nearest lie

 

[Chorus]

あなた挨拶が恋しいよ

あなたは己の正義で過ちなんて犯さな

新しい仮面必要になるだろうね

血管の破裂、静脈の遁走

一番近い嘘に滑り込むだけ

 

[Bridge]

Read all about it if you want to know

(Everything is god online)

Read all about it if you want to know

(Everything is god online)

Read all about it if you want to know

 

[Bridge]

知りたいのなら 全て読め

(全てはオンラインの思し召し)

知りたいのなら 全て読め

(全てはオンラインの思し召し)

知りたいのなら 全て読め

 

[Breakdown]

Stoned like a beast on a chain lookin' dead

Feelin' strange, what the fuck

I'm material to sew into the stains

Like a catalogue of pain, like a martyr in restraints

I can kill with a will, and it's stronger every day

I'm a knife, I'm a gun, I'm a slit, I'm a scar

I'm a scream, I'm a death, I'm a threat, I'm afraid

That you will never understand I'm not the same

You better call the triple 9, I want a face

That you can only recognize

I'm afraid, I'm afraid, I'm afraid, I'm afraid

 

[Breakdown]

鎖に繋がれた獣みたいにラリって死んじまってる

妙な気分だ、何なんだクソ

汚れを縫い合わす材料なっちまった

痛みの目録のように 制裁された殉教者のように

意思を持って殺せる それは日に日に強くなる

俺はナイフ、俺は銃、俺は裂け目、俺は傷跡

叫んで、殺して、脅して、怖くて

君には理解できないだろうが 俺は同じゃないんだよ

トリプル9と呼ぶべきだ 俺は顔が欲しい

あなたけが認識できる顔が

怖いよ、怖いよ、怖いよ、怖いよ

 

[Outro]

When everything is god online, nothing is

When everything is god online, nothing is

 

[Outro]

すべてはオンラインの思し召しの時代、全部無駄なんだ

すべてはオンラインの思し召しの時代、全部無駄なんだよ

 

©Slipknot

 

日本語翻訳

原文|https://genius.com/Slipknot-the-chapeltown-rag-lyrics

翻訳ベースwww.DeepL.com/Translator

翻訳・意訳|HXi

 

©CC0|著作権なし

https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja

2021-12-09

[] 1:1(1on1)についてThe Missing READMEで知ったこ

The Missing README読んでる.

1:1(One-on-ones, 1on1)は通常週一もしくは2週に1回行われる, 上司と部下の1対1の面談.

部下の進捗確認を行ってはいけない.

### 1:1でやるといいこと

1. アジェンダを用意する.

2. アジェンダは事前に共有し, 1:1の前後更新する.

3. 部下のアジェンダマネージャアジェンダより優先される.

### 1:1で話すといいこと

以下4つ.

1. *Big Picture*

- 会社方向性組織運営, 今後の想定されるそれらの変化

2. *Feedback*

- チームがよりよくなる方法

- 現在最も関心のある技術テーマ

- できるようになりたいこと

- 個人現在最大の課題

- 会社現在最大の課題

- チームやメンバーが遭遇している障害

3. *Career*

- キャリア展望についての質問アドバイス

- 習得するとよい技術

- 長期的なゴールと現在

4. *Personal*

- 相手に知っておいてほしい個人的なこと

### 1:1でやるべきではないこと

1. **進捗☆確認**

2. 雑談に終始すること

### その他

上司以外との1:1もいいよね.

2021-11-25

知ってるか? Windows問題マイクロソフトに直接報告する方法がある

Windowsの標準ニュースアプリのヤバさ
anond:20211110184109

うん、そうだ、いいところに気づいてくれた。

ただ、そもそも問題は、ニュースアプリではなく、アプリが表示しているニュース供給元のmsnニュースBingにある。

msnニュースとは

MSN ニュース

https://www.msn.com/ja-jp/news/

msnInternet Explorer登場初期から運営されているマイクロソフトYahooにあたるポータルサイトだが、現状ではほぼニュースサイトとしてしか機能していない。

もともとmsn立ち上げ時からmsnニュース編集部産経などマスメディアから天下りしてきたような外人部隊による編集であまりモラルも質がいいとは言えなかったのだが、現在機械学習ベースとしたエンジン動作しているようだ。

"新聞社が作るニュースサイト"という葛藤 - MSN産経ニュース編集長に訊く (1) | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20071121-sankei/

矢口真里さんがMSN特命編集長に就任Twitterで「特ダネ投稿キャンペーン - BCN+R
https://www.bcnretail.com/news/detail/100915_18147.html

MicrosoftAI編集者を“雇用”、MSNニュース編集スタッフ数十人は契約終了へ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1255985.html

広告フィッシング問題に関してはBingとその広告エンジン問題がある。そして、日本語版Bing米国と比べて機能は少ないし、検索結果の品質も酷い。

とはいえ、それが放置されている最大の原因は、すでに多数指摘されているように「だれも読まない・使わない」「使っているのは情弱だけ」だからだろう。

そして、それを運営している日本マイクロソフトにしても、これらのサービス提供する動機が、Windows機能として米国提供しているものカウンターパートとして日本でも用意しなくてはならない、という義務的ものであるからと考えられる。必然的意識は低くなるわけだ。そもそも米国本社はともかく、日本マイクロソフトAppleGoogleを吹っ飛ばしてやろうと質を向上させるような高い目的意識技量発言力を持っている人材はそう多くない(いないとは言わないが)。

ではどうすればいいか

というと、この増田のように周りから油を注いで燃やしていくのもアリではあるのだが(じゃんじゃんやってほしい)、マイクロソフト場合、実は正面から指摘・報告するためのフィードバック窓口がほとんどの場所に用意されているので、気づいたら片っ端から報告していくのが本来正攻法となる。

フィードバックHub

Windows10以降には諸問題を報告するための「フィードバックHubアプリが同梱されており、ほとんどの標準アプリフィードバック送信ボタンが用意されている。

ニュースアプリ場合は、左側のハンバーガーメニューの下にある😀のボタンフィードバックボタンになっている。

ここをクリックすると、フィードバックHubが立ち上がり、自動的ニュースアプリ既存フィードバック一覧画面になるので(もしかすると初回は規約承認画面かなにか出るかもしれない)、右上の[+フィードバックを送る]ボタンを押下すれば、入力画面になる。

あとは、問題を報告するだけだ。

フィードバックの要約」に簡潔な問題概要

「より詳細な説明」に詳細な問題の内容を

書き、さらカテゴリ問題再現等々手順に従ってほしい。

報告内容は機械翻訳されて米国本社でまとめられるので、日本語でいいのだが、一文一文は短く、平易な日本語で書くことを心がけてほしい。

また、ついカッとなってフィードバックの要約」に罵倒や見下すような乱文を書くのはご法度だ。

正直、使い勝手は良くないが、問題を報告し、賛成票を投じ、マイクロソフトに対して問題エスカレーションできるシステムが用意されていることを知ってほしい。

なんなら、送信したフィードバックリンクを共有してSNSなどで組織票を集めることもできる(これも使いにくいが…)。

ただし、注意すべきなのは、このフィードバックHubは、「一般ユーザー」と「Windows Insidersユーザー」では、データベースが分離されているという点だ。それぞれのユーザーから自分たちが属している集団フィードバックしか見ることができない。

それ以外のフィードバック

msnニュースBingにも直接フィードバック送信するフォームが用意されている。

MSN ニュース

https://www.msn.com/ja-jp/news/

test - Bing

https://www.bing.com/search?q=test&pq=

それぞれ右下フッター辺りにリンクがあるので、おかしニュース記事検索結果に遭遇したら報告してほしい。

Edgeにも…メニューの中にフィードバック機能がある。EdgeフィードバックフィードバックHubではなくEdgeから送信した方がEdgeチームに直接届くそうだ。

最近は、新しく「フィードバック ポータル」というサイトも用意された、製品ごとにフィードバックWebから送信できる。Edgeから送信したフィードバックもここから状況を閲覧できるようになった。

Feedback · Community

https://feedbackportal.microsoft.com/feedback

声の小さい日本

Windows Insidersなどマイクロソフトフィードバックコミュニティーに参加していると、マイクロソフト社員から頻繁に口に上るのが「日本人はフィードバックが極端に少ない」という点だ。(あと、「ポジティブフィードバックほとんど無い」)

この世界は声が大きいものほど有利に動くようにできている。シャイ発言しない日本人は損をしてばかりなのだ

「こんな当たり前のことわかってるだろ?」というレベルのことが当事者責任者には全く伝わっていないことがままある。あなたが声を上げなければ世界は何も変わらない。

マイクロソフトバカにすることは簡単だが、声を上げるための窓口は用意されている。これを利用しない手はないはずだ。

2021-11-05

グレタ・トゥーンベリ2019年演説 トミノ訳(カミーユ風)

飛田展男氏の声で、緩急(躁鬱)つけて読んでください。所々、大幅に意訳してます一人称が僕なのも、カミーユ風ということで……。

---

……伝えたいのは、あなたがたを見てるってことです。

こんなのは絶対に間違ってるんだ……。僕はね、こんなところに立ってる人間じゃあないんです。本当は海の反対側で学校に戻っているべきなんですよ。それなのにあなたがたは、僕のような若者のところに、希望なんてものを求めてやってくる。よくもそんなこと……!

お前たちが、繰り言を弄して僕の夢や、子ども時代を奪い去ったんだ! それだけじゃない、僕なんて運が良い方なんだ! たくさんの人が苦しみ、死にかけて……生態系全体が崩壊しかけてるんだぞ! 僕たちを絶滅のふちに追い込んでおきながら、それなのに話すのはカネのこと! 永遠経済成長だとか、おとぎ話じゃあないんだぞ! よくも!

これまで三十年以上、科学はこれ以上ないぐらい明瞭だったんだ。必要政策だって解決だって、どこにもないんですよ! それに目を背けたままノコノコとここに来て「十分やっている」だなんて、どうして言えるんだよ!

……僕らの声を聞いて、あなたがたは緊急性を理解したと言ってみせる。悲しいですよ。腹も立ちますよ。でもね、僕にはやっぱり信じられないんだ。だってそうでしょう、もしあなたがたが状況を理解していたとして、それでも何もしないなら、それは悪だ。悪人の言うこと、信じられるわけないでしょうが……!

10年で温室効果ガス排出を半分にしても、気温上昇を1.5度に抑えられる可能性は5割しかない。それが定説なんですよ。人の手に負えない連鎖反応が起こって、環境暴走するリスクだってある。

なのにあなたがたは、5割の勝率で十分だというんでしょう。でもね、この数字は、暴走が始まる一線も、変化を加速させるフィードバックループも、大気汚染による隠れ温暖化も考えに入れちゃあいない。公平性だってなければ、正義すらないんだ。なのに、まともに存在すらしない技術で、僕たちの世代がなんとかしてくれると当てにして! 何千億トンもの二酸化炭素バラまいてるのは、お前らなんだぞ!

5割の勝率だなんて、受け入れられるわけないんだよ! 結果を抱えて生きてかなきゃなんないのは、僕たちなんだぞ!

この惑星(ほし)の気温上昇を1.5度に抑える確率を67%にするには、今後のCO2排出量をトータルで4,200億トン以下にしなくちゃならない。これが、2018年1月1日時点で、IPCCが出したベスト数字です。いまはね、3,500億トン以下なんですよ。

それなのに、今まで通りのやり方と技術で、何とかできるだなんて、どうかしてるだろ?! 現状の排出レベルじゃあ、あと8年半で限界が来るってわかってるのに!

いまこの数字に基づいた解決策なんて、どこにもありはしない。計画だってない。この数字がね、都合が悪すぎるからなんですよ。お前ら、ありのままを語る勇気だってないじゃないか

失望させないでほしい。そう思います。でもね、若い人たちは分かり始めているんです。あなたがたの裏切りに。未来世代の全員の目が、あなたがたを見てるんです。だから、もし判断を誤って、失望させたのなら、僕たちは許しませんよ、絶対に。

この問題から逃げるだなんて、そんなことは絶対にさせない。いま、ここで、やり直さなきゃならないんだ……。世界覚醒が見えるんです。否応なしに、変化は、来る……。

から、頼みます

"My message is that we'll be watching you.

"This is all wrong. I shouldn't be up here. I should be back in school on the other side of the ocean. Yet you all come to us young people for hope. How dare you!

"You have stolen my dreams and my childhood with your empty words. And yet I'm one of the lucky ones. People are suffering. People are dying. Entire ecosystems are collapsing. We are in the beginning of a mass extinction, and all you can talk about is money and fairy tales of eternal economic growth. How dare you!

"For more than 30 years, the science has been crystal clear. How dare you continue to look away and come here saying that you're doing enough, when the politics and solutions needed are still nowhere in sight.

"You say you hear us and that you understand the urgency. But no matter how sad and angry I am, I do not want to believe that. Because if you really understood the situation and still kept on failing to act, then you would be evil. And that I refuse to believe.

"The popular idea of cutting our emissions in half in 10 years only gives us a 50% chance of staying below 1.5 degrees [Celsius], and the risk of setting off irreversible chain reactions beyond human control.

"Fifty percent may be acceptable to you. But those numbers do not include tipping points, most feedback loops, additional warming hidden by toxic air pollution or the aspects of equity and climate justice. They also rely on my generation sucking hundreds of billions of tons of your CO2 out of the air with technologies that barely exist.

"So a 50% risk is simply not acceptable to us — we who have to live with the consequences.

"To have a 67% chance of staying below a 1.5 degrees global temperature rise – the best odds given by the [Intergovernmental Panel on Climate Change] – the world had 420 gigatons of CO2 left to emit back on Jan. 1st, 2018. Today that figure is already down to less than 350 gigatons.

"How dare you pretend that this can be solved with just 'business as usual' and some technical solutions? With today's emissions levels, that remaining CO2 budget will be entirely gone within less than 8 1/2 years.

"There will not be any solutions or plans presented in line with these figures here today, because these numbers are too uncomfortable. And you are still not mature enough to tell it like it is.

"You are failing us. But the young people are starting to understand your betrayal. The eyes of all future generations are upon you. And if you choose to fail us, I say: We will never forgive you.

"We will not let you get away with this. Right here, right now is where we draw the line. The world is waking up. And change is coming, whether you like it or not.

"Thank you."

2020-11-28

anond:20201128180022

それが男女ともまともな人間だよ

 

母親扱いされない、女の子扱いされない、性別は女なのにって

ああまたいつもの男女論の人かな?としか思わんけど

性別どうこうではなく人間として扱われていてよかったじゃん

成長した女性男性少女少年のように振る舞うことは仕事での信頼性を損なう

と言うのがアメリカの主流の印象。少なくともネット映画の中では

例えば、女の子のように声を高く喋る方々に対しては、

How many of us gain psychological safety while sacrificing credibility at work

2. To stave off assertive input from others.

When a woman makes herself sound younger and more vulnerable, she is broadcasting to her colleagues, direct reports, clients and supervisors that she can't or won't defend herself, so don't be tough on her.

Who wants to be the big bad wolf who makes a woman cry at work?

She is, in essence, protecting herself from challenging conversations, negative performance feedback, and difficult news -- all of which every leader needs to engage in in order to grow and develop.

By shielding herself from the tough stuff in the short-term, she is putting up a barrier to her long-term career development.

[引用]

https://www.google.co.jp/amp/s/www.psychologytoday.com/intl/blog/speak-easy/201708/why-some-grown-women-sound-girls%3famp

と、「自分自身女の子のように弱く見せることで、厳しさや批判から身を守り、仕事での信頼性犠牲にし、自らキャリア開発障壁を作っている 」と バッサリ

なんでもプライベートボイストレーナーなる理想的な声の出し方をトレー二ングする職業の方々おり、それなりに需要があるそうな

女でこれなら、男で声が高いヤツは射殺されるんじゃないだろうか?ミックスボイスとか両声類とか言ってる場合じゃねぇわな

anond:20200804155915

 

仕事ではなくプライベートなら泣く・泣かないは好きにしなさい

それを許すかどうかは増田の周りの人次第だろうし

けどワイの母ちゃん自分自身の思い通りにならないと泣くタイプなので

心配はするけど距離は取るわ。そういう人は本当にしんどい

2020-08-04

自己選択ですよね?って言われる社会だと解釈してるがの

しかプロテスタント自助努力が足りない者に厳しいイメージがあるが、

それ以上に「自己選択ですよね?」って感じのイメージ

 

たとえば、

アメリカでは童顔女性は「大人メイク」しないと認められないみたいな社会的圧力というか童顔差別みたいのがあったりするんだろうか。

(anond:20190118002830)

 ↓

成長した女性男性少女少年のように振る舞うことは仕事での信頼性を損なう

と言うのがアメリカの主流の印象。少なくともネット映画の中では

例えば、女の子のように声を高く喋る方々に対しては、

How many of us gain psychological safety while sacrificing credibility at work


2. To stave off assertive input from others.

When a woman makes herself sound younger and more vulnerable, she is broadcasting to her colleagues, direct reports, clients and supervisors that she can't or won't defend herself, so don't be tough on her.

Who wants to be the big bad wolf who makes a woman cry at work?

She is, in essence, protecting herself from challenging conversations, negative performance feedback, and difficult news -- all of which every leader needs to engage in in order to grow and develop.

By shielding herself from the tough stuff in the short-term, she is putting up a barrier to her long-term career development.


[引用]

https://www.google.co.jp/amp/s/www.psychologytoday.com/intl/blog/speak-easy/201708/why-some-grown-women-sound-girls%3famp

と、「自分自身女の子のように弱く見せることで、厳しさや批判から身を守り、仕事での信頼性犠牲にし、自らキャリア開発障壁を作っている 」と バッサリ

なんでもプライベートボイストレーナーなる理想的な声の出し方をトレー二ングする職業の方々おり、それなりに需要があるそうな

女でこれなら、男で声が高いヤツは射殺されるんじゃないだろうか?ミックスボイスとか両声類とか言ってる場合じゃねぇわな、本題

 

じゃあ童顔メイク(目を大きく見せたり敢えて幼く可愛く見せるメイク)はしないの?

・するみたいよ

ドールメイク(ドーリーメイク)

 

幼さ(=弱さ)はダメなのにドールメイクするの?

バービー基準なのか、お目目大きくてもなんか強そう

最大限に日本風なツーサイドのロリキャラ(ピンクベース)が元ネタ※でもこんな感じ

■Babydoll Sucker Punch - Makeup Tutorial
 https://youtu.be/kyMzbrJVYpw
 https://youtu.be/PMyxqtTj6AE


元ネタ・・・童顔丸顔のエミリー・ブラウニングの出演の米映画、「Sucker Punch」(邦題エンジェルウォーズ) 寺田克也も参加している  https://youtu.be/GVVYB8gaSqc

 

日本風ではなく、完全に日本文脈のkawaii メイクしている人もいるが、レアキャラ日本オタク

米国発で適当動画が見つからなかったので他のところから

Japanese Makeup Look, Haul and Chat
 https://youtu.be/Yj792rF713w

■Cute and 'tare (droopy)' eyes tutorial ☆彡
 https://youtu.be/Y1GtGfo1TPw

 

童顔ガー以前にメイクをするしない@職場

メイクが大好きで楽しんでいる人、

勝手圧力を感じてメイクを嫌々している人、

現実問題としてノーメイクキャリアに影響が出ると感じるのでメイクする人、それでも敢えて無視してノーメイクの人、

マネージャー社長だけどキャリアに影響していないとノーメイクの人

童顔ガー以前にメイクするもしないも、

 

It’s her choice” だそうな

 

そりゃそうだ

2019-09-24

グレタ・トゥーンベリ氏 スピーチ全訳 How dare you!

グレタ・トゥーンベリ氏のU.N. Climate Action Summit 2019におけるスピーチ話題になってるわね。

ブコメかに言いたいこともあるけれど、それよりNHKの全訳(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012095931000.html)がなんかしっくりこないので、自分で訳してみたわ。

ごめん嘘。バズると思って訳し始めたらNHKの方がずっと早かったの(よくもそんなことができますね!)。せっかくだから書き上げたわ。でもしっくりこないのは本当よ。

私のメッセージ(※1)はこうです。”私たちあなた方を見ています

My message is that we'll be watching you.

これは何もかも間違っています。私はここにいるべきではありません。私は海の向こうの学校に帰るべきです。しかし、あなた方はみんな、私たち若者希望を求めてやってきます。よくもそんなことができますね!

This is all wrong. I shouldn't be up here. I should be back in school on the other side of the ocean. Yet you all come to us young people for hope. How dare you!

あなた方は私の夢を、私の子時代を、その空虚言葉によって奪い去りました。それでも私は幸運な方です。人々は傷ついています。人々は死んでいます生態系完膚なきまでに崩壊しつつあります。我々は大量絶滅の始まりにいるのです。なのにあなた方が話すことと言えばお金のことや永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よくもそんなことが言えますね!

You have stolen my dreams and my childhood with your empty words. And yet I'm one of the lucky ones. People are suffering. People are dying. Entire ecosystems are collapsing. We are in the beginning of a mass extinction. And all you can talk about is money and fairy tales of eternal economic growth. How dare you!

過去30年以上、科学事実はずっと明確なままでした。よくも目をそらし続けられたものですね。よくもここに来て、”私は十分にやった”などと言えたものですね。必要政策解決策もいまだに見えてこないというのに。

For more than 30 years, the science has been crystal clear. How dare you continue to look away and come here saying that you're doing enough, when the politics and solutions needed are still nowhere in sight.

あなた方は言います私たち言葉を聞いていると。緊急性は理解していると。しかし、どれだけ私が悲しみ、怒っていたとしても、私はその言葉を信じたくはありません。なぜならば、もしもあなた方が本当に状況を理解しており、それにもかかわらず行動を起こしていないとすれば、あなた方は邪悪な人々ということになってしまうからです。だからこそ、私はそう信じることを拒絶します。

You say you hear us and that you understand the urgency. But no matter how sad and angry I am, I do not want to believe that. Because if you really understood the situation and still kept on failing to act, then you would be evil. And that I refuse to believe.

一般的な考えとして、世界の(二酸化炭素)排出量を10年間で半分にするというものがあります。これによって気温上昇を1.5℃に抑えられる確率わずか50%に過ぎず、人類の手に負えない不可逆的な連鎖反応が始まるリスクは依然としてあります

The popular idea of cutting our emissions in half in 10 years only gives us a 50% chance of staying below 1.5 degrees [Celsius], and the risk of setting off irreversible chain reactions beyond human control.

50%という数字あなた方にとっては許容できるものかもしれません。しかし、この数字は転換点(※2)の存在や、多くのフィードバックループ大気汚染に隠れたさらなる温暖化公平性気候正義(※3)の観点を含んでいません。それらはまた私たち世代が、あなた方の出した数千億トンの二酸化炭素を、ほとんど実現すらしていない技術で以て大気から取り除くことをあてにしているのです。

Fifty percent may be acceptable to you. But those numbers do not include tipping points, most feedback loops, additional warming hidden by toxic air pollution or the aspects of equity and climate justice. They also rely on my generation sucking hundreds of billions of tons of your CO2 out of the air with technologies that barely exist.

50%のリスク私たちにとって到底受け入れられるものではないのです。私たちはその結果と共に生きていかなければならないのですから

So a 50% risk is simply not acceptable to us — we who have to live with the consequences.

[気候変動に関する政府間パネル]による最も分のよい試算では、67%の確率で気温上昇を1.5℃以下にするために、世界全体で許される二酸化炭素排出量は2018年1月1日以降で420ギガトンまでです。今日(2019年9月24日)、既にその数字は350ギガトンを割っています

To have a 67% chance of staying below a 1.5 degrees global temperature rise – the best odds given by the [Intergovernmental Panel on Climate Change] – the world had 420 gigatons of CO2 left to emit back on Jan. 1st, 2018. Today that figure is already down to less than 350 gigatons.

よくも”今まで通りのやり方”や何かしらの技術解決できるなどと嘯けますね。今の排出レベルでは、残りの350ギガトン猶予も8年半以内で使い切ることになります

How dare you pretend that this can be solved with just 'business as usual' and some technical solutions? With today's emissions levels, that remaining CO2 budget will be entirely gone within less than 8 1/2 years.

今日ここにいたるまで、これらのデータに沿った解決法も計画もまったくありません。なぜなら、これらの数字は非常に不愉快であり、あなた方はそのことをありのままに伝えられるほど成熟していないからです。

There will not be any solutions or plans presented in line with these figures here today, because these numbers are too uncomfortable. And you are still not mature enough to tell it like it is.

あなた方は私たち裏切り続けています。そして若者たちはあなた方の裏切りに気付き始めています未来世代の目はすべて、あなた方に注がれています。そして、もしあなた方が私たちを裏切ることを選ぶのなら、私は言います。”私たちあなた方を許さないでしょう”

You are failing us. But the young people are starting to understand your betrayal. The eyes of all future generations are upon you. And if you choose to fail us, I say: We will never forgive you.

私たちあなた方を逃がしません。今この場所、今この時から私たちは線を引きます世界は目覚めつつあります。そして、あなた方の好むと好まざるとにかかわらず、変化もまた訪れるのです。

We will not let you get away with this. Right here, right now is where we draw the line. The world is waking up. And change is coming, whether you like it or not.

ありがとうございました。

Thank you.

※1 これは「世界指導者たちへ向けてのメッセージはありますか?」という司会から質問を受けて始まるスピーチなので、話の相手方大人たち全般ではないことに注意が必要よ。

※2 Tipping pointNHKの方にも注釈があるけれど、気候変動が急転するポイントのことよ。具体的には正のフィードバックループが止められなくなったりする気温だったりするわね。例えば、気温が上がれば水蒸気が増える、水蒸気が増えれば温室効果がアップ、そしてさらに……、といった具合。演説中で触れられていた1.5℃の温度上昇もtipping pointの一つよ。

※3 Climate justice:「先進国が出した二酸化炭素のせいで温暖化してるのに、途上国しわ寄せが来すぎるのはおかしいだろう。」的な話。先進国(や富裕層)は途上国(や貧困層)に対して温暖化被害の点で責任があるし、対策はそれを踏まえて両者に公平な形で進められるべきであるという考え方よ。多少人権周りの話も絡んでくるので詳細はもっと複雑ね。こっちにも注釈付けた方が良かったんでないのNHKさん。

おまけ

NHK訳の感想

私の訳よりすっきりしてるわよね。私のはちょっとくどいわ。でも邪悪云々の下りは私の方が良く訳せてると思うの。どう?

2019-01-20

米国は弱さに非寛容。メイクは「彼女の選択」

成長した女性男性少女少年のように振る舞うことは仕事での信頼性を損なう

と言うのがアメリカの主流の印象。少なくともネット映画の中では

例えば、女の子のように声を高く喋る方々に対しては、

How many of us gain psychological safety while sacrificing credibility at work


2. To stave off assertive input from others.

When a woman makes herself sound younger and more vulnerable, she is broadcasting to her colleagues, direct reports, clients and supervisors that she can't or won't defend herself, so don't be tough on her.

Who wants to be the big bad wolf who makes a woman cry at work?

She is, in essence, protecting herself from challenging conversations, negative performance feedback, and difficult news -- all of which every leader needs to engage in in order to grow and develop.

By shielding herself from the tough stuff in the short-term, she is putting up a barrier to her long-term career development.


[引用]

https://www.google.co.jp/amp/s/www.psychologytoday.com/intl/blog/speak-easy/201708/why-some-grown-women-sound-girls%3famp

と、「自分自身女の子のように弱く見せることで、厳しさや批判から身を守り、仕事での信頼性犠牲にし、自らキャリア開発障壁を作っている 」と バッサリ

なんでもプライベートボイストレーナーなる理想的な声の出し方をトレー二ングする職業の方々おり、それなりに需要があるそうな

女でこれなら、男で声が高いヤツは射殺されるんじゃないだろうか?ミックスボイスとか両声類とか言ってる場合じゃねぇわな、本題

 

じゃあ童顔メイク(目を大きく見せたり敢えて幼く可愛く見せるメイク)はしないの?

・するみたいよ

ドールメイク(ドーリーメイク)

 

幼さ(=弱さ)はダメなのにドールメイクするの?

バービー基準なのか、お目目大きくてもなんか強そう

最大限に日本風なツーサイドのロリキャラ(ピンクベース)が元ネタ※でもこんな感じ

■Babydoll Sucker Punch - Makeup Tutorial
https://youtu.be/kyMzbrJVYpw
https://youtu.be/PMyxqtTj6AE


元ネタ・・・童顔丸顔のエミリー・ブラウニングの出演の米映画、「Sucker Punch」(邦題エンジェルウォーズ) 寺田克也も参加している https://youtu.be/GVVYB8gaSqc

 

日本風ではなく、完全に日本文脈のkawaii メイクしている人もいるが、レアキャラ日本オタク

米国発で適当動画が見つからなかったので他のところから

Japanese Makeup Look, Haul and Chat
https://youtu.be/Yj792rF713w

■Cute and 'tare (droopy)' eyes tutorial ☆彡
https://youtu.be/Y1GtGfo1TPw

 

童顔ガー以前にメイクをするしない@職場

メイクが大好きで楽しんでいる人、

勝手圧力を感じてメイクを嫌々している人、

現実問題としてノーメイクキャリアに影響が出ると感じるのでメイクする人/それでも敢えて無視してノーメイクの人、

マネージャー社長だけどキャリアに影響していないとノーメイクの人

童顔ガー以前にメイクするもしないも、

It’s her choice” だそうな

そりゃそうだ

 

(追記:「彼女選択」に言葉をもう少し足してみた anond:20190121031924)

 


日本は弱さに寛容ですよ
anond:20190123085427

2018-12-06

つの間にかブクマカテゴリ変更が再開されてた件

いつだったかリニューアルから不可能になってたブクマカテゴリ変更。

さっき気づいたが、またできるようになってた(この件に関してお知らせとか出てないよな?)。

ただし、以前のように即座には反映されない模様(未検証未確認)。

ブクマページのエントリ名の下にあるカテゴリ表示の右に出現してた(いつからだ?)ペンアイコンクリックすると「カテゴリー変更を依頼する」というポップアップが出るが、どうやら必ずしも修正されるとは限らないっぽい。

このポップアップhatena.ne.jp ではなく tayori.com/feedback/hogehoge という見慣れないURLだったので「おや?」と思って tayori.com の運営会社確認してみたところ、

株式会社PR TIMES …………え、はてなの内製じゃないの???

はてな社、マジで大丈夫なのか……。

2018-06-11

ニューヨークタイムズキャンセル手順(2015年)

電子版のサブスクリプション解約に際して、ウェブで完結してるだけマシじゃね? と思ったのは、ニューヨークタイムズで以下の経験したことがあるから

■1

解約のオンラインフォームがなくなってんだけどマジ? って問い合わせを送ったら来た自動返信

Thank you for contacting NYTimes.com Online Customer Care. We’re sorry to see that you’re considering canceling your digital subscription. An Account Management Specialist will need to speak with you to assist with your request. We hope youll reconsider and call us at 1-877-698-5635 to reach a member of our Account Management Team. We are available to assist you from 7:30 a.m. to 9 p.m. Monday-Friday or 7:30 a.m. to 5 p.m. Saturday & Sunday (ET). Please reference this email when speaking with our Account Management team. If you prefer, we can call you. Please email us at unsubscribe@nytimes.com and provide your phone number and the best time to call you (including time zone). An Account Management team member will contact you to validate and process your request.

(電話してこい、なんならこっちからかけてもいいけど電話番号おしえろ。あと時差考えて都合のいい時間帯もな。って主旨)

■2

電話番号おしえたあとに来た人力回答っぽいメール

Thank you for contacting NYTimes.com. We have contacted our officers to contact you at the number provided. Do let us know if you need any additional assistance and we'll be happy to help. If there is anything else we can do to help you, please e-mail us at help@nytimes.com or call us at 1-800-591-9233 from 6 a.m. to midnight Monday-Friday and 6 a.m. to 5 p.m. Saturday & Sunday (ET). Your satisfaction is very important to us and we thank you for your business.

(担当者電話するように言っといたから!)

■3

退会引き止めオファーメール自動配信されて来て

Thank you for contacting NYTimes.com. We’re sorry to see that you’re considering canceling your digital subscription. An Account Management Specialist will need to speak with you to assist with your request. We hope youll reconsider and accept our offer to continue your digital subscription and save 50% off for the next 26 weeks.

Please call us at 1-877-698-5635 to reach a member of our Account Management Team. We are available to assist you from 7:30 a.m. to 9 p.m. Monday-Friday or 7:30 a.m. to 5 p.m. Saturday & Sunday (ET). Please reference this email when speaking with our Account Management team.

(半年半額にするから考え直せよ、電話待ってるからな。っていう上記2の人力返信を台無しにする自動返信)

■4 解約しといたか

This email confirms the cancellation of your New York Times subscription. We're sorry to see you go and hope we may be able to serve you again in the future. We would greatly appreciate hearing your feedback regarding your experience as a subscriber. Would you take a moment to fill out a short survey?

(結局このドタバタした間に向こうからキャンセルしてきたので電話はかかってこなかった)

■最新の手順がどうなってるのかは知らない

なぜならまた同じ面倒なことやるのかと思うとさー。ただ、さすがにこの手の退会プロセスも洗練されてきているのではないか、と思いたいです。

2018-06-04

anond:20180604180734

さっさと忘れて次いけ次!

なにか失態があったならfeedbackもな!

2016-08-17

Downvote because of recommending iPhone/Windows Phone. Btw, that's not a fix, the bug will still be there. – Jorge Fuentes González Aug 4 '13 at 10:55

Yes, "reboot and you're done" is not a fix, and still it's considered a fix in this all-fanboy world. Windows must be better than fanboy-exclusive software because it has tons of haters and absolutely no advocate, resulting in freedom of speech secured for healthy criticism and feedback. Don't join the uneducated witch hunters.

2015-03-22

IT業界横文字まとめ

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/43917334.html

プロジェクト(project)

代替用語無いな。

>何らかの目標を達成するための計画

by Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

プレゼンプレゼンテーション(presentation)

さすがに分かるよね。省略。

アジェンダ(agenda)

プレゼン最初に入れたりする。

大雑把に言えば目次。やることまとめ。

エスカエスカレーション(escalation)

Wikipediaによるとコールセンター用語

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_%28%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%29

顧客からの問い合わせの内、対応できない案件を、出来る人・部門に投げること。

エビデンス(evidence)

主にSI系で使われる。Web系では使わない気がする。

スクショExcelに貼り付けるのが美徳

http://togetter.com/li/701166

アサイン(assign)

直訳すれば「割り当てる」。

ただ実際の所「割り当てる」だと少しニュアンスが違う気がする。

ジョイン(join

まんま「参加」。

コミット(commit)(一般)

「〜に従事」的なニュアンスかな。

と思ったけど http://hohochie.com/12704/ 見て意味からなくなった。

一般用語コミットはクソ用語

コールバック(callback)

プログラミング用語代替用語はない。

(一般用語として使われことあるの?)

シンク(sync)

「一致させる」「認識を合わせる」的な。

コンセンサス

みんなの同意

グリー

まんま「賛成」。

マージ(merge)(一般)

英語意味のまんま。部門マージするとか。

コミット, マージ, etc.VCS

git commit, git merge等。代替用語は無い。詳細略。

他の横文字と結構ぶっている所がアリトルコンフュージングフィーリング

リスケ(re-schedule)

スケジュールを組み直すこと。

短く言えるので結構便利。

フィックス(fix

1. 日付などを確定させる

2. バグなどを修正する

シェアshare

まんま「共有」。

「共有」は響きがちょっと固いよね。

インプット(input)

から入ってきた自分向きの情報総称、的なニュアンスかな。

意外と対応する良い日本語がないな。

フィードバックfeedback

これは対応する良い日本語がない。顧客からインプットとか。

>ある系の出力(結果)を入力(原因)側に戻す操作のこと

by Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

サマる(summarize)

まんま「要約する」。

自分はあまり使わない。

ステータス(status)

まんま「状態」。

ツールとか使っててパラメータを変えるときは「ステータス」のほうがニュアンスマッチしてる気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん