「ネオジオ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネオジオとは

2025-05-08

anond:20250508160033

正直ご家庭にアーケード基板を・・・SNKネオジオで失敗してる道だから二の舞感はあるんだけどね・・・

とはいえ当時って流行りのゲームをみんなでワイワイ遊ぶっていうのが基本だからどうしてもキラーコンテンツになる

初爆が無いと落ちちゃうよなぁ。これは今もそうだと思うけど。

2025-04-05

ゲーム機5万円から日本インフレしてきた

スイッチ2が日本だけディスカウントかかって5万円らしいけど、ゲーム機に5万円といったらネオジオぐらいの価格なわけで。

1990年代から比べて日本も2倍ぐらいインフレしてきたものだよなあ。

プレステ1の販売価格が39,800円だったわけで、ネオジオ5万円で100メガショーク言われても高すぎて買えなかったわけじゃん。

それが今やスイッチ2は、2万円のディスカウント特別にかかって、5万円なんだからインフレを感じるわ。

2024-11-06

Re: セガサターン史上、もっと重要ゲーム10

anond:20241103145536 を書いた増田だ。

実は増田匿名ダイアリー投稿するのが初めてで、記事を公開すると文字数制限を超えた文章が消えてしまう(?)挙動を知らず、記事公開後に選外タイトルを半分くらい編集して消している。が、コメントサターンユーザーだった各位から増田が消してしまった選外タイトルにも言及があり、大変嬉しかったので解説を追加で書かせて欲しい。

アーケード移植タイトル10選に入れないべきか問題について

この指摘は正直わからんでもないし、全てのゲームがそこに集まっていたプレステ史だったら『リッジ』『鉄拳シリーズを入れなくても成立するかも知れない。が、やはりセガサターンセガアーケード稼働人気タイトルを独占供給できてナンボ(それでも負けたハード)なところがあり、バーチャを家で遊びたくてお年玉で買った増田としても外せないのである

言及のあったタイトル

10選の方は時系列で並べたが、こっちは言及されていて「ですよねぇ!!」となった順に書いて行く。

リアルサウンド風のリグレット~(1997年7月ワープ

音だけで遊ぶアドベンチャー飯野賢治氏の作家性を象徴する作品であり、増田最高傑作であると考えている。話題性で『エネミー・ゼロ』の方を10選に入れたが、こっちの方が好きだという人の意見はよくわかる。この作品には必ず「ゲームと呼べるのか?」問題が付きまとうので、扱いが難しい。

しかし当時アクセシビリティなんて考えが浸透していなかった時代に、トレンディドラマの人脈を呼んできてこんな作品リリースしてしまうのは本当にすごいのだ。本作のファン脚本を担当した坂元裕二氏のインタビューを未読の人はぜひ読んで欲しい。

機動戦士ガンダム ギレンの野望1998年4月バンダイ

宇宙世紀一年戦争舞台に、歴史のifを体験できる戦略シミュレーションゲーム増田は後からリリースされたドリキャスの完全版みたいなやつをこってり遊んで、そっちのイメージが強かったかサターンタイトルという認識が薄かったかも知れない。完全に忘れていてコメントで気付いた。

今にして思うと、横シューティングだった『機動戦士ガンダム』や『外伝I・II・III』の3部作など、バンダイマルチタイトルでなくサターン用に凝ったタイトルを出してくれていた気がする。セガサミーではなくセガバンダイになった歴史のifを見たかったな(きっと別の負けハードを出していたと思う)。

天地を喰らうII 赤壁の戦い1996年カプコン

カプコンが『ファイナルファイト』で確立したベルトスクロールアクション本宮ひろ志の濃い顔をした武将たちを主役に据えた作品ボーナスステージは何故か早食い対決するぞ。

かなり名作だと思うがプレステマルチタイトルのため選外となった。

ADVANCED WORLD WAR ~千年帝国の興亡~(1997年3月セガ

メガドラアドバンスド大戦略』のパワーアップ版。という事くらいしか知らず、実は増田は先行するメガドラ版ともども履修していないため解説できることが無い。すまん。

ドラゴンフォース1996年3月セガ

8つのから選び、大陸統一を目指すシミュレーションゲーム。『半熟英雄シリーズっぽいところがある。戦闘100vs100の兵士サターン2D拡大縮小機能をフルに使っていて迫力があった。増田には『大戦略』系のリアル志向シミュレーションは難しく、こういうファンタジー世界観でやや簡略化されたシステムの方が好きだったこともあり、続編ともどもかなり遊び込んだ。

セガメガドラにも『バハムート戦記』という、これ系の名作を残しているぞ。

トア~精霊王紀伝~(1996年4月セガ

「THOR2」として言及されていたのは恐らくこれで、メガドラの『ストーリーブトア』の続編。いわゆる2Dゼルダの流れを汲むアクションPRGで、かなり謎解きが面白かった。

そしてBGM古代祐三氏の会社で開発されたタイトルだけあってすごくかっこいい。たのむ、権利上の問題を解消してNintendo Musicでこれらの名曲配信してくれセガ

アイドル雀士スーチーパイ複数あり:ジャレコ

サターン初期はまだレーティングシステムが整備されておらず、最初に発売された『スーチーパイスペシャル』には乳首がない。そして『スーチーパイRemix1995年)』以降の作品は「X指定レーティング指定され、乳首券が発行されたぞ。これはテストに出る。

記憶が合っているか念のために調べたら、この両タイトルをセットにした『アイドル雀士スーチーパイ Special + Remix サターントリビュート』なるタイトルSwitch移植されているらしいぞ……。どういうことだってばよ

GUNGRIFFON THE EURASIAN CONFLICT1996年3月ゲームアーツ)

2足歩行ロボット指定されたミッションクリアしていく3Dシューティングコメントにある通りまだ『アーマードコア』 が無かった時代リアル戦場兵器テーマにしていたのはエポックメイキングだったと言える。あと裏設定がむちゃくちゃ沢山あって、サターン専門誌で何故か連載解説記事があった。ゲームアーツはセガハードにとってセカンドパーティーに近い扱われ方で、10選に入れた『グランディア』の時もそうだけど優遇されていた気がする。

増田1996年前後ゲーセンで『バーチャロン』の対戦に熱中していて、こういう渋い感じのミッションクリアゲーム面白さを理解できたのは、もっと後であった。

THE KING OF FIGHTERS '95(1995年7月SNK

ネオジオ以外のハードに初移植された人気2D対戦格闘ゲームしかも専用ROMカートリッジを引っ提げて発売され、そのキャラ選択から対戦開始までの爆速ロード時間は、金持ちの家の子どもが持ってるネオジオROM版(爆速だが高い)とネオジオCD版(ロードがクソ長い)しか知らなかった当時のゲーセン少年たちには衝撃を与えた。

これは確かにサターン史を語る上で重要タイトルではあると思う。ただ増田は専用ROMカートリッジ拡張RAMカートリッジも、パワーメモリーセーブデータを道連れにされたトラウマがあり、あまりいい思い出がない。

ファイターズメガミックス1996年12月セガ

それぞれサターン移植された『バーチャ2』『ファイティングバイパーズ』のキャラクロスオーバーさせ、さらに何故か『バーチャコップ2』のキャラが『バーチャ3』のキャラの技を使い格闘システムにも『バーチャ3』の「避け」を家庭用に先行実装するという、何でもありのお祭りタイトル。『デイトナUSA』の車も戦うぞ。何を言っているのかわからねーと思うが増田もわからない。お祭りなんだから、『ファイティングバイパーズゲストキャラだったペプシマン、こっちにも出せばよかったのにね。

記事の選外タイトルにも入れていなかったのだが、コメントで思い出が蘇り嬉しくなった。『スマブラ』を一大お祭りシリーズに育て上げた任天堂と、『ファイターズメガミックス一発屋セガ。そういうとこだぞ。

ファイナルファンタジーVII1997年1月スクウェア

ごめん、『ファイナルファンタージ7』表記になってたのはリンク避けとかでなく、素で打ち間違いだった。

このタイミング増田サターン敗戦意識し、プレステ本体と一緒にコンビニで予約して買った。スノーボード面白すぎた。

2024-11-03

の子供ってギャン泣きする要素無いじゃん。カワイソー

俺が子供の頃はどこ行ってもゲーセンコーナーあったし、デパートはどこでも屋上遊園地あったし、そこらへんのスーパーでさえもネオジオの貸し出し筐体あったぞ。

の子供って床に大の字になってギャン泣きする要素無いじゃん。なにでギャン泣きしてんの?もうガチャガチャしか無いじゃん。「本物」を知らないって可哀想だな

2024-09-12

anond:20240912110158

高級なゲームが高価なのは当たり前じゃないですか?

ファミコン世代ネオジオには手がでないなぁと思ってたし、ゲームギアの綺麗なカラーがうらやましいと思いながらゲームボーイで遊んでましたよ。

どうみても PS5 はハイエンドゲーム機です。

今のスタンダードSwitch です。

2024-08-28

ネオジオショックとリーマンショックの違いがわからない

100メガショックはどっちだ?

2024-06-20

[]6月19日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:サラダ。夜:冷奴納豆、だし。人参大根玉ねぎベーコンしめじスープバナナヨーグルト。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。おしごとは、それなりー。

餓狼伝説(アケアネオジオ)

1コインだけ遊んだ

3戦目のタン・フー・ルーまで行ったけど負けた。

急にムキムキになるユーモア歴史を感じて面白かった。

この1のCPUの人たち、あんまり他の作品でみないけど個性的面白いな。

あとクロックシュートビックリするぐらい出ないんだけどググったら専用の動画があるぐらい出ない技らしい。

バーンナックル連打してガードされたら投げる、でなんか良い感じなので無理に必殺技を狙う必要はないかな。

シャドウバース

オールスター2ピックたのしー

ロイヤルビショップで4勝1敗をしてAグル進出

ロイヤルでオクトー決まると気持ちいい。

ポケモン

ポリゴン入手のためにコインを集めるためのお金集め。四天王を延々と周回してた。

よっぽどスロットをやるか悩んだんだけど、まあラジオとかテレビとか見ながらできるし良いかなって。

2024-06-11

[]6月11日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:人参大根白菜しめじベーコンスープ納豆冷奴。いりたまご。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。おしごとは、それなりー。

餓狼伝説(アケアネオジオ)

今日も1コインだけ遊んだ

リチャードにはあっさり勝利マイケルには苦戦と昨日から何も成長していなかった。

と言うのもライジングタックルを出すのに固執してしまって、真面目に戦ってなかった。

2戦ほぼ捨ててもよくわからないのでネットで調べたところ、上要素Aじゃなくて、8Aしかダメらしく、7Aとか、9Aだと出ないらしい。

なるほどコレは使いづらいから、忘れよう。

ポケットモンスター緑(NPC交換の旅)

シオンセキチクセキチクとグレン、グレンからマサラのそれぞれの道路水道トレーナー攻略

それとポケモン屋敷グレンジムカツラ攻略した。

ふたごじまと無人発電所特に欲しいアイテムもないし、捕獲したいポケモンもいないし、放置かな。(無人発電所も同じ)

ただコレ、ヤマブキ攻略を後回しにしてるので、明日シルフカンパニーナツメ攻略しよう。

手持ちはチャッピー40、おしょう45、まさこ44、テリー46、なめぞう43、バリバリ50。

今日は水と飛行と毒のポケモンを出すトレーナが多かった都合で、10万ボルトと念力が使えるバリバリの出番が多くレベルが偏った。

2024-06-10

[]6月10日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:人参大根白菜しめじベーコンスープきつねうどん。いりたまご。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。おしごとは、むむむー。

シャドウバース

U10ヴァンプランク戦。

蜘蛛にハマってくれる人が続いたおかげで、6連勝ぐらいできた。

楽しいなあ、終わらないで欲しいなあ。

バトルパス課金もした。

いや、終わるゲーム課金してどうするの感はあるんだけど…

餓狼伝説(アケアネオジオ)

なんか急に格闘ゲームがしたくなり、購入。

最近ユーザ操作技術が求められるゲームを遊んでなかったので、やりたくなった。

今日テリーを使ってみた。

1戦目リチャードは特に詰まるところもなくクリアした。

一発で体力の1/4ぐらい削るパワーウェイブ楽しい

続いてのマイケル竜巻の飛び道具にパワーウェイブ相殺される。

すわタマ撃ち合戦になるかと思いきや、こちらの後隙が長いし、出もせいでその間に近づかれてボコられて負けた。

必殺技固執せずに通常技も使う方が良いんだろうけど、必殺技冗談みたいな威力で楽しすぎた。

バーンナックルとパワーウェイブは出せるけど、ライジングタックルクラックシュートは出せなかった。

平日は1日1コインまでのルールで緩く長く遊ぼうと思う。

ポケットモンスター緑(NPC交換の旅)

タマムシとセキチクを繋ぐ道路トレーナー攻略

次にシオンセキチクを繋ぐ道路トレーナー攻略

こっちはまだ途中だけど今日おしまい

この辺の道路モブキャラたち、セリフの筆が乗ってる感じがして好き。

ポケモンタワーで眠るポケモンのことを思う少女からもらうスピードスター技マシンとか、筋が良いと褒められて調子乗ってる女の子とか、家に帰るとポケモンがいることを思う大人のお姉さんとか。

早解きをすると無視しがちな道路だけど、僕は好きなので毎回レベル上げがてら攻略してる。

手持ちはチャッピー39、おしょう40、まさこ40、テリー40、なめぞう39、バリバリ41。

だいぶ平たくレベル上げできた。

四天王で足手纏いはできないようにしたいけど、野生ポケモン狩るレベル上げはしんどいので、トレーナー攻略を進めよう。

2024-05-30

1994年ベーシックマガジン読んでるけど凄いな。

↓これらが現役で新作ゲーム発売表とか載ってんだよ。マジビビるぞ。マジ異世界。少ないユーザーを一斉に奪い合って潰し合ってるの非効率すぎる。良い時代すぎる。

・pc98

Windows

FM towns

x68000

マッキントッシュ

・dosv

SFC

セガサターン

メガドライブ

PCエンジン

ゲームボーイ

ゲームギア

レーザーアクティブ

3DO

プレイディア

アーケード

ネオジオ

2023-03-16

今月発売のゲームを教えて

2023年3月に発売される予定のゲームタイトルをいくつか挙げます

ファークライ6』

戦場のヴァルキュリア3

テイルズ オブ アルカイザー』

アイドルマスター スターリットシーズン』

ウィザーズシンフォニー

ワールドエンドエクリプス

二ノ国3 レヴァナトキングダム

ネオジオ ポケットカラー セレクション Vol.1』

なお、発売スケジュールは変更されることがありますので、詳細は公式サイトや各メーカー情報をご確認ください。


Chat gpt嘘ばっかりやな

2022-10-14

電車への思い出

高校生の頃、電車通学をしていた。

俺にとっては遥か昔の高校生時代

自宅最寄りの駅を、同じ学校のすげぇ美人な先輩が偶然にも使っていた。

高架駅だったのでホームへは結構急な階段をのぼらなければならなかった。

高低差を利用してあわよくば美人先輩のパンツが拝めないか毎日チャンスを伺っていたが、

絶妙なところでカバンや手でガードされるので、結局一度も拝することができなかった。

だがそれがよかった。俺の性癖が歪んだ瞬間だった。

休みの日、遠い場所に住む友達の家にゲームをしにいくために、始発に乗っていた。

ネオジオ」というウン万円もする、高校生が手にするにはなかなか難しいゲーム機をもっていた友達の家に、それこそ一時期は毎週末欠かさず通っていた。

片道1時間半くらいは電車に乗りっぱなし。

でも、当時ハマっていた司馬遼太郎小説なんかを読みながら過ごしていたので苦ではなかった。

今はもうたまの休みの日に朝一番から時間半も電車に揺られるなんてとても考えられない。

そのような体力も気力もない。

他にも電車にまつわる思い出はたくさんある。

しか現在はもっぱらクルマでの生活なので電車に乗る機会なんて年に2~3度あるかないかになってしまった。

俺以外にも、”電車”にはなんらかの思い出・ドラマが誰にでもあるんじゃないかな。

そんな電車本日開業150年を迎えたらしい。

とりあえず色々な思い出をありがとうと言っておこう。

アナタにもないかね、電車への思い出は。

2022-01-27

anond:20220126204026

ファミコンも出た1983年ならアーケードと遜色ないグラフィックだったよ

追記

1984年にほぼ同じグラフィック仕様のVSシステムアーケードに出たから、ネオジオと同じ意味で同等(特に海外では)。

最先端ではないが、間違いなく当時現役だった。

anond:20220126204026

ネオジオを挙げる奴が多いがあれは家庭用が追い付いたというより業務用を家庭用のハードで作ってただけじゃないの?それで追い付いたと言うならファミコンのVS筐体でもいいだろうしもっと過去にもそういうハードありそう。

NAOMIもナムコPS互換基板も業務用はメモリー多かったりクロック速かったりしたから家庭用と同じスペックではない。

anond:20220126204026

みんなゆってるけどネオジオの時(あたり)が分岐点なんだろうなぁ

ネオジオが当時の家庭用ハード業務用筐体と比べてどうだったかわからんけど

近所の駄菓子屋には20円か50円のソンソンみたいなすごくチープなのと、100円だったか忘れたけど、ごつくて4つのゲームから選べるネオジオ筐体が両方置いてた

当時は違和感なかったけど、すごく昭和平成が混在した景色だったはず

2020-12-26

この製品TRONにより設計製造され、CAPCOMによってライセンスされて

ロックマンシリーズとストⅡシリーズが遊べるゲーム機RETRO STATIONが発表された。

ネオジオミニアストロシティミニカプコン版かなと思ったが、

収録されているのがロックマンとストⅡの関連タイトル合計10本だけで21,780円(税込)

だれに買ってもらいたい商品なのかよくわからないのだけれど、

公式サイトの”TRONにより設計”という部分に一瞬「えっ」てなった。

そんなわけないのにな。

2020-10-23

anond:20201023140657

君がリアルタイム時を知らないから知らないだけ

普及していなかった

(anond:20201023142155)

知るかいな、おま環じゃろ

自分物心ついた時にはVHSデッキが家にあったし、

普及しなかったけどLD(レーザーディスク)も既に家にあったし、

すぐにDVDも出たぞ

ファミコンディスクシステムスーファミ、64、GCWii

ゲームボーイゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、

メガドライブメガドライブCDサターン

プレステプレステ2、3DO

無かったのはネオジオPCエンジンシリーズキッズコンピュータピコバーチャルボーイくらい

親父がAVマニアゲーム好きだったから。ここまで無くとも歳離れた兄弟・従兄弟がいたり、

キッズありがちな懐古趣味な俺カッコいいやればやるだろう。ちょうどブームだったし

自分でもプレステ3やプレステ4やDS3DSは買った。Switchはまだ買っとらん

2020-07-19

現行のゲーム機は何ビットなの?

……あたりまではわかるんだけど、DCPS2のあたりから性能のスゴさを表すのが

ポリゴン数、浮動小数点数メモリ容量とかになってきて、

かつての主役だった「このハードは○ビットからスゴイ」みたいなのは全然見なくなった

なんで?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん