「ビルメン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ビルメンとは

2025-11-01

「元自衛官だって外の社会に居場所がある」ってのは任期満了で辞めた一兵卒の話であって、軍曹まで昇進しておいて「辛い!辞める!」とか言い出すアホに居場所はないよ

工場ビルメン電気土方と渡り歩いてる間に講習会とかで数日話し合っただけなのも含めれば10人は元自衛官を見てきてる。

N=10しかないけど、傾向的に「元の階級が高い(≒自衛隊にいた年数が長い)ほど予後が悪い」と感じる。

年齢による適応力の低下もあるんだろうけど、ズレた価値観の中で過ごした時間が長すぎるとそこから抜け出せないように見える。

とはいえ半年で辞めるような人はやっぱ問題があると思う。

私が知っているのはN=1でしかないけど「先輩がシバいてるから俺も真似したら自分だけ怒られたので相談窓口にチクったら居づらくなった」みたいなことを平然と人前で言ってしまうような子で、どこでも長く続かないタイプなんだなと感じた。

3年任期や5年任期で満了して辞めた人(トヨタ短期工みたいなシステム)はちゃん社会に馴染めてた。

自衛隊の中の価値観に元々疑問があった人だったり、コスパ重視の価値観が今どきにあっていたり、手に職をつける意欲があったりと全体として1人の社会人として自立した考えを持っている。

からなくても勢いで「はい」と答えてしまう人が多い気がするけど、いきなり否定から入る人よりはまだ良いのかなと感じないでもない。

体力と理不尽耐性と命令服従意識が鍛えられている使いやすい下っ端として会社に入り、そこから周囲の顔色を伺って自分なりのスタイルを身に着けていくという生き方はどこでも通用すると言えばまあそのとおり。

一方で自主退職を行った軍曹以上の人達の馴染めなさはなかなか酷いものがある。

この人達にはおおむね似たような傾向がある自己評価の高さと実際に出力できている結果が噛み合っておらず自分待遇に不満を持ちやすいのだ。

たとえば自衛隊の中でどれだけ自分が偉くなったのかの自慢を仕事中に手を止めながら話だしたりするような所がある。

「俺は35で1曹になったんだよ。これ本当に凄いんだよ。同期にまだ3曹とかもいる中ででさ~~~」みたいなことをグダグダ言われても外の人間にはなんのこっちゃとしかならない。

「俺はこんなに頑張ったのに扱い悪くてさ。馬鹿馬鹿しくなって辞めてやったよ」が彼らの口癖だ。

正直、いろんな人達を見てきても、体力や根性はあるんだろうけど、それが仕事の結果に繋がってるかと言われると、要領の悪さで相殺されてる人ばかりに思える。

それとそこそこいるのが思想が強くてそれを表明してしまう人だ。

韓国人は本当にクズだ!殺したほうがいいぐらいだ!」

共産党投票するようなバカいるか日本おかしくなるんだよね。参政党の議席が伸びないのもソイツらのせいだよ」

安倍さん本当に立派だったのになあ。あのアホが殺してなかったらまた総理やってもらえたのかなあ。高市とかありえないよ。だってまず女でしょ?枕営業だろどうせ」

みたいなことを平気で言う。

本当に言う。

これが自衛隊の中では常識だったか自分おかしいと思ってないのか、そもそもそういう人間から自衛隊で居場所をなくしたのかは分からない。

自衛隊を辞めた人の多くに共通するのが「任期満了以外の場合は辞めた場合を濁す」ということだ。

刑務所から出てきた人が自分罪状をベラベラ話さずにはぐらかすかのように、自分がなぜ自衛隊を辞めたのかの決定的な部分は語らない。

「周りが無能だったから」といった愚痴はするが、それに対して「だから辞めたんですか?」のような返しが来ると「う、うん、ま、まあ」みたいに口ごもってしまう。

自衛隊歴が長い人ほど社会との相性が悪くなっていく。

実際には「自分がやりたい仕事を見つけるのに時間をかけすぎるような鈍臭いやつはどこに行っても駄目」というのが隠れているだけなのかも知れないが、似たような境遇の元IT企業戦士だったりニートだったりする人と比べて「この人やってけるのかな?」と不安になる部分が強い。

自衛隊かに居たのを刑務所にいたようなだと喩える人がいるが、アレを語る気持ちは「ショーシャンクの空に」のような話なんだと思う。

劇中に登場する長期服役囚が外の社会に出て「何もかもが変わってしまった。俺はここではやっていけない」と絶望するシーンのことなんだろう。

自衛隊出身者の中で長く軍曹尉官をやってしまった人達が次の職場に馴染もうと必死にもがいている姿を見ると、そういった気持ちになるようなズレは確かにあるんだろうなと。

まあ、皆が商売してる時に生産度外視でとにかく走り回ってりゃ良かった人間なんだからそりゃズレるわなと思う。

スポーツ選手だって生き残るためにスポンサー契約とかで頭を捻る中で、自衛隊人間はなんでも支給される世界の中で暮らしてきたんだから

まあ、軍人になるってのはそういうことなんだろうな。

合法的他人と殺し合うような立場に身を置く」という川を渡った向こうは別の世界なんだ。

2025-10-08

anond:20251008215341

人付き合いが苦手な人にはビルメンは合っているかもしれない

2025-09-30

anond:20250930101410

横だけど昔多少まともに働いていた時、常駐の警備員ビルメン社員の顔と名前をだいたい覚えている様を見て、この仕事は俺にはできそうにないと思ったものだった

2025-09-22

40で勢いで仕事辞めちゃった

しかしどうやら生きていくには働く必要があるらしい

タクシー運転手

風俗店

距離ドライバー

資格取ってビルメン

とか考えてるんだけど 未経験でなんとかなるのどれだろう

2025-08-03

おっさんが落ちたマンホール硫化水素基準値超えって他の場所基準値以内なのか? それは本当に異常なことなのか?

ビルメンだけど、循環させて水使ってるところとかレジオネラ菌基準値オーバーすんのが当たり前で水道水混ぜて検査に提出とかざらだよ

2025-07-09

anond:20250709130306

ブルーカラー仕事にもさまざまありますが、ご提示10条件を“バランスよく”満たしやす仕事を、いくつかピックアップして紹介します。

それぞれ、10項目に照らしてコメントも付けます

✅ 1. 電気工事士第二種

インフラに直結する安定職独立可能

収入:○ 資格経験年収アップ

体力:△ 多少動くが肉体労働メインではない

転職:◎ 全国需要あり。資格で明確評価

専門性:◎ 高い(第二種電気工事士から

安全:△ 現場では感電や高所のリスクあり、慣れと対策で軽減

転勤:○ 基本は現場単位地域密着が多い

残業:△ 現場次第。急ぎの対応などで発生する場合あり

休日:○ 110日以上も十分可能企業による)

将来性:◎ 電気需要は不変(EV太陽光等でさら需要拡大)

出世:○ チーフ独立など可能

✅ 2. 工場設備保全

工場内で機械点検・整備する仕事製造より知的労働寄り。

収入:○ 製造より高め、資格手当あり

体力:○ 製造より楽、立ち仕事中心

転職:○ 大企業から中小まで幅広い

専門性:◎ 機械電気系の知識がつく

安全:○ 室内作業中心、安全管理も厳しめ

転勤:△ 会社によるが少ない職場も多い

残業:○ 製造より少なめ

休日:○ 土日休みもあり

将来性:○ 自動化が進んでも設備保全必要

出世:○ 班長課長管理ルートあり

✅ 3. インフラ系(上下水道・ガス)

自治体公的機関関連会社なら安定性高め。

収入:○ 公務系に近く安定

体力:△ 配管作業など現場もある

転職:○ 資格があれば入りやす

専門性:○ 実務を通じて育つ

安全:○ 社保・労災完備、ルール厳守

転勤:○ 地方公社などでは少ない

残業:○ 少なめな職場が多い

休日:○ 110日以上の公的水準

将来性:○ インフラは今後も維持必要

出世:○ 役職あり

✅ 4. ビルメンナンス(ビルメン

資格を取れば楽な現場もあり。手堅い安定職

収入:△ 安いところもあるが、資格現場で上がる

体力:◎ 動き回るが重労働ではない

転職:◎ 高齢でも需要あり

専門性:○ 第三種冷凍機・電工などで上位互換

安全:◎ 比較安全建物内勤務が多い

転勤:○ なしの職場も多い(現場固定)

残業:◎ 少ない傾向

休日:○ 交代制でも110日は超える

将来性:○ AIでは代替しづらい

出世:△ 現場責任者まで

✅ 5. フォークリフトオペレーター物流倉庫系)

大型施設港湾活躍。手に職がつく。

収入:○ 地域差あるが悪くない

体力:○ 手作業よりは楽

転職:◎ 求人多い

専門性:○ 免許必須

安全:△ 操作ミスに注意(教育あり)

転勤:◎ 基本なし

残業:△ 繁忙期は長くなる

休日:△ シフト制多めだが月8〜10日あり

将来性:○ 自動化に備えた管理スキル差別化

出世:○ 班長主任など

🎯まとめ:バランストップ3

職業総合評価 コメント

電気工事士資格+将来性+安定の三拍子

設備保全工場内で安全性・収入休日バランス良し

ビルメンナンス ○ 楽な現場も多く、長く働ける

🎁補足アドバイス

年齢・体力に自信があるなら:「鉄道保線」「港湾作業」も収入が良い

資格取得が苦にならないなら:「電気」「設備」は将来も安泰

国家資格があると市場価値が爆増 → 第二種電気工事士、ボイラー技士、危険物乙四、フォークリフト冷凍機3種など

2025-06-24

お前ら「手に職つくビルメンおすすめ」俺「オンプレサーバー監視は?」お前ら「夜勤あるし精神病むぞ」

ビルメン夜勤あるし一人現場設備トラブルあったら地獄だけどサーバー監視ログとって上位者エスカレするじゃん

なんでサーバー監視だけ精神病むん?お前らビルメンエアプか?

2025-06-16

anond:20250614220544

ビルメンSESだけどあるよ

ヘルメット被って作業してた時に「12メガネ取れ」っていわれて眼鏡がどこにあるのかわかんなくて「すみません眼鏡ってどこですか?」って聞いたら「おい!手元にあんだろ!!これだよ!」って12メガネレンチ見せられてそのままヘルメットの上からメガネレンチで頭ぶん殴られたりしたし、汚水槽の曝気ポンプに異音がしたか汚水汲み上げた後にお水槽の中潜らされて点検(なおやり方は教えてもらえない)とかさせられて、汗だく糞まみれでピット内に銘板プレート落ちてるの見つけて異音解消したら「遅えし臭えよ」って言われるのがビルメン世界だよ

SESも昔は酷かったみたいだけど今はパワハラとかないし俺の観測範囲じゃSESのがマシだな

2025-06-14

anond:20250614121748

横だがSESなら30過ぎ未経験でも余裕で入れるぞ

基本情報持ってれば

うちの職場40代の元ビルメン入ってきたわ

ビルメンやってんだけどテナントシステム開発部署が入ってるんだが

なんか仕事SQL問題集みたいなのやってる奴何人かいるんだけどあれで給料貰えんの?

ビルメンだと業務に付随する資格勉強やってたら業務時間外にやれって胸ぐら掴まれて怒鳴られるんだが

SES転職しようかな

2025-06-13

anond:20250613103606

パイロットとかは良くあるよ

この増田がそのレベルかは知らん

どうも特殊技能持ちでもないみたいだし

ビルメン選択肢になるくらいだから

ホントに色んな免許資格回避しながら歳を重ねてきたんだろうな感

2025-06-12

45歳なんだけど自衛隊辞めたすぎる……

どっかのお偉いさん同士が先輩後輩でなあなあやった事案のせいで公文書管理死ぬほど厳しくなったんだけど、マジで死にそう。

・その部署では日常的に使うような書類も鍵をかけて管理。鍵を受け取るための処理にクソほど手間がかかるように。

書類電子管理推進として紙+電子の二重管理が徹底化。電子処理ソフトが激重になり残業が増大。

・増大した残業ワークライフバランス軽視とされ勤怠管理の徹底管理が行われるが、それへの対応各自毎月3時間程度作業時間が増える。

残業40時間超えたら反省文や説教が待ってるので皆勤管理で嘘を付くようになる。

・勤怠管理が嘘まみれになる中で公文書管理の徹底化が進み、水面下で見えない残業時間が増えまくる

・見かけ上は嘘の勤怠管理を見てるのでトップは「電子化したおかげで書類管理の手間が減ったでおじゃる。麿たちのお手柄でおじゃ~~~~」と大本営発表

バカバカしくなってまともな奴から辞めていく。

・そして、ますます残業が増える

・見かけの残業時間は増えてないせいでバンバン仕事が振られて体調を崩す奴が続出

私生活がたるんでいるせいだと無意味な講習が行われ更に見えない残業時間が増える

メンタルが壊れた連中の限界仕事×見かけ上の綺麗さだけを求めた嘘まみれの管理=完全なる崩壊へのカウントダウン

ももう逃げたいよ。

あと10年この職場で働いていける自信がない。

でも俺みたいな奴が今更普通会社で働けるのかって考えると不安しかない。

ゆーて結局定年迎えたら弾き出されるわけだし今のうちから転職活動もありかなーとは考えてる。

ま、警備員ビルメンぐらいしか雇われ先ないだろうし、生涯賃金の下がり幅考えたらダラダラ自衛隊暮らしが正解なんだろうな。

はいはい経済的徴兵ってやつね。

いやホンマ人生お先真っ暗だよ。

つうかさ、公の機関がこんなゴミみたいな管理の仕方で上が「ヨホホホホ麿達の世代ドンドンKAIZENされているでおじゃる~~~~管理天才でおじゃ~~~」やってるのがマジでクソ

2025-05-30

anond:20250530191046

東京のクソ狭くて複雑な道で運転なんてハードル低いとはいえんよなぁ

ビルメンナンスとかどうだろ、資格無くても大丈夫って言ってるところ多いし

都会こそビルなんて腐るほどあるから引く手あまたでは

2025-05-19

anond:20250519171846

ビルメンでも電気主任選任されたり所長に選任される話がでたら転職して逃げるライフハックがあるんだけどITも同じ感じなんだな

2025-04-13

anond:20250413180430

職業訓練スキルってぶっちゃけ詰めるか?

俺はビルメン4点セット職業訓練で取ったけど「これ、独学で余裕だな」って内容だったぞ

職業訓練過信しすぎちゃうん?

それとも何かスペシャルで凄い職業訓練が今あるんか?

2025-04-01

https://anond.hatelabo.jp/20250401174728

普通に中間管理職サラリーマンだね。

ビルオーナー接待はするし、いわゆるまたーりビルメンを目指してきたやる気も社会性もない部下をなんとかまとめ上げ、指示書とかを書いて日々の点検とか立ち合いとかやらせる。

残業もかなり多いからなんでこんなわざわざこんなことやってんだって気分にはなる。

維持管理業務的には、ビルライフサイクルコストから試算される理想更新計画と、現場設備劣化状況から更新計画見直し提案したりする。

どのビルメン会社維持管理だけじゃやっていけないから、設備が壊れそうなら自社の工事部門と折衝して見積作ったり施工管理みたいなこともするし、

省エネ情報拾ってきて契約電力を下げる努力をしたりもするし、たまに近くのビル営業に付き添ったりもするし、まあエレベーター点検とかみたいな専門業者がやること以外は設備っぽいものなんでもやるな。

さすがにもうほとんどないが、よっぽど部下が忙しいときラバーカップ持ってうんこの詰まりを直したりもする。

そういえば主任技術者らしい仕事しねえなぁ。年1回の年次点検と毎月の停電仮想訓練くらいか

anond:20250401140651

ビルメンピンキリイメージなんだけど年収どれぐらいで待遇どんなんなの?

そして今後年収を上げられる可能性はあるん?

anond:20250401133326

エリートビルメン仕事、単純に興味がある

どんな感じか詳しく聞かせて

anond:20250401022054

ちょっと前にITエンジニア(笑)を辞めて、ビルメン転職した者だ。



anond:20250401022054

第二種電気主任技術者として特高現場に選任されてる年収700万のエリートビルメンから言わせてもらうと

資格をとっては働くような強電分野の仕事は高度な技術最先端ではなくて

枯れた技術いかに金をかけずに安全にやるか、みたいな世界から増田に合うかどうか。

単純に電気その他インフラ分野のソフトウェアエンジニアなら管理でも施工でもいくらでも枠はあるけどそういうのじゃないんでしょ。

2025-03-11

anond:20250306064443

ビルメンにも色々あるな。

自分ビルメンだが、異動元と先とのギャップ適応障害気味でこれでもかという程会社に行くのがしんどい

2025-03-06

anond:20250306065105

ビルメンで今ITだけどビルメンメンタルやられるぞ

宿直勤務&同僚キチガイ率高め&低賃金だし辞めるやつはすぐ辞める

俺も続けてたら多分自律神経やられてたわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん