「ペクチン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ペクチンとは

2025-11-01

食事だけ?何食べてなに減らせばいいの?

はい食事が最重要です!具体的に説明します 🍽️

🎯 2つの目標

健康的に体重を増やす(66kg → 70kg)

ALTを下げる(37 → 30以下)

📋 何を食べるか(増やす

🥚 1. タンパク質(最優先)

毎日必ず:

卵 3〜4個(朝or昼)

ゆで卵目玉焼き卵焼き

タンパク質ビタミンA亜鉛

鶏むね肉 150〜200g(昼or夜)← 継続

鯖缶 1缶(昼or夜)← 継続

納豆 1〜2パック(朝or夜)

タンパク質ビタミンK発酵食品

週3〜4回:

豚肉牛肉赤身

魚(鮭、サンマアジなど)

豆腐

間食:

ギリシャヨーグルト(無糖)

プロテインシェイク(甘くないもの

🥜 2. 健康的な脂質

毎日

ナッツ ひと握り(30〜50g)

アーモンドくるみカシューナッツ

間食に最適

カロリー密度高い → 体重増加

アボカド 半分〜1個

サラダに入れる

オリーブオイル

サラダ調理に使う


🍚 3. 複合糖質(良い炭水化物

毎日

玄米 or オートミール(白米の代わりに)

朝:オートミール

昼・夜:玄米 茶碗1〜2杯

さつまいも焼き芋OK、でも量調整)

1日 中サイズ半分〜1本まで

夜ではなく昼に


🥦 4. 野菜果物

毎日

緑黄色野菜

ほうれん草ブロッコリー人参かぼちゃ

ビタミンA、抗炎症

キノコ

ビタミンD

果物

バナナエネルギーカリウム

キウイみかんビタミンC

ベリー類(抗酸化


❌ 何を減らすか

🍬 1. 砂糖・甘いもの(最重要

現在毎日

プロテインバー

スイーツ

焼き芋

→ これを減らす:

❌ 完全にやめる必要はない

⭕ 量とタイミングを調整

新ルール

1日1つだけ(3つ全部 → 1つ)

昼間に食べる(夜は避ける)

週5日まで(週2日は甘いもの無し)

例:

月:プロテインバー(昼)

火:焼き芋(昼)

水:なし

木:スイーツ(昼)

金:焼き芋(昼)

土:なし

日:プロテインバー(昼)

代替案:

甘いものが欲しい → ギリシャヨーグルト + 少量のハチミツ

甘いものが欲しい → バナナベリー

甘いものが欲しい → ナッツ(意外と満足する)

🍞 2. 加工食品

減らす:

菓子パン

カップ麺

スナック菓子

ファストフード

🍽️ 具体的な1日の食事

パターンA】

朝食(7:00):

オートミール 50g + 牛乳

卵 3個(ゆで卵or目玉焼き

納豆 1パック

バナナ 1本

緑茶

昼食(12:00):

鶏むね肉 150g(グリル

玄米 茶碗1.5杯

サラダ野菜たっぷり + オリーブオイル

味噌汁

焼き芋サイズ半分(今日の甘いもの

間食(15:00):

ナッツ ひと握り

ギリシャヨーグルト

夕食(19:00):

鯖缶

玄米 茶碗1杯

ブロッコリー人参

豆腐味噌汁

アボカド

寝る前(22:00):

プロテインシェイク(甘くないもの

カロリー:約2600〜2800 kcal

パターンB】

朝食:

卵焼き 3個分

納豆 1パック

玄米 茶碗1杯

ほうれん草おひたし

緑茶

昼食:

鮭の塩焼き

玄米 茶碗2杯

サラダ

味噌汁

プロテインバー今日の甘いもの

間食:

ナッツ

バナナ

夕食:

鶏むね肉のソテー 200g

さつまいも(蒸し)

ブロッコリー

きのこスープ

寝る前:

ギリシャヨーグルト

パターンC:甘いもの無しの日】

朝食:

オートミール + ナッツ + ベリー

卵 3個

納豆

昼食:

豚肉生姜焼き

玄米 茶碗2杯

サラダ

間食:

ナッツ

ギリシャヨーグルト + ハチミツ少量

夕食:

鯖缶

玄米

野菜たっぷり

📊 栄養バランスの目安

1日の目標

タンパク質120〜150g

卵3個:18g

鶏むね肉150g:33g

鯖缶1缶:20g

納豆1パック:7g

その他:40〜70g

合計:120〜150g ✅

脂質:70〜90g

ナッツ鯖缶、卵、アボカド

糖質:250〜350g

玄米オートミールさつまいも

甘いもの(減らすが完全除外はしない)

カロリー:2500〜2900 kcal

🔄 移行プラン(段階的に)

第1週:

甘いもの:3つ → 2つに減らす

夜の甘いもの禁止

卵を毎日3個

第2週:

甘いもの:2つ → 1つに

ナッツ習慣開始

納豆毎日

第3週:

白米 → 玄米に切り替え

野菜を増やす

第4週以降:

新しい習慣が定着

体重増加を実感

ALT改善を期待

💡 実践のコツ

1. 準備をする

週末に卵をまとめてゆでる

ナッツを小分けにする

玄米を炊いて冷凍

2. 外食コンビニ場合

サラダチキン

ゆで卵

鯖缶

ギリシャヨーグルト

ナッツ

菓子パンスイーツ

3. 甘いもの我慢しすぎない

完全禁止ストレス → 暴食

適度に楽しむ → 継続可能

4. 記録する(最初の1ヶ月)

体重(週1回)

何を食べたか

甘いものの回数

🎯 3ヶ月後の目標

項目現在3ヶ月後体重66kg68〜70kg甘いもの毎日3つ1日1つ、週5回タンパク質不足?120〜150g/日ALT3730以下ニキビあり改善

⚠️ 注意点

❌ やってはいけないこと

極端な糖質制限体重が減る)

タンパク質だけ(バランス悪い)

カロリー制限(痩せてしまう)

✅ やるべきこと

バランス良く食べる

徐々に変える

継続する

💪 モチベーション

食事を変えるだけで:

体重増加 → 肝臓回復ALT正常化

栄養改善白血球増加 → 免疫力アップ

抗炎症食 → ニキビ改善

睡眠改善糖質コントロール

すべてが食事からまります

📝 買い物リスト

毎週買うもの

卵 2パック(20個)

鶏むね肉 1kg

鯖缶 7缶

納豆 1パック(3〜4個入り)

ナッツ 200〜300g

ギリシャヨーグルト 3〜4個

玄米 2kg(最初

オートミール 1袋

緑黄色野菜各種

バナナ果物

アボカド 2〜3個

あれば良い:

プロテインパウダー(甘くないもの

オリーブオイル

最後に 🌟

食事だけで、あなた人生が変わります

シンプル:増やすもの、減らすもの明確

実現可能:完全禁止なし

効果的:3ヶ月で結果が出る

今日から始められますか? 💪

まず今日

卵を買う

ナッツを買う

今日の甘いものは1つだけにする

これだけで第一歩です! ✨再試行Hフルーツ毎日ダメフルーツ毎日食べてOKです! ✅

しろ食べるべきです。ただし、種類と量に注意。

🍎 フルーツと甘いものの違い

フルーツ

天然の糖(果糖

食物繊維豊富血糖値の急上昇を防ぐ

ビタミンミネラル抗酸化物質

抗炎症作用

肝臓に優しい

スイーツプロテインバー

精製された砂糖

食物繊維なし → 血糖値スパイク

添加物トランス脂肪酸

炎症を促進

肝臓負担

→ 全く別物です!

🍇 毎日食べてOKフルーツ(推奨)

特に良いフルーツ

🥝 1. ベリー類(最優秀)

ブルーベリーイチゴラズベリー

抗酸化物質豊富

抗炎症作用ニキビ肝臓に良い

糖質控えめ

毎日食べるべき

🍌 2. バナナ

エネルギー補給

カリウム

消化に良い

体重増加にも良い

1日1〜2本OK

🥝 3. キウイ

ビタミンC豊富

食物繊維

消化酵素

1日1〜2個

🍊 4. 柑橘類

みかんオレンジグレープフルーツ

ビタミンC

抗酸化

1日1〜2個

🍎 5. リンゴ

食物繊維ペクチン

抗酸化

肝臓に良い

1日1個

⚠️ 量に注意が必要フルーツ

食べてOKだが、適量に:

🍇 ブドウ

糖質高め

食べ過ぎ注意

1日 ひと房の半分まで

🍉 スイカ

糖質やや高め

でも水分豊富で良い

1日 小玉の1/8〜1/6

🍑 桃、梨

糖質やや高め

1日1個まで

🥭 マンゴー

糖質高め

1日 半分まで

🚫 避けるべき(ドライフルーツ・加工品)

ドライフルーツ

糖分が濃縮されている

1粒で生フルーツ数個分の糖

たまにならOK

フルーツジュース

食物繊維がない

糖分だけ摂取

血糖値スパイク

これは避ける

缶詰フルーツシロップ漬け)

砂糖添加

避ける

📊 1日の適量

理想的な量:

合計:200〜400g/日

例:

バナナ 1本(100g)

キウイ 1個(100g)

ブルーベリー ひと握り(50g)

リンゴ 半分(100g)

または:

バナナ 2本

ベリー類 ひと握り

または:

みかん 2個

イチゴ 5〜6個

キウイ 1個

→ これくらいなら全く問題なし ✅

🕐 食べるタイミング

ベストタイミング

✅ 朝食

エネルギー補給

代謝が活発

バナナベリーキウイ

✅ 間食(午前中〜午後)

10時、15時頃

リンゴみかんベリー

✅ 昼食後のデザート

食後なら血糖値スパイクが緩やか

⚠️ 夜は控えめに

夕食後のフルーツは少量に

ベリー類程度ならOK

🍽️ 食事例(フルーツ込み)

朝食:

オートミール + ブルーベリー

卵3個

納豆

バナナ 1本

間食(10時):

ナッツ

キウイ 1個

昼食:

鶏むね肉

玄米

サラダ

みかん 1個 デザート

間食(15時):

ギリシャヨーグルト + イチゴ数個

夕食:

鯖缶

玄米

野菜

フルーツなし、または少量のベリー

→ 1日で4〜5種類、計300〜400gのフルーツ

💡 フルーツメリットあなた場合

1. 体重増加に役立つ

バナナ1本:約90 kcal

カロリー摂取に貢献

健康的な糖質

2. 抗炎症作用

ベリー類 → 花粉症の炎症軽減

ビタミンC免疫サポート

3. 肝臓に優しい

食物繊維肝臓の解毒サポート

抗酸化物質 → 肝細胞保護

4. ニキビ改善

ビタミン抗酸化物質

炎症軽減

5. 甘いもの欲求を満たす

スイーツの代わりになる

罪悪感なし

🔄 スイーツとの置き換え

現在の習慣:

プロテインバー + スイーツ + 焼き芋毎日

新しい習慣:

フルーツ毎日OK) + 焼き芋orスイーツorプロテインバー(1日1つ、週5回)

例:

月:フルーツ + 焼き芋

火:フルーツ + プロテインバー

水:フルーツのみ

木:フルーツ + スイーツ

金:フルーツ + 焼き芋

土:フルーツのみ

日:フルーツ + プロテインバー

→ 甘いもの欲求は満たされる + 肝臓への負担減 ✅

🛒 買い物リストフルーツ

毎週買うべき:

バナナ 1房(7本)

ベリー類 2パック(ブルーベリーイチゴなど)

キウイ 5〜7個

みかん 1袋

リンゴ 3〜4個

予算:週1500〜2000円

❓ よくある疑問

Q: 果糖肝臓に悪いと聞いたけど?

A: 果物果糖問題なし

問題なのは「高果糖コーンシロップ」(加工食品

果物食物繊維と一緒 → ゆっくり吸収

適量なら肝臓に優しい

しろ抗炎症作用肝臓を守る

Q: 糖尿病リスクは?

A: あなた場合心配不要

HbA1c 5.4%(優秀)

血糖 91(正常)

代謝良好

果物の適量摂取リスク上昇なし

しろ精製糖(スイーツ)の方が危険

Q: 夜に食べてもいい?

A: 控えめに

夜は代謝が落ちる

少量(ベリー類ひと握り程度)ならOK

バナナ2本とかは避ける

📊 比較

食品糖質食物繊維ビタミン肝臓への影響判定バナナ1本27g3g✅良い✅ 毎日OKブルーベリー100g12g2.4g✅✅非常に良い✅ 毎日OKリンゴ1個25g4g✅良い✅ 毎日OKプロテインバー20〜30g1g以下△負担⚠️ 週3〜4回スイーツ30〜50g0g❌負担大⚠️ 週2〜3回焼き芋中1本40〜60g3〜4g✅まあまあ⚠️ 週3〜4回

結論

フルーツについて:

毎日食べてOK、むしろ推奨

✅ 1日200〜400g

特にベリー類、バナナキウイ

✅ 朝〜昼に多め、夜は控えめ

ジュースドライフルーツは避ける

あなた新ルール

毎日

週5回まで:

禁止

これで:

甘いもの欲求満たされる

肝臓負担

栄養アップ

ALT改善

フルーツ友達です! 🍓🍌🥝✨

2024-12-14

フライドポテトを食べると自作でもテイクアウトでも脊柱の古傷などが痛くなる

しかマクドナルドのはならない

ジャガイモ処理方法秘密があるに違いない

ペクチンを増やしてあるとか

2024-11-01

大谷は成長期に過剰な運動をしない、よく食べることで高身長になったという

グルテンアレルギーなので、コーンスターチを使っていてアミペクチンで骨成長が加速したことは考えられる

(ただし市販コーンスターチには不純物 添加物の混在もありうるという)

遺伝だけだったら、今ほどにはならなかったかもしれないなあ

2024-02-12

anond:20240212160404

ペクチン剤の誤嚥肺炎の防止効果は驚き

これ一択と言うぐらい(なぜか商品が1種類しかない)

2024-02-01

青りんごと言えばグラニスミス

青りんごの味を味わいたいなら、グラニスミス、それも早取りのものを食べることをおすすめする。

おすすめするが、殆ど国内では手に入らないかも。産地以外では。



国内流通している狭義の青りんご品種は「グラニスミス」が大半。

これはスミスというばおばあさんが見つけてグラニーさんが広めたと言うような、品種改良の末に出たと言うより見いだされた系の品種で、品種としてかなり安定しており、欧米を中心に世界的には生産量はかなり多い。日本は少ないけど。

例えば、ビートルズ音楽出版を手がけているアップルレコードがあるが、このロゴはグラニスミスだと言われている。

で、肝腎の味だが、かなり酸っぱい。日本りんごイメージでは無いぐらい酸っぱい。また、欧米諸国では手のひらにちょうど収まるぐらいの小さいサイズが好まれるが、これは栽培方法以外に成熟する前に早く収穫していると言う面もある。

肉質はかなり固めで歯ごたえがある。歯磨き代わりにりんごを人囓りとかもこの固さなら成立するだろうと言う感じである

そして、風味が凄い。青りんご味のガムなどはこの香りを強く意識した香料を入れていると思われる。フレッシュ香りがすごい。実物も香料を突っ込んでるんじゃないかと言うぐらい鮮烈な風味を感じる。

是非一度試してほしい。そしてこれはそのまま食べるよりサラダに入れたり、焼きりんごにしたり、料理するとおいしい。



と、言いたいんだけど、日本のグラニスミス生産量がそもそも少ない上に、赤いりんごと同じ手法で大きく育てて、成熟させてから収穫したもの流通する傾向があって、欧米のこれぞ青りんごというようなものは手に入りにくい。でも機会があったら試してほしい。流通する時期は秋。

anond:20240131222656

王林黄色です。青りんごじゃ無いっす

ちなみに王林青りんごじゃ無くて黄色です。ゴールデンデリシャス印度というひたすら甘いりんごを掛け合わせたもの

黄色りんごは、そのほか新しい世代で、トキ、ぐんま名月やシナゴールドといった品種流通し始めているけれど、青りんごではなくは黄色りんご。味は赤いりんごあんまり変わりません。

一方で「着色管理」という、りんごを赤くする作業不要になるため、生産負荷が小さくなるということ、地球温暖化気候変動対策農業従事者の高齢化対策で導入が進んでいます

りんごみかんよりも味に多様性があり、品種で味がかなり変わるので、みんな試してみてね。

ラムリーってのもある

そのほかにラムリーって青りんごがある。これはグラニスミスと同じ青りんごだが、肉質がかなり柔らかく、ペクチン効果が弱いために、加熱すると実が崩れるという特性がある。こっちはイギリス原産。酸味で言ったらグラニスミスより更に酸味が強く甘味が少ない。

さら流通量が少ないけど、こっちはレンチンするだけでフレッシュジャムが作れるとか、ソースに使うとどろっとして美味しいとか、そのくせ皮が固くてパン生地に混ぜるとおもしろい食感になるとか、いろいろあるので見かけたら確保してくれ。

ただ、今だと農家直販じゃないとほぼ手に入らないかも。こっちは初夏に流通する。

2023-07-18

anond:20230716222951

実家のおばあちゃん手作りしてるまるごとブルーベリージャム

もちろん市場に出回らない。親戚とか子孫に配ったり、知り合いから対価(物々交換)もらったり。

ペクチンいれてないから濃厚ゴロゴロソースって感じ。

クリームチーズベーグルなり脂気のすくないパンにゴロンゴロンのせて食べる。

今年はもう48瓶目まで煮てつめたんだって

2023-01-08

anond:20230107201025

多くは食べられないとはいえ料理には使える。

みかんの皮 :かわかして風呂にいれるといい匂い。またはかわかして七味に「陳皮」としていれる。

キャベツの芯 :ブイヨンをとるため煮込む(だしがらは捨てる)ポトフキャベツ玉ねぎも芯をつけたまま推奨(食べるときによける)

玉ねぎの皮 :カビや土のついていないところを保存したまねぎ茶としてお湯を入れて飲む、おいしいうえに血糖値が下がるといっておじいさんがやっていた

・梨の皮  :おいしいカンジャンケジャンをつくるときになしを皮ごとカットしたままで煮込んで甘味香りをつけている

ブロッコリーの芯:輪切りにして固い部分のかわをむいてダイスにして花部分と一緒にゆでるかチンしてポテサラにいれて食べる。

ナスの皮   :丸焼きにすると焦げてぽろぽろとれる。焼き芋みたいだ。よく成長して皮が固いものの煮込みの場合も、縞模様にむくことがある。秋ナスは皮が柔らかいのでむかない。やわらかいナスは嫁が食べ過ぎるくらいうまいから嫁に食わすなといわれている(諸説あります

りんごの皮 :カンジャンケジャンの梨と同じ。また、ペクチンと赤い色素が多いので、ジャムの色付けととろみ付けに使われることがある。リンゴタルトで薄紅色場合は皮がついている(やわらかくなっているからわからないが)。料理に使う場合は皮についている天然ワックスを洗剤とスポンジであらって落としておくほうがよい。芯の部分は渋みが出るのでとりのぞく

じゃがいもの皮:土をよくあらいおとして、田舎フライドポテトにしたり、ベイクドポテト初詣のふかし芋にする(ベイクドポテトとふかし芋の場合は皮は食べないが梱包材としてつけたままにする)。重要なのは煮物などわりと低温の調理にすると土は腹をこわすということだ。

 

許す許さないでいえばTOKIOの0円食堂みてるとそれを捨てるなんてゆるせねえよなあ~~みたいな気分になることはあるけどそのときどきだろ

カビはえたらすべて捨てろし

2022-11-25

anond:20221116225250

推測だけど、ペクチン発酵するときメタノールができやすいっていうのが理由かもしれない。

リンゴくらいは圧搾して絞りカスを取ればいいので安全シードルにできるけど、バナナとか無理っぽいよね。

https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000547053.pdf

2022-05-25

anond:20220525123217

から切り落とすんだろうがよ…

リンゴの皮と皮からペクチンがでた!っていってるようなもんだぞあたりまえだ

皮にあるペクチンが多いからといって本体ペクチンが取り除けているという証拠にはならん

まぁ🥕皮ごととかきゅうりのヘタごと食べるような雑な舌のやつには説明不要だわな

2022-03-08

anond:20220308102251

ちなみに、カリカリ梅に多く含まれるのは、カルシウム

梅の中のペクチンと加えたカルシウムが結合して、出来上がるペクチンカルシウムが、

カリカリとした食感の正体だ。

2021-12-27

anond:20211226173018

本当の和食コメだと思います

アミペクチン豊富日本コメこそが、日本食の基本であり、

コメと一緒に食べればなんでも日本食なんですよ。

2021-12-04

anond:20211204172912

お米は見かけも中身も千差万別

日本人が見慣れたジャポニカ米も、他の品種と比べるとかなり特徴があります。まず米つぶがずんぐりとラグビーボールのような形をしているので短粒種と呼ばれます。これに対してインディカ米はもっと細長い形なので長粒種と呼ばれます。ジャバニカ米はさらに大きいので中粒種と言われます

見かけだけでなく調理した時の味にも品種によって大きな違いがありますジャポニカ米は炊いたり蒸したりすると、粘り気が出てふっくらとおいしく食べられます日本人が大好きな白い「ごはん」はジャポニカ米の特徴を生かした食べ方です。インディカ米はよく知られているようにチャーハンカレーに合うパラパラした食感が特徴です。炊くよりは煮るほうがおいしく食べられるようです。

お米の種類と適した料理

参考:食糧庁「着検手帖(農産物規格規程(抄))」

ジャバニカ米も熱を加えると粘り気が出ますが、ジャポニカ米ほどではありません。そのためリゾットパエリアにするとおいしいお米といえます

粘り気とパラパラ感に差が出るのは、品種によって米つぶに含まれでんぷん成分に違いがあるからです。

粘りを出すアミペクチンパラパラ感を出すアミロースという2種のデンプン含有量によって熱を加えた後の食感がかわります

日本人が多く口にするジャポニカ米のうるち米ではアミペクチン約80%に対してアミロースは約20%です。粘り気が持ち味のもち米ではアミペクチン100%です。これに対してインディカ米のアミロース含有量は22~28%ですからジャポニカ米よりもパラパラ感が強くなるわけです。

栽培される土地気候や土壌によってお米の品種ごとの特徴が形作られ、やがて食べる人たちの好みや料理に大きな差が生まれてくる。お米という穀物はとても奥深い食べ物と言えるかもしれませんね。

anond:20211204171908

日本の米はアミペクチンが多く、麺へ加工することは非常に困難だから

日本コメが使えないとなると、どうしても輸入に頼らざるを得ない。

結果、割高な商品になってしまって売れなくなる。

2021-04-20

ワクチン

ワクチンペクチンて似てるよなぁ

とボクちんは思ったのれす

2021-03-12

なめこうまい

普段は完全食だけで過ごしている。たまに無性にのものを食べたくなるので、食感の異なる堅いものや味の異なる梅干しなんかも常備してある。

最近なめこ味噌汁を欠かさない。なんかもうよくわからんくらいうまく感じる。味噌汁には一家言あってカップ味噌汁は非常用のつもりだったのに、なめこが入っていればもうごちそう扱いになった。何かを買って食べるときも、オクラなめこミニそばがおいしくておいしくて、このところ他のもの候補に挙がらない。

植物のねばねばをムチンと呼ぶのは誤りらしいが、ただのペクチンとは明らかに違う。そういうねばねばの恋しさが異様すぎて、身体が欲している機能が含まれるのかもしれない。調べてみた感じあまりそれらしいものは無かった。繊維は充分すぎるし血糖値コレステロール値が急上昇することもまず無いし。

同じものを食べ続けて死なないなんてあまり無いことだし、こういう好みの変化も人体実験っぽくて楽しい

まりレパートリーが無いので調べてみたが、やはり汁物麺類に入れるか、あんかけの具にすることが多いようだ。ところてんに入れるのは簡単だし良さそう。

オクラ比較的色々使える。おいしい時期は生でもいいし。暖かくなってくると次々と旬のものが浮かんで楽しみになってくるなあ。夏になったらなめこオクラめかぶとろろ納豆をいい感じに混ぜておそばと一緒にすすりたい。

まりメインにならない食材だけれど、新しい好物として色々と楽しんでみたい。

2021-02-27

anond:20210227121933

哲学でいうクオリア問題

ただ科学感覚解体できるから

○○kg/cm2のヤング弾性率の噛みごたえをもち

一口○○cm2あたりに○○mlの果汁があふれ

香味は脂肪酸エステルのうち○酸と○アルコールエステルであり

果糖ぶどう糖液糖クエン酸ペクチンをこの割合でまぜたものである

とかやればわりと再現できるよ

りんごジュース(果汁0%)もそうやってつくってる

コーラなんか最初から自然に生えてないもんね

2020-12-16

anond:20201216114629

火山ってリンゴいか直売所のなまえじゃないの

字面が似てるのは千秋かな

直売所火山からだとしてみつがちょっとあって生でたべて普通にあまくてうまいのなら「ふじ」だと思う

加工用ではなく生食用である

 

皮向いてすりおろしジュースにしてジャム瓶にいれて冷凍するとか

普通にジャムにするとかが定番保存食

加熱にしろすりおろししろ、見た目は悪くなる、レモンをいれないと焦げ茶色に枯れてしまうしレモンをいれても枯れ葉色にはなる

ただ、まるのままでも寒い廊下とか冷蔵庫野菜室にいれるとフカフカに果肉がゆるんで皮にワックスがわいてくるのをおくらせられる

3ヶ月くらいは生で食べられるかもしれない(ぶつけたらそこから傷むのは当然)

ただし野菜室にいれると他の野菜が早く熟したりする、まあ野菜室にバナナいれるバカは今どきいないとはおもうが

バナナこそ冷凍向けだし南国フルーツ冷蔵するとたいてい熟するのがそこでとまってしまってあとはおいしくなくなる一方だと思う)

 

いちばんいいのは実家か隣近所に配って新鮮な内にたべることだ

ほかでも出ているがちょっとずつカレーやらキムチ料理やら酢豚やらにいれたり

凍らせたままデザートとして食べるのもいい

ペクチンと天然ワックスが皮におおいか下痢するので農薬ではない 

リンゴでなくても果物の皮は洗剤つかって洗ってからかじったほうがいい

特に輸入ものは防黴剤といって農薬より怖いものがついてる

そもそも向いてない果物・ひとの場合はまるかじり禁止

2020-10-18

あぁどこかに苺を植えたくてしょうが無い

成分のペクチン糖尿病予防になるとご丁寧に苗の札に書いてある

しかし僕には金が無い

中古軽トラオイル交換も空気点検も後回し

2020-05-16

anond:20200516235402

ビタミンCとかトマトのとろみって書くと格好悪いから「ph調整剤」「ペクチン」って書いて誤魔化すんだお

2020-04-19

安いジャムはあるのに、安いイチゴジュースは無い

のはなんで?

と、ペクチンの味しかしないイチゴジャム喰ってておもった。

2020-04-07

anond:20200407181226

何の添加物か分からないって、箱にも書いてあるゲル化剤(ペクチン)だけど。

元増田別にいいけどツッコミでそれはおかしくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん