はてなキーワード: リタイヤとは
あれを読んでると、小学生の時にうちに遊びに来てファイヤレッドのカセットを盗んで行った奴を思い出す。
その時は気づかなかったけど、そいつは支援学級に入るレベルだったが親の意向で普通学級にいたらしい。
確か、中学か高校上がる時に支援学級に変わったと聞いた覚えがある。
親は多分気づいてたけど、その子はもう家に呼ぶなと言われただけで、それ以外は何も言わなかったし教えてくれなかった。
人の家のものを盗む友達がいるなんて発想がなかったから、無くしてしまったって思ってたんだけど、大人になってからあれはそういうことだったのかと気づいた。
姉のカセットだったからさ、増田が姉に相当搾られたよ。思い出しただけでイライラする。
マガポケでみいちゃんの過去編の支援学級とか普通学級あたりの話まで読んでたら、そういう過去の記憶がぶり返してきた。
ムウちゃん親が普通学級のほうがいい影響が〜とか言ってるのがコメ欄で褒められてて、ギブアップ。
今は子供いないけど、いつか親になる時があるなら、被害者側でも加害者側でもちゃんと事前に回避・対策できる人間でありたいと思う。
収入が良くて学歴が高い「生産的」な人たちがはてブから去って行ってるんだよ。老いてリタイヤしているというのもあるかも。
「保育園落ちた詩ね」の左翼はあの成功体験が忘れられずに表現の自由とか外国人かわいそうとか生活保護とか夫婦別姓とか女性の権利とか痴漢詩ねとかおひとり様万歳とか鬼のように朝日新聞の記事をブクマしまくってるように見えるけど老いていくためかどんどん弱体化してきている。あと、ひまをもてあまして昔2chを荒らした団塊おじが退職した後に乱入してきてクソみたいなはてサと反対側の保守的な世迷言を書き散らしているけれどこれもクソコメ過ぎて反論がつくだけで大きな動きにならない。オタクは昔見たいなハードコアエッジクラスタはいなくて、電車やトイレでポチポチスマホを触りながらガチャ課金とかして「養分」をやっている層ばかりだ。「推し」とか言って主体性があるようなふりをしているけれど実際にはただの養分で文化的な進化が停まった人達。結論としてはてブコミュニティは終わっている。再生の道はあるのか・・・
ビリヤードの玉みたいなのを転がすゲームの動画があったんだよ。
なんかカーブとかリフトに乗って玉が上昇して、またくだってみたいな。
一度に何個か玉をいっぺんに転がしてヨーイドンしてるの。
問題はその玉の柄。
で、そのレースでウクライナを思わせる玉とロシアを思わせる玉がデットヒート繰り広げ始めた。
別にその玉転がしで勝ったところで何があるわけでもないし、ましてやその玉が各国を代表してるわけでもない。
それでも俺は、ロシアの玉が勢い余ってコースアウトしてリタイヤしたときには嬉しかった。
あとは、それに気づけば自分の頭の中の設定画面を開いて調整すればいいんだと思う。
自分も夫側の考えだったけど子供を持つことを決断した。今は2歳の息子がいる。
昔は欲しいって言ってたんだけど、それは子供を持つのが当たり前って思ってただけで、冷静に考えたらお金も手間も労力もかかるからいらないって。
このあたりの考え方はほぼ同じ。結婚当初は何となく子供持てたらいいなと思って妻ともそういう話をしていた。でも普通に妊娠することは叶わず、妻が不妊治療をしたいと言い出したことで初めて真剣に考えることになった。
今は不妊治療が保険適用になったけど、当時はそうでなかったので数百万円、下手したら1千万円以上かかるかもしれない。
生まれてきた子にお金をかけるならまだしも、生まれるかわからない治療にそれだけのお金をかけるの?そもそも子供を持つことはそんなに必要なことなの?
子供を持つ幸せもあるけど、子供を持たないからこそ手に入る幸せもあるんじゃないの?(お金を子供以外に費やせるので)などと考えるようになった。
家の家計管理は自分がやっていて、90歳までのライフプランも作っていたので、子供を持つことでかかるお金もかなりシビアに見ていた。
10年以上投資をしていたので、子供がいなければ近い将来にFIREできそうな状況だった。それなのに、なぜ欲しくない子供のために無理して仕事を続けなければならないのかと感じるようになった。
妻との話し合いはずっとまとまらなかった。
妻は、子供を持てないなら残りの人生はただの暇つぶしになると言った。不妊治療で子供が授からないとしたら養子を取りたいとも言った。
私はあんたに似た生き物を見てみたいよ。
これに近いことも言われたことがある。
このセリフが決め手になったわけではない。でも色々話すなかで、自分の幸せに必ずしも子供は必要ないけど、妻と一緒の幸せを目指すなら子供が必要なのだと感じた。
それに仮にFIREできたとして、その後の人生を充実できるのだろうかという不安もあった。
基本人間嫌いなので家庭以外のコミュニティに参加することはないだろうし、それなら子供の存在が自分にとっての人生の彩りになってくれるかもしれないと思った。
際限なくお金を費やすのは抵抗があったので、300万円までと決めて不妊治療を始めたところ、150万円費やしたところで子供が生まれた。なおFIREを諦めたわけではないので、妊娠が発覚してから副業を始めた。
子供を持って意外に嬉しかったのは、自分のことを一心に愛してくれる存在ができたと感じられたことだった。
子供を持たない幸せもあるという考えは変わらないけど、自分の子に出会ってしまったら過去に戻れたとしても子供を持たない選択はできなくなる。
副業のおかげもあって、子供がいる状況でもサイドFIREを目指せる状態になった。それどころか子供に課金したくなって、幼児教室や私立小学校を考えるようにもなった。
ところが、そこで妻が2人目が欲しいと言い出した。なぜ1人で満足できないのか心底分からなかった。
自分は一人っ子で、これまで兄弟が欲しいと感じたことが全くない。一人っ子は育ちが悪いなどという悪口を言われたこともあるし、子供は2人は持つべきという考えが大嫌いだった。
子供を持つ人生と持たない人生に大きな隔たりがあるのはわかる。でも子供を1人持つか2人持つかで幸せ度合いがどれだけ変わるというのか。
ライフプランを作ってみると、子供が1人か2人かで全く変わる。1人だと成り立っていた諸々が2人だとどうしても成り立たない。子供を増やしたいならライフプランなんて作ってはいけない。世の中の夫婦がなぜ平気で2人、3人と子供を作っているのか分からなくなる。
再び夫婦の話し合いは平行線を辿ることになったのだが、今のところ不妊治療を再開する予定でいる。
また自分が折れることになったのは、一番は息子の存在があるからだと思う。子供のいる生活が良く面も悪い面も理解できて、理屈は無いがもう一人いてもいいかもしれないと感じるようになった。
後は最近の株高のおかげで資産が急増し、2人いてもサイドFIREができる可能性が見えてきたこともある。息子を私立小学校に通わせることは諦めたが。
株価が急上昇している分、今後急落する可能性も当然ある。それが怖くはあるけど、しばらくは仕事を続けながら2人目が産まれる前提でライフプランを考えたいと思う。
早期リタイヤして何するんやろ