「島津義弘」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 島津義弘とは

2025-09-17

薩摩弁「ちぇすと」の由来について1898年以前の用例から考える

「ちぇすと」の由来については以下のnote記事に詳しい。

[研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu

(1) 本来、「ちぇすと」は**鹿児島谷山町の方言で、「よっこいしょ」の意味**の言葉

(2) 明治時代の中頃に鹿児島谷山方言の「ちぇすと」と**ロシア語の「че́сть(名誉)」が結びついて称賛としての「ちぇすと」が鹿児島知識人流行語になった**

(3) 島津義弘関ヶ原正面退却や宝暦治水を**称賛する言葉として**「ちぇすと関ヶ原」「ちぇすと松原」(※宝暦治水千本松原のこと)が生まれ

(4) しかロシア語意味がわからない人が、(3)の使われ方から(2)を**悲しいとき・くやしいときに発する言葉だと誤解した**と思われる

(5) これらを踏まえて明治30年ごろに「ちぇすと」が**東京学生青年あいだで「気合を入れる言葉」として流行し**、広く世間に知られるようになった

(6) 流行がしずまり現実では(2)と(5)を使う人は減り、**フィクションの中の薩摩人ばかりが使う言葉になった**

(7) 鹿児島出身作家である**海音寺潮五郎が(4)の意味でさかんに使用**(海音寺氏は谷山から遠く離れた現・伊佐市の生まれ

(8) これが鹿児島県に逆輸入され「ちぇすと」が「くやしいとき気合を入れる時に薩摩人が発する言葉」だと**鹿児島県人が認めてお墨付きを与えてしまう**

(9) 司馬遼太郎をはじめ**多くの作家が(4)の意味使用し、(3)の意味は失われていった**

(10) 結果として「気合を入れるときの雄たけび」と「くやしいときに発する言葉」という**異なる意味が「ちぇすと」の中に共存し、よくわからない**ことになってしまった

(11) そもそも「ちぇすと」は「よっこいしょ」という意味しかない江戸明治期の谷山町の方言なので、**多くの現代鹿児島県人にとっても使わないよくわからない言葉**である

しかし、このnote記事では1936年辞書の「露語から来たといわれる」という一つの記述を、そのまま鵜呑みにしてしまっている。

また全体として推測が多すぎるため、いくつかの情報提示するとともに研究を補強したい。

「ちぇすと」の初出としては、1898年内田魯庵『くれの廿八日』が挙げられているが、これよりも早い用例はいくつかある。

まず、1888年の『青年之進路』。著者は鹿児島士族佐藤良之助とある

猿渡は傍若無人なりステッキを以て力任せに竹藪を叩きながら

然り然り卑怯者奴(め)……無気力(いくじなし)奴(め)チエストー

これは相手馬鹿にして煽っているシーンであり、この「ちぇすと」は少なくとも称賛の意ではあるまい。

ただ、ステッキを振るための掛け声なのか、相手威圧するための掛け声なのかはわからない。

同じく1888年の『女学雑誌』。

「さうダワ」「なくつてよ」のあどけない令嬢のみならんや「チエスト」と罵るこわからしき九州男児も「オオしんど」と言ふ裊娜(たほやか)なる西京佳人も以て一対の主人公なすに足らん

句読点がないからどこからどこまでが一文かわからないが、ともあれ「ちぇすと」は「罵り」だという認識があったことが窺える。

1889年の同じく『女学雑誌』。

膝ッきりの衣服に高下駄お国書生、是も二人連

「ドウモ奇絶ジャ…」「エライ人が駈をるナ…コレどふする…」

箪笥を擔で来る男「邪魔邪魔ダッ…」

「コリャどふする…エエ」お国訛にりきんでも突飛(つきとば)される「エエ…チエスト」。扼腕――是も苦笑となる。

田舎者上京してきて呆然としているところに箪笥をかついだ男に突き飛ばされて「ちぇすと」と扼腕する、といった場面。

ちくしょう」「なんてこった」などと同じような、思わず出てしまった言葉という感じがする。

1892年罪と罰』。ドストエフスキーの訳書だが、訳者が『くれの廿八日』の内田魯庵である

真向に鉈振上げて、婆アの頭脳を打砕き、腥血淋漓たる中に生血の滴る得物を手にし、錠を破し、金を盗んで、隠れやうとする自己だ。ちェすと!こんな事が出来るか?有るもんか?

英文からすると「ちぇすと」はかなり意訳っぽいが、やはり「なんてこった」という感じだろうか。

1893年『称好塾報』。称好塾は滋賀出身杉浦重剛という人が東京に作った私塾である

此頃より陰雲未た開けずと雖も細雨は既に跡を収め皆チエストと絶叫せり

其佳なる所に至れば「チエスト」と絶叫せしむ

前者は川船を漕いでいるときに雨が上がったところ、後者薩摩琵琶の演奏についての記述で、いずれにしても快哉を叫んでいるようである

薩摩琵琶はともかく、雨上がりに「ちぇすと」と叫ぶのは、すでに鹿児島出身ではない学生たちのあいだでも「ちぇすと」が定着していたのだろうか。

1893年少年子』。

此愉快なる、此呑気なる、此無責任なる、此無頓着なる生活写生に向って毛奴を奔らす、予輩も亦自らチエストー一声の下に案を叩いて四辺を一睨せさるを得さるなり

下宿暮らしの書生はあまり自由気ままだという話のオチの部分だが、よく意味がわからない。

とりあえず、気合を入れるための一声、という感じか?

1895年探偵実話 娘義太夫』。

「左様か教師が左様云ッたか……自分でさへ左様思ふもの……」と言つつ両眼に涙を湛へ「チエストッ鹿児島男児が」と一声高く叫びたり

自分が情けなくなってちぇすと。

溝口は下足番の招き声に風(ふ)と心注(こころづ)きて立止り「チエストー貴様おはん)は偽言と云ひ馬鹿なッ」と言捨しまま元来し道へ駈戻らんとせり

怒りのちぇすと。

彼が情厚の男子と己(おい)どんを今日まで思ッチヨルとは何たる事か夢か誠か、イヤ誠……此文……チエストー、アア愉快愉快ト喜び勇むも実に尤もなり

喜びのちぇすと。

薩摩人の「溝口」が女義太夫の「紋清」に惚れ込んで事件に巻き込まれていく話らしく、全体的に良くも悪くも感情が高ぶると「ちぇすと」と言う描写になっているようだ。

ただ著者は匿名だが、実は高谷爲之という刑事上がりの新聞記者で、東京出身らしい。

1896年『盍簪』「薩摩新風土記」。

チェストー、這は是れ感情鋭烈なる薩摩隼人が何事にか其の心を刺撃せられ感泉俄に湧て抑ゆるに由なく、一條の熱気思はば口端より迸出するの声なり、此感声の発する時、是れ彼れ等が掌を握り肉を震はすの時なり、ステキヲ揮ひ路草を薙ぐるの時なり、実に薩人の感情は激烈なり

ステッキで草を薙ぐというのは『青年之進路』の場面そのままだが、そんなに典型的な行動だったのか?

と気付いたが、note記事でも紹介されていた『薩摩見聞記』にもほぼ同じ文章が出てくるので、この「薩摩新風土記」を本にしたものが『薩摩見聞記』なのだろう。

この『薩摩見聞記』の著者は本富安四郎といい、新潟長岡藩出身だが鹿児島に数年ほど滞在したという。

1897年江見水蔭『海の秘密』。江見水蔭は先ほど出てきた「称好塾」の出身らしい。

「ちえッすと!」

殊に高く響いた此声を最後にして、多くの怪しの人影は散々に大王崎を去つて仕まつて、それからは寂として声が無い。

謎の集団が、その企みが失敗したのか「ちぇすと」と叫んで去っていった、というような場面。

と、こうしたあたりが1898年内田魯庵『くれの廿八日』以前の用例である

明治中期からしか用例がないということに変わりはないが、当初から明らかに「称賛」ではない例が多く見られる。

これは冒頭でリンクしたnote記事説明に反する事実である

薩摩新風土記」に書かれているように「何らかの感情が高ぶったときに出る声」というような説明適当ではないか

また、この頃の方言集や辞書も紹介する。

1906年の『鹿児島方言集』。

ちぇすと てすとに同ジ

てすと 感嘆詞快感

元は「てすと」なのか?

1912年山田美妙『大辞典』。

すとう[感] 九州地方方言。力ヲ込メテハゲマス語。或ハちえナドヲ添へ、ちえすとうナドトスル。

元は「ちぇ+すとう」なのか?

1933年方言誌』「鹿児島鹿児島谷山方言集」。

エスト よいしょ(掛声)

エツソ チエツソイケ それ見ろ

これについてはnote記事でも言及されていたものである

note記事では「ちぇすと」と「ちぇっそ」は無関係であろう、としていたが、

1977年かごしま民俗探求』の久保けんお「薩摩方言民謡」では、

チェストはおそらくエイクソの転化であろう。エイヨは薩摩ではチェイヨとなる。母音エに子音Tをかぶせてチェとするのであるエイクソがチェイクソとなり、促音化してチェックソ、クを省いてチェッソ…。チェッソを遠くへぶつけるには当然「チェスト」となるはずである


1979年井島六助『出水方言 カゴシマ語の一特異分野』では、

ちぇっそ 感動詞一般に知られているカゴシマ語としては「ちぇすと行け」など言って激励の語とされ、または、思わず感嘆する時の語とされているが、ここでは元来、「ちょいちょい」と同様、「ざま見ろ」という気持ちを現わす感動詞で、これに類する用例は、「ちぇすと行け」多用のずっと南にもあるようである。チェッソ、ユゴトセンモンジャッデ(ざま見ろ、言うようにせんもんだから)。語源については、英語zestからとか、露語yectbからかいうのがある。

説明されており、これらは「ちぇすと」と「ちぇっそ」には関係がある、としている。

これらの説明が正しいかどうかはともかく、多くの異論があるということであり、そのなかで一つの説を支持するならば、何らかの根拠必要になりそうである

2024-12-15

今後大河ドラマで取り上げられそうな人物は?

今後大河ドラマで取り上げられそうな人物について考えると、いくつかの候補が挙げられます

 

戦国時代:

立花宗茂最上義光三好長慶長宗我部元親今川義元北条氏康藤堂高虎島津義弘などの戦国武将が注目される可能性があります。これらの人物戦国時代重要出来事や戦いに深く関わっており、ドラマ化の素材として魅力的です。

 

幕末:

小栗上野介河井継之助木戸孝允高杉晋作小松帯刀伊藤博文といった幕末の志士や政治家候補としてあげられます。彼らは日本近代化維新の変革期を象徴する人物であり、ドラマとして描かれる価値があります

 

その他の時代人物:

板垣退助一休宗純世阿弥浅井三姉妹葛飾北斎坂本乙女といった多様な時代人物も取り上げられる可能性があります特に最近大河ドラマは、単に戦士政治家だけでなく、文化人女性視点から歴史を描くケースが増えてきています

また、刀伊の入寇の際に活躍した平為賢(ためかた)や、小田原北条五代に影響を与えた北条幻庵のような、特定歴史出来事に深く関わった人物ドラマ化の候補として考えられます

 

現代視点から見た歴史:

山本五十六井上成美米内光政のような第二次世界大戦前後海軍政治の中心人物を描くことで、戦争悲劇や個々の人間ドラマを描くことも考えられます

 

これらの候補は、歴史的な重要性やドラマ性、視聴者の関心を考慮して選ばれている可能性が高いです。ただし、NHKの選定基準制作側の意向次第で、予想外の人物が選ばれることもあります

2024-03-27

大岡チレン←こういうの集めたい

Claude3に聞いたら以下回答だった。

このようなダジャレ言葉遊びを集めるのは面白いアイデアですね。歴史上の人物地名などを使った駄洒落をいくつか挙げてみましょう。

1. 伊達政宗文字って伊達マスク

2. 平清盛文字って平社員

3. 武田信玄文字って武田

4. 上杉謙信文字って上杉ケンちゃん

5. 豊臣秀吉文字って豊富秀才

6. 徳川家康文字って得する家計

7. 坂本龍馬文字って坂本ドラマ

8. 新撰組文字って新鮮組

9. 西郷隆盛文字って歳後の猛省

10. 大久保利通文字って大きなクーポン

他にも、

などがあります。このようなダジャレを集めることで、歴史上の人物名前を楽しみながら覚えることができそうですね。ただし、歴史的人物への敬意を忘れずに、適度な範囲内で楽しむことが大切だと思います

島津義援金はたけ軍団にいそうで良かった

2023-02-08

さまざまな桶狭間

桶狭間の戦い

桶狭間度:★★★★★

海道一の弓取りと謳われた今川義元大軍を、小勢の織田信長が打ち破った戦い。「桶狭間は谷だった」「いや山だった」「奇襲だった」「いや正面攻撃だった」など、その実態については今なお盛んに議論される。また、勝利した織田信長がこれをきっかけに勢力を拡大し、のちには天下人となっていったこから、「小大名が敵の大軍を破り、その後の飛躍に繋げた戦い」のことを「〇〇の桶狭間」と言うようになった。

奥州桶狭間人取橋の戦い

桶狭間度:★☆☆☆☆

父親を殺された伊達政宗が、その弔い合戦として畠山氏の二本松城を攻めたところ、相手方の救援として駆けつけた佐竹氏・蘆名氏などの連合軍と戦いになった。兵力差四倍以上の相手に正面決戦を強いられることとなった伊達方はほぼ敗勢だったが、勝利目前の佐竹軍が急に撤退したため尻すぼみに合戦終結した。壊滅必至だった伊達軍がそれを免れたという点では「勝ちに等しい引き分け」と見ることもできる。その後、巻き返した伊達政宗二本松城を落とし、蘆名氏を滅ぼして南奥州覇を唱えることとなる。

関東桶狭間河越夜戦

桶狭間度:★★★★☆

泥沼の争いを繰り広げていた古河公方山内上杉・扇谷上杉らの関東勢が、勢力を急伸させた北条氏を恐れて連合し、北条方の要所・河越城大軍で包囲した。それに呼応した今川義元も西から挙兵して挟撃の形となり、家督を継いだばかりの北条氏康は早くも絶体絶命の危機を迎えた。しかし手早く今川と和睦した氏康は、大軍に驕った連合軍に夜襲を仕掛けて撃破した。この戦いで古河公方山内上杉・扇谷上はいずれも滅亡・没落し、関東北条氏を中心として動くようになった。

甲斐桶狭間飯田河原の戦い

桶狭間度:★★☆☆☆

甲斐に侵攻した今川大軍を、武田信玄の父・武田信虎が迎え撃った戦い。荒川沿いの飯田河原戦場に選んだ信虎は、数で上回る今川軍を地の利を活かして撃退、ひと月後に上条河原で再戦したがそれも打ち破り、敵の大将を討ち取った。一連の戦いにより武威を示した武田信虎は、敵対していた穴山氏などを服属させ、甲斐統一を成し遂げた。

近江桶狭間野良田の戦い

桶狭間度:★★☆☆☆

北近江浅井氏は、越前朝倉氏と南近江六角氏という大勢力に挟まれ、当時は六角氏に従属する立場だった。父親隠居させて浅井家の若き当主となった浅井長政は、すぐさま六角からの離反を表明した。それに対し、六角氏は当主六角承禎自らが大軍を率いて攻め寄せたが、浅井長政は半数以下の兵力で迎え撃って勝利した。弱い立場だった浅井氏はこの勝利により戦国大名としての地位を固め、敗れた六角氏はお家騒動などもあり衰退していくことになる。

備前桶狭間」明善寺合戦

桶狭間度:★☆☆☆☆

備前大名浦上氏の家臣として頭角を現しつつあった宇喜多直家は、毛利氏従属しながら備前進出しようとした備中三村氏の当主三村家親を、日本史上初となる火縄銃狙撃により暗殺した。怒れる三村氏は、弔い合戦とばかりに宇喜多方の明善寺城を攻め取ったが、宇喜多直家は素早く奪回し、逆にその救援にやってきた三村氏の大軍を待ち構えて打ち破った。この戦いにより影響力を増した宇喜多直家は、のちに主君反旗を翻し、戦国大名として独立することになる。

西国桶狭間有田中井手の戦い

桶狭間度:★★★☆☆

かの毛利元就の初陣。源氏の名門・武田氏一族で猛将と謳われた武田元繁と、味方の城の救援に向かった毛利吉川連合軍の戦い。寡兵連合軍は劣勢を強いられたが、初戦で運良く敵方武将を討ち取り、それに激怒して自ら前線へ打って出た武田元繁をも討ち死にさせた。この戦いにより、大内氏から独立して勢力を拡大していた武田氏は一転して衰退し、代わって毛利元就歴史の表舞台に躍り出ることとなった。

「海の桶狭間厳島の戦い

桶狭間度:★★★★☆

毛利元就の戦いとしてはこちらのほうが有名だろう。主君大内義隆に謀反し、大内家内を牛耳った陶晴賢だったが、その隙に離反した毛利元就によって安芸を奪われてしまう。大軍を率いる陶晴賢要衝厳島拠点安芸奪回を狙うが、毛利元就は嵐に乗じた奇襲でそれを打ち破り、陶晴賢自害に追い込んだ。この勝利により、毛利元就は逆に大内氏を滅ぼしてその領土併呑し、中国地方覇者となっていくのである

肥前桶狭間今山の戦い

桶狭間度:★★★☆☆

肥前勢力を拡大していた龍造寺隆信に対し、脅威を覚えた北九州覇者大友宗麟大軍を率いて侵攻、数ヶ月に渡って佐賀城を包囲した。援軍の見込みもないなかで龍造寺軍はよく持ちこたえたものの、ついに大友宗麟は弟の大友親貞に総攻撃を命じる。大友親貞は総攻撃前夜に士気を高めるため酒宴を開いたが、それを見た龍造寺家臣の鍋島直茂わずかな手勢を率いて夜襲を仕掛けた。油断していた大友軍は総崩れとなり、大友親貞も討ち取られてしまった。その後、和睦に持ちこんだ龍造寺隆信は、大友氏に従属しながら勢力を拡大し、のちに九州三強の一角に名を連ねることになる。

九州桶狭間木崎原の戦い

桶狭間度:★★★★☆

島津当主島津貴久が亡くなった直後、その隙を突いて隣国伊東氏島津領に侵攻した。伊東方が数千の軍であったのに対し、島津軍勢はその十分の一ほどしかなかったという。だがそれを率いていたのは名将・島津義弘だった。島津軍の頑強な抵抗により、伊東はいったん退却して陣を立て直すことになった。しかし、島津義弘から指示を受けていた農民たちが太鼓を鳴らして伏兵を装うと、伊東軍は慌てて陣から飛び出し、そこで待ち伏せていた島津軍に四方から攻められて壊滅、総大将も討ち取られてしまった。窮地を脱した島津氏は、島津兄弟のもと勢力を拡大し、九州を制覇していくのである

2022-11-18

歴史人物の最強ランキングは?

1位信玄は意外だった

ランキング結果

1位武田信玄 78.2点(1,693人が評価) ...

2位上杉謙信 78.2点(1,671人が評価) ...

3位伊達政宗 75.4点(835人が評価) ...

4位織田信長 74.9点(1,287人が評価) ...

5位真田幸村真田信繁) 74.4点(1,102人が評価) ...

6位本多忠勝 ...

7位島津義弘 ...

8位真田昌幸

2020-01-25

anond:20200123233932

2017-11-21

anond:20171121121021

あと(真偽は不明だが)有名なタブーとして朝鮮出兵があって、そこが見せ場の加藤清正島津義弘立花宗茂などの九州勢はそのせいで大河にならないと噂されている。

2016-07-31

島津義弘家康اللغاعربيةもっそاغة عربية夜襲لغة عرごわす」

三成「…言葉意味がよく分からぬのだが」

義弘家康اللغاعربيةもっそاغة عربية夜襲لغة عرごわす!」

三成「いや聞こえなかったわけではなく…」

義弘家康اللغاعربيةもっそاغة عربية夜襲لغة عرごわす!」

三成「いや、その…」

義弘「家 康 ا ل ل غ ا ع ر ب ي ة も っ そ ا غ ة  ع ر ب ي ة 夜 襲 ل غ ة  ع ر ご わ す ! !」

三成「……」

義弘「家 康 ا ل ل غ ا ع ر ب ي ة も っ そ ا غ ة  ع ر ب ي ة 夜 襲 ل غ ة  ع ر ご わ す ! !」

三成「…ん!よか!よか!」

2015-07-24

セカイ系

たとえば関ヶ原の戦いを描くとして、

A.石田三成フォーカスして西軍を主導する立場を描く

B.大谷吉継フォーカスしてその戦略を描く

C.島津義弘フォーカスして敵中突破の場面を描く

D.武将の一人にフォーカスして凄惨戦場を描く

E.農民の一人にフォーカスして合戦を外から描く

といったような視点の高低があるとするならば、

DやEにおいては、関ヶ原の背景なんかぜんぜん説明しないまま、

個人の内面に重点を置いて描写するというのは十分に考えられることだ。

そこで「関ヶ原の戦い」を「人類の天敵である謎の怪物との大戦争」などに置き換えたときに、

その戦いをDやEくらいの視点で描こうとするのが、

新世紀エヴァンゲリオン」や「ほしのこえ」や「イリヤの空、UFOの夏」などの、

いわゆるセカイ系作品なのではないだろうか。

もちろんここでセカイ系定義をしようとは思わない。

関ヶ原の戦いについてならば、大半の日本人がその背景を知っているから、

あえてそこを説明しなくとも違和感を覚えないのだが、

人類の天敵である謎の怪物との大戦争」のことは作中で説明されないかぎり誰も知らないので、

それが意図的か偶然かはともかく、その謎のまま残される部分が、独特の雰囲気形成しているのだろう。

まりセカイ系は、物語類型的には決して特殊ものではなく、

何か奇妙に感じられるのは、あくまで部分の話でしかない、ということではないか。

2014-09-27

最強の戦国武将は誰?

最強の戦国武将は誰?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

戦略的にではなく戦術的な最強であることを念頭に置く。

真田幸村

上杉謙信武田信玄はその実力を証明する大舞台にとうとう立てなかった。歴史に「たられば」はない。「もし謙信関ヶ原の戦いに参加していたら」「信玄大坂の陣で戦っていれば」そういった仮定は無意味だ。最強の力を持っていたのだとしても、発揮する機会がなければ、それは無いのと同じなのだ

それでは誰がその機会に恵まれたのか。やはり真田幸村をおいて他にないだろう。長きに渡る戦国時代の、最後にして最大の晴れ舞台において、最も活躍したのが幸村なのである。その一事はそれだけで彼を「最強」せしめるものであると考える。

大坂の陣においては毛利勝永を推す声もある。端的に言って幸村を疎むオタク逆張りしかないと思う。勝永の奮闘を否定するわけではないが活躍の度合いではやはり幸村が上だ。有名な「真田を云いて毛利を云わず」も幸村が一、勝永が二である前提での言であるし。

大坂の陣と並ぶ大舞台である関ヶ原の合戦において名声を高めたのは島津義弘であるが、こちらは敵中突破と言っても本陣を突くとみせかけて脇へ逃げたようなものであるし、大勢が決したあとで東軍も本気では追わなかったということもあるので、いくらか劣るように思われる。

真田信繁」という呼称に妙にこだわる連中がいるが、通りの良い「幸村」で何ら問題ないだろう。

以上により「最強の戦国武将」には真田幸村を推す。

以下、二位と三位を挙げる。

島津家久

先に島津義弘名前を出したが、島津ではやはり家久が群を抜いている。耳川・沖田畷・戸次川の三戦での活躍(耳川では総大将ではなかったが)は、河越・厳島桶狭間の三大合戦を一人でこなしたに等しい、と言っても過言ではない。結果的九州内に留まる活躍に終わったため次点とするが、一部隊を率いての戦いでは最強であったのだろう。

毛利元就

大内尼子といった大大名との戦いに明け暮れながらも自らが兵を率いれば不敗という戦勝率、小領主から身を興して中国地方を丸ごと次代に遺した領土拡張率は凄まじい。総合力での評価で言えば秀吉と並んで間違いなく最強の一角である。ただ、元就の強さはやはり戦術面にとどまらぬ謀略や政治的な部分が大きいわけであり、「戦術的な最強」という趣旨にはそぐわないために三位とする。

2014-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20140418101719

義弘はいちおう当主扱いなんで「弟」としては微妙だわ。

「兄を補佐した弟」というタイプを取るなら大名格は抜きだろ。

あと宇喜多忠家や北条幻庵立花直次も候補に入れるべきだわ。

まあ島津義弘outの宇喜多忠家inでいいんじゃねえかな。

戦国時代四大有能弟を決めよう

広い時期を取った戦国時代、兄もそこそこ以上メジャーな人物で。

個人的には


豊臣秀長

三好義賢

島津義弘

武田信繁


対抗馬は、吉川元春小早川隆景島津歳久、島津家久、香宗我部親泰、徳川秀康、徳川秀忠尼子国久山形昌景、真田昌幸真田幸村てなとこ?

大穴は、松永長頼森蘭丸武田勝頼

2012-12-21

島津がどうこう以前に、君は不勉強すぎる

本国から離れて大坂に居住し、当主としての権限など皆無だった義弘は、

島津本家の方針に逆らって、たった1000人ぽっちで西軍に参戦。

まず、勝手に動いたわけでもないし西軍につくつもりだったわけでもないよ。

当初は家康から要請を受けて手勢率いて伏見城向かったわけ。

京の守りなんだから1000人という手勢はおかしくない。


でも伏見城に着いたら城将に「聞いてない」とか言われて、

まあ徳川家中の連絡ミスだったんだろう。

ここからは「落ち着けじじい」って感じなんだけど、

この無礼に怒った義弘は「じゃあ西軍についてやる」「ぶっ殺してやる」って言い出して、

本当に西軍に走った。


しか兵力が少なすぎてまったく重用されない。

「夜襲でぶっ殺すからやらせてくれ」とか攻撃的な作戦をいろいろと献策したんだけど

例の茶坊主や首脳陣が保守的な方針ばっかり好むから却下されてしまった。

別に島津けがこういう扱いだったわけじゃなく、

 茶坊主の腹心である島左近も積極襲撃策を提唱して却下されてる。

 せっかく当時最高レベルの凄腕の戦争屋を手勢に置きながら、茶坊主は使いこなせなかったんだね。)



関ヶ原本戦では積極的に行動するでもなく傍観。

その頃までには茶坊主の戦下手と煮え切らなさを何度も目の当たりにして

もう西軍全体での勝利に見切りをつけていた。


ちなみに前哨戦では前線を受け持って勇猛さを見せ付けている。

茶坊主達本隊が決戦しないで逃げ出すもんだから殿軍を受け持ったりも。


気付いたら西軍が敗走、戦場に取り残される。

取り残されたんじゃなくて、西軍が負けるまで残ってた。

やる気がなくなってるんだからもっと前に勝手に撤退すりゃいい(そういう大名は一杯居た)んだが。

プライドの持ち方が狂ってるとかあたまおかしいという批判ならその通り。


仕方がないので正面の伊勢街道めがけて一目散に逃走。

サラッと書いてあるが

常識なら後ろに退くのが普通

だが後ろは山道だったので、ジジイ「難路だるいわー」「それなら正面の徳川本陣ぶち割るわー」と言い出して、

本当に正面に向かって撤退した。


福島正則に見逃してもらい、

あいつらなんかあぶねーからよけよう…」と交戦を避けた福島は命を拾い、

真面目に追いかけた徳川四天王の1人井伊直政は命を落とす事になった。

自分より若い武将を捨て石にして、何とか命を拾う。

それはただの「自分より若い部将」ではなく、甥だ。

他にも譜代の家臣やら兵やらたくさん捨石にしている。

まり君が思ってるよりずっと畜生だ。

義弘は命をなんだと思ってるのか。

まあ消耗品だと思ってるよね。


当然、家康激怒して島津取り潰しを画策する。

島津実質的当主である義久や、義弘の息子・忠恒が、なんとか尻拭いをして所領安堵。

連絡ミスされたぐらいで西軍について弓を引くという行動は完全にクレイジーだが、

おめおめと後方に逃げたりその場で自害したりせずに

マジキチな武威を見せ付けたことで

まだ豊臣顕在徳川にとっても不安定な情勢下、

「西の端まであのマジキチ一家を成敗に行くのは危ないな」と家康に思わせた。


これが鬼石曼子・島津義弘関ヶ原での一部始終である

ただの脳筋ジジイ勝手ピンチになって周囲に迷惑をかけまくっただけ。

冷静でも勇敢でもない、ただの馬鹿だ。

島津オタという奴等は義弘の頭がおかしいことぐらいはわかってる。

人の命を鴻毛の如く考える畜生ぶりもよく知っている。


落ち着けジジイ

「超頭悪い」

「だからかっこいい」

っていうのが島津オタが島津を好む理由だ。


君は史実についても戦国オタについてもまるっきり不勉強だ。

もう少し研鑽を積め。

http://anond.hatelabo.jp/20121221174442

島津義弘好きって夢を見すぎだよね


本国から離れて大坂に居住し、当主としての権限など皆無だった義弘は、

島津本家の方針に逆らって、たった1000人ぽっちで西軍に参戦。

しか兵力が少なすぎてまったく重用されない。

関ヶ原本戦では積極的に行動するでもなく傍観。

気付いたら西軍が敗走、戦場に取り残される。

仕方がないので正面の伊勢街道めがけて一目散に逃走。

福島正則に見逃してもらい、自分より若い武将を捨て石にして、何とか命を拾う。

当然、家康激怒して島津取り潰しを画策する。

島津実質的当主である義久や、義弘の息子・忠恒が、なんとか尻拭いをして所領安堵。

これが鬼石曼子・島津義弘関ヶ原での一部始終である

ただの脳筋ジジイ勝手ピンチになって周囲に迷惑をかけまくっただけ。

冷静でも勇敢でもない、ただの馬鹿だ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん