はてなキーワード: 発禁とは
分かった 間を取って同性愛(BL百合)以外のコンテンツを全て発禁にしよう ゾーニングとかじゃなくて出版とか流通を禁止 売ったら犯罪
Twitterにて、あるクラスタがBL界隈を「潰そうと」しています。
倫理面で問題のある(まずここから勘違いなのだが)ゲームに対し、炎上させて発禁を訴えかけた人間がいました。その人がよりにもよって商業エロBL作家だったので、「お前が言うな」と炎上し返されました。
ツイフェミ=腐女子の図式は以前から囁かれ、ヘイトを貯めてはいましたが、ここに来てその典型例が可視化されたことで今まではギリギリ耐えていた表面張力がとうとう決壊したようです。
こうなってしまうと矛先は当の作家だけでは済みませんでした。いじめの存在を知りながら見て見ぬふりをしていた者もまたいじめ加害者。BL界隈全体が表現規制推進派(の温床)であり「潰すべき敵」と見做されてしまったのです。
突飛な論理展開なのはもちろんなのですが、実態として腐女子(しかも拡散力の高い商業作家)から表現規制の声が上がっている以上、家ごと燃やすのが手っ取り早いのもまた事実。ゴキブリの巣と認識されています。
今までは自宅がゴキブリの巣でも自分が気にしなければ構わない、という姿勢だったでしょうが、集合住宅でそれをやってしまうと隣人が困って怒るんですよね。当然隣人が被害者です。
もし、これからも家を追い出されたくないと思うのであれば、ゴキブリがいることを嫌がり、日常的な駆除・防虫対策を講じる必要が出てきています。そしてそれを隣人にアピールし、「私は無害な人間です」と示さなければいけません。
最大手コミケのように「どんな思想も受け入れる」と掲げているなら難しいでしょうが、個人の同人イベントは主催の裁量でどうとでもなります。主催の負担は増えるでしょうが、我慢していただきたい。
「でもこの作家、作品自体はいいから…」とか甘いことを考えない。今になってがおうの同人誌欲しがる奴はカスでしょ。それと同じことです。
誰がやってもいいですが、BL界隈の人間がやることに意味があります。問題はリストの正しさを誰が保つのか、ですが(どうせ私怨でリストに入れて燃やそうとする奴が出てくる)そこはそちらで解決してください。
(少数の冤罪被害が起こるのは痛ましいが、界隈全体の存続に比べたら些事なのでこちらが考慮することはない)
これは無理だと思いつつ一応書いておきます。表現規制に反対する姿勢(=BL界隈は安全であり燃やす必要のない場所であること)を公にアピールするには大きな一手ではあるのですが。
今回の商業BL作家のような人間は、まず同じ界隈の者が率先して批判すべきでした。
こうして身の潔白を対外的にアピールすることで、やっと平穏を手にできるかと思います。具体的な対策を書いたつもりです。他にいい方法があるならもちろんそっちをやってもらえればいいです。
正直、BL界隈に向けられている言葉はこれでも生ぬるいと思っています。だってせいぜいが「18禁マークを付けろ」程度のことしか言われてないから。
「発禁しろ」とまで言っているのは攻撃者側から見てもトンチキな過激派扱いにとどまっていると思います。こっちは毎回発禁発禁言われてるのに。優しいね。
確かに自分の作品を棚上げしてゴミ食わせゲームを叩いたのは悪い。非常に悪手だった。
だが、もっと酷い言葉でストレートに規制せよと言ってた人はいっぱいいた。
BL作家だけが、全ての批判者の罪を背負うかのように吊るし上げられ燃やされ、
鍵垢に篭った後も「こいつの作品を全て残らず発禁に追い込め」と扇動されレビューを荒らされ、
炎上はBL界隈全体に及び、「腐女子どもはこの悪のBL作家に石を投げてボコボコにしろ。もっと、もっとだ。やらないとお前も敵とみなして踏み躙ってやる」とネットリンチを扇動され…
もうやりすぎじゃないのか?オタクがしたり顔で言う「正義の暴走」ってこういうことを言うんじゃないのか?
そんでそもそものゲームに火をつけたフェミ達はしれっとAV女優叩きに移ってるし、アンフェ達はそれを見てBL叩きが効いたのだと勝利宣言してるし…
どっちも普通に暮らしてりゃー目に入らない所で売ったりやったり読んだりしてるぶんにはどーーーーーでもよくて。
ただこの問題に「表現の自由」を論点として挙げてくる人多くてそれが怖くて。
表現の不自由って要するに戦中に「英語の本は発禁」とか「天皇の悪口言ってる本は発禁」とか「娯楽っぽすぎるものは発禁」とか「戦争反対思想が透けてる本は発禁」とかを「国家政府が主導して」やってたこと、それを犯した人間に対する「非人道的な罰」をやめましょうよってのがスタートで、それ以上でもそれ以下でも無いでしょ。
今美味ゴミやBLが発売を停止したとして、それは「国家が発禁した」のではないよね。
そこに働いた力学は「ビジネス面での需要と供給のバランス」「作家個人の倫理観の変化」とかでしかないわけやん。
それって「表現の自由が脅かされてる」にあたるとは思えないんだけど。
【発端】
・女型ラブドールに“ゴミを食べさせる”インディーゲームが「女性搾取」と炎上。
・それに対し「では女性が描き女性が読むBLも“ゲイ搾取”なのでは?」という疑問が投下され論争に。
―搾取派
- 男性向けエロを叩いた論理をそのまま当てはめればBLもアウト。
- BLは“女性向けファンタジー”であってゲイ向けポルノではない。
- BL同人誌の即売会で「男は来るな」と言いながら男体を性的消費しており一方的な客体化。
―非搾取派
- 架空の男性同士の恋愛を描くのは自由。現実のゲイに実害を及ぼさない限り搾取ではない。
- フェミ/腐の一部が男性向け作品を規制要請→BLも問題まみれなので「ブーメラン」だと男オタがBLを叩く状態。
- 「どちらも燃やし合って共倒れになれ」と願う傍観派も登場。
- 少年漫画キャラの18禁二次、未成年受けなどは元々グレーで「いつ規制されてもおかしくない」。
- 海外(イギリス、オーストラリア、中国等)ではBLも含め18禁強化やアクセス遮断が進行。日本も他人事ではない。
- ゾーニングで済むのか、発禁か、規制派の落とし所が不明という指摘。
4. コミュニティ内の自浄不足
- 過激シッパー/フェミが暴れても同ジャンル内で止められず、外部から一括攻撃を受ける構図。
- 「主語がデカ過ぎる」「当事者でない層が煽って延焼を広げている」との自己批判も。
- 元来は労働用語であり性的表現に安易に使うのは的外れ、との声。
- 「男/女」など大雑把な括りで互いを叩くことの不毛さを指摘する意見も多数。
【総括】
表現規制チキンレースエンジョイ勢、何がヤバいか自分たちで判断できずに投稿サイトに迷惑かけてるの恥ずかしい。
フリーホラーゲーム界隈にいたんだけど、そういう人たちって、みんな誰かに怒られると言い訳ばかりして人の足を引っ張る。
人のやってること貶しながら、自分のミスとか不備とかを指摘されると急に被害者面する。絶対に謝らない。すっとぼける。時間経ったら全部忘れて同じことを繰り返す。
人の足を引っ張ってもお前の価値が高まるわけないのによくやるよな。はたから見てて不愉快だった。男女関係なく幼稚すぎるんだよ。
怒られるかもってニヤニヤしながら投稿してはしゃいでいるけど、人に判断ゆだねてばっかなのダサいよ。
こういう人たちのせいで投稿サイトの人が苦労するの最悪だった。
死ぬ死ぬ言って自分の命を人質にしたり、過剰に謝ったり被害者ぶったりすることで、議論とか問題とかから逃げるのも卑怯だった。
悪いとかじゃないのダサいの。たまたまお前らと趣味かぶっただけでダサい集団の中に入れられるのが耐えられないの。気持ち悪いんだよお前ら。
それはそれとして、嫌いな表現を排斥するために筋通ってないこと言う奴らも勘弁して欲しい。
お前らが的外れなことを言うとあいつらが調子乗るんだよ。お前らも浅はかさと迷惑さは同じレベル。
問題点を表現に当ててノイズになるこというから、公開範囲間違えんなカスって話ができない。
あいつらのキモいところは、大人は子どもの健やかな成長のために色々なことを配慮しないといけないのに、そういうの一切考えないで「免疫がつく」とか言って変なもん垂れ流して嫌な思いをさせるところだよ。オーガニック狂信者の方?お前らよく揶揄してるけど仲間みたいなこと言ってるよな。
それで何か言われたらジャンルや界隈を悪く言うなとか言う。悪いのはお前らだけだから勘違いすんな。というか巻き込むな。お前が非常識なだけだよ。
ママがおばけになっちゃった!を読ませる母親とかと同じ。自分の心地よさのために子どもに理解を強いるの普通に情けないだろ。
大人が子どもに甘えてんじゃねーよ。気持ち悪いな。そういう奴らが楽しんでいい発禁・年齢制限コンテンツはこの世に存在しねぇよ。
何が駄目か分からないにしても、分かってて駄々こねてるにしても幼稚だろ。大人として恥ずかしくないのか。恥ずかしくないからやってるんだろうな。
もうずっとあいつらに腹立ってる。クソ。
ホラーに限らずヲタク的な趣味で変なやつだいたいこれだから本当に嫌い。
恋人できたりすると消えることあるから、早く理解のある人とか見つけていなくなって欲しい。その人には迷惑かけんなよ。無理か。
そんなことより表現の自由戦士のはずなのに
BLを発禁に追い込もうぜって煽動してる無能な味方について言及しようよ
https://x.com/yamada10ra/status/1949118886126776391?s=46&t=0PU11dyuRhWyyGZlYUZhyA
これはもう殆ど関係ない所で祭りをしている感じなので正直どうでもいい。悪目立ちとしてもインターネットに詳しくないと関係性を辿れない(世間は思った以上にインターネットに詳しくない)。
こう言うのは増田にもよくいるだろ。諦めろ。悔しいならそいつ本人を直接殴れ。
ツリーにも投稿したが発売前のインディーゲームを潰しにかかるような団体はまともじゃない。もっと本当に障害者支援に真摯に取り組んでる団体なら感情的にならず、作品の内容を改めたうえで意見を出してくる。そういう真面目で体力のある団体なら嗅覚が鋭いので一般ゲーム情報サイトがPRしてる時点でオタクが騒ごうが騒ぐまいが早晩見つけてくる。
・SteamがPSやSwitchなどに比べればかなりニッチなプラットフォームであること
・大手パブリッシャーを通していない(Steamのページを見る限り)ので、お前が危惧するような団体が粘着的でなければ、BoothやDLSiteなど他にも販路は存在すること
アルジャーノンをネタにしてオタクが騒いでるが(一人のまじかネタがわからないような適当なpostを批判することで全体の意見を批判した気になるのやめてほしい)障害者支援団体から声明が出されたらまじでゲームが発禁になるからやめたほうがいい
昨日までの騒ぎならそこまでリーチしなさそうだったのに今日の騒ぎでは炎上が大台に乗ってしまっている印象を受ける、明らかに知的障害者を模していること、ゴミを食べさせる嗜虐性がデザインに含まれてることが真面目に問題視されたら終わるのに何をやってるんだろうか
そもそも知的障害者をラブドールに模していること自体、性事業に従事しやすい問題や、わからないままに行われる性加害を想起するようにできている
一応問題提起を含んでるテーマだから見逃されるべきだと思うが虎の尾を踏んでいるものをこぞって囃し立ててはしゃぐよこしまなオタク共の態度には心底辟易する