「金沢」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金沢とは

2025-11-11

福岡県人を怒らせる一言

福岡県って日本海側だよねww

新潟金沢と同じ裏日本じゃんww

太平洋ベルト地帯と同格と勘違いしてんじゃねーよww」

2025-11-04

anond:20251102232604

金沢港の厚生食堂を何素知らぬ顔をして外からやってきて食うのが一番美味しいし、安い

2025-11-02

金沢で一泊してきた

新幹線で行くほうが早いのだが、節約のため車で行く。

松本から上高地を抜けて飛騨から北上する。

山間部は道が狭いのにダンプバスも多くて緊張する。

高山ICから高速。

道の駅なもり清見で休憩。

コーヒーと牛串食べる。

3時前にホテル到着。一泊1万5千円

ロビー外国人しかいない。

完全に外国人向けのホテルっぽい。

部屋にはバスタブのないシャワー室だけ。

近くの近江町市場に行く。

ここも8割外国人しかいない。

中途半端時間からしまってる店のほうが多い。

海鮮丼3千円~、のどぐろ焼き魚定食五千円~。

何となく入りそびれて、結局目の前のデパ地下でパック寿司地酒買ってホテルで食べる。

午後5時、まちのりで自転車を借りて北電ホールに向かう。

思ったより上り坂がきつい。電動アシストがついててよかった。

7時からずとまよライブ

終わってから飲める店が見当たらない。

コンビニおにぎりポテサラ地ビール

翌日朝食ビュッフェ

ご飯味噌汁焼き魚はない。フレンチトーストピラフソーセージ入りのスープとか。

10時出発。

体力的、時間的に寄り道する余裕はない。

今度は富山市から南下する。

道の駅神岡で休憩。どぶろく買う。

次の道の駅上宝で昼飯。カルビ

また上高地経由で帰宅

妻子を置いて平日一人旅はなかなかハードルが高いが、推しライブだと何となく黙って行かせてくれてありがたい。

2025-10-29

アラサーが初めて1人で旅行に行ってきたけどさ

前々から福井恐竜博物館に行ってみたかったけど、関東の某県住みなので色々めんどくさそうだなと思って結局行かずにいた。

そしたら今逃したらもう二度と見れなさそうな展示がある特別展がやってたから意を決して行くことにした。

旅行代理店にお願いして金沢に寄り道しつつ2泊3日で行ってきた。

肝心の恐竜博物館は見るもの普通に多くて、1日じゃ常設展だけでも見きれないし、特別展博物館の周辺施設に行くことも考えて泣く泣く見きりをつけることに。

特別展金沢兼六園も楽しめたし、越前そばカルチャーショックを受けたりして総合的には楽しめた…はずだった。

帰ってきてからから「もう半日くらい使ってもう一度博物館見てくれば良かったのに」と言われて、楽しかった思い出が一気に吹き飛んでしまった。

後悔と自分計画性の無さと他人から言葉にすぐ影響されるメンタルが憎い。

仕事中に思い出して叫びだしたくなるレベルの後悔だ。

また福井に行ける保証はないのに。

どうすればこの感情をまた楽しい思い出で塗りつぶせるんだ。

結局旅行なんて行かない方が良かったのかもしれない。

追記(10/30)

とりあえずまた行こうかなって気にはなれた

海外博物館から借りてる貴重な展示が2033年までらしいのでそれまでにはまた行きたいところ

どうしても今後自分家族の身に何か起こって行ける状態じゃなくなったらどうしようという不安はあるけどね。

ブクマで言われてるように、「他人に何か言われる→それを気にして後悔」は今までずっとやってるけど、もう染み付いちゃってて改善できるか分からん

因みに金沢兼六園は行きました。

2025-10-03

anond:20251002133659

特に寿司はそこまで高くなくても十分満足できるんだよな。

金沢のまいもん寿司くらいでほぼ十分で、1人1万円もしないくらい。

なんなら自分でサク買ってきて握っても美味い。刺身の質がよくて米の炊き方さえ間違えなければぶっちゃけ大差無く、いろんな種類の魚を食べられるかどうかの違いでしかない。

高級寿司店は概ね顕示的消費(パパ活含む)なんじゃないかなって思うわ。

anond:20251002133659

どこなのか気になる。

鮨に関しては都内の高級店が高すぎて、その金で地方で美味しい店行けば良くね?とはなる。

仙台金沢は鮨が安くて美味い。

2025-09-26

無言の帰宅」が使われているニュース

ミスター、無語の帰宅 2025/6

絶対に見なさんな」終戦4日前の大空襲 16歳の兄が無言の帰宅 遺体は無残なほど黒焦げだった 2025/6

石川認知症の妻 悲しき別れ 不明3カ月 無言の帰宅 金沢男性「同じ思い もう誰にも」 2025/5

中山美穂さんの遺体無言の帰宅 2024/12

棺に納められ、36年間住み続けた“わが家”に無言の帰宅となった西田敏行さん(享年76) 2024/10

《7か月を経て…》ハマスに半裸で連行された22歳女性無言の帰宅 2024/5

安倍晋三元首相、無言の帰宅 2022/7

「黙々と実験に打ち込む姿が印象に」…無言の帰宅関係者、涙浮かべ「ただ無念の一言」 2022/4

岡江久美子さん無言の帰宅 獏「こんな形の帰宅になり本当に残念」 2020/4

2025-09-08

anond:20250908154906

大阪エアプか?

中部地方って東京からは行きやすいけど

東海道の駅(それこそ岐阜愛知静岡)以外大からアクセス不便だと思うよ

強いて言うなら長野なら名古屋乗り換えで特急乗れるけど、東京から特急新幹線1本で行けるし

行きやすいのは金沢福井かな、まあそれも東京からなら新幹線1本で行けるけど……

2025-08-25

anond:20240414083757

ちょっとわかる

金沢好きだけど、旅行先で金沢が1番好き!って言われたら1番かあ、合わないなって思っちゃうかも

2025-08-24

anond:20240414083757

金沢来たならもりもり寿司とテルメ行かなくちゃ

anond:20240414083757

こんな感じに金沢ディスる意見て昔からちょくちょく見たなと思ったら、2024年増田やん

誰だよ。発掘したやつと便乗してトラバブコメを付けたやつは

anond:20240414083757

ここでお土産買ったり名物食べたりしてくださいね~みたいなメイン通りが無いよね金沢は。

ひがし茶屋街は写真のあの通りしかないし、兼六園の周りも大した商店街ないし、近江町市場が一番観光地チックだな。

寿司は美味いけど観光地としては微妙って感想は分からなくもない。

anond:20240414083757

京都ってあの汚い雑居ビルが並んでる地方都市京都のこと?

あれよりは風情あるだろ金沢

anond:20240414083757

金沢微妙なのはからでは?

金沢は昔から小京都と呼ばれているけれど、それってつまり劣化京都って意味でしょ。

2025-08-21

作者が母校をモデルにしてるっぽい作品

荻原規子の『樹上のゆりかご』文庫版を買って読み返した。

あとがきによると、原作者高校生の頃(70年代80年代か?)の体験執筆当時(2001年頃)の時代設定で書いたらしい。なるほど確かにレトロ感が入れ子構造のようになっていてチグハグではあったが、作風リアル寄りではないのでフィクションとして楽しめた。

この小説はそれをかなり意図的にやっているが、作者の具体的な母校がモデルになっている作品校風自体に対する愛憎が透けて見える瞬間が面白い

愛憎とかは置いておくとしても、例えば具体的な行事を描く際のその準備や段取り描写の具体性も面白い書き手気持ちが当時にタイムスリップしてるのを感じる。

白線流しなどは松本市ではなくもっと山奥の高校行事だけ剥ぎ取ってきて設定したらしいが雰囲気が出ていて良かった。

夜のピクニックストーリー特に好きではなかったけど行間から溢れてくる実体験者の郷愁が楽しかった気がする。

漫画だとかくかくしかじか金沢美大パートも大変面白かった。

行事でもなければ高校でもないが、ヤサシイワタシも法政大学文化系サークルという具体的な情報があったので「こう言う雰囲気だったのかな」と興味深く読めた。

一般的作品では体験抽象化するにあたって具体的な物事と共に捨象されるような微妙空気感感情が、自伝作品では揃えられることで、感覚として腑に落ちるのかもしれない。

消えてしまったが以前増田で見た彼氏彼女の事情が受けた理由を当時の受験事情津田雅美多摩であることなどを関連付けながら解説してくれたエントリ面白かった。

振り返ってみると自分出身高校は特徴的な文化行事はなかった。強いていうと一年の頭の勉強合宿最後海岸清掃をして、そのあと綱引きをする恒例行事が印象に残っている。

大学は最寄駅から遠く、緩いが上り坂なのが辛かった記憶

2025-08-15

8月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

スポーツ甲子園同級生エピソード**

📺 アニメゲームオタク文化**

🗳 政治政策社会問題**

🏖 旅行地域気候**

🍜 食・日常小ネタ**

💼 仕事労働環境人間関係**

🤖 テクノロジーAIIT**

---

1週間分の総括**

この1週間は、アニメゲームなどのカルチャーから政治政策労働環境、そしてAIや商慣習といった硬派なテーマまで、非常に幅広いトピックが入り混じった活発なやりとりとなった。猛暑や急な天候変化に絡めた日常ネタや、猫や食事などの軽い話も合間に挟まれ情報共有と雑談バランス絶妙。真面目な議論とゆるいエピソード共存する、オープンチャットらしい濃密な1週間だった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-07-25

大学群 おう、センキュー ほっとおちつく かなさいこ

おう 横浜国立大

せん 千葉大

きゅ 九州大

ほ 北海道

と 東北

おち お茶の水女子大

つく 筑波

かな 金沢

さい 埼玉

こう 広島

2025-07-21

この選挙結果を見て出生率改善するとは全く思えないのだ

じゃあ自民が大勝した、参政党が大躍進した、その他諸々、どうすれば解消できるのかと問われたら、土台無理な話なのだが。

とりま、現時点での僕が考える最強の少子化対策だけ吐き出しとく

1. 23区もっと言えば武蔵野線外環の内側で一人暮らしできないようにする

人口の過密と出生率には負の相関があるとかなんとか(雑

ならば緩和させなければならない。

都心世帯持ちのための地域、お一人様は郊外へいけということである

具体的には、それら都心に近いエリアでは、40㎡以下の物件税金をかけたらいい。

資産課税すればよい。

2. 巨大学園都市を複数設置

都心大学がある必要がどこまであるのか。

あるの?よくわからん

単純に言えば、大学なんて全部外環の外側に追いやればいい。

そこらで大学複数立っているマンモス学園都市をつくればいい。

国立大私大わず

これらが地方の中核都市に、その規模に応じて作ればいい。

旧帝大を中心に、、、とすると日本海側に何もなくなるから新潟金沢東北でも仙台以外にも大館とかまぁよくわからんけど、

適当なところに作っておけばいい。

ということで、独身郊外で肩身の狭い生活おくっとけよ。

で、その学園都市周辺でキラキラした若者たちそばで枯れていきなよ。

そうはなりたくないからってみんな結婚するから

結婚したらまぁガキくらいできっから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん