「著作者人格権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作者人格権とは

2025-08-28

anond:20250827204455

著作権切れを待たなくても、権利者に許諾を取れば今すぐにでもプリインにできる。

個人著作権を持っていない、法人が作った場合、公開から70年。

ただし、

例えば

スーパーマリオブラザーズ」は任天堂商標登録されている。

商標更新料払えば永久有効

任天堂商標を手放すとは考えづらく、ファミコンスーパーマリオブラザーズ著作権が切れたあとに、第三者が「スーパーマリオブラザーズ」のタイトルで公開すると著作権侵害しないが商標権の侵害でアウトとなる。ちゃんと許諾を取りましょう。


タイトルだけを変更して公開した場合でも、起動時のロゴなどで商標侵害している事になる。


著作者人格権財産権と違い、期限は法人が存続している間。任天堂がつぶれない限りずっと有効

商標回避するためにタイトルロゴも書き換えた場合同一性保持権等の侵害となる。

ちゃんと許諾を取りましょう。

2025-08-23

有名楽曲の無断パロディ

JASRAC管理お願いしてるのは、演奏権複製権公衆送信権の一部の支分権だけで

JASRAC翻案権管理してないんよね。

からオリジナルをパロった翻案行為JASRACじゃなくてJASRAC管理をお願いしている権利者本人に許諾をとる必要があるんよね。

あと、著作者人格権委託できないかJASRACでなくて作った人本人(必ずしも現権利者とは限らない)に許諾をとらないと同一性保持権侵害で訴えられるんよね

2025-07-06

自分がよく観ているある女性Youtuberなりすましブログがあった。

そのYouTubeチャンネル更新されると、なぜかおっさん自分がアップしたものとして新着動画の内容をおっさん構文臭い文章綴り、「これからも私を応援して下さいね」とか締める。もう何年も前からやってるらしい。

マジで気持ち悪い。どうしたものか。

ブログサービス運営にでも言ってみるか。でもどうせ何もしないんだろうな。そもそも登録者ウン十万でこれまで誰も気づいてない・何もしてないわけがないのだ。

ーーーーー

「■■■■■■■」は、YouTubeチャンネルの「□□□□□□□□□」「□□□□□□□□□」「□□□□□□□」の内容と画像剽窃してブログ記事にしている。

また剽窃するにとどまらず、あたか自分自身が元動画の主その人であるかのように装う、なりすまし行為を働いている。

最新のなりすまし記事URLを示したが、それ以外にも「■■■■■■■」内には「□□□□□□□□□」「□□□□□□□□□」「□□□□□□□」のなりすまし記事が大量にある。

「■■■■■■■」の行為著作者人格権の明確な侵害であるから速やかに厳正に処置されたい。

2025-04-17

AIの「ジブリ風」イラスト批判してる人って

今更感もあるけど、不快感などの感情は脇に置いて、まずは「どのようなロジック批判されているのか」を知りたい。

自分の、生成AIクリエイター関係についての基本的な考えとしては、以下のような感じ

 

自分イラスト勝手学習に使われ、知らないところで類似品が生成されるのは困る。

 → これは、ひとりのクリエイターとしての感情や、利益保護観点から理解できる。

 → 絵柄自体には著作権がないとされているが、たとえば著作者人格権に類するような「創作への帰属意識」や「名誉を守る権利」が著しく損なわれる可能性がある場合には、やはり何らかの規制必要かもしれない。ただし、その線引きは非常に難しいとも感じる。

  

一方で、人間が誰かの作風に影響を受けるのは普通のことでもある。

 → つまり、「模倣創造性のサイクルの一部」という考え方もある。

 → 「人間模倣OKで、AIによる模倣NG」とする場合、やっぱりどこで線を引くべきかという問題が出てくる。

  

雇用産業構造の変化に対する懸念理解できる。

 → ただし、もしAIの方が効率品質で上回るなら、それは遅かれ早かれ導入される流れになると思う。

 → かつてセル画塗りの職人不要になったのと同じく、技術革新によって仕事が変わっていくのはある種避けられない部分でもある。

 

今回の「ジブリAI」に関しては

• たしかジブリ風ではあるが、それは特定人物スタジオジブリけが独占している絵柄とはいえない。

• むしろ複数アニメーター習得し、コピーすることができる程度には、ある程度“様式化”された絵として成立している。

• 現時点では、そのAIが実際に映像制作に使われているわけでもなく、使える技術として確立しているわけでもない。

• 「ジブリ風」と言われているのもあくまで周囲の評価であって、公式にそう謳っているわけではない。

 

まり、これによって明確に誰かが不利益を被っているとは言いにくいのではないかと感じている。

しかし、かなり強い怒りを示している映画監督などもいて、それが自分にはどうにも、理屈としては理解しづらい。

 

個人的には、日本ではこの種の議論において、「著作権を守る」=「著作者創造性のすべてを帰属させる」という考え方が強くなりすぎる節があると思ってる。

もちろん著作者財産権はもちろん重要だが、一方で著作物他者創造性に影響を与えたり、美的資源としてより公共的な価値を持ったりする面もあるはずで、そういった文化資源・共有財としての著作物、という議論があまり広がらない印象。

何が言いたいのかというと……自分は「ジブリっぽい絵」が、世界レベル様式共通言語となり得たことは素朴に名誉なことじゃないかと思ってしまったんだよね。

もちろん今回のことで金銭的な恩恵を受けるクリエイターはいないんだけど、それが文化のものになるってことじゃないか?と思ったり。

 

別の視点あれば教えてほしいー

2025-03-19

anond:20250319165703

著作権フリー著作権放棄と同じ意味と考えられるから、確かに矛盾がある

一方で著作者人格権著作権とは別にあるから著作権放棄しても作曲者を偽ることができないのはそのとおり

2024-12-11

anond:20241210180013

マジで公式絵やアニメキャプチャに対してぐちゃぐちゃって塗りつぶすだけなんだよね。

そんでもって治ったなんて言い放つ。

あんもの2次創作とはいえない。せめて自分で絵を描けよって言う。

現状ではただの損壊にすぎない。そして公衆送信権侵害著作者人格権侵害

黒人には文化なんてものは千年早かったんや。

2024-10-03

Kalafinaの件、なんも知らないからいっちょ噛みしておく

なんか作曲家の預かり知らぬところで進行してて、当日ライブ出来るの?的な人がけっこうな数居たけど馬鹿でしょ🤣

知らんけど。

普通に考えてJASRAC信託でしょ?

作者が泣いて喚いても、金払ったらライブできるよ。

使うなー!って言っても使える。

そう、JASRACならね。

著作者人格権とかで歌手に「こいつには俺の曲を歌わせない!」とか出来たのはJASRAC信託してない昭和作曲家やろ。

逆に作曲家許可してても、歌手が金払わないと歌えないのがJASRAC信託じゃん。

いいよいいよ、無料ライブやってもいいよ!と作曲家が言ってもJASRACは取り立てる。

って事で、Kalafinaの復活ライブ心配してる人は安心してチケット買ったらいいし、

なんか気に食わないか不買運動したい人は不買運動すればいいわ。

2024-09-10

anond:20240910085024

権利者はスクエアなんだろうけど、著作者人格権とか考えたらやっぱりスクエニは糞。早く潰れて欲しい

2024-08-07

https://anond.hatelabo.jp/20240711135913

逆の立場からの苦情として、非常識なオーダーや金額交渉曖昧要求のまま際限のないリテイクを強要されたりといったもの日常的に聞かれる

元増田はそういった人ではないかもしれないが、イラストレーター側の立場から見れば、そういう非常識顧客ばかりという可能性もあり、お互いに相手非常識な奴らばかりだと辟易しているかもしれない。

既に指摘されているかもしれないが「著作者人格権の不行使」は法的にはグレーである

元増田要求する様な一般的な改変については、著作者人格権同一性保持権)の侵害には当たらないという判例はあり、逆に不行使特約をしていても改変や氏名表示権を認められた判例もある。

まり普通契約範囲で十分対応可能なことであるにも関わらず、権利放棄(不行使)という過大な要求をしていると受け取ることは何ら不思議ではない。

「当然の権利を主張するな」という要求は、「基本的に」不当要求であり、それは態度が事務的かどうかに関係が無い。

社会的常識を持って」いて「法知識習得」しているのであれば、これは常識なはずだ。

業界の慣習だからといって、何ら問題が無いとは言えず、「発注側の意図を汲め」といった、所謂空気を読め」という同調圧力が叶わなかったからと怒り出すのは、少し幼稚ではないだろうか

頼むから契約内容は事前にわかるように書け、とのこと

お客様じゃなくて受注側が言ってるんだぜ

契約内容を明確にすることは過大な要求とは言えず、むしろ当然の努力である

受注側・発注側みたいな「立場」に拘っているが、俺様は「お客様だぞ」という態度になっているのではないか

少なくとも、契約というのは対等な関係で結ぶものであるという前提を解っておらず、見当違いで不当な怒りを相手にぶちまけている様に見える。

幸い俺のケースではやり取りの文面や社名までは晒されなかったけど

と書いているが、元増田名前こそ出して無いが、こうしてぶちまけているわけで、「非常識行為」としてポイント先取している。

社会人として対等な立場でまともにビジネス上のコミュニケーション普通に失礼なくやってくれ」

「対等な立場」と言うが、「発注側」といった立場にやたら拘ったり、元増田が本当に問題ない態度であるのかは疑わしい。

そういった感情は表には出していないと反論するかもしれないが、本人が無自覚なだけで、ちょっとした言葉遣いジェスチャー、声色、表情等で、こうした感情はけっこう相手に伝わるものである

ここまで酷いやつは珍しいにしても、殿様商売気質なやつはかなり多い

これまで書いてきた様に、どちらかと言えば元増田の方に「殿様商売気質」を感じてしま

元増田文章には、随所にイラストレーターを見下していることが見受けられ、それは本当にイラストレーター非常識人間ばかりだったから、という後天的ものだろうか?

例えば、Twitter(X)のフォロダー数万「程度の」といった見下しは、元増田の主張とは何ら関係の無いナチュラルな見下しだ。

会社看板商売しているだけの人間が、自分が大きくなったと勘違いし、やたらと高圧的な態度を取る人間は多く、自戒したいところだ。

2024-07-24

anond:20240724163644

セクシー田中さん」の問題原作者が改変するなといってもドラマ制作側が受け入れなかったこと、著作者人格権侵害を平然と行う構造

オタク原作改変を受け入れるかどうかは問題じゃない

2024-07-14

anond:20240711204100

社会経験なさそうなやつが著作者人格権どうのこうの言ってるけどCAD著作者人格権行使しない契約結んでてサメトレ食らう中小企業のほうがよっぽど多いっていう

anond:20240711141210

著作者人格権あっても別に編集とか掲載必要な連絡無連絡でやってええでって契約あればいいだけだから気にするほどちゃう

あと単価十万自体が大して高くないのに人格権渡して名前載らない他のもんに流用してかまわんって契約結ぶほうが社会常識ないやろ

どういう企業か知らんけど個々の法務部がおかしいわさすがに

2024-07-13

AIでも何でも、便利な道具があればどんどん使えばいいと思う

『もう人間絵師イラスト発注なんかしたくない!AIイラスト最高!』(anond:20240711135913)が思ったよりもバズった

イラストレーターの契約問題についてTogetterで見たのをきっかけに興味を持って、これをネタ釣り増田を書けばバズるだろうなと考えたが、まさかここまでうまくいくとは思いもしなかった

著作者人格権の不行使契約というアイデアを入れたのが、バズに大きく加担したのだろう

ちなみに私はAIイラストのことはよくわかっていない

使い方すら知らない

使えたら便利だろうけど、仕事では著作権フリー画像いらすとやイラストパワポ資料に使っているだけだ

とはいえ元増田の全部が、釣り目的創作文という訳ではない

ビジネス上のコミュニケーション普通に失礼なくやってくれというのはまさに私の本音である

私の職場テンキーをすさまじい速さでタイピングしているスキンヘッドアラフィフ中年男性がいる

しかし、テンキー以外のタイピングは遅くて他の仕事も遅く、言われたこと以外はやらないし挨拶もしないというダメな人だ

先輩社員によると電卓検定三段を保有していて昔はすごく仕事ができる人だったけど、パソコンエクセルが普及してからダメになったとのことだ

人より秀でた技能を持っていたとて、新しい技術が導入されればこのような羽目になってしまもの

イギリスからまれ産業革命では、新しい機械技術によって多くの単純労働者仕事を失う羽目になったことだろう

日本でも新技術雇用を奪ってきたことは歴史上明らかだ

例えば千歯こきが発明されると後家殺しと呼ばれて、後家未亡人)の脱穀仕事は奪われたという

労働者が自らの稼ぎを守るためには、労働の原点に立ち返らなければならない

それは労働契約によって賃金を得ることだ

すなわち賃金を払ってもらいたくなるような人であり続けることが、労働者にとっては肝心だ

からこそ、雇用主が快く賃金を払ってくれるようにコミュニケーション力を高めなければならない

これは何も雇用主に媚びろということではない

雇用主だけでなく取引先だったり上司や同僚や部下だったりと、一緒になって働く人との円滑なコミュニケーション必要ということだ

イラストレーターのように雇用されずに働く人だって取引先とのコミュニケーション必要なのだから、そこに違いはないはずだ

ちょっとやそっとの技能を持って天狗になったとて、技能陳腐化されたらすぐに使い物にならなくなるもの

陳腐化された技能を引きずっている不愛想なスキンヘッド中年男性になったら人間おしまい

2024-07-12

anond:20240712121744

それならそういうイラスト系のマネジメント企業発注しろよ。

フォロワー数万のイラストレーターに10万で著作者人格権行使込みなんて

明らかに相場の半分以下なんだから受けられるわけ無いのは業界人なら分かるだろ。

anond:20240711135913

俺も発注側として同意するわ

素材としての依頼程度で、著作権譲渡著作者人格権行使を呑めないって変なプライド持つやつけっこういるのよね

2024-07-11

anond:20240711135913

10万程度の報酬著作権譲渡および著作者人格権の不行使をお願いしたことなんて一度もない」というブクマに星が集まってるのに驚愕してる。

いったいどこの業界なんだ。こっちは広告だけど。

著作者人格権の不行使ってべつにイラストレーター様が苦労して作ったものを好き放題にいじってやろうとかそういうことじゃなくて、トリミングとか他の素材との兼ね合いで色味を合わせるとか縮小したときアウトラインを太らせるとかそういう細かな修正に過ぎないんだが厳密には同一性が損なわれるわけなので著作者人格権の不行使絶対必要

逆に値段の多寡を問わず著作者人格権の不行使契約を結ばずに、ぽんとイラストだけもらっても何もできないんだが。

anond:20240711135913

著作者人格権の不行使契約を結ぶのって普通じゃない

俺は動画編集世界しか知らないけど「まぁクライアント様も事後的に編集したいですよね〜」って当たり前に不行使契約を結んでいるしそれでトラブルになる余地もないけど、絵師様界隈は一体何をそんなに恐れてるの?

雇われの立場クライアントの求めるモノを描いただけのただの製品だよね?

アーティストとしての芸術センスを込めた自分の大切な作品ってわけでもないのに一体何を守りたいの?

anond:20240711135913

ちなみにこれは後から知ったことだけど、どうも絵師界隈の間では「著作者人格権は大切!不行使契約絶対に結ぶな!」みたいなことを宣伝して回ってる勢力がいるんだって

これに「著作権譲渡するな」も入ってることが多い

イラスト仕事してれば著作権譲渡人格権の不行使契約に盛り込まれるの当たり前なの知ってるはずだから闇なんだよな

表立って否定してあげるイラストレーターもいないし

anond:20240711135913

単価10万の仕事たか著作者人格権のために蹴るとかマジで馬鹿だなその絵師

っていうか著作者人格権の不行使ってイラストに限らず創作系の仕事だったら大抵の契約についてない?

もう人間絵師イラスト発注なんかしたくない!AIイラスト最高!

WEB広告マーケターの仕事をしているんだけど、AIイラスト誕生以来仕事効率化が進んで本当に助かっている

イラストにこだわらないといけないジャンルは知らないけど、「広告アイキャッチとしてちょうどいいイラストが欲しいなぁ」ってくらいのとき人間絵師発注するって考えはほとんど湧かなくなってきている

だって人間絵師ってクソめんどくさいか

数年前はちょっとしたアニメ系のイラストが欲しいときには全部人間絵師発注しないといけなかった

その経験から断言するけど、マジで絵師はめんどくさい

社会性の欠片もないやつばっかりで本っっっっ当にうんざりするよ

こちらとしてはとにかく料金システムが明瞭で社会的な常識を持っていてやり取りがスムーズで後からギャーギャー喚かない人に依頼したいだけ

でも、こんな社会人として当たり前の簡単な条件すら達成できない奴が蔓延ってるのが絵師界隈なんだよね

俺が経験した例だとこんなのがある

ある広告イラストを使いたいと思いTwitterフォロワー数数万程度の絵師発注

込み込み10万程度の報酬を用意した

事前の条件合わせの段階でこちらは譲渡できる分の著作権の全譲渡著作者人格権の不行使を盛り込んで契約書案を作成した

先方の絵師著作者人格権の不行使契約に難色を示したから「もらったイラスト広告使用するにあたり改変とかもするからですよ」「改変の度に著作者許可取りとかやってらんないので不行使契約を結んでほしいんですよ」と説明

結局絵師著作者人格権の不行使を飲んでくれなかったので、じゃあ今回は縁がなかったということで残念ですが仕方ないですねという感じで流れた

これだけならまぁ別に普通ビジネス上のやり取りなんだが、この絵師はなぜかやり取りの後怒り心頭になって「こんなことな仕事を受けなければ良かった!」「不愉快な思いをした!」ってTwitterで暴れ始めた

無論、やり取りにあたってはビジネスマンとして丁寧にへりくだって応対したのにも関わらず、だ

曰く、せっかく仕事を受けようとやり取りしたのにその時間がすべて無駄になった、無駄になった時間は返ってこない上に無給なのはありえない、頼むから契約内容は事前にわかるように書け、とのこと

お客様じゃなくて受注側が言ってるんだぜ、これ……

幸い俺のケースではやり取りの文面や社名までは晒されなかったけどTwitterを見てみるとそういう具体的なやり取りまで晒すようなやつはごまんといる

単なる意思疎通の齟齬や前提の共有不足ですぐプッツンしてすぐ晒す

すぐ被害者

そしてそれを社会経験もロクになさそうな連中が囲ってよしよしよしよし慰めてさら増長するという悪循環

ちなみにこれは後から知ったことだけど、どうも絵師界隈の間では「著作者人格権は大切!不行使契約絶対に結ぶな!」みたいなことを宣伝して回ってる勢力がいるんだって

お前本当に著作者人格権の不行使のことわかってんのか?

発注者側の意図ちゃんと汲んでる?

っていうか普段二次創作やってるような連中がよくもまぁこんな偉そうなことを言えたもんだよな

ここまで酷いやつは珍しいにしても、殿様商売気質なやつはかなり多い

「お前それ社会人として取引先に向かって投げかけるような言葉!?」ってびっくりするような言葉遣いに遭遇するケースを何度も体験してきた

社会人として対等な立場でまともにビジネス上のコミュニケーション普通に失礼なくやってくれ」

こんな願望すら絵師界隈の前では高望みになってしま

よく言えば芸術家気質の人が多いってことなんだろうけどこちからすれば社会人失格の人間に頼むなんて冗談じゃない

マジで面倒くさいんだよ

で、それにひきかえAIイラスト

AIイラストマジで最高

少なくとも俺の扱う仕事の分野においては割とマジでもう一生AIイラストだけでいい

絵師AIイラスト仕事を取られたくなかったらもっとサービスの質を上げるべきだと思うよ

絵のクオリティだけじゃなくてクライアント要望に寄り添う態度や姿勢もっとちゃんと磨きなよ

失礼のないコミュニケーションクライアントにご満足いただくためのホスピタリティ、法的な知識習得、支払い金額方法の明瞭化……

やるべきことは山ほどあるだろ

頼むから世の中の大抵の社会人が普通にやっていることをやってくれ

まぁ個人的には絵師が滅びるならそれはそれでいいかもなぁなんて思ってるよ

いまの世の中人手不足だから

フォトショ使用歴やイラレ使用歴が数年以上あるなら普通にそこそこのホワイト企業に社内デザイナーとして就職できると思うよ

AIのせいで仕事がなくなる!」って騒いでいる絵師さんもさ、食い扶持がなくなるなんてことはないか安心しなよ

2024-05-31

anond:20240531221734

脚本家著作者人格権放棄させるのが健全!?

人権ポイかぁ。

使う組織にとっては都合がいいなぁ。

二次創作する人って人間じゃないんだなぁ。。。

2024-04-11

anond:20240411062857

契約書は「ぼくちんアーティストから契約書なんてわかんな~い」ってナメた対応してるくせに

気に入らない事があると「著作者人格権があるから俺はなんでも許される」とか言い出すのが馬鹿すぎる。

だったら契約した内容守れよ。あんアニメ化する事に許可してるだろ。それにこっちはもう何千万投資してるんだが、それを著作者人格権があれば無条件で破棄出来る訳ねーだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん