「スーパー戦隊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スーパー戦隊とは

2025-11-11

普通に子供が見るスーパー戦隊メンバー犯罪はマズいって話じゃないの?

仮にそれが未成年飲酒っていう非常に軽微な犯罪だとしても影響力を考えたらよくないって話でしょ。

そもそも未成年飲酒発覚の経緯が不倫報道の中で出てきたってのがMAX最悪だし。

 

同じようにジョニーズやアイドル未成年客いっぱい抱えてる中で未成年飲酒喫煙することの影響を考えたら厳罰に処すしかないってのが現実的な話でしょ。

未成年飲酒にギャーギャーうるさいわけじゃなくて「影響力がある奴」の未成年飲酒にうるさいだけ。

 

別に今でもその辺の一般人未成年飲酒してても厳重注意補導で終わりでしょ。

退学になるのはよっぽど厳しい学校だけで普通学校だとあっても停学とかだし、退学まで行くのは飲んだうえで事件起こして警察沙汰になった場合とかでしょ。

ちなみに、うちの学校だと隔離補習で反省文40枚書かされるとかだった。

書いたけど40枚も書くことないだろ。しゃーなし自分の四半生から未成年飲酒に至るまでの経緯を情感たっぷり小説調で書いたら反省してないだろって却下されて途方に暮れたわ。

2025-11-10

anond:20251110145742

ジークアクスもそうだったけど巨大ロボットの動きを現代クオリティに持ってこられるクリエイター業界にいない

何もかもゴジラスーパー戦隊特撮の動きから進化できてない

これでは他の映像作品と戦えない

anond:20251110124428

子供の頃スーパー戦隊ものは一切見てた記憶ないんよなあ

仮面ライダーとかロボット刑事みたいな奴は見てたんやけど

スーパー戦隊シリーズ思い入れがある人が多いんだな

子供の頃に見た人たちだけでなく、自分の子どもが見ていて(一緒に見ていて)最近まで見ていた人も多いから当然なのか

自分子どもの頃に見ていたはずだけど(フラッシュマンとか世代)、スーパー戦隊ウルトラマン仮面ライダーほとんど記憶に残っていない

再放送で見たZガンダム結構鮮明に覚えていたのと、ドラえもん映画はめちゃくちゃ覚えているけど、この辺は後でもう一度見ただけなので、記憶の差に意味があるのかは怪しい

2025-11-05

スーパー戦隊終了したらありそうなこと

いい年して精神年齢ガキの特撮オタクが後番組にひたすら誹謗中傷かます

司会とかメインMC芸能人戦隊を追い出したとかありもしない噂・フェイクニュース捏造しゴネる

けものフレンズとかシンカリオンとかそんな感じだった

2025-11-04

スーパー戦隊は「同じコスチューム」なのが良くなかったと思う

ジャスティスリーグアベンジャーズみたいに

個性豊かなヒーローたちが集まってチームを結成するような形にすれば

それぞれのヒーローフィギュアとか売れたと思うんだけど。

同じコスチューム色違いヒーローフィギュアとか要らんもんな。

2025-11-01

スーパー戦隊の次に切られるのは売上の低いプリキュア

からオトナプリキュアみたいなことをやりだしたんだろうね

舞台男子プリキュアもそうだし

本編に男の子プニキュアを出したのも多様性じゃなくてカンフル剤ってコト

2025-10-31

スーパー戦隊モノって正直、誰が見てるのか不思議だったんだよね

自分自身、ガキのころでも一回も見たことも興味も持ったことないし、

ヘンなスーツきた連中がこれまたおかしなカッコした怪獣と戦うだけだし

いまどきヲタカツはカネをうむって昨今にカネにならないとか、本当に誰が見てたんだよ

スーパー戦隊放送終了の報に触れて。1972年生男だけど。あれ、仮面

ゴレンジャージャッカー電撃隊バトルフィーバーJギャバンシャリバンを熱心に見た記憶があって、一抹の寂しさを感じた。そういえば、仮面ライダーテレビで見た記憶まったくないな、、と思ってchatGPTに聞いてみた。

戦隊シリーズは日曜夜7:30(NETテレビ朝日系)で全国同時ネット

 → 家族視聴枠で、ほぼ全児童自然に見られる。

仮面ライダースカイライダースーパー1)**は朝8:00(日曜または土曜)枠。

 → 地域によっては「遅れ放送」「裏番組アニメ再放送」「教育番組」などで競合し、見られないことが多い。

戦隊ギャバンのようにゴールデン枠で強く宣伝されていた作品とは違い、

仮面ライダーは“朝の地味な再放送”扱いで、偶然見なければ気づかない存在だった。

ゴレンジャー→バトルフィバーサンバルカンギャバンという流れは、

東映テレ朝が「戦隊メタルヒーロー」を主軸にしていた時期。

同じ制作会社・局でも、ライダーはほぼ放映停止。

子どもたちのヒーロー像は「チームヒーロー」や「宇宙刑事」に移行。

個人ヒーロー型(仮面ライダー)よりも仲間制の方が人気。

このため、本人の「興味がなかった」というより、

時期的に仮面ライダーが周囲で話題になる機会が少なかったというのが実際に近いです。

仮面ライダーシリーズ継続して視聴した記憶がない」のは、

興味の問題というより、1975〜1987年の“仮面ライダー冬の時代”に幼少期を過ごしたため、エクスポージャー自体ほとんどなかったから。

特に1979〜83年頃は:

戦隊シリーズ黄金

メタルヒーローギャバンシャリバン)が新鮮

ライダーは朝帯で低露出・空白期

したがって、視聴経験の偏りは極めて自然時代現象と言えます

とのことで納得した。のだけど、AI回答なので誤りが含まれいるか特撮詳しい人教えて。

2025-10-30

スーパー戦隊

やっぱりなって感じ

うちの幼稚園男児、あの辺の特撮まったく興味ないもん

ターゲット男児には実写ドラマは難しすぎるんだよ

忍たまとかは見てヘラヘラ笑ってんだけどさ、あれはアニメキャラが変な顔するからなんだよな

逆に幼稚園小学生女児はずっとプリキュアやらアイプリやら見てる

特撮枠も女児向けアニメなっちゃうんじゃないかね?

2025-09-06

皇室女性ってスーパー戦隊みたいなカラーリングしとるんやな。

NHKで、誰だかの加冠の儀とかいうの中継してるけど、

列席者の後列の男性陣は全員黒服なのに、前列の女性陣は全員別々の色。

そんな伝統があるとも思えんが、一体なんなんだあのカラーリングは。

2025-02-11

anond:20250207005926

マジンガーZボルテスVやスーパー戦隊玩具を売るための30分流されるCMなのと同じ

CM抜きに映画を120分流しても「それによって売れる財サービス」はないだろ?

テレビ局にとってはCM枠を売るために映画放送するわけやし

スポンサーCMを流すために局にカネを払うのは自分とこの商品を売るため

映画放送するためには著作権者に金を払わにゃならんわけで。

金をディズニーに払って映画放送させてもろて、誰もビールクルマを余計に買わないんだったら、得するのはタダで映画見られる視聴者だけじゃん。

WOWOWみたいに有料放送ならともかく。

2024-12-26

こども産業の行く末

かつてワクチン会社に勤めていた。

ワクチンって、基本的子供の数に比例した数しか出ないのよ。

4回接種だったら、子供の数×4が上限。

コロナとか肺炎球菌みたいに老人向けのはどうなんだ?」

って言われるけど、コロナ肺炎球菌もつ最近まで外資最近は内資の承認下りたけど。

インフルエンザくらいかな。

内資の老人向けワクチンっていうと。

とにかくとして、子供向けのワクチンしか作ってない会社ってのがいくつかあるんだわ。

たぶん、つぶれるね。

だって子供の数が減ってるんだもん。

子供向け製品子供向けのサービス、全部潰れていくよ。

そのうち、粉ミルクとか紙おむつ国産減るんじゃないの?マーケットが小さくなるんだし。

おもちゃなんかとっくにメイドインチャイナだろ。

そのうち、ベビー用品なんか英語中国語になるんじゃないの?

日本ローカライズしたモノ作るより、海外玩具日本語の説明書付けたほうが安いんだろうし。

子供向けアニメ減ったろ?

大人も楽しめるアニメ、というか大人向けのアニメが深夜に増えただけで、昔は夕方になると子供向けの番組ばっかりだったのにさ。

16時台にウルトラマン17時台にガンダムとかダンクーガとかロボットアニメ、18時からニュース番組を1時間くらい挟んで、19時からドラえもんとかキテレツといった藤子不二雄、19時半からスーパー戦隊、そんな感じだったよね?

テーマパークなんか絶対に暇と金がある老人向けになってくるよ。

百貨店屋上遊園地消えたね。

百貨店玩具コーナー、昔は広かったけど、今はたいした広さないよね。

カードゲームとかフィギュアとか、コレクターズアイテムばかり売り場面積を増やしてる。

習い事とかも、大人バレエとか大人水泳とか、大人というか暇と金がある老人向けに新規開拓を進めて、子供あきらめていくんだ。

つうか、田舎子供向けの習い事なんか全滅の勢いだよ。

学習塾くらいで、英会話だってビジネスマン向けしか残ってない。

ランドセル商戦とか、みてると複雑な思いだよね。

数が出なくなったから、採算をとるために一つを高く設定して、カラーバリエーションに耐えるため完全注文生産になって、これもう末期じゃないかな?

価格がもう少しあがったあたりで消費者生産者も耐えられなくなり、最後大人ビジネスリュックの流用になって、ランドセルという文化は消えるんじゃないかな?

小児科も減るんだろう。

歯医者子供をみれる歯医者が減るんじゃないかな。

コンビニ大人おむつはおいてても子供おむつは置いてないっていう世界になるんだと思う。

それが少子高齢化

2024-11-02

結局魔法少女モノに触手凌辱要素を当然の物としたのって

魔法少女アイ』で合ってる?

美少女戦士セーラームーン』の緊縛シーンで興奮してるおっさんいたらしいけどあれはあくまスーパー戦隊ヒロピンの文脈なん?

定着させたのがアイってこと?

追記

メグちゃんキャットファイトおっさんを喜ばせていたらしいのでもうその辺りからキモおっさん目線意識していたのかもな

パンモロしてるのは時代柄として

2024-10-19

1/5は精神病んでる

某クリニックの漫画によると日本人の1/5は精神病だそうです。

スーパー戦隊も一人は精神に闇を抱えているし、二人組を作ったらあぶれる人が出てきます

精神問題を抱えてかは知らないですが、バトルフィバーとか、サンバルカンとか、バイオマンとか、昔のヒーローは、結構確率でバックレます

その事例で考えると、5人に1人が問題を抱えているのは妥当割合なのかもしれません。

冷静に考えるとリーダー格の人員をサクッと補充できるサンバルカン人材の宝庫だな。

問題を抱えた人に焦点を当てると、バックレた後に、復帰するのも一苦労です。

シンプル問題解決たか否かもありますし、周りの目もあります

大切なことは、復帰しやすいような状況を作ってあげることなんだと思います

2024-10-18

anond:20241018221628

東宝東映の違いを教えたるで!

これ、映画好きなら気になるとこやもんな!

両方とも日本の有名な映画会社やけど、得意分野とか歴史ちょっとちゃうねん。

ほな、ざっくり説明するで!

東宝

設立: 1932年

代表作品: ゴジラシリーズシン・ゴジラクレヨンしんちゃんスタジオジブリ作品(配給)

• 得意分野: 怪獣映画実写映画、そしてアニメ映画の配給が多いんや。特にゴジラなんかはもう東宝看板キャラやね。

• 傾向: ハリウッド的な大作映画も強くて、邦画やけどスケールデカい。あと、スタジオジブリと一緒にアニメ映画も多くやってる。劇場の「東宝シネマズ」も有名やで。

東映

設立: 1951年

代表作品: 仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズドラゴンボールワンピースプリキュア

• 得意分野: 特撮仮面ライダーとかスーパー戦隊)とアニメめっちゃ強い!東映アニメーションっていう子会社があって、アニメ制作もやってる。ドラゴンボールワンピースみたいな超有名作品もここから出てるで。

• 傾向: 子供向けの特撮アニメヒーロー物が多いねん。日曜の朝に見る「スーパー戦隊シリーズ」や「仮面ライダー」はもう定番やろ?アニメでも「東映まんがまつり」って昔から伝統があるんや。

簡単に言うと

東宝怪獣映画とか大作映画ジブリ系のアニメ配給が強い。

東映特撮ヒーロー物とかアニメ制作が得意。

どっちも日本映画文化には欠かせへん存在やけど、作品の色が結構違うんやで!

2024-08-08

実際に女子レッドスーパー戦隊やりますってなったら確実に荒れるよな

ジェンダーロールの問題とかは置いといて、ネットでうるさい特撮オタクの話ね。

イレギュラー女性レッドが現れるとか実質リーダー女子メンバーとかじゃなく、今年のレッド女性が1年やりますってなったら、戦隊ピンク漫画叩いてる連中こそこぞって叩くだろうな。

仮に女子レッド戦隊成功して人気作品になったとしてもあいつらは粘着し続けると思うよ。

あれはもう自分の中にある戦隊とはこういうものみたいなこだわりに合わない作品破壊しようとする怪人みたいなもんだから

女子レッドなんか現れた日にはごちゃごちゃ御高説垂れてブチギレるだろうね。

お前らこそ許さねぇくせに、今の戦隊多様性があってぇ…とか宣うなバカと思いました。

2024-08-07

ほぼ無尽蔵にヒーローになれるヒロアカと違って世界で5人しか枠がないスーパー戦隊メンバーを育てる学校とか成り立たねぇだろ

学校ってことは毎年新入生が入って卒業生が出ていくわけだがせっかくスーパー戦隊になれても一年代替わりするのか?

スーパー戦隊の味方ってだいたいその場のノリで集まった人とか

才能のある人を探してスカウトとか

子供のころから一緒に修行してた選ばれし5人組とかが多くて

戦隊の育成組織があるのってハリケンジャーの忍風館、タイムレンジャーデカレンジャー本部組織くらいじゃない?

2024-07-03

セクシー女優企業広告に起用し、炎上している件を見て考えた

セクシー女優企業広告に起用し、炎上している件を見て考えたけど、

日常生活に「エロ侵食する」のがよくないんじゃないかと思う。

  

広告表現エロ使用する→その対象エロ侵食され、エロと結びつく→エロ好きな人たちからニヤニヤしながら弄られるようになる=ハラスメントの完成

  

これが実現した例は既に存在していて、昭和セクハラ社会である

我々はそこから脱却するために長い時間をかけて改善してきたのに、なぜ逆戻りしようとするのか?

  

これくらいの表現エロと結びつくかよ自意識過剰かよと思うかもしれないけど、「これくらい」が積み重なって少しずつ社会認識を浸透させていく。

どういう認識かというと、「女性の体は見て楽しむためにあるものだ」という認識である

  

見て楽しまれたい女性や、見られることを仕事にする女性がいるのは全く問題ない。

けれど、それを広告表現としてみだりに発信し、社会認識を浸透させるのはよくない。

また表現について批判を受けた時、個人表現の自由の話に矮小化させてはいけない。

表現社会に与える影響の話なので、需要のあるなしも関係ない。

  

  

まとめ

広告表現メッセージを発信し、社会に対して影響を与える。

広告表現に携わる人たちは表現の自由で思考停止せず、

その表現社会にどのような影響を与えるかをよく考え、表現コントロールする責任義務があると思う。

  

  

今回の広告について

過去に少しアダルト仕事に関わっただけなのに、外野が無理やりほじくり返して騒いでいるだけじゃないか

と思って確認してきたけど、この方はセクシー女優として活動していたことを肩書にしているし、

Xのヘッダー画像がかなり扇情的で、現在進行形エロと結びついている方なんだなと思った。

  

なので、エロと結びついている女優広告に起用した企業に対して、

エロ侵食させるなという批判が発生したんじゃないだろうか?

  

  

はてなやXでよく見る意見についても考えた

声優はどうなんだ、アダルトコンテンツに携わった声優規制すべきなのか

18禁ボイスドラマ出身セクシー声優〇〇さんが子供向けアニメに挑戦!という風に宣伝したりしない。エロ肩書に使わない

エロ侵食しないよう配慮されている

  

現実のあらゆる属性女性エロいか規制すべきですね。外出しないでください

広告表現が発するメッセージ社会にどのような影響を与えるかの話であって、

現実女性は一切関係ない。現実女性広告物でも表現物でもないので完全に見当違い

  

スーパー戦隊にはAV女優が出演

あれは昭和価値観権化であって、谷間が見えたりレオタードだったりする衣装は今の基準だと論外かと…

出演自体AV出身であることを肩書に使わないなら現在でも全く問題ないと思う

2024-05-19

anond:20240517191956

サイゲームスソシャゲ歴史

サービス継続中のタイトル

ゲーム開始終了
神撃のバハムート2011/9/1-
グランブルーファンタジー2014/3/10-
[他]アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ2015/9/3-
Shadowverse2016/6/17-
プリンセスコネクト!Re:Dive2018/2/15-
ウマ娘 プリティーダービー2021/2/24-
すとぷりWith!!2024/3/17-


終了したタイトル

ゲーム開始終了
[他]アイドルマスター シンデレラガールズ2011/11/282023/3/30
[他]ディズニーファンジークエス2012/4月2012/10/31
[他]バトルスピリッツ 覇者の咆哮2012/4/22013/1/31
[他]聖闘士星矢 ギャラクシーカードバトル2012/4/122015/10/30
[他]スーパー戦隊ヒーローズ2012/4/262013/4/30
[他]サカつく S ワールドスター2012/6/252013/7/10
烈火の炎 BURNING EVOLUTION2012/7/192013/4/30
[他]TIGER&BUNNY ロードブヒーロー2012/7/272013/6/10
ナイツオブグローリー2013/112017/1/25
[他]ラルディシアクロニクル2013/112016/3/8
三国志パズル大戦2013/8月2016/9/20
[他]ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト2014/1/232024/1/31
リトル ノア2015/2/122019/1/17
プリンセスコネクト!2015/2/182016/7/29
LINE ペーパーダッシュワールド2015/3月2015/11/30
ラビとび2015/9月2016/9/29
近代麻雀オールスターズ 闘牌伝2015/9月2017/2/9
[子]セブンズストーリー2017/8/182022/12/27
[子]オーディンクラウン2018/2月2018/7/31
ドラガリアロスト2018/9/272022/11/30
ワールドリッパー2019/11/272024/2/20
[子]HoneyWorksPremium Live2020/11/182023/3/31


Cygames - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/Cygames

上記の中からコンシューマー向け買い切りタイトルを除いたもの

[子]子会社が開発運営

[他]他社が配信

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん