「ハリウッド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハリウッドとは

2025-11-17

anond:20251117101814

対外的国防じゃなくて例えば国内問題でも、犯罪者重武装しているなら警察重武装しないと犯罪者に応戦できなくなるとは思わないの?国防(核兵器)もそれと同じ発想だよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ノースハリウッド銀行強盗事件

この事件きっかけにロサンゼルス市警察一般警察官が持つ銃器に関して大きな見直しが迫られた。...

事件発生中に火力不足を痛感した警察は急遽近くのガンショップからアサルトライフルを購入して銃撃戦に投入しようとしたが間に合わなかった。この教訓からアメリカ各地の警察は通常パトロール隊の火力を見直すことになり、パトロール隊に小銃手を配備させる対策を行った

2025-11-16

近い将来、映像作品人種による配役のバランスとか見る人が決めるようになるんだろうな。

まあハリウッド俳優組合がどんだけ頑張っても近い将来、俳優殆どAIが生成したものになるのは間違いない。

主役クラスとかはしらんけどね。

そうなってくると登場人物人種とか性別とかの割り振りとか、もう見る側が好きに決めて下さいって、投げやりなものになるだろう。

そうしたほうが制作者側のリスクが減るんだから当然だよな。

2025-11-02

オール・ユー・ニード・イズ・キル

ラノベ原作で色眼鏡かかってて見てなかったけど

いまさら見たら普通にハリウッドエンタメアクションとしてレベル高かった

見たあとに不満のでない娯楽作品っていいよね

2025-10-29

SHOGUNとかをポリコレやwokeに屈しないドラマと評してるアカウントをXで見た記憶があるけど、反ポリコレ勢のポリコレ解像度低すぎだと思う。SHOGUNみたいに日本のことをちゃん日本の人たちで作るとか、ポリコレ以外の何者でもないのに。マイノリティアメリカでは日本人や日系人マイノリティ)を偏った仕方で描写せず、マイノリティを題材にする癖に当事者を締め出したりせず、またマイノリティをできるだけいないことにしないのがポリコレ的に評価される作品なわけで、日本人が日本人を演じて日本人が日本考証をするハリウッドドラマが反ポリコレなはずないのに。

なんか、「行儀のよさを求めるもの」程度に思ってたりするよね。バイオレンスだって下ネタだってエロだってポリコレ的に評価されるコンテンツはいくらでもあるのに。

2025-10-22

いい加減弱者男性映画化しろよ。

マイクラだって映画化したんだから弱者男性映画くらい余裕だろ。

ブロック積んでゾンビ殴るだけのゲームハリウッド行ったんだぞ?

だったら、「生命の実を食べて永遠の命を得た弱者男性」の映画なんて秒で撮れるだろ。

タイトルは「弱者男性 THE MOVIE」。

キャッチコピーは「それでも彼らは生きる」。

この時点で観たい。

物語は、永遠に生きる弱者男性たちが、自分たちの“固有能力”を使って世界の裏で生き延びる話。

テレパシー社会監視し、念力で差別ねじ伏せ、時空を超えてもなお孤独

でもな、そこまでやっても女は下方婚しないんだよ。

神にもなれる男たちなのに、マッチングアプリでは秒でスルー

生命の実」を食べた代償に、誰にも愛されない呪いを背負ってるんだ。

強さも知恵も永遠の命も、結局「恋愛市場」では無価値なんだ。

から弱者男性は、女を恐れる。

本能的に。

あの笑顔の裏にある“選別の力”を知ってるから

こんなテーマ絶対映画にしたほうがいいって。

人間弱者男性境界、愛と恐怖、救いと孤独──全部詰まってる。

頼むから、もういい加減「弱者男性 THE MOVIE」作ってくれ。

2025-10-19

海外日本アニメウケる理由がわかった”

https://president.jp/articles/-/103837

日本アニメにはまず濃密な人間関係ベースとしてあり、そこにファンタジーSFや学園モノといった趣向が被さる二重構造になってるということでいいのだろうか。

いわば等身大人間たちがお芝居をしている感じ。だからガッツリ自己投影感情移入やすいと。(かつ、それが欧米では新鮮に受け取られている。日本ではむしろ食傷だが)

翻ってハリウッド作劇術によるような一枚岩のよく整理された物語においては全てのキャラクター特定機能を帯びており、観客は完全に蚊帳の外スクリーンの外である(まあ本来あたりまえだが)。

藤田和日郎作品にもこの“欧米”っぽさを感じる。おとぎ話として自己完結しており、キャラクターは話を進めることにそれぞれ真っ直ぐ奉仕してるので全体にしらんがなと思ってしまう。

巨大ロボットに乗って敵と闘いつつ中学生みたいな恋愛もする、そしてその恋愛が主たる任務遂行にも絡んでくるというとっちらかった二重構造日本マンガアニメ独自のものなのだろうか。

ハリウッドヒーロー恋愛はするが、それはわちゃわちゃ近づいたり離れたりというものではなくて「さらわれた恋人を助ける」的な大目標であったり、あくまオフ息抜きだったりする。

2025-10-11

いまさらだけど「第9地区」ってすごいな

異種混合ものと2足歩行ロボものという

日本お家芸完璧ハリウッドに仕上げてるじゃん

2025-10-07

キメウヨ中国に完敗したことを認めろ。

キメウヨ鬼滅の刃が7億ドル突破スーパーマンに完勝!ハリウッド哀れwww

中国20ドル…」

キメウヨ「え?」

中国「ナタ ~魔童の大暴れ~は20ドルだ…」 

キメウヨ「う、うわぁぁぁ(ジョバー」 


キメウヨ哀れwwww

2025-10-06

トゥモローワールドを観た

トゥモローワールド』って映画を観た。

なんか急に観たくなったんだよ。さっきYouTubeおすすめに予告が出てきて、なんとなくU-NEXT再生したら止まらなくなった。

観終わったあと、今こうしてこれを書いている。

俺はネットで毒ばっか吐いてる。ここでもXでも、なんかもう自分でも嫌になるくらいネガティブ

「女は終わってる」とか「人間繁殖やめた方がいい」とか、そういうことを言ってるほうが楽だった。

現実のほうがよっぽど嘘っぽい。結婚とか出産とか、見てるだけで寒気がしてた。

「どうせ地獄を見るのになんで自分からまれてくるんだよ」

そういうことを思ってたし、口に出すとなんかスッとした。

俺はずっと反出生主義者ってやつだった。生まれなきゃ苦しみもないし存在しないことが一番の救いだって本気でそう思ってた。

でもな。

この映画を観て、ちょっと変わった。

トゥモローワールド』は近未来の話だ。

原因不明不妊によって、世界中子どもが産まれなくなって18年が経った。

社会崩壊して、暴力と無関心が支配してる。

主人公の男は元活動家。今はしがない官僚でただ日々をやり過ごしてる。

そんな世界で突然、妊娠した女が現れる。その女を守るために主人公が命がけで行動する。

ただそれだけの話。

俺は最初ありがちな設定だなと思った。希望象徴としての赤ん坊。救済としての母性。それってハリウッドが好きそうな構図じゃん。

でも、観てるうちにだんだんかにやられた。派手な音楽もない。CGも地味。けど…世界リアルすぎるんだよ。

人間がこんなに壊れてるのに、まだ“誰かを守ろうとする”っていう本能が残ってることにどうしようもなく胸を掴まれた。

中盤のシーン。

銃声が響く中、主人公妊婦を連れて逃げる。廃墟の街を抜けて汚れた階段下りる。兵士たちが戦っている。人が死んでいく。その中を彼はただ黙って必死に歩く。赤ん坊が産まれる音が聞こえる。泣き声が響く。

その瞬間、銃撃が止まるんだよ。

全員がその泣き声に気づく。

戦ってた連中も兵士もみんな息をのんで道をあける。

母親が子を抱えて歩いていく。

誰もが見つめている。

その間だけ、世界が静かになる。

あのシーンで泣いた。

まじで、ボロ泣きした。

俺はこれまで、子どもの泣き声ってただただ不快だと思ってた。

近所のガキの声を聞くとだいたい舌打ちしてた。親が黙らせろよ。躾してんのかよ。うるせぇ。〇ねよ、くそ

でも映画の中であの赤ん坊の泣き声を聞いた瞬間、それが「音」じゃなく「命」なんだって気づいた。

泣き声が響いた瞬間、あの崩壊した世界意味が戻ってくる。

俺が軽蔑してた生の瞬間が、確かにそこにはあった。

それを感じた瞬間、俺の中で何かが崩れた。

正直、俺は「希望」って言葉が嫌いだった。大嫌いだった。便利すぎる。努力とか根性と同じで、使い勝手のいい言葉だと思ってた。

でも、この映画を観て思った。希望っての、願うことじゃなくて“信じるふりをすること”。

誰も保証してくれない未来を、それでも「まだ何かがある」と信じて進むこと。それはバカみたいに見えるけど、それがなかったら人間は多分もう立てない。きっと前を向けない。

俺が反出生主義だったのは、希望を持つのが怖かったからだ。

もし希望を信じて、それが裏切られたら、立ち直れない気がしてた。

から最初から希望否定してた。傷つかないように世界を嫌ってた。

この映画主人公は違った。希望なんて信じちゃいない。それでも、赤ちゃんを運ぶ。自分ためじゃない、誰かのために。あの背中が俺には神みたいに見えた。

ラストシーン

船が霧の中から現れる。

トゥモロー号。

あの瞬間、俺は久しぶりに未来という言葉を美しいと思った。

これまでの俺にとって未来なんて、「老い」と「絶望」でしかなかったのに。

だけど、あの船の音を聞いたとき初めて“命をつなぐ”ということの意味がわかった気がした。

観終わって、エンドロールの間ずっと動けなかった。

馬鹿みたいに泣いた。涙が止まらなかった。エンドール中ずっと泣いていた。

もし生まれなきゃよかったなんて思ってるやつがいたら騙されたつもりでもいい。頼むからこの映画を観てほしい。

これ以上説教さいことは言わない。

ただ観終わったあとできっと少しだけ優しい気持ちなれると思う。

これを書いている最中にも映画のシーンを思い出すと泣いてしまう。

こんなに素晴らしい映画があるなんて知らなかった。本当に素晴らしい映画だった。

2025-10-02

AI女優ティリーノーウッド)が炎上しているようだが

なぜか実在ハリウッド女優が苦言を呈しているようだ

どういう理由なんだろね

2025-10-01

anond:20250930002312

私は今まで趣味プライベート恋愛に全力注いだ人生の40だけど年収は1000万ぐらい。大学はほぼFラン

私の兄は三年毎に転職して努力し続けて成功しようとして成功した海外支社長アラフォー

から増田がいうように努力しなかったやつは甘ったれっていうのは全然理解できる。私は仕事をそれなりにしか頑張らなかった。自分範囲内で要領よくこなしてこの年収までたどり着いた。

趣味の一致した奥さんに働き方の一致した会社理想の持ち家、ペット子ども1人

なにも後悔はしていないし自分生き方が好き

兄は趣味も持たずひたすら仕事だけして気付いたらアラフォーだと言っていた

いまプラモ始めたけど奥さんにばれたら絶対許されないな、とも(海外単身赴任中で今はばれない)

で、どっちの人生にも別に価値、勝ちなんてないと思うのよ

自分定義して勝手に満足するしかない。他人から評価勝手にされるしかない。

私の生き方価値を見出さない人もいるだろうし

ようするに相対的に考えるだけ無駄

ハリウッドスターよりお金もっているわけでもプライベートが充実しているわけでもない。どこかの社長より仕事成功しているわけでもない。もし仮にそれらを超えていたとしても何もしがらみを持たずに生きているいわゆる一般人にあこがれているかもしれない

自分一人によって満足するのが一番精神的に報われるよ

から増田の言ってることも「ははは、ハナホジ」ぐらいで流せよ、アラフォーおじさんども

たとえ低年収から恋愛市場価値ないとかそんな相対的評価いちいち気にすんな。天体的に考えれば動物なんて生きてることにほぼ意味ないんだから

2025-09-30

関税ハリウッドは終わる

どう考えても100%関税が発動したらハリウッドというかアメリカ映画産業が終わることは分かってる思うが、自分なりに意見をまとめとく。

海外制作技術流出ガー」と言ってる人も居るようだが、制作部分を海外に投げて、俳優ブランディングだけハリウッドデコレーションして販売していく方式は、ある意味では商売的に最も美味しいところだけをアメリカがかっさらっていくやり方だったわけで、まさにドル時代アメリカらしい商売であった。それを破滅的に破壊すればハリウッド映画産業のもの崩壊するだろう。一時的ハリウッド地元映画スタジオ仕事は増えるかもしれないが、映画産業全体が没落すればそれも終わりだ。

2025-09-29

Blu-ray Discが失敗した理由

結局、Blu-rayの性能とコストに見合うコンテンツがなかった、ってことだよね。
Blu-ray4Kで観なきゃ、って思えるのハリウッドアクション大作や戦争モノ、新海誠作品(君の名は のUHD版で、流れ星日差しHDRキラキラしてたのは感動した)ぐらいしかないじゃない。(これぞ、ってオススメあれば聞きたいわ)

あと、再生までの操作が面倒すぎる。再生時の注意やらパブリッシャのロゴやらなんやら見せられてから、ようやくもっさりとしたメニュー画面とかもうね...。こっちは途中までみた続き再生したいだけなのにさ。HDD/SSDキャッシュできればもっと改善できるだろうけど、権利者が許さないわけでしょ?

挙句オンデマンドの申し子みたいなNetflixアマプラ勝負して勝てるわけないよね。で、配信が終わった旧作は急速に忘れ去られる時代、ってか。

2025-09-28

そんなに欲はかかないかビル・ゲイツくらいの資産ノーベル賞アカデミー賞グラミー賞受賞とハリウッド女優奥さん愛人とその間に子供がいる人生を送らせてくれたらいいよ

2025-09-16

脚本家義務

クリエイターはいろいろあるが、「権利」が発生する業務は限られてる

 

アニメ作品ならアニメーター実写作品で言えば「演技」に相当する部分を請け負っており、

実写作品の該当領域と同等の扱いを受けるならコナンや鬼滅並の大ヒット作のキャラデザ作監声優アニメーターにはハリウッド俳優並みのギャラや権利が与えられて然るべきとなるが、

実際のアニメーターには給料以上の「権利」は与えられず、配当にも著作権料にも預からせてもらえない

アニメ業界がヒット作も撃沈作も労力は等しく評価されるべきと互助会的に回してきたから、それ自体は悪い話ではないが、

とりま現状、「権利」としてはエンドクレジット名前を載せる権利以外は報酬はそんなでもない

 

一方、脚本は「権利」を受け取れる幾つかの特権的職種ひとつになる

脚本家は、映像作品において重要スタッフではあるが、他のスタッフより抜きんでて重要というわけでもない

実際に視聴者が受け取る映像の印象の構成要素のうち、

声優アニメーターコンテ演出撮影仕上等々の各職分のそれとそこまで差があるわけではないが、

過去歴史的経緯で「権利」があることになっている

 

から権利をはく奪しろ、とは思わない

権利は守られるべきだ

ただ、権利に伴う義務はあってしかるべきかなとは思う

 

その義務としては、「脚本家はヘイトを引き受けろ」が妥当だと思う

たぶん、そのためにこそ、脚本家には「権利」が与えられている

原作付だろうが、原作構成要素の取捨選択仕事の大半だろうが、脚本家に権利が与えられるのは、

どれだけ理不尽批判でも、的外れ憎悪でも、勘違いした炎上でも、一身に引き受けるためだろう

ヘイト管理は、大事仕事だ。存分に叩かれ、存分に権利享受してほしい

2025-09-15

anond:20250914164158

 ハリウッドマスゴミは、実際に、移民で儲けたい資本家大企業スポンサーから移民反対派を悪く描け」 「移民は善良に描け」って指示されてるらしいからね。

 実際に、映画で描かれる働き者の移民なんて少数派なのに。

 当たり前だけど、無能サボり魔と犯罪者支配されてるから海外移民したがる貧困国が出来上がるわけで。

 本当にそいつらが働き者なら、そもそもそいつらの国が豊かになって、移民なんてしなくなる。

 「努力すればまともになってるはず」なんて言って無職叩きしてるお前らの論理とどういう整合性で、そういうクズ貧困国を持ち上げられる発想になるんだよ。

 個人や一人なら、例外的な偶然や差別や不幸が重なって、本人の才能や努力無関係に報われないことはあるけど、国一つがそうだった場合は、もうそいつらみんな駄目ってことだよ。

 大体、本当に働き者が多い貧困国なら、中国みたいに、その国に工場建てまくれば良くて、それでとっくに貧困ラインから抜け出してる。

 そっちの方が遥かに安上がりで、簡単で、現地の物価しかからいから、インフレしてる国内で使うより遥かに人道的。

 工場建てまくってるのに、そうならなかったってことは、そう言う国だってことだよ。

 まあ中国場合は、人口が多いから、どんな割合だろうが働き者の数も多いってだけで、実際にどれくらいの国民が働き者かはわからん

 ただ、中国人は、良いことでも悪いことでも、やたら積極的な働き者のイメージはある。

 中国マフィアとか、あんな大規模な詐欺施設海外に作っちゃうくらいだからね。

 でもまあ、移民奴隷にしてレイプして、都合が悪ければ国外追放したいような権力者たちが、あん移民プロパガンダ作らせてるわけで、実際に移民しても地獄だろうが。

 アメリカなんて、移民に優しくする係と、厳しくする係りを定期的に入れ替えてるだけじゃん。

 トランプは、要らなくなった移民を追い出しまくってるけど、そもそも増えてる移民には何もしてない。

 日本でも、安部自民マスゴミれいわが同じことしてるだけだよな。

2025-09-08

結局どんなアニメ黒澤明を受け継いだのかわからなかった

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/eiga.com/news/20250906/6/

このブクマ

黒澤明日本人からそっぽ向かれちゃったからね。そして実写映画界にそのセンスは受け継がれなかった。黒澤を受け継いだのはアニメ界だったんよね。

この根拠いまいちからない。

だが、★はたくさん付いている。ただ具体的に黒澤明に影響を受けたアニメ作品作家名前は、かろうじて宮崎駿が出てくる程度で出てこない。でも増田はそれはなんか違うと感じたのだ。

宮崎駿黒澤明尊敬しているのは割と有名な話ではあるが、両者の作風は実はかなり違うとおもう。

黒澤明は実はアメリカンハリウッド)な作風だ。ジョン・フォード駅馬車インスパイヤされたシーンなんてのがあるぐらいに、「古き良きアメリカン」なアクションシーンやヒューマンな(牧歌的で、今となっては懐古的な人道主義)面が強い。一方で宮崎駿は、アクションなどはインスピレーションがあるのかもしれないが、それを「影響を受けたフォロアーだ」と言うには雑すぎる。もし影響つよつよだっていうなら剣闘のシーンがもっとあるはず。ぱっと思いつくのはナウシカのユパぐらい?。また、宮崎駿世界観は、まぁSF匂いがあることもあって設定はもっと複雑である20世紀半ばのアメリカ的な素朴な人道主義は感じられない。

そして黒澤のヒューマニズムは、素朴だが裏に苦みや残酷さを持つのに対し、宮崎のそれは設定の複雑さに比して映画の結末は表層的でハッピーだ(この辺は宮崎駿批判する時に言われがち。まぁスポンサー意向とかもあるんちゃう知らんけど)

更に。

黒澤明は全盛期ですら「女があまり書けないタイプ」の監督という定説があり、また本人も女を描くのが苦手だとインタビュー等でしぶしぶ言っている。まぁ増田は、ご本人が言うほど下手じゃなく魅力的な女性はたくさん出てくる(椿三十郎旗本奥方とか最高)し、むしろ羅生門などはそれが出来たからこその評価だろうと思っているのだが。

それは置いておいて、まぁ黒澤は「女」のキャラクター物語の中に立ち上がらせるのがあまりうまくなく(撮り方もなんていうか、こうステレオタイプである)、一方で、黒澤明は「男」を描かせれば本当に一級品だ。三船敏郎というアイコンとの出会いは大きかろうが、どっこい三船以外の「男」も、ずるかったり弱かったり強がったりとバリエーションに富んで素晴らしくすべてが「物語の豊かな糧となるキャラクター」だったりする(黒澤映画における女はたまに「美人女優を出さなきゃならんからな」的な状態になっている時がある)。

一方、宮崎駿の描く女、これも発端は黒澤的なステレオタイプなかたちをとることが多い。だが、宮崎駿の描く「女」はステレオタイプかわいい、おてんば、などの男が好むステレオタイプから飛び越えて陰影や謎を持つ魅力的なキャラクターで、その点(女を描く)は宮崎駿の方がうまいと思う。そもそも宮崎映画は何でそんなにというほど「女」が主人公だ。

なので、影響はそりゃ受けてるだろう世代的に、とは思うが、それをフォロアーと言うには雑な気がするのだ。

しろ黒澤明映画は、彼の全盛期である1940~60年代には1年に2本~数年に1本のペースで映画館にかけられている。それが基本的に全部大ヒットで良作品である映画がことさらきじゃない人でも当たり前の顔で黒沢映画を見ていた時代だ。団塊の世代であれば多感な子供~思春期に「毎年1本、黒澤明大人気の痛快娯楽大作」が封切られていたわけで、こういう時代背景をもって「宮崎駿黒沢の影響で作品を」というのは、ちょっと乱暴すぎる。

一方で、ガンダムの人とかは影響受けてるんかなと思って検索したら(ガンダムの方はあまり知識がないので語れることがない)こんなブログが引っかかって面白かった。さすがガンダムおじさんいちいち辛口

https://ayamekareihikagami.hateblo.jp/entry/2017/11/30/235950

日本映画界は貧しすぎて、1950〜60年代戦争物もあったんですが見にくいものしかない。また軍隊悪者にすれば気が済むという簡単思想性で組まれていて、戦争を描いている映画とは言えない。それ以上のものを求めても、当時才能がそれほどいなかったから無理だよねってことですね。黒澤明あたりが一等賞というのは貧しくて、後続部隊がいなかった。『七人の侍』(1954)は見やす映画ですが、見事なものは『七人の侍』を持ってこないとないというのは貧しい。黒澤明巨匠ではありますが万能ではありませんし、偏った監督だったとぼくは思っています

こちらの方がむしろ「黒澤の次をなんとかしないと」ということなんだろうということで、より本質的には「継ぐもの」フォロアーなんだろうと思う。でもブクマには富野庵野名前が出てこない。

富野庵野、みたいな流れが「アニメが引き継いでる」ってことであってますオタクの間ではそれが定説ってこと?その割にはブクマに黒澤を見た人が少ないのでこれが正解かもわからない。

2025-08-20

クマと遭遇したとき対処法って

ヒグマツキノワグマか明記されていない場合が多いんだけど

相当違うだろ

弱者男性ぶつかりおじさんとハリウッド女優よりも遺伝的に開きのあるものを一緒くたに語るな

2025-08-07

ディズニーリゾート一覧表

リゾートテーマパーク開園日住所地名運営
ディズニーランド・リゾートディズニーランド1955年7月17日アメリカ合衆国カリフォルニア州オレンジ郡アナハイムディズニー
 ディズニーカリフォルニアアドベンチャー2001年2月8日    
ウォルト・ディズニー・ワールドリゾートマジックキングダム1971年10月1日アメリカ合衆国フロリダ州オレンジ郡オーランドディズニー
 エプコット1982年10月1日    
 ディズニーハリウッドスタジオ1989年5月1日    
 ディズニーアニマル・キングダム1998年4月22日    
東京ディズニーリゾート東京ディズニーランド1983年4月15日日本千葉県浦安市舞浜オリエンタルランド
 東京ディズニーシー2001年9月4日    
ディズニーランドパリディズニーランド1992年4月12日フランスイル=ド=フランス地域圏セーヌ=エ=マルヌ県マルヌ=ラ=ヴァレユーロディズニーS.C.A.
(当初はディズニーフランス政府、キングダムホールディングで株を持ち合っていたが、後にディズニー完全子会社化)
 ウォルト・ディズニー・スタジオ2002年3月16日    
香港ディズニーランドリゾート香港ディズニーランド2005年9月12日香港離島ランタオ島香港インターナショナルテーマパーク
ディズニー香港特別行政区政府で株を所有)
アウラニ・ディズニーリゾートスパ・コオリナ・ハワイなし2011年8月29日アメリカ合衆国ハワイホノルルコオリナ・リゾートマリーナディズニー
上海ディズニーリゾート上海ディズニーランド2016年6月16日中国上海浦東新区上海シェンディ・グループ
リゾートへの出資上海シェンディ57%、ディズニー43%)
未発表未発表未発表アラブ首長国連邦
アブダビ首長国
アブダビヤス島ミラル
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん