はてなキーワード: 教育番組とは
ゴレンジャー、ジャッカー電撃隊、バトルフィーバーJ、ギャバン、シャリバンを熱心に見た記憶があって、一抹の寂しさを感じた。そういえば、仮面ライダーテレビで見た記憶まったくないな、、と思ってchatGPTに聞いてみた。
戦隊シリーズは日曜夜7:30(NET→テレビ朝日系)で全国同時ネット。
→ 地域によっては「遅れ放送」「裏番組:アニメ再放送」「教育番組」などで競合し、見られないことが多い。
戦隊やギャバンのようにゴールデン枠で強く宣伝されていた作品とは違い、
仮面ライダーは“朝の地味な再放送”扱いで、偶然見なければ気づかない存在だった。
ゴレンジャー→バトルフィーバー→サンバルカン→ギャバンという流れは、
東映・テレ朝が「戦隊+メタルヒーロー」を主軸にしていた時期。
子どもたちのヒーロー像は「チームヒーロー」や「宇宙刑事」に移行。
このため、本人の「興味がなかった」というより、
時期的に仮面ライダーが周囲で話題になる機会が少なかったというのが実際に近いです。
興味の問題というより、1975〜1987年の“仮面ライダー冬の時代”に幼少期を過ごしたため、エクスポージャー自体がほとんどなかったから。
特に1979〜83年頃は:
ピアノの森、青のオーケストラ、響け!ユーフォニアムなど、NHKは音楽アニメを放送しがち。
特に穏やかなBGMの終わりと同時に現れるエンドカードは、陽のあたる森のピアノを描いた1枚絵で「終 NHK」のロゴが似つかわしい。
原作の性的な要素をほとんどカットしたので子どもにも安心して見せられる(その代わり主人公にとっての重要人物が消失した)。
逆に他局の深夜アニメ出身の響け!ユーフォニアムはあまりNHKっぽくないかもしれない。
変なOP。売れ線とは違う画風。アニメ制作に情熱を燃やす主人公達。これはNHKっぽい。
Eテレの子ども向け教育番組のように少年少女が宇宙で活躍する。AI、子どもへのネットの影響、SDGsなど教育的な要素も散りばめられている。
久しぶりにEテレつけたら、なんか色々変わってて混乱してる。
まず、今田耕司が未就学児向け番組の司会やってんの、マジでなんで?
失礼ながら未婚で子どものいないおじさん、しかも黒い噂もちらほら聞く人がやる仕事か? 他にキャスティングいなかったのかよ。ちょっと違和感すごくて内容が入ってこない。
あと、うたのおねえさん。なんかやたらアイドルっぽくなってないか?
昔はもっと先生みたいな感じだった気がするんだけど。これ絶対お父さんウケ狙いだろ。子どもじゃなくて。教育番組なんだからさあ、そういうのやめてほしい。
極めつけはワンワン。
あの落ち着きはどこへやら、テンションが完全にふなっしーみたいになってて衝撃だった。キレッキレすぎるだろ。見てるこっちが疲れるわ。
なんか、俺の知ってるEテレじゃなくなってた。
https://www.youtube.com/watch?v=1miGDvu4v_U
https://www.youtube.com/watch?v=ZZjgvEeynis
ウ”ィ”エ”で有名なバーバパパさんの曲のカバー ふわふわボイスで不穏な歌詞歌ってるのめっちゃ好き
https://www.youtube.com/watch?v=m5BgF1_07xg
https://www.youtube.com/watch?v=jyDQqLQgjag
小林賢太郎(ラーメンズ)の演劇作品。無料公開されてていいのかこんなの
https://www.youtube.com/watch?v=1DSokq0zvik
勘だけでわりといい線言ってるのがすごい
https://www.youtube.com/watch?v=ohQYHerMxC4
突然パラグライダーの制御を失う瞬間の恐怖とそこからの対処がすごい
https://www.youtube.com/watch?v=upm00yKUbPA
https://www.youtube.com/watch?v=10GTf1i95vU
好き
https://www.youtube.com/watch?v=5MgBikgcWnY
初めて見た当時はやる気に満ち溢れたのを思い出した
アサクリに対して日本の俺達や文化をリスペクトしてないー!アジア人へのヘイトガー!とか
アレだけ馬鹿にしてたポリコレ勢と全く同じ事言ってキャンセルカルチャーの署名までしてて呆れた
完全にポリコレにどっぷり染まってんじゃん
そしてポリコレ勢の発狂はお気持ちで俺達の発狂はお気持ちじゃない!とか舐めた事も言ってて本当にどうしようもねぇなこいつら
どれだけ酷い事が描写されようがどんだけ悪意があろうが
現実で誰かが死ぬわけでもないアニメやら漫画やらゲームを標的にして必死こいて燃やしてる時点で全部同レベルの「お気持ち」なんだわ
所詮フィクションに過ぎないもんに対して人種や文化のリスペクトを求めるとか
ガチでアホ過ぎて凄い
「誰も傷付けない表現」がみたいならアニメも漫画もゲームも捨てて一生教育番組でも見とけよ
病的に繊細で神経質で被害者意識ばっかり絶大でクリエイターの足を引っ張ることしか出来ない低脳猿共にはそれがお似合いだわ
今じゃガイジ系のゲームライター()やらゲームレビューYoutuber()も同じ様にお気持ち並べて発狂して
「こんなゲームを出したら将来悪いことが起きる可能性がある!!不買運動だ!!(鼻息フンフン眼鏡クイー)」みたいな
「こんな人を殺すゲームを発売して遊んだ子供が人を殺す様になったらどうするんだ!ゲームに影響されて性犯罪をする奴が出たらどうするんだ!不謹慎だ!!規制だ!!」みたいな
何十年も前のPTAの奥様や知能の低い親父様が言ってたみたいな物凄い被害妄想レベルの事まで炸裂させてる始末
もうこの話題って完全にオタクにとってのリトマス試験紙になってんな
なんかドサクサに紛れて日本人はみんな怒ってる!ゲーマーはみんな怒ってる!とか言ってるけど
ポリコレと同じでお前らお気持ちガイジが大暴れしてるだけで大多数の人間はドン引きして何も言ってないだけっすよそれ
ガイジしか居ないエコーチェンバーの中で先鋭化して俺達は多数派だ!って思い込んだ所で蓋開けてみたら精々10万人ぐらいしか居ないんすよそれ
「NHKのクレイアニメ『ニャッキ!』で青虫のニャッキが巨大化する回に興奮をおぼえる人間が存在する」というのを風の噂で聞いた。
当初は「またまた、ご冗談を」というのが私の感想だった。千差万別、八百万のフェチが幅を利かせているこの現代社会においても、教育番組の中の粘土でできた青虫に、ましてやそれが巨大化するさまに興奮する人間など一人もいないと思っていたのだ。
だが、いた。しかも一人でなく、掲示板で、SNSで、まばらにではあるがニャッキの巨大化に興奮する旨の書き込みがいくつも見られた。さらには、「分からないと思っていたが段々わかってきた」「そんな気がしてきた」と非ニャッキ巨大化回興奮者がニャッキ巨大化回興奮者に転化する過程のグラデーションのような書き込みまでもが散見された。
つまり、ニャッキの巨大化に興奮するというフェチは先天性のものだけではないということだ。転機さえあれば、人は後天的にニャッキ巨大化フェチを獲得することができる。
そう思うと俄然知りたくなった。人はいかにしてニャッキの巨大化に興奮するに至るのだろうか。
私はこの好奇心に取り憑かれてニャッキの巨大化回をとにかく見た。いっぱい見た。そのうちに、「もしかしたらこういうことかもしれない」という仮説をいくつか得ることができた。
今日は読者の中にもきっと存在しているであろうニャッキ巨大化回興奮者に向けてこの文章を書く。
仮説を順に挙げていくので、「これこれ!」と思うものがあれば教えてほしい。私はあなたたちのことが知りたいのだ。
ニャッキ!はクレイアニメなので、巨大化するときのアニメーションはニャッキの体に順に粘土を継ぎ足していくことで表現する。
それをアニメーションで追ってみると、ムクムクムク……というか、モリモリモリ……というか、ちょうど映画AKIRAで鉄雄の身体が膨張していくシーンのような絶妙に生々しい動きになるのだ。
この動きは確かに言いようもない刺激を私たちの心に与えてくれる気がする。もしかして、これに興奮しているのだろうか。
ニャッキはただの青虫である。お弁当代わりの実をかじり、這いずりながら暮らしてきた。それ以外の事象に対しては、虫一倍に鈍感であった。
そんなニャッキが「?」「?」としきりに疑問符を浮かべながら膨張していくのには、いわゆる無知シチュのような趣がある。自分の体がどうなっているか分からない、持ち主ですら把握できない変化が身体にどんどん起きていく、というシチュエーションは相応にフェティッシュなことなのではないだろうか。だとすればこれがトリガーである可能性もある。
破壊にフェチをおぼえる人間もいるだろう。ニャッキは身体の膨張のままにビルを圧し潰し、観覧車を見れば楽しそうに転がし、東京タワーが身体に刺さるとムッとして尾でぺちゃんこにする。
この、人間にとって取り返しのつかないことが上位存在によって無邪気に引き起こされるというシチュエーションも、それはそれで興奮に値する気がしてきた。あるいは、2.で挙げた無知要素との組み合わせで興奮しているニャッキ巨大化回興奮者の存在も考えられるだろう。この説は結構有力かもしれない。
はち切れそうな何か、というのはそれだけでフェチズムを刺激することがある。
ニャッキは作中で太陽を呑み込み、内から発光しながら膨張していって最後には爆発する。このパツパツになっていくニャッキに興奮しているパツパツニャッキ興奮勢も中にはきっといるに違いない。
ということで、最果てのアキネイターみたいになりながら質問形式で4つほど仮説を挙げてみたが、いかがだっただろうか。ニャッキの巨大化に興奮する諸兄の琴線に少しでも触れるものがあったならありがたい。
そして、もしなければ是非「こういうことだ」というのを教えてほしい。私はあなたたちのことが知りたい。ただ、知りたいだけなのだ。
小さい頃から宇宙少年で、プラネタリウム、宇宙関連の展示、天体望遠鏡や地球儀、図鑑など宇宙関連のものにどれだけお金を注ぎ込んでもらったかわからない。うちの親父は「上野の科博にお前を連れて行ってなかったら靴を一足も履き潰さずに済んだ」と今でも言っている。将来の夢はもちろん、まだ駆け出しだったのに教育番組などに引っ張りだこだった村山斉先生と同じ物理学者。
しかし、小さな頃からの憧れは学校の勉強が難しくなると長続きしなかった。東京大学なんて受かるはずないので地方国立を目指し、駅弁の理学部なんて進むだけ無駄だと工学部を選択。神戸大学の工学部と院を出て、現在は地方の工場でエンジニアとして働いてる。
最近YouTubeのWIREDというチャンネルの「質問ある?」系動画を観て、自分には「キラキラした目で人に語れるもの」、「ある分野に関して質問に答えられるもの」が何もないことを自覚して死にたくなってる。専攻してた機械工学の事だって仕事の事だって、同じ職場にいくらでもオタク(良い意味)がいて、給料のために専攻して給料のために働いてる自分とはレベルが違う。趣味だって基本、用意された商品やレジャーを消費するだけ。こんな面白味のない親で、まだハイハイしてる息子にも申し訳ない。
発達障害や注意欠陥障害に配慮した番組作りなのか「相手の気持ちを考えよう」「そう言った時の結果を考えよう」「効率よく物事をしよう」的な、空気を読んで集団の輪を乱さないお利口人間大量製造計画的な番組多すぎや。
人形劇やアニメも昔みたいにガキ大将タイプのキャラとかワガママ放題のキャラとか、ステレオタイプなキャラクターが全然出てこない。
男は主人公でも妙に腰が低く苦笑いしているような相手を立てる草食キャラばっかり。
女はひとつもムカつくところがない見せ方の違うかわいらしさを取り揃えただけで現実にはいないキャラクターばかり。
オシャレで知的で綺麗なキャンバスの教育テレビなんて本当に子供の役に立つと思うか?