「DQ9」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DQ9とは

2025-10-24

HD2D版DQ1・2発売前にDQ3の何がいけなかったのかを見ていこうじゃないか

発売当時からネットでは非常に不評に見えた本作だが、実際には売上200万本以上とリメイクDQ作品としては史上最高となったHD2D版DQ3

不満点として良く上げられた部分を中心になぜそうなったのかを改めて考え、1・2に備えようではないか

思いついた順に列挙しているので、順番は適当である

1.船の初速・ラーミアの速度が遅い

実際遅かった。アップデート修正が入り速度が上がったので良しとする。おそらく2の船はアプデ後の3と同じ仕様であろう


2.ふざけている物理冷遇

物理一辺倒の戦士武闘家の使い道が皆無な一方で、固定ダメージ持ちの魔物使いや商人が大活躍となった

さら攻撃力850が頭打ちで、850に近づくほどダメージが伸びにくくなるという仕様も良くなかった

アップデートダメージ底上げされたうえに、勇者武闘家会心率が上昇して十分な火力が出るように

攻撃力も999までちゃんと影響するようになった(とはいえ上がれば上がるほどダメージの伸びは悪いが)

恐らく物理特技しか覚えないであろうローレシア王子未来不安であったが、確認される映像等を見ても十分なダメージを出すことが出来そうだ


なおダメージ計算式については詳細を省くが、同じHD2D作品であるオクトパストラベラーと似たような計算式が用いられている

これに限らずオクトラと似ているシステムは多いので都度紹介していく(HD2DDQ3の微妙システム周りは大体オクトラをはじめとするHD2D作品群のせいという話でもある)



3.序盤から雑魚敵の行動が強すぎる

序盤から2回行動や全体攻撃の嵐、普通に強い

しかもアプデ前は制限行動(同じグループモンスターが1ターン内に同じ特技を使用しないように制限するもの)の設定がほとんどなく、強い攻撃バンバン殺されていた


アプデで敵の行動回数や制限行動が追加、かなり戦いやすくなっている

ただしやられる前にやれという風潮は変わらずで、このあたりはDQ9あたりから見られ始める傾向(ただし9はクリアからで序盤は普通)

因みにオクトラは序盤からやられる前にやれというゲームであるので、その考えで敵が強い可能性は高い(が向こうと異なり全体回復が弱いのでバランス調整がね)



4.B押しながらダッシュで、切り替えも可だがメニューを閉じるときのBで誤爆しがち。なのにダッシュしないと遅すぎて基本ダッシュ

オクトラと同じ仕様、流用でいうことな

なんならオクトラはダッシュ時にエンカ率が上がる仕様があるので、それがないだけマシである

こういうところだよスクエニ



5.戦闘速度が遅くて超はやい前提

これは世の中のほとんどのゲームがそうなので、DQ3が特段遅いというわけではない

DQシリーズだけでも8や9のほうがはるかに遅いし、アトリエペルソナなんかも遅い作品はめちゃくちゃ遅い。アクションでないJRPG全般に言えること



6.レベルアップで全回復

昨今のゲームではよくある仕様で、ドラクエでも3DSDQ8から実装されている

今更文句を言うのはさすがに老害であろう

もちろん先に上げたオクトラもレベルアップで全回復する

老害対策で1・2では選べるようになったようだ、スクエニも大変である



7.バフデバフが分かりづらい

マジでからないが、1・2では状態を見れるようになるらしいのでOK



8.コンプ要素に対するアシスト機能ほとんどない

ちいさなメダルやはぐれモンスターなどを、どこで手に入れたのかが分からなくなる

はぐれモンスターはまだ保護済みのモンスターと特技で多少はどうにかなるが、メダルの方はどうしようもない

しかしこれは昔からそうなので、1個ずつ地道に探すしかないだろう


いずれも裏ダンジョン要求されることが難点だったと思われるが、アプデで緩和された

特にメダルは完全に不要になったのだが、正直やり込みに対するご褒美だと思っていたので個人的にはメダルの部分だけ前のままが良かったと思っている


余談だがマリオカートワールドでは、フリープレイで達成済みの者がマップ上のどこか表示されるようになったが、正直多すぎて結局よく分からない

ポケモンZAでは取得済みのねじ場所確認する方法がないが、全取得は完全にやり込みになっており、通常プレイ範疇で取得できる量で全ての恩恵を得られる

結局は完全にやりこみなのだから各々で頑張れということではある



9.イージ-モードハードモード微妙

イージーモード絶対HPが0にならなくなるという超極端な仕様

だがそのモードに設定しなければ良いだけなので、文句を言うのはお門違いな気がする


ハードモードは敵が強い上に報酬が減るので、ただ単にプレイ時間がかさむ

モード自体プレイ中に任意タイミングで変えられるので、ボス戦だけハードモードにするが正解か

いずれにせよゲームの設定として自由が利くのであれば、それに文句を言うなら設定するなというだけな気がする


通常モードの時点でそこそこ難易度が高いのは事実だが、アプデでかなりマシになったので遊びやすくなっている



10ルーラリレミトMP0、かつダンジョン内でもルーラ可能

ルーラMPDQ6から1でDQ9から0、ダンジョンルーラDQ11から可能

リレミトMPDQ8以降2~3に激減し、DQ11から0に

流石にそういう時代なんだと割り切るしかない、これにMP管理ガーは老害認定されてしま

なんなら多くのゲームのファストトラベルは、MP消費どころかなんもなしにできる



11.敵に対する状態異常が弱すぎる、敵の状態異常使用頻度が高すぎる

特にボスを中心に、敵に状態異常をかけても短いターンで解除される仕様存在する

そのため敵に状態異常をかけるのがあまりにも悪手で、ほとんどやる価値がない

なお敵に対する状態異常は1・2の映像を見る限り、1ターンで解けるなんてことはないように見えるがふたを開けてみてのお楽しみだ


敵の状態異常使用頻度が高いのは制限行動にされていなかったのも大きい

アプデで制限行動が追加された結果、使用頻度はかなり減ったように感じる

それでも敵から状態異常が強い上に、耐性装備が意味をなさないのは良くない

あまつさえ序盤から確定眠りを押し付けてくるのはいかがなものか(マミーズアイ、君のことだよ)



12魔物使いが強すぎる

普通にアプデでナーフされた

オンラインゲーでもないのにナーフされるのって中々なことですよ



13.裏ダンやばい

まあ全体的にやばいが、正直クリア後のやりこみだしぶっちゃけた話どうでもいいと思うユーザーが大半ではある


武器限定ちょっとおもしろいが、1分ぐらい考えれば微妙なことに気が付くはずである

しか武器アイコンが全部剣マークなので、どれがブーメランでどれが斧でなのかはパッと見分かりづらい、結論微妙

パンドラボックスに至ってはあほすぎる、公式攻略本でもバシルーラで飛ばせと書かれている始末


ちいさなメダル魔物集めは、先述したように集めた場所が分からない点を除けばやりこみに対するご褒美になっているので非常に良いと思う

このアイテム持ってきて君はマジでいらない。正直これが一番お使いすぎてつまらないゴミ



14.コマンド探すのが大変

これはDQ9でもそうであったが、DQ10では非表示機能が追加されている

10でできたことがなぜできないのか、スクエニ内での連携はどうなっているのか

幸い1・2は一人当たりの特技や呪文の数が3よりも確実に少ないと思うので、探す時間は減らすことが出来そうだ



15.グラフィック微妙

ななめグラフィックがない、戦闘中に味方キャラクターが動かないなどが多いか

ななめは1・2では実装されるようである(オクトラはななめなし)


戦闘中の味方キャラは動く予定だったが没になったらしい

開発会社が変わった影響なのか何なのか

どちらにせよ我々消費者からしたらそんな事情は知ったこっちゃないので、まあ文句は出るよね



16.画面回転できない

おかげで奥は見やすく手前は見にくい、できるようにしろ

なおこれはHD2D自体欠点ともいえる



17マップが広い

これはダッシュにも通じる話で、このせいで常時ダッシュ必須と言っても過言ではない

改めて初報の映像を見るとマップは狭いが、若干チープに感じるので広い方が良かったのかもしれない

ダンジョン内は初報だとオクトラのような作りになっていて完全に別物、ドラクエらしさはあまりない

マップが広いのではなくダッシュが遅いが正解だろう



18.エンカウント率が高い

しのびあし前提すぎる調整、バカ



19.ヒュプノスのせいで眠りゲーすぎる

その通りだが眠りが通ると知らなければボスに使うことは滅多にないので、通常プレイではあまり影響がないか

しろ2周目以降は楽に周回できるので助かる仕様ととらえることもできる(とはいえほぼ全員に通るのはどうなの)


アプデで同じ状態異常に連続でかかりにくくなる仕様が追加され、眠りハメゲーではなくなった



20キラキラが強すぎる・弱すぎる

キラキラを多く配置しすぎたせいか、時期不相応なものが要所に出てくる

ラーミア入手後に高台まで行ってやくそうは何なのか、最初からそんな高台を作るなと言いたい


逆にいいものが手に入りすぎることも多く、武器防具はキラキラからの入手でほぼ事足りるし宝箱も合わせれば十分


個人的にはオクトラの盗むと似たものを感じた(時期不相応に強いものも弱いものも手に入る)



21.全体的に特技や呪文を覚えるタイミングが遅い

特に物理職が本当に遅い

戦士は37レベルでようやくつるぎのまいというまともな物理特技を習得、43で五月雨剣、48で渾身斬り

武闘家は34でまわしげり(ムーンサルトの完全劣化)、38でばくれつけんである


魔法使いが29でベギラゴン31メラゾーマ習得するのと比較すると、明らかに遅いのが分かる

遊び人は32でムーンサルト盗賊は29でヒュプノスハント、商人が36で最強特技ぐんたいよびを習得するのを考えると、戦士武闘家冷遇がすさまじい


それと遊び人レベル45の魔力覚醒は何のためなのだろうか

遊び人呪文習得しないし、本当に嫌がらせで設定したとしか思えない




総評

アプデでかなり解消されているし、確認されている映像から1・2でさら改善されていそうな雰囲気はある

正直1・2は多少期待しても良いのではないだろうかと思える

あるいは所詮スクエニなので、過度な期待はせず静観しておくのが吉か

先日カービィのエアライダーダイレクト放送されたが、ゲーム作りに妥協をは仕方なくあるとしてもそれを悟らせてはいけないなと強く感じたダイレクトであった

なぜあれがないのか前できたことができないのか、もちろん明確な理由があればまだしも(例:カジノ)、そうでないなら妥協はすぐに叩かれる

1・2の中身次第で7にも影響してくるだろうし、良いものが出てくることを期待したいが……

カジノヨーロッパ規制が原因で、アホの彼らは現実虚構区別もつかずゲームカジノ現実でもギャンブル中毒になると考えている

 しかも非常にたちが悪いのが過去ゲームにも規制をかけている点で、ポケモン赤緑は現在18禁ゲームというありさ

 そりゃあポケモンからドラクエからカジノ要素が消えるわけですよ

2025-09-14

DQ7RTAで最速12時間半というのがその異常な長さを示してる

同じPS1のFF7〜9のAny%ではないRTAだってこんなに時間はかからない。

DQ8は通常ED10時間切り、DQ9世界記録が約6時間半。

DQ73DS版でも16〜17時間だという。

長いわ。

石版集めこそ3DS版でだいぶ改善されたがそれでもまだ長い。

ファンは長くて、陰鬱で、面倒臭いのが良いんじゃないかというけどそれにしたって冗長が過ぎるというもの

1石版ごとにかかる時間を測定して、今回の再構築で「取捨選択」によってカットされたシナリオが判明したら比較検証してみたい。 

2023-09-18

anond:20230918214628

かつブクマカ殆どナンバリング最新作の11にすら言及せず(つってもそれも何年前だよ?って感じだけどな)

自分子供の頃にやったもっと昔のシリーズしか知らない

ドラクエDQ9例外的に伸びたぐらいでDQ11まで売上はほぼ横ばい

「昔の作品プレイヤーが最新の作品を遊んでいない」にもかかわらず売上が変わっていないのであれば、意外と世代交代成功して新規ユーザーを獲得できているのでは

2022-07-08

ニンテンドーDSを買った理由が思い出せない

ゲーム機を買うのはそのゲーム機でやりたいゲームがあるからなんだが、ニンテンドーDSを何のために買ったのか思い出せない。

3DSパズドラZと同時に買ったのを覚えてる。

DS最初プレイしたのがDQ5DQ9ディスガイアのどれかで、DQ5ディスガイア中古で買った。DSDQ9と同時に買ってない。覚えてるのはこれだけ。

この記憶を頼りに「私のDSはどのゲームから?」を考えると以下に絞ることができた。

  1. DQ9DSをやっぱり同時に買ってた
  2. DSを先に買ってDQ9の発売までしばらくソフトなしでDSを遊ばせておいた
  3. 中古価格がそれほど下がってないDQ5ディスガイアを無理やり買ってDSも買った
  4. 中古価格が実は下がってたDQ5ディスガイアを買ってDSも買った

私の行動パターンから2と3が考えづらいので、DQ9DSの買うタイミングについて記憶違いをしてるか、DQ5ディスガイア中古価格がいい感じに下がってたので買ったかのどちらかだ。

これ以上の記憶はもう永遠に失われた。記録がないので。

しかし結局持ってるDSソフトDQ5DQ6DQ9ディスガイアFE紋章の謎で全部で、FE紋章の謎は積んでるので実質ほぼDQ専用機であった。

2021-12-28

anond:20211228093223

1位:ゼルダブレワイ

2位:DQ5

3位:FF7

6位:DQ3

9位:FF10

15位:DQ4

17位:ゼルダ時オカ

27位:DQ11

33位:FF6

34位:FF5

37位:FF9

44位:DQ10

46位:DQ2

47位:FF14

51位:FF4

52位:ゼルダの伝説

54位:DQ8

63位:FF3

80位:ゼルダムジュラ

83位:DQ7

84位:FF11

85位:DQ6

88位:ゼルダスカウォ

90位:FF8

圏外:FF1FF2FF12・FF13・FF15・DQ1DQ9リンクの冒険ゼルダ神トラ・ゼルダ風タク・ゼルダトワプリ

言うほどそういう結論になるか?

2011-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20110911130701

無理。理由をいくつか挙げると、

2009-09-09

まさゆき地図 香港

終わってた……

http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/hongkong/2009/08/post_125.html

皆さん、ドラゴンクエスト9はもうプレイされましたか?

発売直後は今までのドラクエ世界観が違ったり、難易度が子供向けに低くなっていたり、変なギャル妖精が登場したりと、かなり不評だったDQ9ですが、プレイしてみると意外と面白くてはまっています。

今回のDS版の最大の特徴は何といってもDSならではの「すれ違い通信」機能や「マルチプレイ」機能です。同じくドラクエを持っている人と一緒に冒険を楽しめたり、お互いの宿屋に呼び込んで滞在してもらったりして、宿屋拡張したりできます。

日本では「すれ違い通信」を求める勇者たちのため秋葉原に「ルイーダの酒場」が設置された、とニュースで知って、1プレーヤーとしてとてもうらやましかったです。

というのも、ここ香港では「日本語版」であるゆえDQ9プレイヤー数が日本に比べて当然ながら圧倒的に少ない!もちろん香港人の中には日本語の読める人もたくさんいますし、読めなくてもネットには中国語攻略サイトが山のようにあり、専門用語中国語解説や攻略法を事細かに解説しています。

中国大陸にも、台湾にも、そしてここ香港にも熱狂的なファンは多数存在します。

が、そうはいっても「すれ違い通信」ですれ違う確率日本に比べて限りなく0。

現在のところ、わが宿屋の来客数は2名のみ。周囲の数少ないプレーヤー同士で細々とっやっています。

さて、前置きが長くなりましたが、ここで香港の数少ないDQ9勇者(この記事を読んでるからには日本人)に朗報です。

Facebook上の「香港 勇者鬥惡龍 同好會 dragon Quest Fans HK」で「DQ9すれ違い通信オフ」第2回を開催するとの告知がありました。

8月15日に開催された第1回集会は急な告知だったにもかかわらず40名以上が集結し、大盛況だったようです。そして開催を知らなかった人たちから「ぜひ2回目を!」との熱烈なリクエストがあったとのことで、今週土曜日に第2回オフを開催します。

詳細は以下。

日時:8月29日(土)19:30〜

場所:モンコック(旺角)の歩行者天国西洋菜南街)にあるマクドナルド

イベントは第1部すれ違い通信(19:30〜)、第2部マルチプレイ(20:00〜)。

事前申し込み等、一切必要ありません。

また、ファンクラブメンバー日本に行ってあの伝説の「まさゆきの地図」をゲットしてきたので、当日参加者に配信するそうです!

香港DQ9勇者たちと交流する絶好の機会です。ぜひお見逃しなく。

あなたの宿屋を拡大して、リッカを喜ばせてあげましょう。

2009-08-23

今日ピザ

ちょっと疲れたので、東京駅横須賀線グリーン車に乗車。休日料金なので550円なり。

幸い2階の窓際席をゲット。隣もまだ空席である。

 

 

新橋でも隣には乗ってこない。このまま横浜まで行けるといいなぁと夢想。

 

 

次の品川。窓から下の乗降ドアを見下ろすと、これまた立派なピザ君が乗り込んでくる模様。

2ちゃんAAで見かけるような典型的ピザ。無残。

ピザのくせにヘッドホンをつけて音楽を聴いてやがる。

まだその時は10秒後に見に降りかかる悲劇を想像すらしていなかった。

 

 

10秒後、ピザが2階席に現れる。そして、俺の隣の空席に一直線で突撃開始。

窓際に追い詰められた俺はなすすべもなくピザの攻撃に陥落。

 

 

隣席に着席したピザ電車に乗り込んできただけなのになにこの鼻息。ふんかふんかぶひぶひ。

俺、しばし気絶。

 

 

ピザ電気屋の紙袋からDSを取り出す。鼻息が収まらないうちにゲーム中の人に。

どうやらDQ9プレイしている模様。

 

 

俺の席にはみ出てくるピザの太もも。ありえない。

なるべく接触しないように窓側に身を寄せる俺。

ピザ監禁された俺、どうすべきか。

 

 

西大井を出たあたりで、車内販売のお姉さんが登場。

ピザ、さっそく呼び止めてコーラを購入。

コーラを一口飲んだピザは、座席のテーブルを出し、コーラ缶を置き、自らの肘もテーブルに載せながらゲーム続行。

そんなことしたらテーブル壊れるぞ、このピザ野郎

かくして俺は完全に自席に監禁された。脱出の余地なし。

 

そこからの10分ほどは数時間にも感じられた。

 

電車東神奈川らへんを通過したあたりで横浜到着のアナウンス

 

 

一刻もその場を逃げ出したかった俺はピザに向かって「すいません」と大声で2回繰り返す。

ヘッドホン取れよ、このピザ

そそくさとテーブルを片付け、体を通路によけて、俺を通そうとするピザ

てめえの足下の電気屋の紙袋が邪魔なんだ、氏ねよ!!

心の中で叫ぶ俺。

 

 

ほうほうのていで俺は逃げ出した。

ホームで電車を見送った俺は放心状態だった。

こんな思いをするために550円払ったのか、俺は。

2009-08-17

ドラクエ進化は求められていないんだよ」って何だよ。

ドラクエが古臭いとかグラフィックがショボイとか言うと必ずこのセリフが返ってくるよな。

ファイナルファンタジーを引き合いに出して「新しいことやるのはFFで、安定した面白さなのがDQ」とかいうのもある。

ドラクエ信者からすれば使い勝手が良くて心地良いセリフなんだろうね、

都合の悪い批判は封じれるし批判者を本質を理解しない未熟者扱いできるから。

DQ9なんて賛否激しいのに、このセリフ一般論の如く使われてるからイラつく。

誰が最初に言ったんだろう。

2009-08-08

DQ9普通に面白いんだが

Amazonで評判が悪かったけど、「ドラクエ」だということでDSごと買ってしまった。

少々不安になりつつも昼からずっとやっているけど、普通に面白いんだが。

ドラクエ2からやっているおっさんでも十分楽しめるぞw

サンディもそんなに気に入らないわけでもないし。世界観壊すほどでもないでしょ。

今の子って結構厳しいんだな。以外と30代以降は楽しめていたりして。

2009-07-16

DQ9は叩かれ過ぎてる希ガス

ドリームクラブとかはキャバクラ丸出しでもたたかれないのに。

実際やってみたけど歴代のドラクエでトップ10に入る出来だと思う。

2009-07-15

あぁ、すれ違い。

みんな、外にDQ9もって出ようぜ。

すれ違い通信人少なすぎだー。

2009-07-09

DQ9コミュニケーションツールと成り得るか

モンスターハンターが、高校大学生男子の間で、

一般的なコミュニケーションツールの一種と成っている事はもはやかなり自明でしょう。

社会人においても、一部のゲーム好きなコミュニティ内ではそうなっているかもしれない。

このゲームMMORPG的なシステムアドホック接続のみでプレイさせるという形態により、

直に会話をして協力し合う終わり無いゲームとなって、「会話の種」「とりあえず集まったらやる暇つぶし」となった訳です。

で今回のドラクエシステム的にはモンハンにかなり近い物なんですね。

ゲームをしない人でも一応名前くらいは知ってる超ビッグタイトル

「数字だけ見ればPSPよりユーザ数が多いはずのDSでの発売」

「見た目の可愛らしさ、取っ付き易さ」

これらの要素でモンハンと並ぶ、またはモンハンを超えるツールと成るかどうか。

2009-03-26

スクウェア・エニックスはほんと迷走してるな

GDC 09: スクウェア・エニックスラスト レムナントPS3版は……」

http://gs.inside-games.jp/news/183/18304.html

セッションの途中、WiredのGame|Life記者は、ラスト レムナントPS3版について高井氏に質問をぶつけました。

ラスト レムナントは、当初スクウェア・エニックス初のマルチプラットフォームゲームとして発表されました。しかし、PS3版はまだ発売されていません。今後発売される可能性はまだあるのでしょうか?」

(その場が沈黙

別の誰か「ええと、PC版は今週発売されたよね。」

「そうですね。」

(さらに沈黙

高井氏「PS3版については何も話すことができません。」

「ならいいです。」

社長迷言

http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-958.html

和田社長FFドラクエユーザーが張り付いていることがわかっている」

和田社長「人々をハッピーにする企業。それがスクウェア・エニックスです。」

和田社長DQ9はお客さんが許してくれうるかぎり、(価格を)高めに設定したい」

ドラクエ9:「1000万本の可能性も」 スクエニ和田社長期待感示す

和田社長ドラクエ9はほぼ出来上がっている」(2008年2月時点)

ドラクエIX」発売延期の理由は 「油断していた」と和田社長

スレムもインアンSO4も失敗して、完全に次世代機戦線でしくじってるよな。特に社長株主総会で袋だたきにされるんじゃないか?

2009-03-10

 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/09/news081.html

DQ9レビューしてたのはみんな未来人なんでしょ? 

だから消される事は当然知ってたはずだよね。

2009-02-13

そういえば、TFLOのときも似たような理由だったなぁw

開発中止の発表後、ソフトバンクパブリッシング発刊「ドリマガ」第21巻のインタビューにおいて、「グラフィック部分はほぼ完成したが、ネットワーク部分の開発が難航した。」という本末転倒な開発を行っていた事を答えていた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/TFLO

これだ。

最後には通信機能なくなったりしてDQ9

今回は、大きく見れば□eだし、DQという看板だしで、とか別の開発チーム(FFCC作っている所?)から技術が提供され…ないかな…

http://anond.hatelabo.jp/20090213114535

通信部分は初チャレンジてwww

DQ9延期の主な理由が通信部分の実装がバグだらけてwww

普通に考えたら通信部分は抽象化して専門の人間が実装するだろ

というかそういうのってモジュール化されてたりAPIになってたりするんじゃないのかよ

なんか「DQは俺たちが作る」みたいなチームの仲良し組で1から10まで全部作りますって言ってるみたいじゃん。

まぁ、同人ゲーム的ないいところを取り込むために自分たちで作るのを良しとしても、

抽象化してテストを通してからゲームに組み込むのが普通だろう

「機能を実装できたけど大きなバグがいっぱいあった」

ってそれ機能を実装できてねーよ。

UDPパケットで通信してるけれどパケロスすると永遠に待機状態になるとかそういうバグですか?

機能としてのパケット通信部分は実装できたけれどまさかパケロスするとは思ってなかったとかですか?

「油断していた」て誰かに襲われたみたいな言い訳がまたおもしろい

素直に「甘かった」って言えよ。「認識が甘いまま発売を宣言してしまいました」だろ?

ある程度のバグは当たり前だし、致命的なバグが1つ2つ見つかったとかならまだ許せるけれど

大きなバグがいくつも見つかったなんて言われたら個々のテストが甘すぎるとしか言いようがないわ。

さて、次の延期の理由は何かなー。

携帯機特有のバグが見つかってしまった。何しろ携帯機での開発はチームとして初めてなので」

とか言わないかなー。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん