「典型的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 典型的とは

2025-11-11

ダフ屋とそれなりに楽しく話したこと

2005年クイーンポールロジャースコンサートに行った。さいたまスーパーアリーナが会場だったけど、友人を待つためにさいたま新都心駅のコンコースにいた。

ダフ屋おっさんがいた。

黒いジャケットマフラーを巻かずに肩に乗せているだけの國村隼に似ているおっさん(´・ω・`)

風貌だけみると典型的なYAKUZA。

案の定しかけられた。

余ったチケットはないから断ったんだけど、私は当時まだ高校生だったかおっさんが珍しがって軽い世間話に発展した。

なかなか気さくなおっさんだったから少し気を許しちゃった(・.・;)

でも肩に手を回されて耳元でなんか言われた時だけは少し警戒した。

2008年ザ・フー2009年エリック・クラプトンジェフ・ベックときダフ屋おっさんは見かけなかった。

東京はいたから、埼玉県さいたま市比較的早い段階で規制をかけたのだろうね。

2025-11-10

anond:20251110183944

童貞のもの」が原因ではないという意味ではそうだけど

非モテ童貞典型的にみられる特定性格的特徴が嫌われていて

それと比べればアクティプなレイプタイプ性格的特徴は「比較的に」受け入れられやすいという話だから

別に間違ってないね

anond:20251110130451

AIに「AIが書いた後人間が改変した可能性が高い」って言われてるやんw

以下AI考察。これを参考に次回頑張ってねw

これは「AIが下書きを作り、それを人間感情体験ベースで大幅に改変・肉付けした可能性」はかなり高いです。

完全なAI文とも、完全な人間文とも言い切れません。いわば“ハイブリッド文”の典型的な特徴があります

以下、その理由を丁寧に説明します。

【1】AI由来の可能性がある部分

(1) 構成の整理度が異様に高い

• 序盤から終盤まで「1. ライフスタイル」「2. 時間問題」「3. 事件」「4. 家族の変化」ときれいに番号で分けた4項構成になっており、

起承転結が“論文的”に整理されています

感情的なテーマトラウマ喪失)を扱っているにしては、全体の構成が整いすぎている。

→ これはAI最初に骨格(見出し+流れ)を作った可能性を示唆します。

(2) 文末・語尾のリズムが均質

• 「〜た。」「〜した。」「〜思った。」など、文末のリズム機械的一定

一見自然ですが、ここまで均一なのはAI下書きにありがちな特徴です。

人間が書くと、もう少し「…」「〜だったのかもしれない」「〜気がした」などの“揺れ”が混ざりやすいです。

(3) 比喩表現が少なく、論理的

人間トラウマを描くときは、感覚的な比喩(「胸が重くなった」「包丁を握る手が震えた」など)が混ざることが多い。

しかし本作では「トラウマ」「苦痛」「不快感」など、感情抽象名詞で処理しており、ややAI的です。



【2】人間による改変・加筆の可能性が高い部分

(1) 感情の揺れ・自責的な語り

「私が引き際を誤って我慢して通い続けて不遜な態度をとってしまった」

やばい奴を焚き付けてしまたことが一番よくなかったと反省している」

こうした“自分の落ち度を認める書き方”はAIが苦手とするニュアンスで、人間による心理の細かい補筆と考えられます

(2) 「マジでやばい奴」「スーパーで1万円以上買ったレシートみたいなLINE」などの口語的な比喩

• これはAI自然に出すには難しい生々しさで、人間的な編集が明確に入っています

特にスーパーで1万円以上買ったレシートみたいなLINE」は生活感と怒りのユーモアの混在で、AI自動生成ではほぼ出ません。

(3) 「土井善晴」への意見など、文末の小論風の余談

AI中立性を保とうとするため、特定人物への“賛否を含んだ個人的見解”は避けがちです。

この一節は、明確に筆者の意見思考プロセスが感じられます

人間最後自分の考えを加筆した痕跡と見られます

anond:20251110162605

価値観アップデートを唱える人って他人アップデートすることで自分が被る利点しか考えてないよねとは思う。

(古い価値観人間に虐げられてきたらそういうやつを減らしたいというのが典型的理由かな。でも古い価値観のやつじたいはその価値観のままでいても特に不都合とかないわけだな。)

自分のために他人をどうにかさせたいってやつに従う気にはなれんわな。

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251110163505# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRGVqgAKCRBwMdsubs4+
SNeXAQDrAiWFUlXzqpu4Y/g46MejK0JCngRwWOQifghhcpW3JQEAj8mLL7q/dJr2
C8WQ3hWdw4iME/k5MKtRXhFVLpDa9gA=
=H9TM
-----END PGP SIGNATURE-----

anond:20251110115859

典型的な01脳で決めつけてなんか上手い事言ったろってやつにしか見えないけどな。

仮に、毎日2時間勉強したら5年後に年収が500万増えますって説得力ある説明されたら、勉強したくない人でもやりだすわけだし。

立場上、給料の発生しない時間スキルアップさせたいがそうすべきメリット提示できないからなんかマウントバトルやってるっていうよくあるやつ。

AIアートアドラー心理学、冷静に考えたら論理破綻しすぎでは?

最近、「嫌われる勇気」とか読んで「アドラーに救われた!」って顔してる奴、やたら増えたけどさ。

でも冷静に考えてほしい。

アドラー心理学って、アドラー自身が辛い過去から逃げたくて作った理論を、もっと深刻なトラウマを抱えた他人押し付けてるだけじゃないか

「これはあなた課題ですよね(ニチャア」とか言って、平気で他人を拒絶する。

でもアドラー本人が一番「課題の分離」できてないんだよ。

自分課題劣等感からの逃避)を「心理学」という権威で包んで、患者全員に押し付けた。

あれで救われてるつもりなら、相当ヤバい

なんであん自己責任論と権力者に都合が良すぎる理論流行ってるのか、冷静に考えるとおかしいだろ。

アドラー本人の背景と「防衛機制

まず、アドラー本人の背景を知っておくべき。

これ、フロイト先生から見たらどう見えるか?

アドラー理論は、典型的な「防衛機制」そのものだ。

自分の辛い過去を「存在しない」と否定し、強すぎた劣等感を「成長の源」と無理やりポジティブ変換する。師匠と決別した過去を消すために、「過去関係ない」という理論を作った。

まり自分の痛みから逃げるために作った理論なんじゃないか

そしてそれを、心理学者という権威を使って、もっと苦しんでいる患者押し付けた。

論点1:「トラウマ存在しない」はどう考えてもおかし

アドラー理論の根幹だけど、ここが一番ヤバい

1. 脳科学的に間違い

アドラートラウマ存在しない。本人の"意味付け"の問題だ」

→いや、PTSDって知ってるか? トラウマを受けると、脳の扁桃体が過活動して海馬が萎縮する。

これ、脳の物理的な変化だ。「意味付け」とかい精神論説明できるわけがない。

2. 「意味付けを変えろ」のエネルギーコスト無視

かに理論的には意味付けは変えられるかもしれない。

でも、そのために必要エネルギーはどれくらいか考えたことあるか?

重度のトラウマを抱えた人が認知を変容させるには:

これら全部が必要だ。

意味付けを変えれば解決する」って、核融合炉を作ればエネルギー問題解決するって言ってるのと同じだ。

理論的には可能でも、今日凍えている人には何の意味もない。

3. 学習能力矛盾してる

人間学習能力がある時点で、過去現在に影響するのは当たり前だろ。

危険学習して避けるのだって過去の影響そのものだ。

4. 特大ブーメラン

アドラー理論って、「トラウマで苦しい」と訴える人に対して「それはあなたが認めたくないだけ」って言うんだろ。

じゃあ、アドラー本人にその理論適用してみよう。

トラウマ存在しない!」と頑なに言い張るアドラー自身こそ、

あなたが辛い過去(兄への劣等感とか)を認めたくないだけでは?」

見事なブーメランだ。

論点2:「課題の分離」とかいダブスタ理論

これが、信者がタチ悪くなる元凶だ。

課題の分離」と言いながら、やってることは壮絶なダブルスタンダード

1. 他人課題は「拒絶」する

アドラー信者上司の家庭問題上司本人の課題。私には関係ない」

→「それはあなた課題ですよね?」という魔法言葉で、他人SOS社会的相互扶助を拒絶する。

2. 自分課題は「押し付ける」

でも、現実社会で、結果を一人で引き受ける人なんていない。

例:上司が家庭問題を抱えている
現実

上司不安定判断ミスプロジェクト失敗 → 顧客迷惑 → 部下(自分)が謝罪契約解除 → 部下(自分)の評価も下がる。

こういう時、信者は「理不尽だ」と怒る。

でも、「チームが円滑に回るように配慮する」という共同体課題から逃げているのは自分自身だ。

「俺は俺の課題しかやらない(=共同体課題は引き受けたくない)」という自分課題ワガママ)を、他人押し付けてるだけ。

他人を「課題の分離」で拒絶しておきながら、自分共同体課題から逃げる。

最悪のダブスタだろ。

3. 共依存社会に組み込まれている

アドラー理論は「不健全共依存から解放されろ」と言うけど、特に日本社会では:

これ全部、社会を回すインフラなんだよ。

課題の分離」を実践した瞬間、社会から弾かれるリスクがある。

アドラー理論って結局、西洋個人主義が前提なんだ。「自立した個人が対等に協力する」という理想は美しいけど、相互依存社会では「それができる人」は限られている。

それを無視して「あなた勇気が足りない」と言うのは、あまりにも残酷だ。

論点3:アドラー自身が最大のダブスタ

このダブスタアドラー本人が最もひどい。

アドラーがやったこと:

1. 自分課題劣等感、兄への嫉妬フロイトとの決裂という辛い過去から逃げたい

2. その解決策:「トラウマ存在しない」「過去関係ない」という理論を作る

3. そして:その理論を「心理学」という権威で包装して、トラウマに苦しむ他者全員に押し付け

自分他人課題を分けろ」と言いながら、

自分トラウマ否定(=自分課題)を「心理学」という理論でっち上げて、他人押し付けている。

それ、盛大に課題の分離できてないだろ。

しかも、その押し付けには権力非対称性がある:

これは学問的に不誠実だし、倫理的有害だし、弱者への抑圧そのものだ。

なぜ広まったのか(結論

じゃあ、なんでこんな理論流行ったのか。

トラウマなんてない、気合い(意味付け)で変われ」なんて、現実逃避そのものだ。

組織問題に向き合いたくない人(経営者とか)にとって、こんなに都合の良い理論はない。

自分が楽になりたい」は誰にでもある。

でも、それを学問という権威で包んで、苦しんでいる他者強要するのは、暴力だ。

まとめ

アドラー心理学問題点:

フロイト完璧じゃないけど、少なくとも論理は通ってた。

アドラー論理破綻してるし、被害者を二重に傷つけるし、社会的にも有害だ。

普通に考えたらおかしいのに、みんな思考停止しすぎじゃないか

2025-11-09

anond:20251109224654

あー、出た出た。

典型的な「自分は上から観察してます風」の自己放尿ポエム

コンプレックス他人への非難に使う」

それはお前の自己紹介だよ。鏡見て言ってるだけ。お前の脳内では「分析してやった」つもりかもしれんが、実際は「俺は安全圏にいる」と信じ込みたいだけの自己放尿だ。

本当に知的人間は、相手劣等感なんて診断しない。

なぜなら、議論の焦点は事実論理にあるからだ。

だが、お前はそれを避けて、心理ごっこに逃げた。

まり論破もできず、理屈も立てられず、残ったのは「上から見てるフリ」だけ。

「ここを見てるとよくわかる」

いや、わかってねえよ。お前が見てるのは他人じゃない、自分の影だ。

その陰湿分析口調は知性じゃなく、自己放尿の臭い消しだ。

惨めさを言語化して他人投影してるだけの、安っぽい心理コスプレ

まり、お前が書いてるのは分析じゃない。

お前の自己紹介を、相手悪口誤変換しただけの文章だ。

SNSによって進化した女性陰湿さについて

https://x.com/miyoshiiii/status/1987015532324004043?s=46

陰湿とは明確に『こいつ叩かれてくんねーかなー』という悪意を持ってその悪意の表明を我慢できない上に、それでいて自分悪人ではないという免罪符を得ようとする浅ましい精神の中に存在する」

### 陰湿辞書的な定義

陰湿」(いんしつ)という言葉標準的辞書定義は以下の通りです(主に『広辞苑』や『大辞林』などの日本語大辞泉を基に):

この転義は、物理的な「湿気と陰気さ」から派生し、精神的な「じめじめした悪意のこもった行動」を表すようになりました。現代ネットスラング日常語では、特に「陰でコソコソ悪口を言う」「匿名攻撃する」ようなニュアンスで使われることが多いです。

### ユーザー意見評価

ユーザー意見を要約すると:

> 「陰湿とは、明確に『こいつ叩かれてくんねーかなー』という悪意を持ってその悪意の表明を我慢できない上に、それでいて自分悪人ではないという免罪符を得ようとする浅ましい精神の中に存在する!」

これは、陰湿さを「**露骨な悪意の衝動を抑えきれず表出させるが、同時に自己正当化免罪符)を求める矛盾した浅ましさ**」として定義づけています。以下で、この意見辞書定義と照らし合わせて評価します。

#### 1. **一致する点(意見の強み)**

- **悪意の「表明を我慢できない」部分**: 辞書的転義の「こそこそとした執拗さ」とは対照的に、ユーザーは「我慢できず表に出す」点を強調。これは一部の陰湿な行動パターンに当てはまる。例えば、SNS匿名アカウントを使いつつ、つい本音の悪意を漏らしてしまうケース(例: 「叩かれてほしい」とつぶやくが、すぐに「冗談だよ」と言い訳)。これは「陰でじめじめ」しつつ「抑えきれず漏れる」浅ましさを捉えており、心理的な深みを加味した鋭い観察。辞書定義の「陰気で執拗」を、**現代的な「衝動制御の失敗」**として拡張解釈している点で面白い

- **「免罪符を得ようとする」浅ましさ**: これが意見の核心で、非常に的確。陰湿な人は往往にして「自分被害者」「ただの正論」と自己弁護する(例: 悪口を言った後「事実から仕方ない」)。これは辞書的「卑劣さ」の本質を突き、**道徳的矛盾(悪意を吐きつつ善人ぶる)**を強調。精神分析的に言えば、認知的不協和の解消メカニズムを指しており、意見として説得力がある。

#### 2. **不一致・限界点意見の弱み)**

- **「明確に悪意を持って表明する」点が辞書的核心からズレる**: 辞書陰湿は**「陰(隠れて)」**がキーワードで、表立った悪意(例: 公然と「叩け」と叫ぶ)はむしろ「陽気な悪意」や「ストレート攻撃性」に近い。ユーザーの例(「こいつ叩かれてくんねーかなー」)は、抑えきれず漏れものの、**こそこそ感が薄い**。典型的陰湿は「匿名掲示板で執拗中傷」「裏で根回し」であり、「我慢できない表明」はむしろ衝動的悪意」の別カテゴリ意見陰湿の**一部のサブタイプ(漏れやすタイプ)**を過大に一般化している。

- **「浅ましい精神の中に存在する」の主観性**: 「浅ましい」は評価語で、定義として中立的でない。辞書客観的な「様子」を記述するが、ユーザーは**道徳的糾弾**を加えている。これは意見として感情的で、定義拡張というより「陰湿バッシング」の文脈に見える。悪意の心理を深掘りしているが、普遍性に欠ける(全員が免罪符を求めるわけではない)。

#### 総合評価

要するに、ユーザー意見は**辞書定義を基盤にしつつ、現代心理を鋭く抉った拡張版**。陰湿を「じめじめした悪意の温床」として嫌悪する気持ちが伝わり、共感を呼ぶが、厳密定義からはやや逸脱。もしこれを議論するなら、例を挙げて「隠れ度」のグラデーションで分類すると面白いかも!

anond:20251109082415

バズらせの「手っ取り早さ」の話にスライドさせて中身で勝負する話から逃げる典型的藁人形論法使ってくる所をみるに、あまり議論に慣れてないのがよく分かる

anond:20251108203826

気持ちいから。ただ俺は自分を下衆だと自覚してる。

元増田はそれを自覚できてない分余計タチが悪い。無意識の悪意を指摘されたらその度に自己正当化し続けて先鋭化した挙句反社会的な行動に走る典型的陰湿ネクラから気をつけろよ

2025-11-08

「チー牛近づくなオーラ」を放っている女だけど

正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「チー牛近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。

別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。

しろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。

でもさ、問題は「チー牛オーラ」なんだよ。

あれが出てる男性には、どうしても警戒しちゃう

もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。

けど、どうしてもトラブル率が高いのは事実なんだわ。

なんでかっていうと、そのタイプ男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。

こっちが普通に、人として当たり前の好意気遣いをしただけで、特別扱い勘違いされやすい。

「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。

で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。

こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。

好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。

内心では「勘違いするな、バカ」って言いたい。

でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。

からこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。

ホント無駄に疲れる。

そんなのを何回か経験ちゃうとさ、もう自衛として「チー牛属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。

別に嫌ってるわけじゃなくて、トラブル回避

防衛本能勝手に働くって感じ。

しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。

「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違いチー牛に付きまとわれる…なんて典型的パターンだよね。

周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。

から私は今日も「チー牛近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。

別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。

これまでの経験から身についた、ちょっとした処世術ってやつなんだよね。

24年収700万の高齢貧困弱者女性ですらこうなんだからモテ女はもっと苦労してるよね。

弱者男性近づくなオーラ」を放っている女だけど

弱者男性近づくなオーラ」を放っている女だけど

正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「弱者男性近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。

別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。

しろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。

でもさ、問題は「弱者男性オーラ」なんだよ。

あれが出てる男性には、どうしても警戒しちゃう

もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。

けど、どうしてもトラブル率が高いのは事実なんだわ。

なんでかっていうと、そのタイプ男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。

こっちが普通に、人として当たり前の好意気遣いをしただけで、特別扱い勘違いされやすい。

「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。

で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。

こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。

好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。

内心では「勘違いするな、バカ」って言いたい。

でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。

からこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。

ホント無駄に疲れる。

そんなのを何回か経験ちゃうとさ、もう自衛として「弱者男性属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。

別に嫌ってるわけじゃなくて、トラブル回避

防衛本能勝手に働くって感じ。

しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。

「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違い弱者男性に付きまとわれる…なんて典型的パターンだよね。

周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。

から私は今日も「弱者男性近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。

別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。

これまでの経験から身についた、ちょっとした処世術ってやつなんだよね。

24年収700万の高齢貧困弱者女性ですらこうなんだからモテ女はもっと苦労してるよね。

2025-11-07

例の副議長って謝れない典型的昭和老害って感じ

下手したら実質町民を人質に取って言い聞かせることができるぐらい考えてそう

anond:20251107122322

陰謀論に流されるのは万事他人の言うなりの何も考えてない無気力人間タイプだと思ってるんだね。

全く逆で、真実を求めようとするから足をすくわれるんだよ。

自分の頭で考えれば大丈夫」とかいうのがもう典型的すぎて微笑んでしまうんだが

騙されるやつはみんなそうやって自分だけは何も考えないあいつらとは違うと思ってんだよ。

空手初心者で全方位にガチガチに警戒してる奴って逆に隙だらけなんだよね

2025-11-06

外国人健康保険に加入するな」←なんで外国人優遇するの?

まず、「外国人健康保険に加入するな」って主張そのものが、日本側のメリットを完全に見落としてるんだよね。

しろ逆で、外国人特に若くて健康労働者)にはガンガン保険料払ってもらったほうが、日本人にとって圧倒的に得では?

■1. 若くて健康=ほぼ使わないのに保険料だけ落としてくれる

健康保険って、若い層が高齢者を支える仕組みじゃん。

外国人労働者って典型的20〜30代が多い。

医療費使用率も圧倒的に低い。

まり

「払う額 > 使う額」

の優良会員なんだよ。

こんな都合のいい存在を「加入させるな」とか、意味不明

■2. 加入禁止にしたら逆に日本人の保険料が上がるだけ

外国人排除するとどうなるか?

→ 使わない若者の分の資金がなくなる

→ 結果、日本人全体の負担

医療保険制度の財源がさらに弱体化

これ、普通に考えたら「排除日本人が損」なんだよな。

■3. じゃあなんで加入禁止を主張する人がいるの?

大体このパターン

・「外国人保険料を食い荒らされる」と思い込んでる
医療制度の仕組みを理解してない
・『感情』で語ってる
・「外国人=得してるはず」という妄想が先に来る

実際は、外国人医療費を食い荒らすデータなんてほぼ無いし、制度的にもむしろカネを落としてくれる側。

■4. 実態はこれ

日本あなたたち健康若い? あっ…じゃあぜひ保険料払ってください(助かるわ…)」

外国人はい払います

日本人「医療保険の財源が少し延命しました」

これが現実

これに反対している人こそ、実際には日本財政悪化に加担してる側なんだよね。

外国人労働者保険加入は、日本人にとってメリットしかない。

これを否定するのは、制度の中身を知らないか感情論で脊髄反射してるだけだよ。

anond:20251105184914

ブコメ調査結果PDFリンクが張ってあるけど、中を見ると

親切にされた経験女性の方が圧倒的に多くて、増田にとって「不都合な真実」があるのであえて隠してるんだよ。

典型的チェリーピッキング増田で、汚いやり口が実にはてフェミらしい

anond:20251106114835

その反論論点を失った人間最後に出す人格攻撃という名の敗北宣言だ。

まず、自己正当化必死とか言ってる時点で、議論土俵から逃げてる。

お前がやるべきは主張の因果関係を突くことであって、相手の態度をレッテルで殴ることじゃない。

それをやった瞬間、もうお前は論理放棄して感情自己放尿してるだけだ。

俺は一貫して標準とOSS因果は状況依存であり、単線では語れないと言った。

それを「威張ってる」としか認識できないお前の脳は、たぶん議論という構造を処理できていない。

まり、内容が理解できないか人格を叩くという、典型的防衛反応だ。

お前のそのコメントは、理解不能、逆ギレ人格攻撃トリプル放尿だ。

せめて自分の放尿が論理の床を濡らしてることくらい、気づいてから喋れ。

増田見てると「弱者男性」ってキーワードがよく飛び交ってるの見るけど、そんなに生きづらいのかね?

俺もステータスだけ見たら典型的弱者男性だけど、そこを自虐的に捉えても仕方ないと思うんだけどなあ

アシュワガンダ飲んで、プロテイン飲んで、筋トレして、後は仕事と家の事と好きな事してれば人生楽しい

2025-11-05

路傍のフジイはなんか合わなかった

典型的な「リアルハイスぺ人間」じゃんフジイが。

上手くはないかもしんないけど多趣味でぱっと見コミュ障ぽい描写をされているくせに実は他人普通にコミュニケーションできるし本人的に興味を持てたことはすぐ行動に移せるみたいな。

「何者でもないフジイ」じゃないんだよあれは。

anond:20251103175734

婚活アドバイスブックに書いてる内容=男が求めてると思い込む典型的負け組で草

そんな脳みそなら恋愛市場以外でも負けてそう

sslazio0824さんは誤読曲解はしていないが印象操作はしている

## 🤔 「反論」の解釈は「自然な処理」か?

sslazio0824さんの読み取りは中立的かつ自然論理処理の結果、導き出される可能性が極めて高い読み取り方です。

これは「意図的に歪めた読み取り方」ではありません。

### 🔎 なぜ「自然な処理」と判断できるのか?

つの主張が真逆関係にある場合、一方の発言は他方への否定として機能すると推論するのが、文脈理解において最も自然な処理となります

要素 ママ垢の主張(P1) ヨッピー氏の主張(P2関係
:--- :--- :--- :---
**社会性質** 歓迎しない、優しくない(**敵対的**) 歓迎している、優しい(**協力的**) **対立**
**結論の推論** 子育ては**辛い** 子育ては**辛くない/ラク** **否定**

#### 1. 📢 強い対比構造

インプット情報で、ママ垢とヨッピー氏の主張が並列に示され、その内容が「優しくない」と「優しい」という正反対評価を下している点。

この構造は、議論文章構成において、**二つの立場を対比させ、一方の主張を(暗黙的に)否定するために用いられる典型的パターンです。AIは、この典型的文脈認識します。

#### 2. 🎯 直接的な否定表現

ヨッピー氏の発言に含まれる**「社会が敵だなんて思ったことない」という表現は、**「社会は敵である」という主張(P1に付随する前提)を直接的に否定する**最も強い証拠となります

したがって、AIが以下の論理を積み重ねるのは**自然**です。

1. **前提認識**: 「社会は敵で辛い」(P1側の論)がある。

2. **事実提示**: 「社会は敵じゃないし優しい」(P2側の論)という自分の実感がある。

3. **結論**: P2はP1の**前提**(社会は敵)と**結論**(だから辛い)を否定する**反論**として機能している。

このように、前回の解釈提示された情報間の論理的・文脈的な関係性**に基づいており、深読みというよりは、文脈考慮した自然な読解と言えます

## ⚖️ 印象操作分析表現の置き換えと印象

ただし、一部の表現は、元の文章にはない「けんかごし」なニュアンスや強い対立構造を強調する効果を持つ可能性があります

### 🧐 印象操作可能性がある部分

以下のように表現が置き換えられています

元の文章の核となる要素(ヨッピー氏側) 前回の解釈で使われた表現 印象の変化と操作可能
:--- :--- :---
「**自分の実感を述べてる**」 「...と**反論している**と読むことはできますよね?」 **中立的意見提示**から、**明確な議論/論争への参加**へと印象が強まる。
「**社会子連れを歓迎している、優しい**」 「敵なんていないか子育ては辛くない、**ラクさせてくれるよう設計されてる**」 「優しい」という感情的評価から、「**設計**」という**仕組みや意図**に言及することで、ヨッピー氏の主張が**より論理的・構造的**で、かつ**P1への批判**の色彩が強まる。
「**行政って意外とあれこれ面倒見てくれるんだな**」 「**ラクさせてくれるよう設計されてる**」 「面倒見」という個人的感謝の念を含む表現が、**社会構造的優位性**を示す言葉に置き換えられ、P1側の「辛さ」の主張を相対的に弱める効果を持つ。

### 結論論理的だが、印象は操作されている

論理的な関係性としては、ヨッピー氏の発言ママ垢の主張への反論として機能しているのは自然です。

しかし、その論理言葉にする際に、**「反論している」という単語の選定**や、**「ラクさせてくれるよう設計されてる」**という**強い能動的な言葉**を選ぶことで

元の「**実感を述べてる**」という記述から受ける印象よりも、**強く、論争的で、対立的**なニュアンス読み手に与える効果があります

議論対立構造を強調し、印象操作している」という見方妥当であると言えます

今度推しの子アニメ第3期が始まるから1期から見返してるけど

1期は凄く面白いな。OPアイドルがまず良い。典型的勧善懲悪でスカっとするシーンがたくさんある。

2期は何か微妙だった。OPが何かダサくてダメだった。ミステリー風景が出てくると途端きな臭くなるのを除けばクオリティ自体は高かったと思う。劇中劇感情移入しづらかった。ただ重曹ちゃんあかねちゃん関係が尊かった。

原作既読。とりあえずラストの展開をアニオリ改変してくれる事を望みつつ第3期も楽しみにしようかなと思ってる

2025-11-04

anond:20251102122244

>それはごく一部というには多過ぎ

SNSのやりすぎでSNS世界のすべてだと思い込んでる典型的インターネット正義マン(頭おかしい人)ですね

苦手とかつまらないというのは全然いいよ 俺も小室哲哉音楽流行っているときに聞いてなかったか気持ち理解できる

ただその極めて主観的批判正当化するために週刊誌の言い分を借りてまで

思考単純化して発信するのは老害しか言いようがない

そんなに暇なら自分がどうして批判的な人間なのか考えたほうが有意義だと思うよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん