「DQ11」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DQ11とは

2025-10-24

HD2D版DQ1・2発売前にDQ3の何がいけなかったのかを見ていこうじゃないか

発売当時からネットでは非常に不評に見えた本作だが、実際には売上200万本以上とリメイクDQ作品としては史上最高となったHD2D版DQ3

不満点として良く上げられた部分を中心になぜそうなったのかを改めて考え、1・2に備えようではないか

思いついた順に列挙しているので、順番は適当である

1.船の初速・ラーミアの速度が遅い

実際遅かった。アップデート修正が入り速度が上がったので良しとする。おそらく2の船はアプデ後の3と同じ仕様であろう


2.ふざけている物理冷遇

物理一辺倒の戦士武闘家の使い道が皆無な一方で、固定ダメージ持ちの魔物使いや商人が大活躍となった

さら攻撃力850が頭打ちで、850に近づくほどダメージが伸びにくくなるという仕様も良くなかった

アップデートダメージ底上げされたうえに、勇者武闘家会心率が上昇して十分な火力が出るように

攻撃力も999までちゃんと影響するようになった(とはいえ上がれば上がるほどダメージの伸びは悪いが)

恐らく物理特技しか覚えないであろうローレシア王子未来不安であったが、確認される映像等を見ても十分なダメージを出すことが出来そうだ


なおダメージ計算式については詳細を省くが、同じHD2D作品であるオクトパストラベラーと似たような計算式が用いられている

これに限らずオクトラと似ているシステムは多いので都度紹介していく(HD2DDQ3の微妙システム周りは大体オクトラをはじめとするHD2D作品群のせいという話でもある)



3.序盤から雑魚敵の行動が強すぎる

序盤から2回行動や全体攻撃の嵐、普通に強い

しかもアプデ前は制限行動(同じグループモンスターが1ターン内に同じ特技を使用しないように制限するもの)の設定がほとんどなく、強い攻撃バンバン殺されていた


アプデで敵の行動回数や制限行動が追加、かなり戦いやすくなっている

ただしやられる前にやれという風潮は変わらずで、このあたりはDQ9あたりから見られ始める傾向(ただし9はクリアからで序盤は普通)

因みにオクトラは序盤からやられる前にやれというゲームであるので、その考えで敵が強い可能性は高い(が向こうと異なり全体回復が弱いのでバランス調整がね)



4.B押しながらダッシュで、切り替えも可だがメニューを閉じるときのBで誤爆しがち。なのにダッシュしないと遅すぎて基本ダッシュ

オクトラと同じ仕様、流用でいうことな

なんならオクトラはダッシュ時にエンカ率が上がる仕様があるので、それがないだけマシである

こういうところだよスクエニ



5.戦闘速度が遅くて超はやい前提

これは世の中のほとんどのゲームがそうなので、DQ3が特段遅いというわけではない

DQシリーズだけでも8や9のほうがはるかに遅いし、アトリエペルソナなんかも遅い作品はめちゃくちゃ遅い。アクションでないJRPG全般に言えること



6.レベルアップで全回復

昨今のゲームではよくある仕様で、ドラクエでも3DSDQ8から実装されている

今更文句を言うのはさすがに老害であろう

もちろん先に上げたオクトラもレベルアップで全回復する

老害対策で1・2では選べるようになったようだ、スクエニも大変である



7.バフデバフが分かりづらい

マジでからないが、1・2では状態を見れるようになるらしいのでOK



8.コンプ要素に対するアシスト機能ほとんどない

ちいさなメダルやはぐれモンスターなどを、どこで手に入れたのかが分からなくなる

はぐれモンスターはまだ保護済みのモンスターと特技で多少はどうにかなるが、メダルの方はどうしようもない

しかしこれは昔からそうなので、1個ずつ地道に探すしかないだろう


いずれも裏ダンジョン要求されることが難点だったと思われるが、アプデで緩和された

特にメダルは完全に不要になったのだが、正直やり込みに対するご褒美だと思っていたので個人的にはメダルの部分だけ前のままが良かったと思っている


余談だがマリオカートワールドでは、フリープレイで達成済みの者がマップ上のどこか表示されるようになったが、正直多すぎて結局よく分からない

ポケモンZAでは取得済みのねじ場所確認する方法がないが、全取得は完全にやり込みになっており、通常プレイ範疇で取得できる量で全ての恩恵を得られる

結局は完全にやりこみなのだから各々で頑張れということではある



9.イージ-モードハードモード微妙

イージーモード絶対HPが0にならなくなるという超極端な仕様

だがそのモードに設定しなければ良いだけなので、文句を言うのはお門違いな気がする


ハードモードは敵が強い上に報酬が減るので、ただ単にプレイ時間がかさむ

モード自体プレイ中に任意タイミングで変えられるので、ボス戦だけハードモードにするが正解か

いずれにせよゲームの設定として自由が利くのであれば、それに文句を言うなら設定するなというだけな気がする


通常モードの時点でそこそこ難易度が高いのは事実だが、アプデでかなりマシになったので遊びやすくなっている



10ルーラリレミトMP0、かつダンジョン内でもルーラ可能

ルーラMPDQ6から1でDQ9から0、ダンジョンルーラDQ11から可能

リレミトMPDQ8以降2~3に激減し、DQ11から0に

流石にそういう時代なんだと割り切るしかない、これにMP管理ガーは老害認定されてしま

なんなら多くのゲームのファストトラベルは、MP消費どころかなんもなしにできる



11.敵に対する状態異常が弱すぎる、敵の状態異常使用頻度が高すぎる

特にボスを中心に、敵に状態異常をかけても短いターンで解除される仕様存在する

そのため敵に状態異常をかけるのがあまりにも悪手で、ほとんどやる価値がない

なお敵に対する状態異常は1・2の映像を見る限り、1ターンで解けるなんてことはないように見えるがふたを開けてみてのお楽しみだ


敵の状態異常使用頻度が高いのは制限行動にされていなかったのも大きい

アプデで制限行動が追加された結果、使用頻度はかなり減ったように感じる

それでも敵から状態異常が強い上に、耐性装備が意味をなさないのは良くない

あまつさえ序盤から確定眠りを押し付けてくるのはいかがなものか(マミーズアイ、君のことだよ)



12魔物使いが強すぎる

普通にアプデでナーフされた

オンラインゲーでもないのにナーフされるのって中々なことですよ



13.裏ダンやばい

まあ全体的にやばいが、正直クリア後のやりこみだしぶっちゃけた話どうでもいいと思うユーザーが大半ではある


武器限定ちょっとおもしろいが、1分ぐらい考えれば微妙なことに気が付くはずである

しか武器アイコンが全部剣マークなので、どれがブーメランでどれが斧でなのかはパッと見分かりづらい、結論微妙

パンドラボックスに至ってはあほすぎる、公式攻略本でもバシルーラで飛ばせと書かれている始末


ちいさなメダル魔物集めは、先述したように集めた場所が分からない点を除けばやりこみに対するご褒美になっているので非常に良いと思う

このアイテム持ってきて君はマジでいらない。正直これが一番お使いすぎてつまらないゴミ



14.コマンド探すのが大変

これはDQ9でもそうであったが、DQ10では非表示機能が追加されている

10でできたことがなぜできないのか、スクエニ内での連携はどうなっているのか

幸い1・2は一人当たりの特技や呪文の数が3よりも確実に少ないと思うので、探す時間は減らすことが出来そうだ



15.グラフィック微妙

ななめグラフィックがない、戦闘中に味方キャラクターが動かないなどが多いか

ななめは1・2では実装されるようである(オクトラはななめなし)


戦闘中の味方キャラは動く予定だったが没になったらしい

開発会社が変わった影響なのか何なのか

どちらにせよ我々消費者からしたらそんな事情は知ったこっちゃないので、まあ文句は出るよね



16.画面回転できない

おかげで奥は見やすく手前は見にくい、できるようにしろ

なおこれはHD2D自体欠点ともいえる



17マップが広い

これはダッシュにも通じる話で、このせいで常時ダッシュ必須と言っても過言ではない

改めて初報の映像を見るとマップは狭いが、若干チープに感じるので広い方が良かったのかもしれない

ダンジョン内は初報だとオクトラのような作りになっていて完全に別物、ドラクエらしさはあまりない

マップが広いのではなくダッシュが遅いが正解だろう



18.エンカウント率が高い

しのびあし前提すぎる調整、バカ



19.ヒュプノスのせいで眠りゲーすぎる

その通りだが眠りが通ると知らなければボスに使うことは滅多にないので、通常プレイではあまり影響がないか

しろ2周目以降は楽に周回できるので助かる仕様ととらえることもできる(とはいえほぼ全員に通るのはどうなの)


アプデで同じ状態異常に連続でかかりにくくなる仕様が追加され、眠りハメゲーではなくなった



20キラキラが強すぎる・弱すぎる

キラキラを多く配置しすぎたせいか、時期不相応なものが要所に出てくる

ラーミア入手後に高台まで行ってやくそうは何なのか、最初からそんな高台を作るなと言いたい


逆にいいものが手に入りすぎることも多く、武器防具はキラキラからの入手でほぼ事足りるし宝箱も合わせれば十分


個人的にはオクトラの盗むと似たものを感じた(時期不相応に強いものも弱いものも手に入る)



21.全体的に特技や呪文を覚えるタイミングが遅い

特に物理職が本当に遅い

戦士は37レベルでようやくつるぎのまいというまともな物理特技を習得、43で五月雨剣、48で渾身斬り

武闘家は34でまわしげり(ムーンサルトの完全劣化)、38でばくれつけんである


魔法使いが29でベギラゴン31メラゾーマ習得するのと比較すると、明らかに遅いのが分かる

遊び人は32でムーンサルト盗賊は29でヒュプノスハント、商人が36で最強特技ぐんたいよびを習得するのを考えると、戦士武闘家冷遇がすさまじい


それと遊び人レベル45の魔力覚醒は何のためなのだろうか

遊び人呪文習得しないし、本当に嫌がらせで設定したとしか思えない




総評

アプデでかなり解消されているし、確認されている映像から1・2でさら改善されていそうな雰囲気はある

正直1・2は多少期待しても良いのではないだろうかと思える

あるいは所詮スクエニなので、過度な期待はせず静観しておくのが吉か

先日カービィのエアライダーダイレクト放送されたが、ゲーム作りに妥協をは仕方なくあるとしてもそれを悟らせてはいけないなと強く感じたダイレクトであった

なぜあれがないのか前できたことができないのか、もちろん明確な理由があればまだしも(例:カジノ)、そうでないなら妥協はすぐに叩かれる

1・2の中身次第で7にも影響してくるだろうし、良いものが出てくることを期待したいが……

カジノヨーロッパ規制が原因で、アホの彼らは現実虚構区別もつかずゲームカジノ現実でもギャンブル中毒になると考えている

 しかも非常にたちが悪いのが過去ゲームにも規制をかけている点で、ポケモン赤緑は現在18禁ゲームというありさ

 そりゃあポケモンからドラクエからカジノ要素が消えるわけですよ

2025-08-27

スマホゲームに異変 モンストがふるさと納税参入、収益悪化で10年ゲームもサービス終了(産経新聞) - Yahoo!ニュース


ツッコミ所は多いが、ヤフーのメインユーザーであるファミコン世代琴線には触れたようで、なかなか盛り上がっている。

ゲーム大手スクウェア・エニックスでは10年続いたゲームサービス終了(サ終)が相次ぐなど、スマホゲーム業界は岐路を迎えている。

スクエニ看板タイトルであるFF2016年FF15が約1000万本、2023年FF16が約350万本。ドラクエ2017年DQ11で約700万本。

どう見ても一作出来上がるのに10年近くかかっているので、年換算の収益10分の1程度。直近のFF16だと年換算35億~40億といったところだろうか。

スマホゲームトップの原神は2020年の売上が約2200億円、以後毎年収益があり、2023年でも6000億円前後ということなので、文字通り桁違いだ。


日本オンラインゲーム協会JOGA)の調査によると、2024年国内オンラインゲーム市場は1兆105億円で、19年の1兆3530億円から右肩下がりを続けている。

スマホゲーム世界市場2019年で7兆円、2024年12兆円。日本製ゲームには国際競争力がないようだ。


・一方でスマホゲームの開発費用は1本あたり平均約5億円と、過去10年で4・7倍になり、ヒット作が生まれにくい状況となっている。

原神の開発費は最初の段階で100億円、次作のスターレイル推定100億円。ゼンレスゾーンゼロ、鳴潮、その他、開発段階からどう見ても5億円では作れないようなゲームが無数にある。

FF7やゼルダワンダゼノサーガゼノブレイドシェンムーファンタシースター等を作ってきた日本メーカーが5億出せないというのはおかしな話だ。

日本メーカーが岐路に立っているのは確かだが、岐路のない時代なんてものはそうそうないし、それでもヒット作は毎年生まれている。

FFドラクエバーチャやリッジのようなクラシックとなり、傍流だったペルソナアトリエが生き残るとしても、何の不思議もないだろう。

2025-07-24

なんで今更DQ11広告をしてるか分からない(しかもロング広告)

2024-11-18

anond:20241117233712

いや、死んでるからザオリクで復活したりするんやろ……。

DQ11ばくだん岩とか、倒すとパッカー割れバラバラになんぞ。

アレで死んでないというのは無理がある。

2024-07-12

DQ3-HD2D版で老害が湧いてるなぁ

基本的に「堀井雄二が監修に入ってOKを出した結果がこれ」という前提で話す

 

UIが小さい

老眼では?

 

UI周りが全部横に置かれててキモイ

16:9が悪い。

旧来の4:3上下ウィンドウ出すのはおさまりがいいけど、16:9でそれをやると狭すぎる。

ちなみにDQ10,DQ11と同じ配置なのでこれを指摘する奴は最近シリーズやってない老害しかいない。

 

バトルBGM流すときFCみたいに暗転トランジションするときイントロ流してくれ

気持ちわからんでもない。

SFCからこうなってるから、当時から堀井雄二すぎやまこういちもこれでいいとしてるのでは?

ちなみにロード時間が読めないので敵が出るまでイントロで収まらない可能性もありBGMをバトル開始から流す説もある。

 

バトル中コマンド選択するときは後ろ姿映るのに、戦闘に移ったらキャラアニメーションもない

せめてDQ8以降みたいな感じにしてほしいよね。

 

フィールドBGM冒険の旅」はイントロから入るとくどくない?

それはそう。

2024-02-10

anond:20240210063143

単純に最近スクエニクソゲー騒動見てりゃ採用したいってならないんじゃないですかね?

少なくとも名前を覚えてもらえるポジションの人についてはね

 

今まで企画だけして外注してたのに、何を思ったのか開発の内製始めたDQ11もヤバかったしね

DQ11は他の会社の助けあってもああだったので、完全内製になると噂されているDQ12はどうなることやら

2023-11-12

anond:20231112122457

その内容に向き合ったのがDQ11じゃん

プレイしてないの?(ごめんワイもだけど)

2023-09-18

anond:20230918214628

かつブクマカ殆どナンバリング最新作の11にすら言及せず(つってもそれも何年前だよ?って感じだけどな)

自分子供の頃にやったもっと昔のシリーズしか知らない

ドラクエDQ9例外的に伸びたぐらいでDQ11まで売上はほぼ横ばい

「昔の作品プレイヤーが最新の作品を遊んでいない」にもかかわらず売上が変わっていないのであれば、意外と世代交代成功して新規ユーザーを獲得できているのでは

2023-07-22

anond:20230722142718

結局若者DQ11の話をするに違いない、今DQ5の話をしてるのはFSSが好きとか書いてるタイプ加齢臭のするプロフィールの奴だって決めつけをご開陳してるだけじゃん

2022-10-18

anond:20221018142937

これ絶対みんな気になりますよねw

プレイした人なら分かると思うけどベロニカとマルティナはそれぞれ魔法物理面で攻撃の要)

あとサポートの得意なシルビアを男女どっちにカウントしてるのかせめて言及して欲しいっすね。DQ11ジェンダー絡みで語っておいて彼(彼女?)に言及しないって何故?

https://twitter.com/autoorange6969/status/1582191447713132545

ついでに言うと、

一人称「オレ」で完全に男性口調の女性キャラも登場する

・主要戦闘キャラ8名のうち明白な女性は3名で、うち2名がパーティーの主砲を担える攻撃タイプ

回復女性キャラもいるが回復男性キャラと比べて物理攻撃方向に育成した時の使い勝手は上

ツッコミ所多い。エアプか?

https://twitter.com/autoorange6969/status/1582195306393137153

あと回復役とされているセーニャは終盤の必須イベント魔法攻撃の要にもなるぶっ壊れキャラになるから絶対クリアしてない

https://twitter.com/Kouhei_Takeoka/status/1582206603448967169

2022-08-28

anond:20220828154944

なるほどなあ。

ゲームの設定でどうなるものでもないから(DQ112D版とかは超絶ウルトラCだけど)、つらいなあ。

2022-06-14

anond:20220614093031

ワシおじいちゃんDQ11のホムラの里でDQ3ジパングの曲が流れたときは「スクエニわかってるぅ!」とか思ったけど、これ喜ぶのって当時DQ3にはまった層だけだよね

2021-12-28

anond:20211228093223

1位:ゼルダブレワイ

2位:DQ5

3位:FF7

6位:DQ3

9位:FF10

15位:DQ4

17位:ゼルダ時オカ

27位:DQ11

33位:FF6

34位:FF5

37位:FF9

44位:DQ10

46位:DQ2

47位:FF14

51位:FF4

52位:ゼルダの伝説

54位:DQ8

63位:FF3

80位:ゼルダムジュラ

83位:DQ7

84位:FF11

85位:DQ6

88位:ゼルダスカウォ

90位:FF8

圏外:FF1FF2FF12・FF13・FF15・DQ1DQ9リンクの冒険ゼルダ神トラ・ゼルダ風タク・ゼルダトワプリ

言うほどそういう結論になるか?

2021-11-15

anond:20211115114843

何のRPGかは知らないけど、自分が今までプレイした最近の有名タイトルだと、

アクション要素が入ってるらしいFF15や7リメイク

難易度によってはリソース管理が大変なDQ11

この辺りは確かにゲーム初心者には難しく、楽しさを感じる前にダレてしまうと思う

ポケモン辺りから始めるのをオススメする

最近は目が肥えてきたゲーマー古参ファン向けの凝ったタイトルが多く、こういう新規層を取り込めるものが少ない

なので、子ども向けのゲームをやったり、難易度を下げたりして見るといいかもしれない

ネット攻略本に頼り切りの方法自分もつまらないと思っている

敵を倒す方法くらい自分で考えるべき

ただ、その試行錯誤を楽しめない、ネットに頼るのもつまらないのであれば、それはもうゲームという娯楽が貴方には本当に合っていないということだと思う

あるいは、志向を変えてパズルゲームなんかをやってもいいかもしれない

テトリスぷよぷよのようないわゆる落ちゲーは、爽快感試行錯誤戦略性のバランス絶妙で、ネット検索する間もなくゲームが進行していくので、もしかしたら貴方と相性が良いかもしれない

2021-10-14

anond:20211014092146

DQ11は、ロトとか天空とかこれで終わり!みたいな印象

PCで遊べるのは意図的ものじゃないかと思う

2021-10-09

ドラクエ3ラーミアの曲はFC版の時点で技巧的にはあまりにも完成されているので

のちのちこの「おおぞらをとぶ」のどんなアレンジを聞いても「なるほど!やっぱいい曲だな!」といった感じの感動になる

あ、ビルダーズ2とDQ11の使われ方が好きです

いまならどっちもXBOX GAME PASSにあって初月クレカ100円なのでぜひ

2021-08-26

anond:20210826165444

興味あるから書き出してみた

趣味はすべてネットで完結してる


月額:\15,830-(定額で毎月必ず出ていく金額

衝動買い新刊購入費計:\81,651-

--

年額:\271,632-(定額出費は年末まで、衝動買いは現時点の分まで)

コロナとか関係なく人付き合い一切しないから、これが多いのか少ないのかわからん(´・ω・`)


■定額出費

趣味プログラムサーバレンタル

 サーバ1:19,118円/年

 サーバ2:年間一括 1,571円

Google Drive 2T

 年額\13,000-

nuro光

 \5,216 * 12

スマホ基本料金

 \6,000~8,000くらい * 12

dアニメストア

 \400 * 12

アマプラ

 \4,900/年

--

毎月:\15,830-

毎年:\189,981-


■定期的に買うもの

漫画新刊kindleで買うくらい?

ウマ娘シングレ

便利屋斎藤さん異世界に行く

ブルーピリオド

ダンジョン飯

・NEW GAME(今年買ってない)

BEASTARS(今年買ってない)

ハンタ新刊買わせてください)

アクタージュ(新刊買いたかった…)

・シオリエクスペリエンス(飽きたから多分以後放置

衝動買い

しあわせのかたち桜玉吉)復刻全巻 他

今年計\23,360-


ゲーム

ソシャゲsteam衝動買いのみ。

ソシャゲは基本無課金だけど、三ヶ月くらい遊んだゲーム代の寄付くらいの感覚で3千円だけ課金する。

しかウマ娘には散財してしまった。


去年の話だけど、switchを買ったはいいが全くやらず

メモリーカードスマブラ付きで本体の定価くらいで売った。金の無駄だった。


今年のソシャゲ課金

ウマ娘 \46,620-(自制せなあかん

ダライアスバーストSP \490-(買い切りアプリサマーセール

DQ8 \1,840-(買い切りアプリサマーセール

DQ7 \1,220-(買い切りアプリサマーセール

・オクトラ \2,940-(ちょっとハマったけどもうやめた)


steam

DQ11 ¥ 4,382-(なんかのセールで購入)

正月クソゲー福袋 \799-

2021-07-06

DQ11ホメロスファンすまん

顔、本能的に無理

昔のダチにそっくりだったんでなんか無理(今は縁切って付き合いまったくないが)

2021-06-04

ゲーム主人公自分名前を付けるのがわからない

小説映画のようにゲームを見てるので、ゲーム主人公ハリーや炭治郎と同様に自分ではない。

デフォルト名やそれに準じる名前があるならそれを主人公に付ける。DQ5主人公リュカだしDQ11主人公イレブンだ。

2021-02-23

anond:20210221090059

DQ1011アルミラー

うさケツ万歳

DQ10プレイヤー種族ドワーフ(♂・♀)

緑肌だからって低等身種族に何をしてもいいわけではないぞ運営

DQ10ついてクンの太い猫全般

正直妙にモーションが多いDQ11スノーベビーと迷ったが「うおーやらしーなモフるモフるちくしょうそこにゴロンしろ」感が高いのでこちらに軍配

2021-02-13

レース難しいじゃねーか!

この間アクションゲーム苦手なやつが「DQ11の馬レースですらできない」と嘆いてたから、どんなもんかと思ってやってみたけど難しいよこれ

俺もアクション苦手なことになるのかな?

こんなんできなくても大半のオープンワールドゲーはできるよ全く

2020-12-06

母にはiPadを、父にはSwitch

まだ先の話だが親が定年したら母にはiPadを、父にはSwitchを贈ろうと思っている。2人とも同い年なので同じ年に定年になるはずだ。

母は自分で楽しみを見つけるタイプなので50を過ぎてから2.5次元舞台にハマったり女子向けソシャゲで遊んでたり趣味が多い。ソシャゲ動画を思い切り楽しんで欲しいので大きな画面のiPadを贈りたい。

父は若い頃こそゲームをしたり映画を観たり推理小説を読んだりしていたが今では休日は日がな一日テレビを観ている。映画もたまには嗜んでいるようだが、以前は難解なミステリサスペンスを好んでいたのに今はなぜかJKが観るような少女漫画原作イケメンラブコメ映画をよく観ているらしい。そして観たテレビ映画に「たいして面白くねえ」と不満を漏らしイライラしている。どうやら難しいことを考えるのが苦手になってしまったようで小説も読んでいない。ゲームも新しいものについていけずPS1のもので止まっている。最近はそのPS1も埃を被っている。もう動かないのかもしれない。

もともと内弁慶気質だった父がテレビイケメンラブコメ漬けになってからモラハラ家族に対する配慮のなさが加速した。父と母の口論しょっちゅう(だいたい父が癇癪を起こす)だし自分ももう長い間父とまともに会話をしていない。趣味や好きなことを持っていない人間他人攻撃することでしか面白さを感じられなくなるということを聞いたことがあるがまさにそんな感じだと思った。

そんなことをぼんやり考えている中、映画版の「光のお父さん」を観た。ブログ版やドラマ版をすでに観ていたのでエンタメに特化した光のお父さんだなぁ、という感想を抱いたが面白かった。

自分も幼い頃から父の影響でFFDQを遊んでいた。今の父からは考えられないが自分がまだ字が読めない頃はスーファミコントローラーだけ持たせてもらい、父が横でテキスト音読しながらゲームをしていた。今でいうフルボイス実況みたいなものだ。フルボイス実況全部父。

そんな思い出があるから今の父に失望しつつも「光のお父さん」のようにまた一緒にゲームをしたいという気持ちもある。自分オンラインゲームは苦手だしきっと父もハマらないであうから、父が定年したらSwitchDQ11Sを贈りたい。DQ11は原点回帰というか昔のドラクエ好きな人にほど刺さる作品だと思う。父が定年する頃にはまた次世代機が出ているかもしれないが、ひと昔前のゲーム機が父には似合っていると思う。

またいつか父と冒険できる日が来るといいのだが。

2020-11-16

やっとswitchが買えた(あとリングフィットをやった)

switch(本体)が買えた。初期に買いそびれて以来2年近く過ぎて、ようやく買えた。

初期に買い逃した時や、転売ヤーが出始めた頃は、まあ半年もすれば落ち着くだろうと思っていたのだが、まさか2年待つことになるとは。

何度も何度も抽選に落ち、なかば諦め状態にあった私に降ってわいた幸運

ヤマダ電機の人、仕入れ担当の人、運送業の人、ニンテンドーの人、その他かかわった皆様に感謝申し上げます

購入できたのは、とある展覧会のため遠出した日のこと。美術館のすぐそばにヤマダがあったので、帰り道にダメ元で電話をしてみたところ、なんと色を選ばなくていいなら最新モデル在庫があると言う。

転売対策か、電話での取り置きはやっていないようなので、ヤマダ電機に駆けつけてゲームコーナーに向かう。

そこには、地元ではもう何年もお目に書かれていないswitchの交換券がたくさんあった。ついでにswitchを買いたいと思うきっかけになったリングフィットネスもあったのでダミーパッケージを手に取る。

足立ちながらレジに向かうと、先ほど電話をくださった方ですか、とレジのお姉さん。どうやら電話で応対してくださった方のようだ。

そうです、でもまさか本体があるなんて、本当にうれしいです、としどろもどろに返すと、最近在庫回復しつつあるんですよ、と返される。

転売ヤーはあまり来ないのかなと同行者と話していると、来るには来るが、顔を覚えているので店舗側で対策をしているらしい。ありがとうヤマダ電機、おかげで手にすることができました。

レジのお姉さんは本当に丁寧な方で、補償に関する説明アプリダウンロード保証書を補完する袋までサービスでつけていただいた。

FF販促で作られたらしい袋で、会社が違うのでアレですが、とお姉さん。これ、DQ11も一緒に買ってたらネタになったのかしらと思わないでもない。

ハードソフトの方は入る袋がお店になかったので、マイバッグにどうにか詰め込む。

店頭掲示マッサージチェアで溶けている同行者を引っ張って、コメキバッタのように頭を下げながら退店した。


家に帰り、switchの箱を開ける。ゲームでもなんでも、箱を開けて内容物を確認するこの時が一番楽しい

switch本体は、思っていたより小さかった。欠品がないのを確認したら電源を入れ、設定を済ませていく。


いよいよリングフィット開封リングコンを押し引きしてみるが、なかなか力が要りそうだ。

カセット差し込む場所が一瞬わからなくて戸惑いつつもなんとか起動し、ジョイコンの設定にうつる

動きやすさを考えて短パンで始めたのだが、ももバンド運動中にわりとずり下がるので、太ももゴリラ人間は滑りにくい素材の長ズボンはいたほうがいいと思う。

押し込む力は、全力で挑んで68。強いのか弱いのかよくわからないが、これが今後の基準になるようなので、もう少し弱くしていた方がよかったかもしれない。

上半身のみ鍛えて下半身がおろそかになっているのをチキンレッグと揶揄するが、その逆で下半身は岩石のごとくキレキレなのに上半身は贅肉の塊である私は、決定ボタン代わりにジョイコンを押し込む操作連続で死んだ。

運動負荷は23からスタート。1,2面は特に困ることもなく、スクワット椅子ポーズの大腿筋コンボで敵を蹂躙していく。

リングフィット以前から日常的に200回ほどスクワットをしているので、太ももだけならMAX負荷でもよかったかもしれない。オラッ退散ッと念じながらスクワットを繰り返すのもなかなか面白い


ドラコ戦にて、初めてバンザイプッシュを選択。上にも書いたが上半身虚弱な私はここで死ぬ上半身ストレッチパワーがたまっていくのを感じながら、早くお死にと念じまくる。部位別に負荷の度合いが選べたらなあと思いながら、既定の回数を終える。

腹筋ガードののち、今度はニートチェスト選択。腹筋は足ほどではないがまあまあ鍛えているので、やすやすニートチェストでとどめを刺す(刺せない)。不穏なセリフを残して去っていくドラコ背中を見送る。


心拍数を計測したところ、リングにまだまだ余裕があると言われ、負荷は27に。そのまま2面に進んでみると、なんか技の回数が増えている!

運動負荷は、運動のものの内容ではなく回数の方に影響するらしい。スクワット椅子ポーズは多少増えてもなんてことはないが、バンザイプッシュは無理。死ぬ

それととにかく上半身雑魚なので、宝箱やジャンプがなかなか難しい。上半身を重点的に鍛えねばなと痛いほど理解する。

走るとすぐにバンドが落ちてしまうので、移動時の足踏みはスクワットにするかなあなどと思いながらストレッチを終え、牛乳ささみタンパク質摂取

あらためて、こんなすごいゲームを作ってくれたニンテンドー様、在庫転売ヤーから守ってくださったお店の人たち、流通に尽力してくださった運送業の人たちに感謝のシシースクワットを捧げます本当にありがとうございました

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん