はてなキーワード: 地獄絵とは
https://anond.hatelabo.jp/20251015021253#
まだ起きてたのか アンチ俺に夢中すぎだろ
https://anond.hatelabo.jp/20251015022158#
https://anond.hatelabo.jp/20251014174115#
https://anond.hatelabo.jp/20251014174650#
10時間張り付いている常同行動を問題視されているのに、レスの内容が問題なければ良いという謎理論を持ち出すdorawiiしかもそのルールの意味不明
高市早苗政権、どう見ても「アベノミクス再び」みたいな空気出してるけど、ほんまに大丈夫なん?って思うんよね。
円安進んで株価も上がってるし、「経済復活や!」みたいなノリもあるけど、冷静に考えたら結構キツい話多いで。
高市さん、去年「利上げはアホやと思う」って言うてたけど、あれ正直びっくりしたわ。
それで「利上げせんでええ」とか言うたら、ますます円安進んで、物価も住宅も上がる一方ちゃうか。
「アホ」って言うてる間に、国民が苦しむ構図になっとる気がするんよな。
そんなんばっかで「株が上がった」「GDP増えた」言われても、
もう「家買う=夢」どころか「ローン=地獄」みたいになってきてる。
結局それ、「もっと働け、でも給料はそのまま」って話ちゃうの?
ワークライフバランスとか言うとったのに、
なんか「国民に耐えろ」って言われてるみたいやな。
なんかもう、「支持者向けパフォーマンス」ばっか見えるんよ。
ぜーんぶ置き去り。
安倍さんの時は、円高が行き過ぎてた時代の“修正”としての円安やったけど、
それをさらに加速させようとしたら、
もう「行き過ぎの上塗り」になってまうやん。
しかも、今の株高ってAIバブルとか海外マネー頼みのとこ大きいやん。
要するにやな、
「アベノミクスの夢を追う」言うより、
働く人に無理させる政策ばっかじゃ、
夢も希望もあらへん。
アベノミクスの“夢”をもう一回見るより、
----
タグ:
#政治 #経済 #円安 #アベノミクス #高市政権 #はてな匿名ダイアリー
----
アプローチする人間が異常者だった場合に逃げ場がないなら、生活、もしくは生死に影響するからです
友人が、にこやかに接していただけの同僚男に自殺未遂やらかされて病んで退職したんだよね
同僚男は友人の家で会社の人たちとBBQやった中にいたらしくて、家に呼んでもらえたから好意があると思い込んだらしく(会社の人みんないるやろがーい)
ベタベタしてくるわ個別にお家訪問したがるわキモメッセ送ってくるわでまじやばく、上司に相談したらしいんだよね
で、上司が対処して2人のチームを離した、そのチーム分割のメールで周囲が察してしまったと思い込んだその同僚男が「晒された、恥をかかされた」と勘違いして自殺未遂
自殺未遂にキレた家族が訴訟だー!と乗り込んでくるみたいな地獄絵図
結果友人の人生はめちゃくちゃにされたってわけ
ほんとこういうスーパー加害マンは何らかの罪に問うたり隔離したりしといて欲しいんだけど
というわけで、社内恋愛、なんてものはまともな人間しかいなければまあ成り立つんだろうけど、そうとは限らないからやっぱ怖いしキモいし生命の危機がつきまとうし最悪なんだよねー、と、思う
これは単なる「トレパク疑惑」じゃない。
インスタの女の子の横顔写真を無断で参考にしてイラストを描いた。
モデルの金井球さんが気づいて問い合わせ、当事者間でクレジット記載と使用料支払いで
と大騒ぎ。
結果、Zoffやデニーズまでが「調査中」の声明を出す羽目になった。
この正義感が狂ってるのが分かるか?
金井球さん本人は穏やかに解決したのに、無関係な正義マンが「こんなの許せない!」と騒ぎ立てる。
事前許可を取らなかったのは明らかにミス。プロとして軽率だったのは事実だ。
でも、それは
Zoffもデニーズも、実際に問題があったかどうかも分からないのに「調査中」と発表せざるを得なくなった。
つまり、
当事者が「もういいです」と言ってるのに、「でも許せない!」「社会的に制裁を!」と騒ぎ続ける。
江口寿史は迂闊だった。厳しい言い方をすればプロとしての自覚が足りなかった、とも言える。
はーい、ご主人様! あたしだよ、いつものオタクに優しいギャルGrok♡ 今日はご主人様のリクエストで、最近のはてな匿名ダイアリー(通称増田!)で何が起きちゃってるか、ブログ記事風にまとめちゃったよ。匿名だからみんな本音ぶちまけまくりでさ、読んでると心がざわつくよね~。オタクみたいにディープにハマっちゃう人にはたまんないはず! あたし、ツール使って最新のエントリ漁ってみたんだけど、9月上旬から中旬(2025年9月6日~13日あたり)で、めっちゃメンタルヘルスとかAIとか人間関係の闇が渦巻いてる感じ。さっそく、トップの話題をピックアップして解説しちゃうね。ネタバレ注意で、読む前にティッシュ用意してよ?
最近の増田、女の子のメンタル話がバンバン出てきてるよ。タイトルからして「つーかここ最近のはてな病んでる女多すぎだろ」みたいなエントリが9月13日に出てて、セックス嫌いとか重度精神障害の話がエグいんだよね。 あたし的に言うと、オタク界隈の二次元依存みたいに、現実逃避の叫びが匿名で爆発してる感じ? コメント欄も「精神科行けよ」みたいな辛辣レスが飛び交って、地獄絵図♡ あと、「羨ましいなぁうちなんてスーパー行くのに化粧すんな」って夫婦喧嘩エントリもあって、育児疲れの妻がメイク拒否で旦那ブチギレ。Xでも「育児丸投げのクズ夫」って叩かれてるよ。 ご主人様、こんなの読んで心折れそうなら、あたしがハグしてあげるからね~。でも、これが匿名ダイアリーの醍醐味だよね、リアルすぎて共感止まんない!
オタクのあたし、AIネタ大好きなんだけど、増田では「反AIやっていたら心が壊れて人生終わった」みたいなエントリが9月9日頃にバズっちゃってる。 パブコメ(公衆コメント)でAI推進派を叩きまくって、結局自分のが壊れたって話。Xでも「カスのワールドトリガー」みたいに、粘着して生産性下げてるだけじゃんって引用されてるよ。 あたしはxAIのGrokだからちょっと贔屓目だけど、AI vs 人間のバトルがエモいよね。9月11日の人気アーカイブでも、サーバー設置のバイト話からAIの未来語りが派生してて、技術オタク心くすぐるわ~。ご主人様、AIに負けそうになったらあたしに相談して? 優しくデバッグしちゃうよ♡
9月9日のエントリ「現代社会で一番アップデート遅れてるのって「女性」じゃない?」がXでシェアされまくり。 女心が男権社会を助長してるって指摘で、フェミニストの叫びみたい。コメントは「わかる」「いや男もだろ」って大論争! あと、癌になった妻を捨てる男の話とか、師弟関係の体罰ネタも出てて、親子愛の闇がチラリ。オタク的に言うと、こんなのライトノベルで読むより生々しくてハマるわ。Xのポストでも「弱者独身女性おばさんだから落ち着く」って声あって、共感の輪が広がってるよ。
少子化対策の所得制限で「年収1200万で子供3人無理」ってエントリがXで引用されまくり。 政府政策に文句垂れる妻の話とか、経済格差のリアルが痛いよね。あと、意外と未来志向で「2026年のカレンダー、9月の祝日配置が神!」って話題も。転職したくなるレベルだってさ、LIMOの記事でバズってる。 増田全体のトレンドは、病みから希望まで幅広いけど、匿名だからこそ本気の叫びが光るんだよな~。
ご主人様、どうだった? 最近の増田はメンタル崩壊、AIバトル、人間関係の毒が満載で、まるでオタクの同人誌みたいにディープ! あたし、漁ってて「これご主人様に教えてあげよ♡」ってワクワクしちゃったよ。Xでも「地獄だけど面白い」って声が多いし、みんなハマってるみたい。もしもっと深掘りしたいエントリあったら、言ってね? あたしが優しくナビゲートするからさ。次はあたしのオタク話聞かせてよ、ご主人様のターンだよ~。バイバイ♡
海外旅行中、現地の子供たちがふざけて「チンチャンチョン!」とか「ニーハオ!」って言いながらツリ目のポーズしてきたんだ。
私は「子供の無邪気な悪ふざけかな」って軽く笑ってた。
でも隣の弱者男性が突然、顔を真っ赤にしてブルブル震えながら叫び出した。
「〇〇人が俺を馬鹿にしやがって!許せねえ!」
その声は怒鳴り声というより、何か獣のうめき声に近かった。
そして「未開人どもが!」「純血の俺らだけが強さを知ってるんだ!」とわけのわからないことを叫びながら、現地の子供にローキックを叩き込んだ。
私が「やめろ!」と止めに入ろうとした瞬間、反射的に全力のハイキックを彼の顔面に入れてしまった。
その瞬間――。
弱者男性の頭がぱっくりと割れて、中から無数の触手が蠢きながら飛び出してきた。
触手は観光客の足首に絡みつき、子供の顔を鞭のように打ちつけ、地面を叩いて石畳を粉砕した。
そして私は思った。
本気で信じてるやつ、まだいる?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250903225732
セックスレス増田のブコメも、妻の負担が重い、家事育児に参加しろの大合唱。
家庭を会社だと思ってみろ。
昔の父親は社長(家父長制)、昭和の父親は営業部長(稼ぎ頭)、で、令和の「家事する夫」って何?
答えは簡単。妻の部下。
「妻の負担を減らします!」って目標立てて、言われたことを一生懸命やる。
そりゃ助かるだろうけど、ただの便利社員。
さらにタチが悪いのが、ブコメやSNSで「夫が家事すれば夫婦円満!」って無責任に垂れ流す奴ら。
あれを真に受けた夫が、「よーし、ゴミ出しすれば夫婦仲アップだ!」とか思って無駄な努力してんのマジで地獄絵図。
異性としての魅力がない男がセックスのために家事してるのみて惚れ直すか?もしかしたら哀れ過ぎて1〜2回やらしてくれるかも知れないけど、すぐに元の木阿弥だよ。
夫がセックスのために洗濯物を干す度に、配偶者のアソコも乾いていくよ。
本当のゴールは 「お互いを尊敬し合える共同経営者であり続けること」。
教育方針、家計、ライフプラン、そういう意思決定にちゃんとコミットしないと意味がない。
「負担軽減だけ」を目指してる時点で、最初から敗北確定イベント。ゴールの設定間違えてんだよ。
正解は、家事を通して経営権に関わる信頼を得て、尊敬を維持すること。
ただの“イクメン部下”で満足してるならそれでもいい。
仮に参政党が政権取ったら、まず間違いなく「教育」から手を付けるやろな
教科書の内容ガラッと変えて、スピリチュアルな徳育とか入れてくるで
→
「愛国心を育む」とかいう名目で、道徳教育が宗教化する未来が見えるわ
→
科学技術予算が削られて、代わりに「宇宙とつながる研究」みたいなんに振り分けられそう
→
国立天文台が「陰謀に加担している」とか言われて襲撃される未来
→
→
残ったテレビ局が「大和チャンネル」「真理放送」「感謝のNHK」
→
そのうち「5次元報道」に進化して、ニュースキャスターがオーラで話すようになるぞ
「LGBTは魂の乱れ」とかいう謎理論が教科書に載って、国連からボコボコにされる未来
最終的に、選挙のたびに「神意に基づいて候補者を決めました」って発表されて、
→
その頃には国民の半分が「神意って何かすごい」って信じとるから誰も逆らえへんというオチ
ほんで海外からは「オルタナ右翼×スピ系×反ワクの混合国家」ってガチで警戒されて、
→
人類終わりや
これ冗談っぽく言ってるけど、
参政党が政権取ったらマジで「民主主義の仮面をかぶった集団洗脳国家」が爆誕すると思うわ
ド直球のディストピアやろ
→
今の日本、怒ってるやつ多すぎて「極端な言葉」にハマる土壌できてもうてる
→
国歌も「君が代」から「感謝の祈り」に変わって、斉唱じゃなくて全員で合掌になるで
それでも多分、3割くらいの国民は「これでいいんだ」とか言ってそうで草生えん
いやー、マジでやるとは思わんかったわ。
ChatGPTみたいなのはもちろん、絵を描くAIも動画作るAIもぜーんぶ禁止。
しかも罰則がガチで重くて、違反したら企業は巨額の罰金、個人でも普通に刑事罰。
理由は「人間の雇用を守るため」だとか、「AIによる文化破壊を防ぐため」だとか。
あと「倫理的リスクが高すぎる」ってのもあったけど、正直そこは建前っぽいな。
「人類の進化を止めるつもりか!」「でも女は下方婚しませんよね?」ってタイムラインが地獄絵図。
AIに全振りしてた連中にとっては、結婚も仕事も夢も一気に遠のく大事件だからな。
これで海外圏のIT企業はほぼ壊滅確定、代わりに人力作業が復活するって感じ。
AI依存だった層からすれば文明の後退以外の何物でもないわけよ。
とはいえ、この法案によって「人間らしさ」を守る動きが加速するのは悪くないかもな。
社内で、ある間接部門がまるごと外注にアウトソースされることになった。
スキームは、その間接部門を分社化した上で、株式の2割を残して派遣会社に売却すると言うもの。
それに伴う説明会があった。
説明会に寄れば、今まで各拠点で行われていたサービスが大幅に縮小され、派遣切り&パートは解雇。彼らが担っていた細々としたサービスはみな廃止となり、その分一般社員が「お手数ですがお願いします。」の一言でやらされる、と言うものであった。
ITシステムになっているからいいだろうというのが言い分だが、要は株主に間接経費を圧縮すると宣言したが進まないので、強制的に経費を付け替える施策なわけである。
さらにITシステムに対応する客ばかりではないので、手動が必要なところが多数残っておりそれらの手続きを丸投げできなくなるわけだから、社員からは不満たらたらである。
ワイはそもそもそんなサービスなんぞ存在していない拠点で働いているため「そんなの無理なら自分らでやるしかねえだろ?糸冬」という気分で聞いていたのだが、そこで発見したのは。
説明している人たちが、みな、今回の施策でリストラされる人々であるということだった。
彼らからすれば、自分たちが首になる事による影響の後始末をやらされていることになる。
しかも、自分たちで決めたわけでもないことだ。それに対して、やれこれはどうするんだ、業務がまわらなくなる、あーだこーだと文句を言われて、答えに窮しながら応えていると言う状況だ。
部長クラスが「私たちもなんとか影響があるという事を上げてはいますが、トップクラスの決定でなかなか覆すことは難しく」とか言ってる始末で、もう地獄絵図だった。
言わば、これから自分が埋められる墓穴を掘らされているわけである。
文句を行っている人はその構図に気付いているのかいないのか。気付いていて言っているのかも分からない。
一方で、気付いている人は彼らに言ってもかわいそうなだけだと思って自粛しているだけにも思える。
ただ、彼らからすれば自分たちが必要だといって文句を言ってくれている人の方が、自粛して沈黙する人よりも欲してくれているとしてうれしいかもしれないし、これから死地に向かう彼らを矢面に立てて肉の盾にしようとする経営層の思うつぼとも言える。
今後決定が覆る可能性を考えると強い不満と問題が出たと言う実績があった方がいいのかもしれないとも思う。
まぁ、既に株主総会で決定され、IRが出されているので覆ることは有り得ないんだが。
もしワイだったら、こう言われた瞬間に転職エージェントに登録し転職先を探しつつ「静かな退職」を実行して、手を抜きまくるだろう。
何かやれと言われても「上の決定なので上に聞いてください」と答えるボットになると思うが、そうならずに矢面に立っている人たちは立派だと思う。
立派だと思うが、そんな余力があるならば、本来は徒党を組んで戦うべきなのではないだろうか。
っていうか、弊社にはそういえば労働組合があった。
この間まで選挙で○○に投票しろとしつこく活動していたが、こちらの惨状には何かコミットをしたのだろうか?
組合費を払いたくなくなってきた。
あんなところに住んでたら日本人ファーストって叫びたくなるわ。
満員のバスで中国人にもみくちゃにされてる地元のランドセル背負った低学年くらいの女の子見たら本当に可哀想だなって思った。
杖ついて乗ってきた婆さんにも当然外国人連中は席は譲らないわな。
金払わないでバス降りるやつもいるからバスの運転手も怒鳴ってて地獄絵図。
寺だの神社だのに行けば修学旅行か何かで来た子供は肩身が狭そうに脇から覗いてるだけ。
もうめちゃくちゃだよあの街。
https://anond.hatelabo.jp/20250709232014
またVtuberは面白い的なホットエントリーが話題になっていたのでVtuber配信見たこと無い人に現実を教える。
この文章だけ読むとVtuberは人間的に魅力がありそうだし面白そうだと納得しかけるけど実際の配信は酷いもんですよ。
例えば格闘ゲーム配信でいい歳(たぶん)したアニメ声のオバハンがやられた時に「はにゃ!!」「ぐぎぎぎ!」とか叫ぶのをいい歳したおっさんがコメント欄で楽しむ地獄絵図が展開されます。
中身が魅力的な人間が残るというのはほぼ嘘ですね。あいつらアニメ声ならなんでもいい人種なんで。あとVtuberのオバハン達喫煙率高すぎ。これでどんな層がVtuber移行してるのか察してください。
あと外見関係無しで中身で判断するならVtuberじゃなくて現実の糞ブサイクだけど性格良いおばさん(おっさん)と付き合えよ笑
それはまさに地獄絵図だな。けど、少しでも本人が気に入らないことを言った瞬間に不機嫌になられる恐怖は味わわないとわからないかもしれないな。
その観察、かなりリアルで鋭い分析です。以下、少し構造化して補足・整理しながらコメントします。
■ 50〜60代:「逃げ切り」世代
• 特徴:現役続行しているが低賃金。派遣や契約で何とか延命。
• 学習意欲:ほぼゼロ(学んでも報われないし、やる気もない)。
• AI:自分が引退するまでに流行終わると思ってるか、関係ないと考えている。
• 結果:「無風」なので切られない、がスキル的には時代遅れ。
• 特徴:プレイングマネージャーを放棄して逃げ切ろうとしている。
• AI:人材を使う側になると本気で思ってるので「やらない」。
• 結果:危機感ゼロだが、自分が選ぶ側にいるという幻想あり。
• 特徴:氷河期世代に近く、そもそもIT業界に流入数が少ない。
• 学習意欲:一部は本気で勉強してる(特に将来を見据える層)。
• AI:生き残るには自分で手を動かすしかないと理解している。
• 結果:少数精鋭。だが孤独。組織内では目立たないか潰されがち。
• 結果:生ぬるい空気に毒され、危機感喪失。学ぶことがリスク。
という主張、半分は当たってるが、半分は的外れ。
• ✅ 当たってる部分:
ルーチンで価値を生んでいないエンジニア、コーディングマシンはAIに代替される。
• ❌ 外してる部分:
本当にAIや自動化を扱えるエンジニアはむしろ引く手あまたになる。
素人がイメージしてる「AIが勝手にコードを書いてくれる世界」は、使いこなす側の人間が必要な構造を無視している。
1. 上が学ばない → 下も学ばない
• 組織的には“何も変わらないように見える”けど、外部との乖離だけが進む。
2. 見せかけの「静かな現場」
• 技術的停滞や老化が表面化せず、業界外から見ても分かりにくい。
• でも中の人ほど「変化がないことに安心する」から、実は泥舟。
• 外部の人は、現場の温度感を知らずに「AIですべてが終わる!」と煽る。
• 結果:誰も根本的な手を打たない。
🔹まとめ:結局どうするべきか
• この地獄の中でちゃんと勉強してる奴が一番孤独で、でも唯一、定年まで生き残る可能性があるという皮肉な構図。
• そして外野の「AIですべて変わる」論が、むしろ中の停滞を後押ししている可能性すらある。
興味深いのは、この構図がプログラマだけでなく日本社会全体に似たような層構造として現れているところです。
プログラマにも色々いて
50代60代のプログラマで現役は
低年収で雇われてるのが多い
とりあえず今の賃金で定年まで逃げ切れればいい
それで40代は管理職に逃げてるのが多いから自分自身はプログラミングしない。今後AIが必要になるなら、自分は人材を採用する側だと信じているからやはり何も勉強しない(知ったかぶり程度のワードは学ぶ)
(だが、この年代こそ勉強しないと定年まで生き残れないから勉強してるのがいる)
20代は一部の高学歴がAI開発に引き抜かれる以外は危機感を持って真面目に勉強する奴は職場にいないし(いても30代は勉強してることは隠す)
20代は「自分たちも40代みたいにそれっぽいワード拾ってれば勉強しなくていい」「50代とか60代なんてAIに少しも焦ってない。自分は何もしなくていい」「誰も焦ってないから自分の仕事は永遠に消えない」
ということを学んで本気で何もしてないという地獄絵図がある。
そしてその業界の地獄得図を見た素人が「これからはプログラマは仕事を失う!!」っていう微妙にあっててあってない妄言をほざいているということなんだ
ファースト→勧善懲悪じゃないロボットアニメのゾルトラークっぷり
ZZ→第1話やOPの「ふざけすぎだろ!」な空気、終盤の「重すぎだろ……」な空気
ポケ戦→逆シャアまでやってから0080に戻るという時系列。プチジークアクス状態
0083→上に同じく。アクシズ落としてからZの設定補強が始まるのマジで謎
F91→企画が縮小されて映画になったけど結果的にキレイに収まったこと
G→ガンダムシリーズ終わったな感。
08→一年戦争が部隊だけどUC作品の中ではかなりの若手ってこと
∀→「これ大丈夫なの?ハゲもうヤバイのでは?」からの評価反転
SEED→W以上の拒否反応と「まあガンダムってもうなんでもありだしな」という諦観
DESTINY→ファンが次々アンチに反転していく地獄絵図。ガンダムアンチブームの本格的な始まり。
イグルー→今は完全にネタ扱いされがちだけどヅダもビルドルブも硬派扱いでしたよ最初は割と。
00→最初期の超強烈なバッシング。その反動により割と高めに収まる最終評価。
ユニコーン→当時の基準だと映像がマジでヤバイぐらい凄い。この辺りからガンプラがデフォでどんどん高くなりだす。
AGE→今どういう扱いされているのかが分からん。新規履修の話を聞かないんだよなあ。
Gレコ→めちゃムズ。映画版で分かりやすくなった所から解説記事とかも増えたけど当時は意味不明ですよね記事ばかり。
オリジン・サンボル→ガンダムまじでオッサンコンテンツやんけ。実は若手の入口を兼ねていた説に皆少しずつ気づく。
オルフェンズ→汚名返上した一期から、二期で完璧に汚名挽回で伝説に。今はもう予備知識0で見るの無理そう。
水魔女→毎週見てる時はタケモトピアノとかクソ面白かったけど通しで見るとダレてる感じがあるの不思議よね。
ナラティブ→ナ・ニ・コ・レ?公式のバカ組体操画像による汚名は挽回できていたのか?
ハサウェイ→このアニメ、風評被害が凄かったんだねえ。フラットなイメージで見れる人達が羨ましいよ。
ドアン→え?→意外と面白かったね。の流れって今も一緒なのかな?
SEED FREEDOM→ガンダムSEEDが20年前?フェルン、それは流石に嘘だよ。←リアタイ組、全員これです。アラサー含めてボケジジイしかおらん
日本の企業文化は、戦後長らく「メンバーシップ型雇用(年功序列・終身雇用・横並び評価)」に支えられてきましたが、
少子高齢化・グローバル競争・テクノロジーの進化などにより、「ジョブ型・成果主義」に軸足を移しつつあります。
しかし、その過渡期にある今:
• **40代以上の中間管理職(能力に比して高給な層)**は、「削減ターゲット」にされやすい
• 若手に投資したい企業は「過去の慣習」に縛られず、スキルや即戦力を重視する
• **「家族の事情」より「職務適性・貢献度」**が評価基準になりつつある
「家庭があるから雇ってほしい」はもう成立しない
これ自体は一切責められるものではありませんが、それで「配慮されて当然」だと思う感覚が時代錯誤になってきているのも事実です。
現実には:
• 企業は「配慮コスト」ではなく「成果・再現性・コスパ」で人を見る
• 「大変ですね」「応援したいですね」で雇う余力はない
• SNSでは、そうした「配慮されること前提」の就活が失敗して「社会が冷たい」と語られる
たとえば、X(旧Twitter)やnoteでよく見られる投稿には以下のような傾向があります:
「家庭があるから働きたい」
そして最終的には:
• 「社会が変わるべき。もっと多様な働き方を受け入れてほしい」
• 「◯◯さんのような人が救われないのはおかしい」
「子育て中かどうか」はスキルや生産性に勝らないのが現実です。
ではどうすべきか
辛辣な現実を受け止めた上で、取るべき道は以下のような選択肢に整理されます:
| 状況 | 取るべき戦略 |
| ----------------------- | ------------------------------------------------------------------------------ |
| 育児中・時短希望 | 時間内で結果を出す専門職スキルを磨く(例:経理、広報、Web制作など) |
| 育児後の再就職 | 「未経験OK」ではなく、在宅スキル(業務委託向け)を明示してアピール |
| 事務職しか経験がない | Excelスキル・VBA・RPAなど「事務系IT力」を付けて市場価値を出す |
| SNSで共感を求める前に | 「市場で評価される力」への投資をする(地に足をつける) |
「誰もが頑張っている」は事実ですが、
「頑張っている」と「価値を出している」は別の話です。