はてなキーワード: ノーブランドとは
膠原病で紫外線を避けなければいけないので、「買って良かった」じゃなくて「無いと生存できない」ものになるが
②Amazonで買ったノーブランドのUVカット手袋(人差し指と親指の指先だけ開閉できるやつ)
③サンバリアの完全遮光日傘(2段折、3段折、S〜LLまで合計10本くらい)
④オーダーメイド完全遮光カーテン(基本的に一切開けないので、隙間から光が入ってくる2枚組ではなく1枚組でオーダー)
⑤ドラッグストアとかで安売りしてる日焼け止め(SPF35以上かつジェルタイプかつウォータープルーフで、白いモロモロが出なけりゃ何でもいい。安いやつを大量に買っておくんじゃ)
【補足】
サンバリアは帽子も2つ持ってるけど、これ被ってるとすぐ滝汗かいて熱中症っぽくなるのとデザインがあんまり好きじゃないので限られたシーンでしか利用してない。パーカーも持ってるけど同様。
ロサブランのアームカバーがあまりに蒸れてつらいため、涼しさを求めてモンベルのアームカバーも購入したが……あんなメッシュ素材のペラペラ生地、UVカット加工してあろうがメッシュの隙間から紫外線ゴリゴリ透過するやろ!! と感じたため、たまに夕暮れ時に使用するだけにとどめている。
え? 日光浴びないと鬱になるって?
なんてメーカー?
ブランドを全面に出してない適当な名付けブランド(ノーブランド)中華イヤホンは、いやイヤホンに限らないが
そういう違反行為のオンパレードで、品質自体も本土では戦えないような3流以下のものだ、安くてもお値段以下になりうる
でも勘違いしてほしくないんだが、メーカー名でググってみて(X検索でもいい)、ブログやSNSのbioや投稿歴から筋金入りのオーディオマニアと分かる人たちが褒めてるような中華ブランドも低価格帯から高価格帯まで色々って、ちゃんとクラフトマンシップのある立派なメーカーもある
要するに中華はピンキリであって、中華全体がゴミかのように叩けると勘違いした視野の狭いネトウヨにエサを与えるような投稿をするのはいただけない
どちらかというと素人が適当に買った中華品がアレゲな品である確率が高いのはAmazonの問題
初心者にすすめるとしたら個人的には、中華イヤホンは無線ならSoundPeatsかEdifier、有線ならKiwi Ears(音楽性寄り)かEPZ(ゲーマー寄り)ってメーカーが堅実な選択肢だと思うぞ
具体的に今ひとつ勧めるとしたら、BQEYZ(ビーキューアイズ)っていう普段数万円クラスの有線イヤホンを主に作ってるメーカーが出してきたエントリー帯の機種
BQEYZ BQ10ってのがAmazonで4000円ちょいで買えるようになっててこのへんがオススメだな
有線イヤホンの分野は特に進歩が早いというか、高価格帯の技術が低価格帯に落とし込まれるサイクルが中華に限っては非常に早いので、調べるのが面白い分野(沼)ではある
ワイはヤフショで1500円で買えた中華往復式シェーバー使っとるけど十分剃れてこれでええやんってなっとるで
https://store.shopping.yahoo.co.jp/unocoline/s-txd-tx-03.html
5のつく日とか週末やったらもうちょい安いかもしれんが
まー2500円やったらあと1500円足してブラウンの3枚刃の方が安心かもしれんけど
1500円なら調子悪なるごとに買い替えても痛くないレベルやし今んとこ壊れる様子もなくて普通におすすめや
本体にはBUODCOって書いてるな
ノーブランドの範疇の適当な中華メーカーやろけどモノは悪くない
これ使う前は中華の回転式、といってもXiaomi系列の値段の割に上質なやつ使っとったけど
やっぱ回転式は効率が悪いのと、襟元の糸を巻き込んだらモーター死んでもうたんで往復式にしたろ思ってな
これ1500円のわりには謎中華シェーバーにありがちな安っぽいテカテカした質感やなくて
大部分はつや消しの落ち着いたデザインやから見た目も案外悪くない
肝心の刃もちゃんとしてる感じでなんでこの値段で売れるのか分からんわ
車とかに置くようのサブにもええと思うで
例えばダイヤモンドリング、同じカラットで高級ブランドとノーブランドならノーブランドの方が安くていいと思ってたけど、単なるブランド代だけでなく細部が違うんだなと思うようになった。
輝き方はよく言われるけど、ダイヤだけでなく地金の部分が安物はペラペラなことが多い。あと、少しでも材料を減らそうとしてか、ダイヤの裏がえぐれてるとか。
そういうのを総合して、直感でなんとなく高そう、安そうと感じるんだと思う。
と言っても私の場合、全身高そうな格好してる人が付けてたら見抜けないと思うけど。
よくジュエリーやブランドは年相応を言われるけど、それはあると思う。
若い子がゴツイカルティエの豹リングつけてても老けて見えるか無理してるようにしか見えなさそう。
(オバさんはオシャレな人は何やってもいいけど、そうでないとみすぼらしくなってしまう)
(一生物と思っても若い頃に選んだものは結局一生使えないことがほとんど。真珠でも珠が小さいとかで)
スワロフスキー①は自分が若い頃、結婚式に呼ばれるたびにつけてたネックレスと似てる。
最後まで読んでくれた人、コメントくれた人、前の記事を読んでこっちも読んでくれた人、どうもありがとう。
実験が終わって知的好奇心を満たされた勢いで書いてしまった文章で申し訳ない。いくつか補足しておく。
女性用立小便補助デバイスには様々なものがある。"female urination device"などと検索すればヒットする。
シリコン製の漏斗で覆うもの、紙製の樋を股間に差し込むもの、あるいは尿瓶のような簡易トイレ、などである。
様々な器具をレビューしているYoutubeチャンネルがあるので紹介してみる。女性の立ちションの世界は奥が深い。
https://youtube.com/playlist?list=PL8c8t1nX0NqZpgdcAp4te9EWq5mGANVZu&si=i17chVZoqYQ-SxfS
今回、漏斗状のものを使ってみようと思ったのは、前回の投稿で同じような商品を紹介されたためだ。
https://anond.hatelabo.jp/20240706161203
本当か??????? 筆者の好奇心に火がついてしまったのだ。
(ここに添付されている画像は、筆者の今回の実験した限りでは、とるのが難しい姿勢なのではないかと思う。)
類似品が多数あるのでとりあえずノーブランドですぐ届くやつを注文して試した。
他のものはなぜか欠品しているので時期を見て取り寄せるつもりでいる。
紙で拭かないと陰毛が濡れるという意見には目から鱗だった。排尿後に陰毛が濡れるという経験は、シリコンパンツ越しには感じられないし、男性としても経験がないからだ。
漏斗への尿ハネも考えが至らなかった。この漏斗に男性器を当てて排尿したらどういうふるまいをするだろう。ちょっと試してみたくなったので今度実験してみる。
今回の実験の結果が70点なのは、確かに立ちションは出来たので60点以上だが、男性と同じように用を足すわけではないので70点だ。
男性と同じようではない理由のひとつは尻を丸出しせざるを得ないこと。いくら小便器で局部を晒している男子でも、尻丸出しで小便器を使うのは幼児までであろう。
二つ目の飛距離の問題。漏斗の先から出てくる尿に飛距離がないから結局コントロールが難しいことだ。
そして本文中で男女の構造について説明していたのは、女性器を見る機会がない人向けにより理解を深めてもらいたいという考えだった。女性器の構造を分かっていれば立ちションなど気軽に提案できまい。
70点と評価した漏斗の使いどころを一晩考えていた。小便器で使えるかというともう期待していないのだが、和式便器を快適に使う道具としてはまだ使いようがあると考えている。
段差のついた和式トイレをご存じだろうか。男性は下の段から立小便を、女性や男性の大便は上の段に足を置いてしゃがむタイプの便器だ。
今でも雑居ビルや列車のなかにあって、知人女性が「こんなトイレ使えない」と嘆いていたことがある。
このような便器に遭遇した時、漏斗を使えば簡単に排尿できる。前かがみになっても勢いがなくても、和式便器に注ぎ込むのは狙いやすいはずだ。
ただ、女性が漏斗を携帯するようになるのが先か、和式便器がこの世から消えるのが先かというと、どうにも微妙だ。
とはいえ、和式しか残ってないけどどうぞ、と言われたときの最終手段として、例えば花火大会の会場とかに持って行く分には、味方になってくれるかもしれないなどと思った。
今回の実験は、大きな公園の中で行った。お茶を大量に飲みながら散歩して、近くのトイレに寄るという方法で試していた。立小便の検証とは別に過剰に尿意が出ることがある。
性転換パンツはシリコンで体に密着するため着脱が簡単ではなく、基本的に実験が終わるまでは履いたまま、導尿管もつながったままである。実験以外の排尿は全て座ってしなくてはならない。
ところが、男性用トイレというのは洋式が極端に少ない。和式一つとか、和洋ひとつずつとか。こうしたところの個室がなかなか開かず窮地に立たされることがあった。
男性として生きていれば、大便は個室が足らず我慢を強いられる場面があるかもしれないが、小便はトイレに入りさえすれば小便器で気軽にすることができる。
しかしこれを封じられたとき、ふだん小便を我慢する経験のない筆者には個室を待つ時間がとてつもなく長い時間に感じられた。なんで10分待っても出てこないのか。早く尻を拭いて出て来いと叫びそうになる。
女性はトイレに入ってから個室に入るまでの時間が長いので特に我慢を強いられていると思う。よく発狂しないでいられると尊敬した。
そして小便器の存在によって、男たちの尊厳は守られていたのだと、相棒の存在をありがたく感じた。そして男性の座りションがもっと流行ったら、世の中どうなってしまうのだろうという不安もまた生まれた。
中華ガジェオタはAmazonつかわんね。中華詐欺業者多いもん。
新規出店者マークや中華ブランド製品の相場から安すぎる価格(1万以上安い)で判別はできるけど、まだグローバルに商売してる老舗の中華ECのほうが安全。
主に使うのはAliExpressかJD(京東)、タオバオあたりだね。
中華オーディオ系ならそれにlinsoul.comやhifigo.com、penonaudio.comと各メーカー公式サイトが加わる程度か。
それでも一応Amazon.co.jpを使う機会はなくもない。
日本Amazonに出店してくれてる中国の中堅セラーさんもいるし、個人輸入より安ければ選択肢には上がるよ国内在庫あるなら早いしね。
まじめに商売してる中国の中堅セラーさんはXとかでアカウント持って拙い日本語か英語で情報発信してたりするから良いブランドを見つけたら応援してあげるといい。
Amazonはノーブランド(か適当に名乗ってるだけ)の胡散臭い中華製品まみれだけどね。
だからAmazon使ってる限り、情報収集してるオタクでないと名の知れたブランドとエセブランドの区別を学びづらい。中華に限らんけどね。
Amazonはこれ意図的にやってると思う。たぶん、平均的な消費者は古い価値観どおりの「安かろう悪かろう中華」を買えた時に喜ぶ。
だからあえてマニアしか選ばない上質な中華や堅実な国産よりもゴミ中華を前に出して「チャチいwでも値段の割にはすげえぞw保つかわからんけどw」という「楽しいショッピング体験」を与えるのを至上としてるんだろう。
Amazonはもとより利用者が「良いものを掴める」ことにはコミットしてない。それがオタクに信用されない根本的理由だろうな。
法人はしらんけど、個人に関してはある程度同意。特にリーマンで還付申請とか。
:自分の例;医療費控除で、保険分と自費診療分を申請したいとき、以前は
→自費診療分がある場合、一旦保険分のCSVを書き出して、税務署のエクセルフォーマットに書き換えて、自費診療分を追記して提出
(しかもマイナポータルから出てくるCSVと、税務署のXLS書式がまったく違うので(縦横すら違う)、全部配列を手打ちで直さないといけない)
→去年 保険分(自動入力)に、追加分(税務署からダウンロードしたエクセルに記載した自費診療分)のエクセルを追加で読み込ませるだけでいい。
が…毎年やってないので、「ま、マイナポータルから医療費のCSVが出せなくなってる!」ってパニクった。
ラクになってはいるが、ラクになったのだと気がつくまで、やり方が変わるとパニクるから、それはそれで毎年勉強しないといけないことに変わりはない。
その時点でだいぶ振り落とされる人は多そう。
あとスマホでマイナンバーカード読ますのはリードエラー多くてやっとれん。
たまたまNTT製のICカードリーダー(別の目的で購入したけど使えずに放置してたもの)があったからPCで出来て助かったけど。
前は使えていたノーブランドのカードリーダーは弾かれた(Linuxドライバで動くやつ)
まあ、先は長いな…
吊るしスーツ
ノーブランド小物
ノー皮膚ケア
ノー髭伸ばし
せっかく男に産まれたのにこういう生き方をしてない奴は人生の楽しみ方を間違えていると考えてしまう。
というか、女に産まれたというだけで外見のケアに心血を注がなければいけないコミュニティに巻き込まれている女性たちにさえ憐れみを覚える。
見てくれに課金した所で、見てくれを褒め合うキモいサイクルに取り込まれるか、鏡の前でナルシスの寓話を真似するかぐらいのくだらないオチしか待っておるまいて。
外見に金を使っているかどうかで他人を値踏みするような被電通洗脳者なんかのくだらん評価なんて相手にする価値もないと思っている。
顔の良さで商売をしてる人達が見てくれを少しでもよくするために努力をするのは別にいいと思うが、そんなのは結局のところは野球選手が野球の技術に人生を捧げてショーを盛り上げようとするのと同じ程度のもので、世の中の大多数がその基準に従う必要はないだろうと。
サッカーやテレビゲームの上手さで相手の勝ちを値踏みするような真似を大人になってまで続けてどうするというのか。
イケメンに産まれたわけでもないのにハゲを気にしているオッサンを見るとコンプレックス商法に飲み込まれて大変だなと思わざるを得ない。
Temuってガジェットあるの?
ブランド名が書いてないような胡散臭い三流中華ガジェットはいくら安くても買わんぞ
そんなのはファッションや美容にうつつを抜かしてるような情弱パンピーしか狙い撃ちできん
Xiaomiの電動歯ブラシT302で言うと、Aliなら4000円なのがTemuだと7000円超えてんじゃん
イヤホンで言うとSoundpeatsとかKZはかろうじて置いてるが,kiwi ears,letshuoer,aful,truthear,shanling,ibasso,fiioみたいな市場を牽引してる中華ブランドはぜんぜん置いてない
パンピーの求める中華プロダクト像にあわせて安かろう悪かろうを買わせてるようじゃ令和最新版ノーブランドを売りつけるAmazonと大差ない