はてなキーワード: 二段階右折とは
自転車や、一定の場合の原付など、一定の車両は二段階右折をすることがある。これについて法令に欠陥がある。
* *
交差点前の停止線超える→直進→右への方向転換→直進
である(前提あり→※)。
前提のもと、いくつかケースを考える。
(1)まず交差点進入開始時にまっすぐ前にある信号機、これが二段階右折の全フェーズで青のまま変わらなかったケース。特に問題はない。
〘青〙直 換 直
(2)続いてのケースとして、前記の位置にある信号機が、1個目の直進のフェーズで黄から赤に変わり、その後はその直進の完了まで変わらなかったケース。そのまま赤のまま変わらなければ、右への方向転換と2個目の直進をしてもよい(してもよいというのは信号無視にはあたらないという意味)。知らなかった人のなかに、意外にも制限が緩いのだな、と驚く人がいてもおかしくはない。
(一例)
〘青〙直〘黄〙→〘赤〙→ 換 直 〘青〙
(3)最後のケースとして、前記の位置にある信号機が、右への方向転換のフェーズの最中で黄から赤に変わったケース。この場合、赤に変わった時点で動きを止めなければならず、さらに赤から青になるまで、静止を続けないといけない。これらを遵守しなければ信号無視としてペナルティの対象となる。
(一例)
〘青〙直〘黄〙→ 換〘赤〙 「ここで赤が終わるまで停止しないといけない」 〘青〙換 直
(※2個目の「換」は方向転換再開という意味)
おわかりいただけるだろうか。右への方向転換の最中に、黄から赤へ遷移するという出来事が起こったら、起こらない場合と比べて非常に厳しい行動制限がかかるのである。
この差の大きさに合理性は見いだせない。
さらに言えば、方向転換と赤遷移が重ならないよう意図して遅く走れば、つまり意図してカッコ2 に持っていけば、停止静止義務を避けられる。
完全に欠陥である。
(※→車両は自転車、信号機は上矢印(上0度)灯火の出ることのないもの、
交差点は(一般的意味の)二段階右折の最初の段階で停止線を超えることとなる交差点、信号機は青黄赤青…の順で移ろうタイプであること、をそれぞれ前提としている。)
* *
※補足:規定の読み方
青灯火の内容のうち「直進(…を含む。)」のところをみてみると、右折の語は、右への方向転換を指す狭義的なものとして使われている、とわかる
(一般的意味の「二段階右折」を構成するうちの、狭義直進と「右折」は明確に区別されているとわかるため)。
次に赤灯火の内容。「既に右折をしている」文言は現在進行の形、よってその号では右方向転換の最中である場合のこと(停止義務)が書かれていることがわかる。
他方で直進(一般的意味の「二段階右折」について順番どおり、直進、方向転換、[曲がらないでする進行]、の3つに分解したときの、1つ目の直進。
ただし停止線直前ラインを越えた後の部分)の途中で赤灯火に遷移したときについて、赤灯火のどの号も述べてはいない、つまりその場合、停止義務なし。
「もうじてんしゃのれなーい」とかの意見が出て
「そんなやつはじてんしゃのるな」みたいな意見に【いいね】が集まる
バカじゃねぇーかなって思うのよね
こういうのに賢しげに「暴行や窃盗も捕まりますぅ、ざんねぇーん」みたいに言う奴いるんだが
それは、暴行や窃盗に被害者がいて、実際に被害を出したから捕まるんだよ
みたいなものが作られてな
あなたは買い物ルールを守らず行動しました、青切符ですってのが道交法の取り締まりなわけ
「予防的な罰則」なんだよ
これが分かってない奴が、自転車も軽車両、当たり前に捕まえてください、って軽く言うのな
教習所で習うんだが、「免じて許される」のだよ
運転する限りずっと、改正されたりする道交法に熟知し続ける義務があんの
だから
速度超過するのは、免許所持者には許されないの
予防的な罰則だけれど、それを守って運転しろと勉強させて免許を取らせてんの
なんで、16歳以上なら適用できるのか
フルフェイスのヘルメットや目出し帽で店に入っても青切符は切れない
「危険な状況」を前提とするなら
車がないなら逆走も信号無視も二段階右折もオッケーじゃねぇの?(法を破れという話ではない、罰則の条件として「危険な状況」をつけるなら、と言う話)
ちな、自転車の二段階右折は道の規格に関係なく法で定められた「義務」だが、知らんだろう?
自転車の右折方法は交差点の大きさ(信号の有無、道路の広い狭い)や、交差点の形状(丁字型や十字型など)によって変わることはありませんので、どのような交差点であっても、二段階右折をしなければなりません。
警視庁、自転車の交通ルールから抜粋(更新日:2025年8月6日)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
これを
特別な制限なく人に許してる自転車において、警察の裁量で青切符って
ヤベェと思えないのか
ちょっと気になって調べてみた。
結論から言うと、自転車はいかなる場合も小回り右折が禁止されているらしい。
何そのクソルール。
左右の道路に合流するT字路で右折をする時、まずは直進側の信号に従って交差点の左側にわたって、その後先程から見て右側の直進信号が青になってから渡る必要がある。
は?正面から車こないし、左側に寄って安全に右折すれば後続車の妨げにもならないし問題ないだろ。
こんなの絶対に自転車ごときに細かい規定を作るのが面倒くさいから一番無難な選択肢に統一してやろうって魂胆丸見えじゃないか。
罰則がなかったうちならそれでいいけど、今後はこれも取締の対象になるってなってくれば話は変わってくる。
せめて「歩行者や他の車両の妨げにならず、安全が確認できれば直進方向の信号に従って良い」程度の例外を作るべきでしょ。
他にも一車線の一方通行出口みたいな交差点でも、進行方向車線右側を自転車は走ることができないから、あらかじめ右側に寄っておいてから歩行者信号でわたって右折ということも許されない。
そんな道でわざわざ左側にわたって向きを直して、信号変わるまで待ってからわたってる自転車なんかいたら邪魔だよ。マジで邪魔。
交差点での事故が最も多いのに、そんなに長時間交差点に留まらないといけないようなルールってどうなの。
テスラジャパンがXで、日本の一般道上での走行テスト動画を公開した。
https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405
走行主体や提供形態の詳細は未明示だが、少なくともメーカー主導の公道テストである事実は動画で確認できる。
一次情報を基に観察事実を整理し、日本特有の道路事情に照らした技術的論点と今後の展開を検討する。
これらは北米や中国で見られるFSD(Supervised)相当の挙動と整合し、従来のAutopilotの日本向け提供機能では未実装とみなせる領域を含む。
本動画の範囲は、運転者監視を前提とするレベル2相当と解するのが妥当である。
ステアリング介入や監視義務は継続し、責任はドライバーに帰属する。
公式動画により、日本の一般道でのテスト走行の事実は確認できた。挙動の多くはFSD(Supervised)相当の能力と整合する。
一方で、日本特有の長大トンネル、複雑な信号体系、生活道路の幅員減少、気象条件などは難所であり、ローカライズと運用要件の設計が鍵となる。
二段階右折とかどうやるんだよと思って調べたっけ、一段階目を達成したら端っことはいえオモクソ道路に止まってるやん
あんなん、自転車通学の高校生の集団とか一段階目の後どこで待機すりゃいいのよ?
YouTubeで解説動画を上げてる人とかいるけど、一人の場合のばっか
あと、路肩と路側帯は別物で、自転車で挿肛する際は若干ルールが違うから気を付けなきゃいけないらしい
つーか路肩と路側帯の違い、知ってる人どんだけいんの?
あと、横断歩道のないT字路とかどうやって右折すんの?
横断歩道のないところで道路を渡るみたいに道路突っ切っちゃっていいの?
その辺、ぜーんぜんわからんのです
二段階右折のことを言っているのかな
これ(片側3車線の車道なら普通自転車も左から2本目の車線走れるやろっていう話)をたまたま見つけて「本当か~?」と改めて道路交通法読んできて検証した
上がってる第二十条のただし書きは「自動車」に適用されるので自転車は関係がなく、ツリー辿って交差点の右左折・直進のところで詰まってるのについては第三十四条の第三項で二段階右折の指定があることから第二十条と合わせて「どの進行方向でも一番左の車線のなるべく左側」がアンサー
第三十四条 3 特定小型原動機付自転車等は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。
LUUP参入のせいでクッソわかりにくい主語に置き換わってるけども「特定小型原動機付自転車等」ってのは要するに「軽車両と電動キックボード的なもの」だと思えばいい
基本的なルールは増田の提示するように原付と一緒なのだが、本気で運用したら死人続出だよ。
路地から通りに出る時など、交差点のない小さい道は非常に多いのは勿論知ってると思うが、
ルールに忠実に車道を通行するには原付と同じく右折する必要があるが、
大きな道であろうとこのルール通りに右折するわけで、大量の車を避けて
常識的に考えて広めの道路を自転車が横断するのは自殺行為だが、ルール通りに運用したらこうなる。
じゃあ左折してUターンしたらいいじゃないか、と思うかもしれないが交差点で二段階右折を2回する必要があるので
信号を2~3回は必ず待つ必要がある。路地から右に出るたびに信号3回も待つヤツがいたらバカだと思う。
※1 近い場所で「多(略)付自転車、(略)及び軽車両は、直進(右折しようとして右折する地点まで直進し、その地点において右折することを含む。青色の灯火の矢印の項を除き、以下この条において同じ。)をし、又は左折することができること。」と、「右折」語が非常に狭い意味で使われていることがわかるため
😎「とりあえず歩道を時速10kmで走って、常に歩行者信号に従えばいいよ」
・歩道から降りた途端に逆走を取られるリスク😱があるので『いざというときは押すこと』
・歩行者優先なので「歩行者に道を譲らせることを前提にした動き」は取らないこと(リンリン🔔鳴らして道を譲らせるとかはNG)
・「ただちに止まれる速度」じゃないと駄目なので10kmぐらいで走る
原付と同じスピード出しておいて歩道を走ろうって発想がもうおかしい。
歩道を30kmで走ってる人は、車体にエンジンがついてないだけで同じことをしてるって自覚を持とう。
ただし「車道」は「車道」なので逆走をするな。俺も何を言ってるのか分からねーが、マジでこれを分かってね―チャリが多くて目眩がする。
念のため補足すると、車が走ってるのと同じ向きにしか走るなってことな。日本の車道は左側通行!徹夜で洋ゲーをやった次の日に間違えないように!
自転車関連の法律はまだまだフニャフニャなので大部分の違反はポリス👮相手に反抗的🖕な態度を取らない限りは回避できる。
バイク乗ってる人が身近にいれば分かるだろうけど、この2つは凄い勢いで捕まってるから。
ながら運転とかは「地図見てぇ……迷っちゃってぇ……ちゃんと止まってる時にやっててぇ……」で意外となんとかなる所もあるけど、信号無視とかはマジで許されないので。
・ブレーキ踏めば間に合うぐらいの距離で信号がチカチカしだしたら諦めて止まる
・道路に停止線があったら速度を完全に0にして0.5秒待つ(停止線ってなんやねんって人は「止まれ」って書いてある所では一度速度を0にするって覚えてくれ)
原付を乗ってる人にはおなじみだけど、そうじゃないと免許取っててもあんま意識しないことがあるヤツ。
要するに「右折するときに車みたいに一気に曲がるなよ。原付とチャリは一番左しか走れない最下層民だから、一気に曲がるなよ」っていうルール。
じゃあどう曲がるねんっていうと、直進して方向転換して、また直進する。
図にすると
◯ ★ 「★が目的地」
まずは直進して
自 ★
↑
◯ ◯
方向転換してからまた直進する
◯→自
◯ ◯
イメージとしてはX軸上とY軸上を同時に移動するなって感じかな?
「一番左のレーンから一切離れることなく進む」って条件を満たそうとすると自然とこの動きになる。
もちろんこれやってる間は信号を守ることになるよ。
信号が終わってバイクや四輪車がビュンビュン右折してる所を、トロトローっとまずは直進して、方向転換したらまた自分だけ信号を待ってからトロトローっと直進する羽目になる。
まあ自転車って目立ちにくいから夜中に二段階右折無視したらアッサリ轢かれるリスクあるししゃーないかな。
さっきの図でいうと、斜めに渡ると
◯★
自
◯◯
って形になったときに★の所から対向車がビューンって飛んでくるとそのまま宙を舞うってことね。このことを理解すればもう二度と「二段階右折ぐらいよくね?」とか言えなくなるからちゃんとイメージを固めようね。
😎「もう面倒くせーから歩道を時速10kmで走って、歩行者信号に従って曲がればええんとちゃう」←ぶっちゃけこれが全て。長く話したけど、ぶっちゃけもうこれだけでいい。
「俺、ルール守る意識あるっす!めっちゃルール守りたいっす!」みたいなオーラ出しておけば、一時不停止が微妙でも👮「多分アイツなら一瞬止まってるだろ……」って感じになるから。