「写経」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 写経とは

2025-11-15

トーク力、文章力を少しでも改善したい。

文章力は好きな作家ライター写経して勉強してみよう

トーク力はどうしたらいいんだろう

2025-08-20

anond:20250820151942

写経してる暇があったら射精した方がよほど悟れる

2025-08-17

「きはじ」とか「みはじ」を肯定できるようになった

ひょんなことから数学勉強することがあって、もうだいたい25年ぶりに積分をしたんだけど、置換積分とか部分積分とか出てきたわけ。

ぜんぜん解けないか解説見ながら、

「なるほど置換積分ね、ここは部分積分ね」

みたいな感じで解答を写経したんだ。

懐かしいなぁ、とか思いながら写経してたらさ、急に図形的なイメージが湧いてさ、置換積分理解したわけ。

「すげー!こういうことだったんだ!」

って感動した。

40代半ばのオッサンが声上げて小躍りしたよ。

続いて部分積分も「もしかして…」

と絵に書いたら、部分積分もやはり図形的にわかった!

しかし、ここで不思議なのは、置換積分意味も部分積分意味もわかっていなかったのに、高校時代の俺は置換積分も部分積分を使えてたということだ。

こういう積分はこう置換して、こういう積分の時はこう部分積分にして、という感じでパターンパズルを解いていた。

改めて考えると、数学の利点って、理屈はわからなくても手続きを踏めば解答に辿り着けるということなのかもしれない。

けがからずとも、規則に従って手を動かす。そうすることで欲しい答えが得られるし、ある日どうしてそれで答えが得られるのかも理解できる日が来るかもしれない。

そう考えると、「きはじ」とか「みはじ」とかもそれでいいような気がしてきた。

意味理解できる子は意味を考えればいい。

出来なければ、とりあえず手をうごかせばいい。

教師でもなければ中学受験をむかえる子供がいるわけでもないのだけど。

さて、勉強の続きしよ。

2025-06-26

司法試験予備試験に1年で合格した方法

司法試験予備試験に1年で合格した方法、と大層なタイトルをつけたものの、何か特別勉強法があるわけではない。むしろ、誰かの参考になるかもと思って書いておきたいというのが本音だ。自分勉強を始めたとき合格者のブログを読み漁っていたから、どこかで誰かがこの文章出会って、「あ、自分もやってみようかな」と思ってくれたら嬉しい。

予備試験存在を知ったのは大学4年の春。法学部ではなかったし、法律には全く触れてこなかった。ただ、就職活動がうまくいかなくて、自分に何かスキルをつけなければという焦りがあった。そんなときに、偶然ネットで見かけたのが「予備試験1年合格」の体験記。正直、最初眉唾だった。でも、色々と調べていくうちに「独学でもいけるかも」と思えてきて、5月連休明けから本格的に勉強を始めた。

使ったのは、市販テキストと論証集、過去問、それだけ。予備校通信講座はお金が足りなかったので取っていない。代わりにYouTubenoteはてなブログ情報を総動員した。最初の2ヶ月はとにかくインプット。条文を読む→基本書を読む→論証を写経する→LEC短答過去問集をひたすら解く、の繰り返しだった。知識が穴だらけで、民法刑法区別すら危うかったが、それでも毎日5時間以上は机に向かった。

8月くらいになると、短答の点数が少しずつ上がってきて、手応えが出てきた。そこから論文練習に本格的に移行した。答案を書くのは本当に苦手で、最初は模範答案を丸写しすることすらできなかった。でも、少しずつ自分言葉で書けるようになってくると、論文勉強は楽しくなった。何より、自分で考えて、自分で書いた答案が過去問と似ていたとき快感は今でも覚えている。

口述対策論文が終わってからで十分だった。論文合格が分かってからは、予備校が出している想定問答集を丸暗記しつつ、友達とロールプレイをした。緊張しやす性格なので、本番前は散歩して気を落ち着けた。試験官は意外と優しくて、拍子抜けするくらいだった。正直、口述努力した分だけ報われる試験だと思う。

こんな風に振り返ると、すごく順調だったように見えるかもしれないけれど、途中で何度も「向いてない」「やめたい」と思った。特に論文全然書けない時期はつらかったし、周りが就職していく中で一人黙々と勉強していることに虚しさを感じることもあった。それでも続けられたのは、「1年で受かれば、人生が変わるかもしれない」と思っていたからだ。

実際に合格してみると、もちろん劇的に何かが変わったわけではない。でも、「努力すれば報われることもある」と体感できたことは、自分にとって大きかった。予備試験は確かに難しい。でも、誰かが「1年で受かった」と言ってくれたおかげで、自分も挑戦できた。だから今度は、自分がその「誰か」になれたらいいなと思って、これを書いている。

これから挑戦する人へ。1年間、毎日机に向かえば、十分にチャンスはあります気合いと根気があれば、道は開けます応援しています

2025-05-11

書かないと覚えられないプログラマーわい、コード生成AI時代に無事死亡

世の中的には生成AI要件伝えて生成させたコードコピペして動かして「はい生産性爆増!」っぽいけど、生成AIが吐き出したコード読むだけじゃ全然分からん

Clineで使い慣れた言語フレームワークコードを生成させたら見たことがないエラーが出て面食らった。

原因はフレームワークのnewコマンド自動生成される設定ファイル全然違う書式で書かれてた。

(どうやら遥か昔のバージョンだとその書式だった模様)

GitHub CopilotやCursorだったら確認しながらtab押してくからこれなら予測変換みたいなものだし大丈夫だろう、おお便利便利……

と思って使ってたのだが、テストするとデータ作成時にフィールドに抜けがある…。

確認したらPOSTするJSON存在しないkeyが含まれてた。それっぽい名前サジェストされてそのままtabを押してしまったらしい。

手動でテストしてたから助かったが、この手の外部API使って更新する系はテストモックしてたりするので危うく本番障害になるところだった。

それこそ特にこれまで触ったことない言語フレームワークツールを使ったコードを生成AIに吐き出させてもさっぱり分からん

読むだけだとさっぱり分からないので結局生成されたコード写経しながら、分からないところをググったり生成AI質問したりでやってるんだが、まあコピペ勢が40秒でPR上げてるところを、2時間・3時間とかけてるからまあ生産性が悪い悪い。

から書かないと覚えられなくて、学生時代テスト前は過去問解く前にまずは授業中に取ってたノートをとにかく写経してた。

なんてか書かないとメンタルモデルが出来ない。

友人からは「過去問だけやって、よく分からなかったとこだけ該当部分をノート見れば分かるじゃん」と言われたが分からないのでしょうがない。

(ちなみに友人の見るノートは俺が貸したノートだ)

あとプログラミングだけじゃなくて、議事録最近Zoomとかが自動生成してくれるようになった。

が、こいつがとにかく俺と相性が悪い。

これまでは自分会議中に議事メモを書いて、終わった後に手直しして論点ToDoをまとめてたので会議の流れややるべきことが頭というか体に入ってきてた感じだった。

それが自動生成されるようになって、確かに時間はかからなくなったかもしれないが、流れとかやることとかが全然頭にも体にも入ってこなくなってしまった。

議事録については結局自分用にメモを取って、あとで自分用に論点ToDoをまとめるというのをやってるが、正直会から見ると「生産性が低い奴」なんだろう。

おそらく元々読めば理解できるタイプ、それこそ教科書を何回か読めばテストで点を取れるタイプコード生成AI時代に大活躍できるのだろう。

あるいは今後出てくるコード生成AIネイティブ世代は書かなくても理解できるのが当たり前になったりするのだろう。

……いやそんなことあるか?

これそもそも生成AI以前から「手を動かさなくても公式のREADME読めばすぐ使える」みたいな能力で、そんな奴ごく一部だろう。

教科書何回か読めばテストで点が取れるのも塾行かなくても東大合格できるみたいな特異点みたいな人間だろう。

これまでは結局のところ人海戦術で各言語フレームワークなどを理解して、大量に書く必要があったから書かないと理解できない俺のようなオールドタイププログラマーになれた。

しかし今後はコード生成AI言語フレームワーク理解しててすごい勢いでコードを生成してで生産性は爆上がりするから、読めば理解できるニュータイプしか生き残れないのかもしれん。

それこそビル・ゲイツ氏はExcelレビュー時に仕様書500ページを読み込んで1900年閏日問題について的確に指摘したり、岩田聡氏は任天堂取締役室長時代に週末でNINTENDO64グラフィックスチップ制御命令コードを完成させたりしたそうだ。

そういった人ならコード生成AIが出したコードについても目grepで瞬時にバグを見つけて直して爆速リリースとかできるのだろう。

……凡人には無理ゲーすぎるな。

なんてか、最初は教訓的に

良い子の諸君!書かないと覚えられないと詰むから、読んで覚える力を強化したほうが良いぞ」

的なことを着地点で考えてたけど、これもはや地頭が良いとか先天的ニュータイプしか生き残れないやつや。

生成AIコードを産むなら、みんな死ぬしかないじゃない!(読んで覚えられる)あなたも、(書いてしか覚えられない)私も…(錯乱

2025-05-09

臭い反復練習大事だと気づいたあ

俺は、何者かになりたくて、ここ何十年もいろんな勉強に手を出してきた。

統計学会計機械学習英語プログラミング経済自己啓発に至るまで、はてなブックマークホッテントリはたいていブックマークしてきたと思う。

そして、私はそのどれも身についていない。

1番の理由は、コツコツやらないからだ。

Webコンテンツを流し読みしたり、本を通読して、わかった気になってそれっきりなのだ

その瞬間はわかった気になってる。

数学は得意だったつもりでも、簿記を始めてみると損益分岐点計算にすら手こずる。

要するに、数式をわかった気になって読み進めるくせに、中学数学すら血肉になってはいないのだ。

私の半生を振り返る。

私が勉強サボり出したのは、中学2年くらいからか。

それまでは、泥臭い宿題ちゃんとやっていた。

ある程度基礎力があったので、独力で教科書を読み進めることができるようになり、読んだだけで直後のテストくらいはクリアできるようになった。

高校で綻びが出た。

最初因数分解だった。

展開は規則に従って脳死だったが、その逆は反復練習なしでは乗り越えられなかった。

仕方なく鉛筆を手に取った。

次のハードルは、数学3の積分だった。

微分は何も考えず手が動いたが、反復練習が足りないサボり魔には原始関数がまったくわからなく、仕方なく再び鉛筆を握ることになった。

物理化学世界史地理も全く苦労しなかった。

唯一英語は苦手だった。

要するに、反復練習必要な科目がダメだったのだ。

大学社会人、どのステージでも、中2までの貯金で誤魔化してきてしまった。

例えば、アルゴリズム勉強しようと思ったとする。本来なら、サンプルコード写経して血肉になるところ、小学校時代ベーマガ写経してたので、なんとなく読めてしまい、脳内で動かした気になって血肉にならない。

教科書をなぞっただけで数学の反復練習をしなかったから、統計検定準1級でつまづいてる。

統計がわかってないのに、便利な統計パッケージをわけもわからず使っているので、機械学習が身にならない。

でも、アラフィフオッサンが、中学レベルからやり直せというのか?

AIで学びのインプットアウトプット爆速になるというのは、たぶん間違ってる。

人が楽してインプットアウトプットができる範囲は、それまでの泥臭い努力で作った自力に左右される。

覚えたつもりになっても、所詮背伸びなのだ

から、俺は泥臭く頑張るしかない。

2025-05-08

俺はハゲていた

デイトレード100回、デモトレード100回、四季報写経100回、相場の復習10時間、これを毎日やる!!!

もちろん一日三食キチンと食べろ 

朝はバナナでもいい 

きわめつけは精神を鍛えるために夏も冬もエアコンを使わない事だ

最初死ぬほど辛い 

一日くらい休もうかとつい考えてしま

だが俺は強いトレーダーになるために 

どんなに苦しくても血反吐をぶちまけても毎日続けた

ロスカットされてもデモトレードをやり 

追証払えなくても四季報写経を断行した 

変化に気づいたのは一年後だった

俺はハゲていた

そして鬱になっていた

まりハゲるくらい死に物狂いで己を鍛えこむのだ それが強くなる唯一の方法

バフェットトランプだと騒いでいる貴様等では決してここまで辿り着けん 

自分で変われるのが人間の強さだ!

anond:20250508111558

これ逆に、AIコーディングさせることは、ベーマガ写経レベルって言ってることになるよなあ

そんなレベル仕事になるわけないだろって話になっておしまいですわ

プログラミングを覚えたってのならたぶんよくわからないまま写経した後にコードの中のこの部分がどう動くのか考える、printf仕込んで流れ見るみたいなフェーズがあったんだと思う

Vibe Coding自体人がコードに触らずに作るやつだしガチャ回して動けば万歳になりやすそうなイメージはあるのは確か

今のLLMって0->1のコード生成はわりとうまくいくけど1->5みたいな細かい追加改修のが迷走しやすイメージあるし

2025-04-27

anond:20250427154914

賛成。

おれは初心者にはまずデバッガの使い方を教えるべきだと思っている。

コードステップ実行して変数の中身を覗いてどう変化するか観察するのが効率いいコードを書く訓練だと思ってる。

写経とか効率悪すぎ。

自分大学写経プログラミング肯定派が多くて辛い

コピペ不能画像コードが渡されてひたすら写経ちょっと解説みたいな授業が多くて辛い

多分写経プログラミングは向き不向きがあって、打ちながら意図を考えられるタイプだと伸びるんだと思う

でも俺は完成したコードちょっと編集してどこが変わるか? ってのを観察するとか、能動的に働きかけて変化を体感するタイプ方法じゃないと全然頭に入らねえ

まあ先生とやり方が合わないとかそういうの含めて勉強なのかもしれんけど……

2025-02-11

写経勉強にならない

何も見ずに出力するなら記憶に定着するんだろうけど

2024-11-23

デザインパターンってまあ写経だよな

こういうときはこう作るんですってゼロベースで考えても思いつかん

5分考えてダメなら正解を見る

はーなんやこれ・・・とため息をつきながら写経する

これでいいような気がしてきた

そういうもんだと

2024-10-28

anond:20241028091454

ディスるだけではあれなので

自分でやったことは既存コードの改修、それも目的がある物

最初高校生の時にやったのはZ80ゲームコードみて画面作るロジックや移動のロジック移植・盗んで自分ゲームを作ること

英語覚えるのにPython単語暗記ソフトのAnkiのプラグイン作ったりとか

会社Perl掲示板作ったり(既存のを改修)とか

あとちょっとしたツールを山ほど

OOPは昔のSunJavaチュートリアルで覚えた

この辺が駆け出しの頃にやったこ

写経って英語で言えば辞書をAから写経しますみたいなもんやろ

anond:20241028091454

写経する人って真面目なのかもしれないけど少なくともソフトウェアエンジニアは全く向いてないと思う

はじめ聞いた時は唖然とした

写経

あくまでもプログラミングにおける写経の話。

所詮写経、されど写経

理想的には最適な課題を己で見つけて、それに取り組むべきだ。

その過程として写経があるのは問題ない、と思う。

しかし、とりあえず写経などという思考はどうにも後ろめたさがある。

写経目的写経などやることを見つけられなかった無能のその場しのぎだと言われて、納得のいく返しが思いつかなかった。

・何もやらないよりマシ

・眠くなりにくい

どれも弱い。

私の写経観がよくないこともある。

私は答えを出されると一気にやる気を失ってしまうので、写経はかなりモチベーションが落ちる。

考えながら写経などとしばし目にするが、答えが出ているというのに何を考えろというのだ。

そう考えると、やはり課題の設定力が著しく低いということかもしれない。

2024-10-16

自分の書く文章に癖があって恥ずかしい

綺麗な文を写経しようかな

2024-09-04

プログラム写経

シンプルにつまらから完遂したこと無いんだよなぁ

打ち込んだらサンプル通りに動くのかー(で?)っていう

やったら為になったんだろうか

プログラミングにおいて写経効果あるか」について

写経」がどのレベルのことをさしているのか、話者によってブレブレなんで、そりゃ話合わないよねと。

2024-08-01

anond:20240725114126

自分の時は不眠のまま酒かっ食らう→酔えない→眠れないままに次の日飲む→酔えないを数日繰り返して、体の方のアルコール消化が追いつかなくて眠った後に思い出してガチ泣きした。

とにかくおまえさんが今すぐやるのはカウンセリングの予約。話を聞いてもらえ。写経とか故人の供養はその次だ。

衝撃も何もかもを飲み込めたら自然人間泣けるもんだ。

泣けないのは衝撃のデカさに処理能力が追いついてなくてフリーズしてるだけだからな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん