「塩害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 塩害とは

2025-05-08

anond:20250508115815

いやだから塩害になるレベルで水撒くのがどれだけのコストになるのかわかってんのかって話をしてるの

どう考えても爆撃した方が良いし、塩害という継続ダメージ与えたいなら毒物使えって話になるわ

anond:20250508114817

どちらかというと塩害狙いや

塩水をかぶった弾薬基本的在庫で使えなくなるし、航空機とかも洗浄が必要になるっしょ

通信機器とかもそう。

特に電荷のかかる機材は塩水による被害スピードが速いから大騒ぎになるぜ。

2025-02-17

anond:20250217183313

食塩の濃度にもよりますが、生理食塩水と同じ程度の食塩(約0.9%、約155mM)があるとすると、多くの植物では塩害が数日のうちに現れるはずです。3倍かそれ以上に薄めればそのような害はなく、塩類、糖類なども利用されますので、直ぐに異常な効果は出てこないとおもいます(ただし、糖類がありますので細菌やカビが繁殖する恐れがあります)。植物生育に必要な塩類はマグネシウムカリウム以外に窒素リン酸の他各種の金属必要ですので、希釈したスポーツドリンクだけでは生育を持続することはできず、やがては枯死することになります。鉢植えの植物では、土壌中にすでに含まれ栄養塩類の効果が続きますのではっきりした効果が現れない恐れがあります

ということで、3倍以上に希釈してカビに気をつける必要があるし、3大栄養素(NPK)のうちNとPは補強する必要はあるけど、水だけよりは良いのではなかろうか。

2025-02-15

anond:20250215115750

### **誤りと補足**

#### **誤りの指摘**

文章全体として、大きな誤りはありませんが、以下の点を修正・補足するとより正確になります

1. **「セメント=白い固めるやつ」**

- セメントは必ずしも白くない。一般的に使われる「ポルトランドセメント」は灰色で、「白セメント」という種類もあるが、特定用途向け。

2. **「アスファルトは実は液体」**

- アスファルトが「液体」と表現されているが、これは「非常に粘度の高い液体」という意味では正しい。しかし、常温では固体と見なされることが多いため、「粘性の高い固体または高粘度の液体」と表現するのが正確。

3. **「セメントの成分」**

- 「土の中の特定の成分を焼くとできる」とあるが、正確には石灰石(CaCO₃)や粘土シリカなどを高温で焼成し、クリンカーを得て、それを粉砕したものセメント

4. **「セメントは固まるときに縮んでひび割れる」**

- セメントペースト乾燥収縮するが、全てのひび割れの原因ではなく、ひび割れには温度収縮や化学収縮も関与。

5. **「鉄筋コンクリートの膨張率」**

- 鉄とコンクリートの熱膨張係数が「ほぼ同じ」とあるが、実際には若干異なる(鉄:約1112×10⁻⁶/℃、コンクリート:約10×10⁻⁶/℃)。ただし、十分近いため問題になりにくい。

6. **「コンクリート品質(昔の方が良い?)」**

- 「昔のコンクリートの方が品質が良かった」とされる点について、確かに河川砂利の使用制限などはあるが、現在コンクリート品質管理技術は向上しており、必ずしも昔の方が良かったとは言い切れない。

---

#### **補足情報**

1. **コンクリートの種類**

- 普通コンクリート以外にも、「高強度コンクリート」「繊維補強コンクリート」「透水性コンクリート」など多様な種類がある。

2. **アスファルトの種類**

- 「ストレートアスファルト」「改質アスファルト」などがあり、温度特性耐久性を向上させるための改良が進んでいる。

3. **コンクリートの強度発現**

- 「数日~数か月かけて固まる」とあるが、実際には「28日強度(標準養生)」が基準となることが多い。

4. **アスファルトコンクリート道路の使い分け**

- アスファルト短期施工向け、コンクリート耐久性が求められる場所向け(例:高速道路の一部、空港滑走路など)。

5. **鉄筋コンクリート劣化**

- アルカリ性コンクリートに包まれることで鉄筋は錆びにくいが、「中性化」や「塩害」によって腐食するリスクがある。

---

### **総評**

文章としての説明は非常に分かりやすく、大きな誤りはありません。しかし、一部の表現をより正確にすると、より専門的な理解につながると思います

anond:20250215115750

好評いただいたので続きを書きます


先にエクスキューズから。「コンクリート自信ニキ」と書いたものの、自分10年ほど前に大学コンクリート工学研究していたものです(今は別の仕事)。アスファルト記事書くために慌てて勉強しました。だからアスファルト建築材料にも使われているのは素直に知らなかったですし、ブコメ含めいただいたコメントを見ていて集合知はすごいなと思いました(自信もなくなったので自信ニキは取り下げます笑。ただ、記事自体ソースにあたりつつ書いたので他の内容は問題はないはず)。とはいえ、予告したからには責任をもって最後まで書きます


※ 以下の内容は元記事の>〇鉄筋コンクリートの偉大さについて にかかる内容を理解いただいている前提です。


〇 近くのコンクリートのひび割れはそこから建物がパッカリ割れから直しているのか?

結論からいうとこれは間違いで、多くの場合ひび割れは強度的には問題ないです。ただ、ひび割れ放置すると以下で説明する悪いことが起こるのでひび割れを直しています

記事説明した通り、鉄筋コンクリートベストカップリングな要素の一つとして、鉄筋は酸で錆びると弱くなるけどアルカリ性コンクリートで守られている点をあげました。しかしながら、仮にひび割れが鉄筋まで到達すると、水や空気がひび割れを通じ鉄筋に触れ、鉄筋が腐食してしまます(正確にはコンクリート自体も水や空気を多少通すので、ひび割れが鉄筋まで到達しなくても鉄筋は腐食しうる)。鉄筋が腐食すると強度が下がるのはもちろん、鉄筋の体積も膨張するため、ひび割れさらに広がったり新たに生じてしま悪循環となってしまます

加えて、ひび割れから空気が触れることで、コンクリートアルカリ性酸素により中和されて中性化してしまい、より鉄筋への守りが弱くなってしまます。他にも様々な悪影響が生じるため、ひび割れを直しているのです。

なお、コンクリートのひび割れが発生する要因は、強い力がかかってひび割れ場合もありますが、多くの場合は別の要因(コンクリートを流し込んで固める時(打設といいます)に水分が蒸発して表面だけ体積が小さくなる場合や、練り混ぜが不足した場合アルカリシリカ反応、凍害など)で生じています

ついでに、仮に鉄筋コンクリートの柱にとんでもない力が掛かってセメント割れしまっても、建物結構持ちます。これは、セメント以外の鉄筋や砂・砂利が構造を保ち、破断面で砂や砂利がかみ合うことで支えてくれるからです。とはいえ危ないので絶対に直す必要はありますが。。。


〇 漬物屋の前のコンクリート舗装道路が危ない理由とは?

これは大げさに言いました。すべての漬物屋で危ないわけではないです(漬物屋の方には大変申し訳ありません。)

上で述べた通り、コンクリートの中の鉄筋が腐食すると、強度は下がりひび割れは下がり大変なことになります。この原因の一つが塩害です。そもそもコンクリートの中の鉄筋は、コンクリートの高アルカリと反応して酸化物の被膜(不動態)を作っていて、この膜が腐食から鉄筋を守っているのですが、もし塩水(NaCl水溶液)が鉄筋コンクリートの中に入り込むと、塩化物イオンがこの不動態被膜を破壊します。要は、塩水にさらされ続けると鉄筋コンクリートは早く劣化します。

そんで最初漬物屋の話に戻ります。これは自分大学の時に講義で聞いた話なのですが、ある鉄筋コンクリート道路で、特定場所だけ劣化が異常に早かったそうです。道路メンテナンス会社が原因を調査したところ、その道路の前に漬物屋があり、その漬物屋が不届きにも漬け汁を毎日道路に流していたのです!まり、漬け汁に含まれている塩分コンクリート劣化させてしまったわけですね。


〇 コンクリートトレードオフとそのトレードオフをぶっ壊した自己充填コンクリートとは?

最後こちらを説明します。コンクリートにおいては、どれだけ工事の上で扱いやすいか重要です。特に、鉄筋コンクリートにおいては、複雑に鉄筋を組んだ型枠の中にどろどろのコンクリートを流し込むため、いかに水のようにスーッと型枠に隙間なく流し込めるか(充填性)が重要です。もしどろどろで粘性が高すぎる生コンクリートだと、きちんと型枠や鉄筋の間にコンクリートが入り込まず、大きくひび割れができたり大穴が空いたりしてしまます簡単にそれを達成するのであれば、セメントに加える水の量を増やすことになりますが、そうすると当然コンクリートとしての強度が下がってしまます

そのため、コンクリートに加える水の量をめぐって、コンクリートとしての強度と、充填性と、とのトレードオフが成立するわけです。基本的には、コンクリートがキチンと流し込めるワーカビリティを確保できるぎりぎりで、強度を保つために水を少なくして、最後にうまく流し込めない分をどでかいバイブレータを使って振動させて、無理やりコンクリートを充填させることになります

大昔からのそんな常識に対して、90年代ごろに、「水の量を増やさずに」 「水のように勝手に型枠や鉄筋の間にコンクリートが充填される」という、トレードオフをぶっ壊す発明日本でなされました。これを自己充填コンクリート(高流動コンクリートといいます。詳しい原理自分説明できないのですが、セメントの種類や特殊な配合剤(減水剤)の使用、骨材のサイズや種類も考慮して、これを実現しているようです。

自分はこれを発明した先生と話したことがあるのですが、「これからすべてのコンクリ-トはこの自己充填コンクリートに置き換わる!」と発明したときには思っていた、とのことでした。


しか現実には、この魔法のようなコンクリートは、大きな欠点もないのに、とても強度が求められ鉄筋がたくさん使われる高層ビルや橋などで一部使われる程度で、ほとんど使われていません。

いくら理由はありますが、煎じ詰めると理由は一つです。自己充填コンクリートが高価すぎる、いや、普通コンクリートが安すぎるのです。

普通生コンクリートは、1㎥あたりで見れば、ミネラルウォーターより安いくら安価です。そして、コンクリートは大量に使われるため、少しの価格が大きく工事費用にはねます。この自己充填コンクリート普通の、従来のコンクリートよりも倍くらいの価格差があるため、普通建物に使われるようにはなりませんでした。そして、あらゆる工事現場で巨大バイブレーターでガタガタ言わせながらコンクリートを締め固めているのです。。。

この値段の問題は、あらゆる点でコンクリート進歩の壁となっており、いくらでも全く新たなコンクリート材料提案されているのですが、多少性能が高い程度では従来のコンクリート価格差で勝てず使われません。

そんな理由で、今も昔ながらのコンクリートが使い続けられています。(だから悪いという気は全くありません。ただ、技術進歩いかに難しいか、端的に示す例だと思っています。)


これで、自分が書きたかたことはすべて書きました。

あとは他の、コンクリート自信ニキや建築土木自信ニキの知識披露を楽しみにしたいと思います

再度追記

いろいろご指摘いただいたので再度続きを書きました。

2025-01-27

1960年代には無限に水を出せると思われていたために非常に価値の高かった水魔法である

その後の調査により純水をその場で生成するのではなくアラル海から取り出していることが判明

水位の減少による塩害環境破壊問題によって水魔法は禁術扱いとなり

属性を持って生まれ子供例外なく出生直後に殺処分されることとなった

2024-06-17

友達の家がポテチを庭に撒く家だった

必死ポテチを撒いてる友達の母に「ポテチ肥料になるんですね」と言ったら「なる訳ないじゃん。塩害って知ってる?」と全否定された

ポテチの袋で芋を育てるキットがXで話題になっていたのを見て思い出した

2024-01-07

でもぶっちゃけ被災地観光旅行してみたいよな

石川能登は冷やかしどころかボランティアすら断るほどインフラが壊滅していて、現地入りした人が色々と叩かれてるけど、ぶっちゃけSNSにあげるかどうかは別として震災直後の現地を観光してみたいって気持ちはある

311とき東北津波で街が流されていて壊滅した瓦礫ばかりである意味圧巻だったようだが、残念なことにそれを見ることなく終わってしまった

なお、そこから1年後に現地入りしてもまだ瓦礫が残っていて被災地としての風情があった(意訳)と知人が言っていたけどね

例の奇跡の一本松とかは今は立派な観光名所になってるがあれはただのレプリカで、本物は震災直後の数週間でしか見れなかった(塩害で死んだので)

岩手大槌町では建物上に乗り上げた船とか風光明媚オブジェクトもあったがあえなく解体されたんだが、むしろあいうの残しておけば観光地として生きながらえて過疎地にならずすんだはず

まだ産まれてないが阪神・淡路大震災崩壊した高速道路とかああいうのもさっさと解体撤去されたけど、ああいう非現実的ものを見れた人が羨ましい

石川被災地は風情のある古民家が多いしプチ京都みたいな町並みだったが、それが倒壊しまくってる姿は、まさに東京大空襲関東大震災とき東京彷彿とさせてくれるのではないか

これは見たい・・・是非とも見てみたい・・・そういう思いがムクムクと元旦からこみあげてくる

というので連休はまだまだ続くので、被災地入りしてみようかなと思っている

今は関西の某所に住んでいるが、石川首都である金沢ほとんど無傷でインフラは生きているので、そこまで車や公共交通機関で行ったあとあとは自転車あたりで能登半島まで行ってみたい

例の倒壊した輪島塗の五島屋とか特に立ち入り制限されてないらしいから真っ先に見て写真とってこようと思う

でも炎上はしないだろうね

インスタとかTikTokアップロードしないんだから、そこが今の若者リテラシーの違いよ

2023-05-30

CD劣化する人・しない人

[B! togetter] CD世代の母に音楽のサブスクについて説明したら「お金払うのやめたら手元に何も残らない恐ろしいシステム」と言われた話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2156865

ここのブコメ欄、本題はさておき、「CD劣化する」と言う人たちと「俺のCD全然劣化してない」と言う人たちがどちらも相当数いて微妙にバトルしてるのが興味ぶかい

雑に扱ってるけど劣化しないという人も大事に保管していたのに劣化したという人もいるようなので、人為的操作できない気候的な何かの問題なんじゃないかと思う。

俺の仮説は、塩害CD劣化やすい人は海沿いに住んでるんじゃないかな。内陸県出身の俺のCDが全く劣化してないことから想像なんだけど、どうだろうか。

または、国内海外CD製造品質に差があったとすると、CD劣化する人は洋楽派、劣化しない人は邦楽派、という予想もあり得る。俺のCD殆ど邦楽

正例、反例を集めたいので、

情報を教えて下さい頼む。

2023-02-16

anond:20230215155526

地球の零細鉄工場の親父が

スペースノイドの作ったモビルスーツとか全然ダメ。 あいつら重力舐めきってるし、湿気や塩害で接点不良とか腐食とかカビとか全然気にしないし、砂塵泥汚れの掃除の事とかもろくに考えねえし、ちょっと雨降ると雨漏りするし、落雷対策もお座なりだし、もうどうしようもねえ」

とかぼやき続ける動画みたいな?

2022-09-26

鎌倉に限らず

塩害が起こる地域に住みたい意味がわからない。

から5kmは離れておきたい。

2022-05-20

anond:20220519091517

植物に関する塩害は雪解け水と一緒に流れていくし積雪シーズンだけなのであんまり問題ない

鉄筋コンクリートや埋設配管など構造物に対する塩害やばい

anond:20220520134258

塩害を起こそうとおもったら、それこそ20トンくらい毎年撒き続けないと無理なのに、

1キロ撒いたくらいで大騒ぎしているのは本当に滑稽。

2022-05-19

anond:20220519091517

塩化カルシウム、な。

塩カル塩害はあるけど、融雪剤なら流れるからそれほどでもないってことでは?

とはいえ塩害いから雪道走ったら必ず下部をホースとかで洗浄するようにはしてる

塩害やらなんやらで塩を撒くリスクは高いと言われておりますが、積雪シーズンでは除雪剤として塩をバンバン撒いています大丈夫なのでしょうか?

2021-06-22

anond:20210621184521

全体的にJRの言い分を批判してるのは分かるけど、いきなり茶農家の言い分はデタラメとかあって意味わからんのだが、普通に農家大井川の水を利用してるぞ

因みに名産品のお茶品質にも影響が~って話もあるがそれは尻馬の出鱈目です。お茶丘陵地帯で水が引けず耕作ができない処で発展したのが特徴ですので。

茶産地支える水利事業 一滴の重み、等しく共有【大井川リニア 序章 命の水譲れない㊤】|あなた静岡新聞

https://www.at-s.com/news/article/special/linear/805099.html

大井川の水は232カ所に上る水利用の貯留池「ファームポンド」や茶畑に配備された給水栓を通じ病害虫防除、凍霜害予防、かん水など茶栽培に不可欠な作業を支える。

さらに詳しく】もう一つの用水―国営牧之原農業水利事業関東農政局

https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/oigawa/keii/02_1.html

水の不足は茶葉の生育を悪化させ、収穫を減少させるばかりか、翌年から翌々年まで品質に影響します。また、茶栽培では年に10回を超える病虫害の防除が行われますが、これにも多くの水が必要となりますさらには、施肥(しひ)のための水、霜害・塩害防止に使う水など、栽培技術進歩すればするほど、茶栽培における水の重要性は高まっていきました。しかし、台地の上には水源となる川がありません。「牧之原に水を」を合言葉に、茶農家気持ちは、眼下でとうとうと流れる大井川の水へと向いていきます

40年前に始まった「水返せ運動」は大井川流量低下による環境悪影響によって茶の品質低下が起きて茶農家が怒りに怒ったか県知事も一緒になって動いて一定の成果となった(あくまで「一定の」で水量が元に戻ったわけじゃない。そんな中でリニアで水量が減るかもとJR東海が言ってきたから余計に怒っている)

昔の大井川は発電用や工業ダムが取水が際限なく行われ70年代には水涸れが起き「河原砂漠」と呼ばれ川底の砂が舞って健康被害起きたり気温上昇したりした。茶に関しては川霧の消滅によって品質低下が起きる悪影響があった。だから全国に波及するほどの大きな水返せ運動が起きた。

そのことがあり今回も大井川流域市町がJR東海のリニア工事を大きく問題視している(「市町」が問題視してるんだぞ。バカみたいに「県知事中国の手先だから~」みたいな陰謀デマほんこんとかが広めてるけど県はあくまで市町の意見をまとめ述べてる立場な)

TwitterとかでJR東海に批判的な投稿を見てても丹那トンネルの水涸れの話ばかり例示されて大井川の水返せ運動歴史的経緯についてほとんど触れられてないのが残念

これ知らないと静岡県ぐるみの激しい反発が分からない

Wikipedia単独項目で「水返せ運動」のページがないのがネット知識まらない原因だな

2021-06-02

サクナヒメクリアしたけどなんか納得行かない

ガチ農業ってバズってたのを発売直後に聞いたっきりで、PS5買えたから一緒に買ってクリアした

実際にはアトリエ牧物イメージハクスラで、稲作そのものはおまけに近いとは思わなかった


クリアまで三ダメ農法ほぼ全部やってたけど何ら問題なかった

肥料過剰を無視してとにかく肥料有益素材を突っ込みまくって栄養過剰状態・虫だらけでも余裕でクリアレベルまで育つし

塩害農法とかやっても土地は死なないし、台風で倒れたりもしない

蝗が大繁殖して田圃面食い尽くすとかもない

肥料0にならなければ何とかなるっぽい(肥料0で育つのか?)

やっぱりそこらは所詮ゲーム的都合のステータスしかなくて、現実の米で起きることをちゃん再現してるかというと…農水省資料参考とかの言葉に期待しすぎたのかな?


逆にどれだけうまく作ってもステータスの伸びは毎年数百くらいだし、米の入手上限も999でカンスト

量産体制が整い、当たり前のように収量999+能力そこそこの米が作れるようになると、あとはエンドコンテンツのために稲作回数こなしてレベル上げするだけの作業となってしま

エンドコンテンツ特定階層で詰まったらレベル上げのための力入れた米作り、そのとき以外は田を放置しておいたほうが良いというのはどうなんだろうか


ストーリー進行度にあわせて素材が順番に出てくる序盤は、稲作ゲームバランスとしては農家になり切ってやりくりするのは楽しいけど、仕組みが分かると同じ作業を回数こなすだけになり、「楽しい」より「面倒」になってくる

エンドコンテンツクリアまでどんだけかかるのやら


稲作とは関係ないけど、ラスボス戦の特殊操作、綺麗に同時押しできなくて羽衣が出て死にまくる

ボタンなら何てことなかったのに


全体的に、マーケティング(口コミダイマステマ)に対するバズ具合が想定を大きく上回って、あることないこと尾鰭がついた話ばかりが検索上位にいる印象

食事から塩害とか本当にあるんですか?とか

日の出日の入りが違うことでなんか意味あるんですか?とか

ねこはいますか?とか


良くも悪くも同人志向ゲームで、そんなに大したゲームじゃない…ハズだったんだろうな、と感じた

ついでに実家農業を軽い気持ちで継ぐのは辞めようと思った

2020-09-20

anond:20200920145358

超・寒冷地仕様=窓が二重窓でがっつり暖房

豪雪地帯仕様屋根メートル単位で積もった雪を落としやす屋根構造

沿岸地域仕様=海から塩害対策がある

みたいな違いはありそうだけど。

2020-05-20

から海が見えてほしい

寝る前に細く窓を開けたら寝つくまでずっとさざなみの音が聞こえてるんだよな 朝はそれを聞きながら起きる

ベランダに出たら風向き次第で潮の香りがしてもいい しなくてもいい 海面が日光を反射してるのが見えて、サーファーが見えて、遠くを漁船が走ってるのが見えてほしい

雨の日は波が荒れているのが見える 風のない日は大人しいのが見える 台風の日はすごい波が見える 波を見るのがちょっとした日課になるというか、見ようと思わんでも海を見ることになるわけだ

天気の良い日には部屋を出てちょっと歩けば海に着く 浜辺から振り返ると自分の家が見えて嬉しい 海なんていつでも来れるから別に全力で遊んだりはせず、ちょっと水に触ったり堤防をうろついたりして帰る

海が見える部屋に住みたい 実際住んだら塩害とかすごいんだろうけどな 言うだけならタダだ むしろ現実のイヤな部分を知らない分、本当に住んでる奴らより俺の方が海の見える家を楽しんでるといってもいいかもしれん

俺の勝ちだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん