はてなキーワード: レコーダーとは
鉄棒の動きの描写だって昔だったら出来る人でもいつの間にか回ってて終わってるものをスローモーション撮影で客体化することによって自分が無意識のうちに手を返したりしてるとかいうことがわかるようになって、小説に鉄棒を書くときそのことを盛り込めるようになっただろう。
(まあそれって本来意識してないことを記述してるわけなんだからそこに一人称の主観的世界としてリアリティを感じるのはおかしいことなのだと俺は思うが)
今はAIレコーダーが文章研究に革命を与え今後の文芸に活かされるだろう!
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251122183112# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaSGC4QAKCRBwMdsubs4+ SO+BAP4yfmd9OEx8KuiBx+0z//LxP/fs58Ekh/NP8ItwKF3XpgD/e148ceElKE1/ cQOLtQetr4DYl8rN003Ssl0iJ9FlsgM= =yoFs -----END PGP SIGNATURE-----
自分は話すときにしゃべってることと書いてるときに書いてることの違いがいまだによくわからないんだよね。
でも確かに違いはある。それは話に対して「修飾関係どうなってるの?」的な質問が来ることはないから。
修飾関係に迷いようがないような言葉の組み立て方を無意識にしてるんだろうか?
いや発想を逆にすべきで、文章では意図的に一文に込める情報量を増やそうとしている感があるが、それが考えられる修飾関係の組み合わせの増大につながるのだろうか。
「意見と事実を分け、意見だけを読むのではなく、その理由となる事実が客観的に述べられているか、どれぐらい一般的にあてはまることなのか、事実が互いに対立しているときには公平に書かれているのか、事実が意見からみてもっともらしく引き出されて納得のいくものだろうかと考えて読むことが、本物の読みの力をつけていくためには大切だからです。」
って文章があったんだけど、結局この文章にしても本物の読みの力をつけていくために大切なこととして主張していることの解釈には
・事実と意見を分けること、と、意見だけを~考えて読む、までの二つ
と修飾関係の解釈の仕方から少なくともこの二通りの解釈は出来てしまうんだよね
「意見と事実を分け」の部分が(意見だけを)読むに係っていると解釈するかどうかで変わってしまう。
こういうような言い方を話すときには同じ内容でもしないってことなんだろうか?対話としてはどうやって伝えてるんだろうか?
今はAIレコーダーで手軽に書き起こしし放題だしいろんな会話録音して、その一連の話を文としたとき、普通の文章と比べて平均とかの視点でどの程度修飾関係の解釈の余地が少なくなってるか一文一文検討するって研究もできそうで面白いね。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251122181347# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaSF+zAAKCRBwMdsubs4+ SCeLAQCYEflbR4lR1wDK41kHjhazdFGtl2E3qAfTu5HhEcigtwD/XEC8wRCIWKWj Lu09JE8QCAyBsObcKnGUUspx8459gwU= =M3Tv -----END PGP SIGNATURE-----
ジブリ作品、国内から合法的に視聴できる方法が・テレビ放送を待つ・光学ディスクを購入する・光学ディスクをレンタルするしかなくてもはや今の子供は見れないやつだった
ワイがガッキだったころは配信サービスなかったから、ジブリに限らず国内で家庭で合法的に映画を視聴する方法が・テレビ放送を待つ・光学ディスク(VHS)を購入する・光学ディスク(VHS)をレンタルするしかなかったんだが。
それはそれとして。
うちもそうだけど今日日、子供がいるご家庭は普通にテレビくらい置いてあるし、ブルーレイレコーダーもあるよ。まぁTUTAYAがどんどん撤退してディスクレンタルが難しくなった今、ブルーレイ機能外してテレビレコーダーだけにしてるご家庭も増えてきてるかもしれんけど、ガキが年頃になってきたらアーティストのライブBD見たいとか言い出すから結局、別で買うなり買い替えたってご家庭の話もよく聞くし。
今の子供エアプか?
ちなみにジブリは放送があるたびに録画してお気に入り保存してるやつを見せてる。
他の家庭も大体そんな感じって言ってたわ。この辺はワイのガッキの時代と変わらん。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250911233619# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMPkrAAKCRBwMdsubs4+ SAMyAP0YZklalvQyj4WQ0VRHSliYi+Ohi8K53gUKKQwJKn0rPgEA4NsxuRprfJwT ApSIQD2F9kLrelHiEv9FaOp7KZPRrwk= =sTZp -----END PGP SIGNATURE-----
(*´Д`)
だからよ
「監視カメラや自転車のレコーダーなどで」って時点で、俺の問いと異なってるだろうがよ
30kmで走行中の自転車からぶつかる直前に飛び降りたが、監視カメラのこの映像ではその事実と反する、と争うのか?
30kmで走行中の自転車からぶつかる直前に飛び降りたが、自転車のレコーダーではその事実と反する、と争うのか?
違うよな?
と争うだろ
それは誤魔化しだって話だが?
どうでもいい事でもやもやしているんだけど、
今、家でsony製のnasneに外付け2TBのHDDで運用中。
20歳の娘がほとんど使用していて、本体も外付けHDDも空き容量が少なくなっている。
nasneはすげー便利だけど、よそにデータを保存するとなるとなかなか一筋でいかない。
BDに書き出す⇒一旦PCにLAN経由で移し、そこから書き出し
またはPCに移したものをBDレコーダーにさらに移して書き出し
娘可愛さにバッファロー製nasneと8TBのHDD買って引っ越しダビングしちゃおうかとも思ったんだけど、
そういえば、彼女、嫁に行くときとか一人暮らしで家を出る時、この番組データどうするつもりなんだろ。
実家時代撮り貯めてたコンテンツがある紳士淑女の皆さんどうされました?
参考にどうしたか教えてほしいです。
Audacityは、Windows、macOS、Linuxで利用可能な、オープンソースの無料マルチトラックオーディオエディター兼レコーダーです。ライブオーディオの録音、トラック編集、ミキシング、エフェクトの適用など、幅広い用途で使用されています。Audacityは、マイクまたはミキサーを使用した録音、MP3、WAV、AIFF、FLACなど、様々な形式のオーディオファイルのインポートとエクスポートをサポートしています。カット、トリミング、ミキシングなどの直感的な編集ツールに加え、ノイズ除去、イコライゼーション、ピッチとテンポの調整、ディストーション、エコー、リバーブなどの高度な機能も備えています。また、追加のオーディオエフェクトや分析のための豊富なプラグイン拡張機能もサポートしています。
バックグラウンドノイズを低減し、音質を向上させる機能
Audacity はオーディオ編集と録音において強力なツールですが、完全なデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) ではありません。MIDI 編集、バーチャルインストゥルメント、その他の高度な DAW 機能は備えていません。
航空機のフライトレコーダーは、しばしば「ブラックボックス」とも呼ばれ、コックピット内の音声通話や飛行データを記録し、飛行の安全性と信頼性を確保する技術です。日本の航空機フライトレコーダー市場は、航空安全法の厳格化、航空旅行の増加、そして技術革新の進展により拡大しています。
1. 航空機納入の急増
新造機を航空会社やリース会社に引き渡すことを「機体納入」といいます。日本の航空業界では、航空機の納入が急増しています。そのため、安全対策強化のためのフライトデータレコーダーの需要が高まっています。日本航空(JAL)は2023年12月、エアバスのフランス・トゥールーズ工場からA350-1000の初号機を受領しました。JALの最新国際線機材であるA350-1000は、東京/羽田発ニューヨーク/JFK行きの便で初就航します。
2. 飛行安全への重点強化
航空会社が人命と航空機などの貴重な資産を守るために果たさなければならない最も重要な義務は、飛行の安全と定時運航の2つです。高い安全基準と強固な規制枠組みは日本の航空産業の特徴であり、航空局(JCAB)によって支えられています。JCABは、航空機の信頼性と乗客の安全を保証するために、厳格な規則と綿密な監視を課しています。しかしながら、日本では航空安全に影響を与える事故がいくつか発生しています。
レポート全文はこちら: https://www.researchnester.jp/industry-reports/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B8%82%E5%A0%B4/6
数十年にわたり、機械学習、高度なセンサー、信頼性の高い通信ネットワークといった最先端技術を駆使した自律飛行技術の開発が進められてきました。ボーイング、エアバス、その他のスタートアップ企業といった企業は、全体的な運用効率の向上を目指して自律システムの開発を進めています。例えば、2022年12月に将来の航空機に関する協力を約束した日米両国は、ドローンとAI、機械学習を組み合わせた能力の検討に合意しました。
日本の航空業界は、格安航空会社(LCC)の台頭と航空旅客数の増加に牽引され、拡大しています。国際通商庁(ITA)は、かつては「未発展」とされていた日本の法人航空市場が、今や大幅な成長が見込まれると述べています。国際航空運送協会(IATA)によると、2023年には、日本発着便(OD)の24%に相当する3,440万人の旅客が国際航空交通によるものになると予想されています。
無料のサンプルレポートを入手: https://www.researchnester.jp/sample-request-industry-6
必要なことだけ書く。
まず、スマホでいいからレコーダーを持っていく。「録音しますが構いませんね」と机の上に置く。
だいたいは「じゃあこっちも録音しますね」でレコーダーを持ってくる。渋られた場合は「録音を禁止する根拠は何ですか」(そんなものない)とかで粘ってもいいが、そこで渋る時点でだいぶ話が通じない役所なので共産党(後述)に頼んだほうがいいかもしれない。
録音していることを相手に知らせると、向こうは後で専門家(弁護士・判事等)に聞かれて困るような言いくるめをできなくなる。
なんなら書類さえ無くても厚労省に申請を上げなければならない、ということになっている。
「申請があれば受理して審査をする義務があるはずです。その上で却下であれば仕方ありませんが、今この場で受理していただきたい」と強く主張しよう。
http://www.saibanren.org/welfare/002-faq.html#link4
「扶養照会を行わなければ生活保護は受けられない」は明確な誤り。
「令和3年2月26日および令和5年3月31日の厚労省通知で扶養照会については要保護者の意向が尊重されることになったはずだ」
「私の場合は2月26日通知の"扶養義務履行が期待できない者"の類型3番目(虐待等の経緯がある者)に相当するはずであり、扶養照会を行ってほしくない」
以上の二点を主張しよう。
「それでも扶養照会が行われる場合がある」と言われるかもしれない(可能性としては正しい)が、「扶養照会は受給要件ではないはずです。構わないので申請します」と突っ込もう。
2/26通知
https://www.mhlw.go.jp/content/000746078.pdf
3/31通知
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc7588&dataType=1&pageNo=1
近所の共産党議員の事務所に電話しよう。共産党は硬直した全体主義に見舞われもはや政党として終わったと俺は思っているが、福祉に突っ込む技術は流石のものがある。