「有価証券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有価証券とは

2025-10-13

anond:20251013140819

"えらいひと「最近の若者旅行もしない、車も持たない、結婚もしない。何にお金を使っているのかしら…?」

 

若者NISAです」

 

というのが、家計調査データから読み取れるところではないでしょうか。

ここ10年で、現役世帯可処分所得は月10万円程増えているのに、消費支出は変わらず。

その代わり有価証券保有額が130万円程増えています

"

https://x.com/fp_yoshinori/status/1977403315756601584

2025-10-11

公明党代表斉藤鉄夫国土交通相裏金議員である

公明党斉藤鉄夫代表は、かつて自身代表を務める政治団体において、政治資金記載漏れ(不記載)や、大臣就任時の資産報告書における資産記載漏れがあり、これらを訂正したという経緯があります

直近の報道では、公明党自民党との連立を解消する理由として自民党の「裏金問題」を批判していることに関連して、斉藤代表過去記載漏れ問題を取り上げ、「過去政治とカネ問題があった人物が、裏金批判旗手となっている」という、皮肉な構図を指摘する論調があります

斉藤氏の過去の具体的な事例としては、以下の点が報じられています

政治資金記載漏れ

2022年11月頃、自身代表を務める政治団体の収支報告書で一部収入の不記載が見つかり、訂正したとされています。原因は「担当者事務ミス」と説明されたことが多いです。

大臣資産記載漏れ

2021年国土交通大臣就任時に提出した資産報告書で、約1億円の金銭信託株式などの有価証券記載漏れしていたと報じられています。これについては、「姉の遺産相続が予想以上で全額を把握できなかった」と説明しています

これらの「記載漏れ」は、自民党派閥意図的パーティー収入記載せず、組織的に「裏金」として貯めていたとされる問題自民党裏金問題)よりも組織的で悪質です。

2025-10-06

さすがに略しすぎな略語ランキング1位

その他有価証券評価差額金→そ評

2025-09-19

消費税を下げる

消費税を下げる

→貧民層も富裕層も喜ぶ

内需拡大する

→下げた分の税金が足りなくなる

法人税を上げたり株の課税をする

株価下がる

有価証券資産をもってる富裕層が損する

→貧民層が喜ぶ

結論 ぼくがモテモテにはならないからどうでもいい

2025-09-17

65歳から年金生活って暇そうですし、今の時代に合っていません。

「老人が多くなって人口も減るから

政治目的は再分配で消費税は最低でも25パーセント

と主張したのは立憲の小川です、、。

自民税調インナー連中は「経済成長」ではなく「プライマリーバランス」ですから部分最適しか見ていません。

最近日本で「GDPを増やす」と掲げた政治家は思い出せません。

70過ぎの老人になって体力は落ちてきても有価証券不動産個人運用だけでも年収一億円の人に負けないGDP貢献はできると思います、、新規事業なら尚更、、。

世間(国)や年金のお世話にならずに逆にGDPを増やす

イケてる爺さんを目指します、

役所にとっても納税が増えるんだからいいでしょ、、笑。

2025-09-01

オルカンについてお勉強

https://anond.hatelabo.jp/20250827130939 の元増田です。

いくつかご意見いただいたのですが、なかなか有用なご意見をいただけなかったので自分なりに調べてみました。

(実際は目論見書をよく読んだのと運用報告書確認しただけに近いので、当然知ってるぜ!ってことを書いてあるだけです。

というわけで、何も見ずに買ってるひとはまず https://emaxis.am.mufg.jp/fund/253425.htmlアクセスして目論見書運用報告書確認しましょう。)

以下、本文

そもそもオルカンとは

正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」  〈愛称オルカン

三菱UFJアセットマネジメント株式会社が投資家から委託を受けて運用(指図)しているインデックス型の投資信託のことを指す。(ETF上場投資信託とは違う!)

世界株式分散して投資できるので近年個人投資家大人気♪

分散投資リスクヘッジにいいんだ!なんてよく聞きますよね?)

運用益もあるが資金流入も続いており、2025年7月31日時点で総資産純資産総額)は6兆8583億700万円を誇っている。


世界投資するっていうけどどういうこと?

オルカン世界有数の世界株式市場網羅した株式指数であるMSCI ACWI指数ベンチマークとして運用されている。

世界への分散投資のための便利ツールMSCI ACWI指数

MSCI ACWI指数とはMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタルインターナショナル )incが算出する指数の一つ。

MSCI All Country World Index(ACWI)は先進国23市場新興国24市場から選ばれた大型株、中型株2524銘柄から構成されている。なお、構成銘柄時価総額合計は全世界市場購入可能株式時価総額の85%である。(単純な株式時価総額比率にしているのではなく浮動株比率考慮されている)

構成銘柄は年4回見直されており、入れ替え時期は対象個別株に対して上昇下降圧力がかかる。

指数自体価値は無いが、指数ベンチマークとしている投資信託などが買入・売却するため入替の前後の時期に株価が変動する。一気に入れ替えてしまうと株価がとんでもなく上下するので、ある程度の期間を設けて買入・売却をしているらしい)

なお、MSCI incのプレスリリースよると、MSCI ACWI指数に連動している資産2024年10月31日時点で約4.9兆ドル資金流入株価上昇により現在さらに増加しているものと思われる。

2025年7月末の世界株式時価総額は136.8 兆ドル(岡三証券レポートより)らしいので3.5%程度はMSCI ACWIに連動して動く資金となっている。


オルカンに話を戻すと

MSCI ACWI指数」に連動するよう設計されている「オルカン」だが、実際の購入銘柄保有数は運用報告書を見れば書いてある。

購入されている銘柄がどこまで指数と一致しているか確認まではできないが、指数との乖離率は概ね1%を切っており、大きな差はないものと思われる。

オルカンの中身はマザーファンドと呼ばれる3種類のファンドが合わさった形となっている。

新興国株式インデックスマザーファンド

日本株インデックスマザーファンド

外国株式インデックスマザーファンド

(なぜ別々のマザーファンドがあるかというと、三菱UFJAM社が組成している別の投資信託にも流用できるようにするためだと思われる。ファンドは大きければ大きいほど管理コストが下がる。外国株式インデックスマザーファンドを組み入れている投資信託100以上ある。)

わずかだが、上記マザーファンド以外の資産もある。


個別銘柄は莫大な数があり書ききれないのと運用報告書確認すればわかるので割愛するが、

 国別だとアメリカ64.1%日本4.7%、イギリス3.2%、、、

 業種別だと情報技術26.2%、金融17.4%、資本財・サービス10.7%、、、

 銘柄別だとNVIDIA5.0%、Microsoft4.2%、Apple3.6%、、、

といった国・業種・銘柄へと投資している。(上記は全て2025年7月31日時点)


で、結局リスクって?

実はこれも目論見書に書いてあり

価格変動リスク

一般に、株式価格は個々の企業活動や業績、市場経済の状況等を反映して変動するため、ファンドはその影響を受け組入株式価格の下落は基準価額の下落要因となります

為替変動リスク

組入外貨資産については、原則として為替ヘッジを行いませんので、為替変動の影響を大きく受けます

信用リスク

組入有価証券等の発行者取引先等の経営財務状況が悪化した場合またはそれが予想された場合もしくはこれらに関する外部評価悪化があった場合等には、当該組入有価証券等の価格が下落することやその価値がなくなること、または利払い・償還金の支払いが滞ることがあります

流動性リスク

有価証券等を売却あるいは取得しようとする際に、市場に十分な需要供給がない場合取引規制等により十分な流動性の下での取引を行えない場合または取引不可能となる場合市場実勢から期待される価格より不利な価格での取引となる可能性があります

カントリーリスク

新興国への投資は、先進国への投資を行う場合に比べ、投資対象国におけるクーデターや重大な政治体制の変更、資産凍結を含む重大な規制の導入、政府デフォルト等の発生による影響を受けることにより、価格変動・為替変動・信用・流動性の各リスクが大きくなる可能性があります

といったリスクがあげられている。

(その下に「上記は主なリスクであり、これらに限定されるものではありません。」とも書いてあるが、、)


過去出来事の振り返り

オルカン自体比較最近組成されたので10年以上前価格推移は存在しないが、ベンチマークとしているMSCI ACWIは2008年以降に作られ、それ以前の指数は同条件のもので試算されたもの1999年より確認することが可能

MSCI ACWIの過去の月次推移を見て、下落局面にどのような動きをしていたか確認する。

リーマンショック(2008年9月)

 リーマンショック前の高値2007年10月31日に647.47であった指数は、リーマンショック後の2009年2月27日には294.13と高値より50%上下落している。

仮に2007年10月に当指数連動型の投資信託を購入した場合2013年4月30日に651.83をつけるまで、5年以上含み損を抱えることとなっていた。(流動性枯渇により指数から乖離している場合があるので異なる可能性もあり)

コロナショック(2020年2月)

 2020年1月31日に1168.29であった指数2020年3月31日には929.98と約2割下落。2020年7月31日には1169.50とコロナショック前の水準に戻している。

ウクライナ侵攻(2022年2月)

 ウクライナ侵攻前高値2021年12月31日に1642.38であった指数2022年9月30日には1226.23と25%程度下落。2023年12月29日に1654.71をつけるまで指数が戻るのに2年間かかった。

結論

オルカン買っておけばよい

2025-07-19

バカトンキンさあ

西郷党|誰もが、自分らしく歩ける未来を | 誰もが希望を持ち、自分らしく暮らせる社会をつくる政治政党「西郷党」

令和版西郷札(デジタル ベーシック インカム作戦

1.日本に暮らすすべての人に、毎月20万円相当のデジタル通貨支給する「デジタルベーシックインカム」を導入します。


4.支給されデジタルベーシックインカムは、時間が経つと価値が減っていく「半減期通貨」です。

例えば、支給から2か月で10万円、4か月で5万円の価値になります

早く使うほど得をする仕組みで、消費を促進し、経済の循環を生み出します。


6.この通貨は、「生活必要な消費」に使うことを目的します。

具体的には、以下の支出に使えます

 - 食料品日用品・衣類

 - 電気・ガス・水道などの公共料金や住居の家賃

 - 交通旅行テーマパークなどのサービス

一方で、貯金投資、金・有価証券の購入には使用できません。






脳死自民公明に入れるくらいならこの党に入れてくれよ

いくら無能でもそれくらいはできるよな?

2025-07-03

政治家資産公開には預貯金は含まれないというのは本当ですか?

はい、本当です。日本の政治家(国会議員など)が毎年提出する「資産報告書」には、普通預金当座預金は含まれません。

制度上、報告対象となるのは以下のような資産限定されています

なぜ普通預金は報告対象外なのか?

2025-06-10

身内が亡くなったあとについて

義父の急逝につき、呆然となっていた義母(70歳)にかわり、遠方に住んでいる息子夫婦達でやったこと。

 

葬儀一切…父が葬儀会社に積立をしていたので、そちらで一切おまかせ。

自分たちが準備したのは通夜葬儀前の待合室用の茶菓子お布施のみ。

 

初七日を繰り上げて行ってもらったけど、あとで知り合いから、身内が遠方にいる場合は、49日も繰り上げたりするよ、と聞かれた。そっちがよかったかも。

 

翌日から数日間のみ休みをもらったので、市役所に行って手続き一切をした。

戸籍謄本も父の出生から死亡までと相続人現在戸籍謄本を取得(死亡はまだ取れなかったけど)。

 

それから電気水道ガス新聞固定電話携帯電話保険関係についてかたっぱしらから電話して名義変更、口座変更、解約手続きの依頼。

年金事務所にも来所予約。

固定資産税は、銀行で口座引落の手続き

義父名義の銀行口座は当面そのままに。

銀行口座内の入出金のすべての動きがなくなってから、口座の解約手続きを行う予定。

 

頂いた香典等を帳簿につけ、香典返しが半返しになっていなかった方をリストアップして、追加の香典返し。葬儀会社カタログギフトを利用。

 

お寺さんに49日の法要の日程調整、葬儀会社法要場所を予約、食事引出物生花、供物用の花を依頼。

 

子供達は皆遠方で母もその余力がなくて、7日ごとの法要はしないことに。

  

通常なら、各種事務処理は、ゆっくり行うところだろうが、義母自分手続きをできる精神状態ではなかったし、子供達は頻繁に実家に来れる距離に住んでいなかったので、可能な限り、すませた。

義父が生前葬儀等の準備をしていて、必要書類は決まったところにあったので、嫁の自分でも色々処理ができた。

見た限り、相続税基礎控除範囲内で財産を残していたので(父名義の土地路線価計算済み)、他に預貯金有価証券等がなければ、相続税の申告も必要なさそう。

個人年金があったので、準確定申告必要そうだったけど。

 

自分はまだ40代だが、いつ亡くなってもおかしくはないし、あとの人が困らないようにしておくことって大事だな、と思った。

特にネットバンクを使っていたりすると手元に書類がなかったりして、後々困りそうだなあと。

2025-06-09

anond:20250609093757

出生率という話になると今度は子どもの姓どうすんのってハードルになるから

でも、婚姻率、それもある程度金持ってる高齢独身同士の婚姻増えるのはいいことじゃない?

身寄りがなくて困る年寄りが減るから政府がやってほしくて仕方ないであろう共助関係が成立する

っていうか、自分が今それで、お互い改姓すると不動産とか有価証券名義変更がちょうめんどくさいか制度変更待ちで籍入れてない。

2025-05-24

JAから金融事業を切り離すべきだと思う理由

JA解体すべきか否かで盛り上がっているが、増田金融事業だけはJAから切り離すべきだと考える。以下理由

JAバンクや農林中金といった農協関連の金融機関預金残高は非常に多い。

農林中金だけで国内6位、農林中金を含めたJAバンク全体では5位で、預金残高は100兆円を超える。他に100兆を超えているのは三大メガバンゆうちょ銀行だけである

その下は三井住友信託りそな銀が30兆円台、20兆円台の金融機関はなく、以下横浜銀行千葉銀行などの10兆円台の地方銀行が続く。

しかし、JAバンクや農林中金メガバンクに匹敵する規模を持っているにもかかわらず、監督官庁農林水産省である銀行と違って金融庁ではない。

金融庁農水省で何が違うかと言うと、規制監視の強さが段違いだ。金融庁自分達のマニュアル(めちゃくちゃ複雑)に沿って銀行監視監査してくるし、監視監査で何か見つかったら業務改善命令勧告を出せるし、言うこと聞かない銀行に対しては業務停止命令も出せる。またシステムトラブルを起こして顧客影響を出してしまった場合金融庁に報告しなければならない。この対応がめちゃくちゃ負荷がかかるのでどんな銀行でも金融庁対応を行う部署をわざわざ設けている。

しかし、農水省管轄JAバンクや農林中金に対してはそういう規制監視は利かない。銀行同等の金融機能を持っているが故に農水省だけでは手に負えないので金融庁監視支援しているが、あくまで「支援」に過ぎず、業務改善命令勧告業務停止命令は出せない。

農林中金が昨年度資金運用やらかして巨額の損失を出したが、実は何年も前から金融庁農林中金運用方針が危ないので改めるよう申し出ていた。しかし主たる監督官庁ではないので勧告命令は出来なかった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-24/SFF57YT1UM0W00

その結果が1兆円以上の巨額損失であり、それを穴埋めするためのコメ暴騰に繋がっている。

JAから金融事業を切り離して法的な「銀行」として扱い、金融庁生殺与奪を握るようにしていれば、今のコメ暴騰は起きなかった。

逆に言えば、次また資金運用やらかしたらさらコメは暴騰する可能性が高いのだ。トランプショックで農林中金が持ってる有価証券さら暴落したら、来年コメ5キロ1万円とかもあり得る。

JA自体農家同士の助け合いの要素が強い(当然なのだが)ので、それ自体は残すべきだと思うが、金融事業本来不要なはずだ。資産運用するのはJA本来目的から外れている。

JAから金融事業を切り離し、第4のメガバンクとして経営するように切り替えるか、それぞれの都道府県地銀事業ごと譲渡する。

そうすれば更なるコメの暴騰は避けられるし、後者施策を取れば地銀の基盤強化にもつながる。地銀が基盤強化すれば、その地方経済は活発化し、地方再生成る

ということを考えていた。おしまい

2025-04-06

anond:20250406101833

不動産って結局アクセ管理する羽目になって、それって労働じゃん。リートにしたらそれも有価証券投信と同じだし。

anond:20250406100313

もちろんいまどき有価証券はすべて電子化していて、紙の証券あんかない。

そこらへんの地銀特定口座開いて、ネット口座を開設しなければいい。

地銀の窓口で行員に「高配当投信を1億ください!」と言えば済む。

そうすれば、少なくともネット経由での被害は発生しない。

2025-02-10

仮想通貨有価証券扱いになったりETFがでそうという記事を見た。

やっときたかって感じだけど、まあ、日本でこういうのがあっても価格にはべつに影響ないんだろうな。

仮想通貨有価証券

何でこんな検討を嬉しがってんだよ。リスクだろ。

2025-02-07

anond:20250207095117

ちんこ賭博罪に該当する賭博です。

まず前提として、賭博(偶然の勝敗によって、財物財産上利益得喪を2人以上の者が争う行為)は、「一時の娯楽に供するもの」を賭けた場合以外は賭博罪構成要件に該当します。

「一時の娯楽に供する物」とは、関係者が即時に娯楽のため費消する物(飲食物たばこなど)いい(大半昭和4・2・18新聞2970号9頁)、金銭はその性質上含まれない(大判大正13・2・9刑集3巻95頁)。

したがって、競馬競輪などは、賭博罪構成要件に該当します。ただこれらを正当化する法規定の存在によって違法性が阻却されています

 

これに対してパチンコは、違法性を阻却する法律がありません。風営法上の適法性刑法上の違法性阻却事由にならないという理解一般的です。→ https://www.mc-law.jp/kigyohomu/21182/

そこで、提供する賞品を「一時の娯楽に供する物」に限っているという形で、構成要件該当性を回避します。パチンコ屋で、飲食物たばこが景品になっているのがそれです。

しか飲食物タバコでは射幸性が低くユーザーを引き込めない。

そこで、射幸性を高めるため、現金への換金をさせるために使われているのが「特殊景品」です。

 

しかし、特殊景品は換金以外の機能を持たないため「一時の娯楽に供する物」ではありません。

そのため、賞品に特殊景品を用意した時点で刑法185条ただし書の適用がなく、賭博罪構成要件に該当します。

なお、仮に風営法によって違法性が阻却されるという説に立ったとしても、特殊景品有価証券なので風営法23条1項1号の禁止行為違反しており、したがって違法性阻却の余地はありません。

2025-01-09

anond:20250108171255

ChatGPT o1 に聞いてみた。

まず大前提として、相続問題はケースバイケースであり、詳細を把握した上で最適な方策検討する必要があります特に会社株式相続」が絡む場合は、一般的相続とは異なる特殊制度手続き存在し、慎重に対応する必要があります。ここでは、よく検討される主な選択肢制度を紹介しますので、参考にしていただきつつ、必ず専門家(税理士弁護士)と具体的な相談をすすめていただくのがよいと思います

1. 事業承継税制(非上場株式等に係る相続税・贈与税納税猶予)

経営者保有する未上場会社株式後継者相続・贈与で取得する際に、一定要件を満たせば相続税(あるいは贈与税)の納税猶予または免除できる制度です。

2. 相続税の「延納」や「物納」の検討

延納: 相続税を期限内に一括納付できない場合に、担保提供すること等の一定要件を満たせば、年賦(分割払い)で納付が認められる制度です。
物納: 不動産有価証券などを現物納税する方法。ただし、一定の順序があり、誰でも自由に「株式を物納する」というわけにはいきません(国が換価しやす資産が優先されるなど)。

3. 限定承認相続放棄という選択肢

もし会社従業員生活を守る意向が強い場合相続放棄選択は難しいかもしれませんが、万が一どうしても納税の目途が立たないなら最終手段として検討せざるを得ない場合もあります

4. M&A・株式売却などの資金調達

会社をどうしても継ぎたくない」「相続税を支払うために株式の一部を売却したい」という場合

などでまとまった現金を確保するという方法も考えられます。ただし、買い手が見つかりやすい業種・状況なら良いのですが、経営実態や業績によっては交渉が長期化することも多く、株式評価額との乖離が出たり、想定通りには進まないケースも多々あります

5. 専門家チーム(税理士弁護士金融機関)との連携

相続税・会社経営不動産株式評価などが複雑に絡む場合は、「事業承継に強い税理士」や「相続に強い弁護士」に加え、場合によっては金融機関や公庫などとも連携して資金調達策を検討することが必要です。

特に会社経営は存続させ、後継者候補はいる。しか資金が足りない」というケースでは、金融機関相続税納付資金の借り入れを相談する場合があります会社安定的利益を出しており、株式評価が高い理由事業好調さにあるのであれば、納税資金調達に協力を得られる可能性もゼロではありません。

まとめ

  1. まずは事業承継税制適用可否を専門家確認
  2. 延納や物納など相続税の支払い方法多様化
  3. 限定承認相続放棄などの最終手段視野
  4. 会社をどうするかの方針確認(M&Aや部分売却)
    • 必ずしも「100%継ぐ」だけでなく、柔軟な調整ができないか検討してみる。
  5. 早期に専門家(税理士弁護士金融機関等)と連携する

相続税の支払い期限はおおむね「被相続人の死亡を知った日から10か月以内」であるため、時間が限られるなかでやるべきことも多く、非常に大変だと思いますしかし、早急に複数専門家相談し、できる限り有利な制度を使いながら最善策を探っていくほかありません。

相続の準備は、元気なうちにこそやっておくべき」

とはよく言われますが、本当に大切なことです。今回のように突然の不幸で慌てないためにも、日頃から親の財産状況や事業継承計画などは、遠慮せず確認しておくことが理想だと改めて感じます

少しでも状況が好転するよう願っております。具体的な対策はやはり専門家への個別相談になりますが、参考になれば幸いです。

※ ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。

2024-12-18

anond:20241218175321

対象外となる取引

公共施設の入場料等、公共料金及び納税に関する支払い

たばこ事業法第2条第1項第3号に規定する製造たばこの購入

有価証券郵便切手類、印紙、証紙及び物品切手交通乗車券チケット販売受託事業者等(コンビニエンスストア含む)が販売する興行チケット、その他金券類等の換金性の高いものの購入

保険医療介護保険等の一部負担金処方箋必要医薬品含む)に関する支払い

当せん金付証票宝くじ)等の購入

インターネット販売等の実店舗外での決済

自動販売機における購入

その他本事業目的趣旨から適切でないと都が判断するもの

これな!

自動販売機における購入

ラーメン屋全滅じゃね?

2024-12-04

anond:20241204153254

これは残念だなーとは思うけど、現実的に遺贈で不動産寄付されたときに売却以外の選択をするのは難しいと思うよ。

遺贈では不動産お断りというところも多いしね。

https://www.jrc.or.jp/contribute/isan/qa/

遺贈の場合遺言書遺言者の有する不動産有価証券などの財産遺言執行者が換価換金し、必要経費税金を控除したうえで、日本赤十字社に遺贈する旨をご記載ください。

原則として、現金以外のご寄付につきましては、遺言執行時に遺言執行者となった方(または相続時に相続人になった方=寄付者)に換価処分現金化)していただき、そのために必要な諸費用税金差し引いた金銭にてご寄付いただくようお願いしています

子供がいなかったら遺贈したのだろうし、子供がいなければ都合良く「意志を継ぐ人」なんていないだろうし。

2024-11-22

anond:20241122203605

政治家に寄附をしたいけど?

個人がする政治家個人への政治活動に関する寄附は、金銭によるもの原則として禁止されていますので、年間150万円以内の物品等に限られています

ただし、政治家資金管理団体や後援団体などの政治団体に対する寄附は、年間1団体につき150万円までできます

また、政治家個人に対する寄附でも、例外として選挙運動に関するもの(陣中見舞いなど)に限り、年間150万円以内で金銭による寄附をすることができます

なお、会社労働組合やその他の団体などが政治家個人後援会へ寄附することはいっさい禁止されています

https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/qa/qa-kifu/

へー

まり個人が行ったとして150万円以上の労務とみとめられるか、

またはYoutube等の運用会社員としての業務時間で行われていたら

アウトって感じかな

go.jpじゃないと嫌と言う人はこっち

https://www.soumu.go.jp/main_content/000174716.pdf

会社等のする寄附の制限

政治団体を除く会社労働組合等の団体は、政党政党支部(1以上の市区町村

区域又は選挙区区域単位として設けられる支部に限る。)及び政治資金団体以外の者

に対しては、政治活動に関する寄附をしてはいけません。

また、これに違反する寄附をすることを勧誘し又は要求してはいけません。

何人も、公職候補者政治活動選挙運動を除く。)に関して金銭及び有価証券によ

る寄附をしてはいけません。ただし、政治団体に対する寄附は認められています

個人がその他の政治団体及び公職候補者に対してする寄附は、150万円まで

2024-10-12

清原ネットキャッシュ比率決算短信からpython自動で求めるソフト

気が付くと朝4時になっていた。

なんか動くところまで出来たので貼っておく。

NYSLなので、バグがあったら治しといて。

import pdfplumber
import re

#クリーンアップ
def cleanuptext(text):
    #決算書の合計値を太字にしたことpdfplumberが暴走するケースへの対処
    #例 流動資産 -> 流流流流流動動動動動資資資資資産産産産産
    #誤爆が怖いので、これが起きている時だけ補正します
    if "流流流流流動動動動動資資資資資産産産産産" in text:
        text = re.sub(r'(.)92;1{4,}', r'92;1', text)

    #△をマイナスに。 数字中のカンマを消して結合する
    text = re.sub(r'△([0-9])', r'-92;1', text)
    text = re.sub(r'▲([0-9])', r'-92;1', text)
    text = re.sub(r'([0-9]),([0-9])', r'92;192;2', text)
    
    #たまに、煽り屋みたいに文字の後にスペースが入る嫌がらせ修正する
    #例: 投 資 有 価 証 券 -> 投資有価証券
    text = re.sub(r'(?<=[92;u4E00-92;u9FFF92;u3040-92;u30FF])92;s(?=[92;u4E00-92;u9FFF92;u3040-92;u30FF])', '', text)

    return text

#今期の勘定科目数字を取得
def get_AccountName(text, need):
    pattern = rf'^{need} -?[0-9]+ (-?[0-9]+)'
    r = re.search(pattern, text, re.MULTILINE)
    if r is not None:
        return float(r[1])

    return 0

#清原ネットキャッシュ計算する。
def calc_KiyoharaNetCash(text):
    total_current_assets = get_AccountName(text,'流動資産合計')
    if total_current_assets == 0:
        #要約財政状態計算書しか公開していない、楽天のような素敵な会社様への対処
        total_assets = get_AccountName(text,'資産合計')
        if total_assets != 0:
            #とりあえず、資産の部の6割を流動資産とみなす
            total_current_assets = total_assets * 0.6

        else:
            #流動資産合計ではなく、流動資産という単語を使っている我が道を行く東北電力への対処
            total_current_assets = get_AccountName(text,'流動資産')
            if total_current_assets == 0:
                raise Exception("流動資産合計の勘定科目が見つかりませんでした。"+text)


    total_liabilities = get_AccountName(text,'負債合計')
    if total_liabilities == 0:

        #負債合計ではなく、負債の部合計に拘るオムロンの嬉しい決算書への対策。なんでや・・・
        total_liabilities = get_AccountName(text,'負債の部合計')
        if total_liabilities == 0:
            raise Exception("負債合計の勘定科目が見つかりませんでした。"+text)

    #負債をご丁寧にマイナス表記で書いてくれる中外製薬の親切な決算書への対策。いい加減にしろ・・・
    if total_liabilities < 0:
        total_liabilities = total_liabilities * -1

    #投資有価証券はないこともあるので、0を容認する
    marketable_securities = get_AccountName(text,'投資有価証券')

    #print(total_current_assets,marketable_securities,total_liabilities)
    netcash = total_current_assets + (marketable_securities*0.7) - total_liabilities

    #たまに単位を1000円にしている銘柄があるので補正する
    if is_tanni_senyen(text):
        netcash = netcash / 1000
    return netcash

# "流動資産合計" と "負債合計" の間に "単位:千円" があるかをチェック
def is_tanni_senyen(text):
    if "単位:千円" in text:
        return True

    if "単位: 千円" in text:
        return True

    if "単位 : 千円" in text:
        return True

    if "単位 :千円" in text:
        return True

    return False

def pdf_to_kiyohara_netcash(pdfpath):
    with pdfplumber.open(pdfpath) as pdf:
        text = ''.join(page.extract_text() for page in pdf.pages)

    text = cleanuptext(text)
    #print(text)
    kiyohara_netcash = calc_KiyoharaNetCash(text)
    #print(kiyohara_netcash)
    return kiyohara_netcash

def mymain():
    import sys
    args = sys.argv
    argc = len(args)
    if argc <= 1:
       print('''
これは、清原達郎氏のネットキャッシュ比率(以下、清原ネットキャッシュ比率)を決算短信pdfから求めるソフトです。
清原ネットキャッシュ=流動資産合計+(投資有価証券*0.7)-負債合計
清原ネットキャッシュ比率=清原ネットキャッシュ/時価総額*100

遊び方

1. 決算短信pdfから清原ネットキャッシュを求める
python calc_kiyohara_netcash.py 140120240514594985.pdf

結果: 30757.0
決算書には、100万円単位数字が書かれているはずなので、この数字単位は100万円です。
つまり、3075700万円。

2. 時価総額を億円単位で追加することで、清原ネットキャッシュ比率を求める
時価総額が146億円なら146と書いてください。
python calc_kiyohara_netcash.py 140120240514594985.pdf 146

結果: 210.66%

このコードNYSLライセンスです。無保証自己責任ですが、ご自由に。
かぶ探とかとつなげるといいかもね。
       ''')
       return
    if argc <= 2:
       kiyohara_netcash = pdf_to_kiyohara_netcash(args[1])
       print(kiyohara_netcash)
       return
    if argc <= 3:
       market_cap=float(args[2])*100 #億円から百万円表記に
       kiyohara_netcash = pdf_to_kiyohara_netcash(args[1])
       ratio = round(kiyohara_netcash/market_cap*100,2)
       print(f"{ratio}%")
       return

if __name__ == '__main__':
    mymain()

2024-08-29

親戚にお金を貸した結果、自殺をほのめかされている

[追追記]

朝起きたら、さらに伸びていてびっくり。

https://anond.hatelabo.jp/20240830051316

[追記]

思いのほか注目してくださって感謝


[本編ここから]

どうすればよいかアイデアください。


私: 39歳男性お金を800万円貸した人。

親戚: 44歳男性。私からお金を借りた人。


出資詐欺にだまされて、サラ金まみれとなり、金銭的に行き詰ってしまった親戚。

私の母親が、この親戚の父親に昔、たいそう世話になったため、母からの依頼もあり800万円を貸す。

返済条件はかなりゆるくて、返済開始まで1年間の猶予金利ゼロ、返済期間13年。

その代わりに、毎月のサラ金返済状況、住宅ローンの返済状況、その他借入の返済状況の報告を義務付けた(契約書にも記載)。


が、この毎月の報告が本当に嫌らしく、毎月月初にメッセンジャーで「報告してください」といっても無視される。

何度か連絡してようやっと報告が来る。

これを8か月繰り返している。

あと4か月で返済開始なのだが、今月の報告では「「毎月しつこく報告しろ、報告しろ、と私に恥をかかせたいのか。毎日恥まみれでもう苦しい。●●さん(私の母)が勧めたので借りたが、どうしてこんな思いをしなければならないのか。死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい...」と送ってくるようになった。どうやら、私が貸したお金ほとんどを闇金返済に充ててしまい、手元のお金ほとんどないうえに、体調不良で遠方の病院へのタクシー代など想定外の出費が生じているらしい、ちなみに闇金から借りていたことは今月初めて知った。


ここでアドバイス欲しいのは2点

1,この「死にたいメッセージにどう対応すればよいか。私は「契約書の義務なので、引き続き報告ください」とだけ返信して、死にたいという彼の言葉無視している。ただ、もし死んだら、大変に後味が悪い。私の対応で人が死んだ、ということを背負いこみたくない。

2,逆切れして、私の父母に被害が及ばないか心配している。父母はA県B市、親戚もA県B市在住。そして私はそこから遠く離れたC県にいる。親戚は、父母の住所を知っている。父母に矛先が向くことを防げないか

2024-08-25

anond:20240824195712

カマラハリス米大統領になっても日本人には関係ないとか株は暴落しないとかブコメにもいるけどちょっと認識甘いと思う。

株は意向で動くし、S&P500にも死角があるからわりとヤバい可能性もあんだよね。

マーケットにいる機関投資家は、金出してる金持ち意向無視できない

分かりやすいのだとリーマンショックサブプライムローン破綻)が良い例なんだけど。

どう見てもヤバい状態でも金持ってる人が儲けろっつったらお金が入るのがマーケット

逆に、なんかよくわからんけど逃げよってなるとモノすんごい勢いで傾くのもマーケット

なので、カマラハリス米大統領になったときに、"見込み"で大暴落する可能性があるのが株式市場

なんで?

方向性として、富裕税を課したい意向を示してるから

から踏襲では?/実現不可能じゃね?

両方とも、そう。まあ無理でしょぶっちゃけ

ただ、富裕層税金を納めてくんないから(納めて欲しい)という話はずっとしてる。

税金って、資産を持ってるだけだと課税されない状態が長く続いてて、受け渡しの際に課税するのが関の山。(相続税贈与税

で、信用取引代用有価証券と同じで、含み益状態の株持ってると、課税できない割にそれを担保に金を借りて借金扱いにはできるんだよね。

借金所得じゃなくて負債。なんで税金かかんない。

ハチャメチャに金持ちなのに、所得が無いから担税してもらえないという状況を何とかしたいのが民主党意向よね。

日本だと関係無くない?

オマエつい最近日本企業がなんもしとらんのに日経全面安になったの忘れたんか。

アメリカマーケット機関投資家がなんかやったら日本株も含めて全世界巻き込んで影響があるんよ。

でも、アメリカはいままですぐ全戻しするし……

たぶんね。俺もハリス政権握って無茶苦茶したところでさほど影響ないと思ってる。

ただ、S&P500にも死角があるって話したけど、当たり前なんだけどマーケット取引されてない中小企業なんかは、市場外にあるのよね。

から資産家が未上場会社を含み益が無い状態で保持しつつ、それの将来価値担保銀行から金を引っ張るスキームとかできちゃうと……

長期で米株式市場が低迷する可能性はある。そんな脱法状態はすぐ是正されると信じたいけど、長らくタックスヘイヴン租税回避地だって生き残ってきたし……

あと株が全戻しするとか右肩上がりするなんてのは幻想で、少なくとも日本は長期で低迷した実績がある。GDP世界でも有数なのに。

アメリカがそうならないのは、土地が広大でエネルギー問題が無く労働者人口移民を取り込んで維持しつつ貪欲知的人材も確保して軍事力も強大だから

過去右肩上がりだったから上がるって言うのはテクニカルじみたオカルトだよ。理由がなきゃ低迷して当たり前。(まあオカルトでも金が動けば儲かるわけだけど)

じゃあどうなんのよ

たぶんどうにもならん、し、どっちが勝とうがまあ大したこたないと思ってる。

為替は多少動くだろうけど、まあいうて110~180円の範囲内に収まるだろうし、円高だの円安だの言ってもオルカンが2~3割減るぐらいだろ。

順調にアメリカ経済が伸びると信頼するなら、5年もすりゃ元は取れる。

ただ、有名どころだとIKEAみたいに、非営利慈善団体作ってそこで節税するスキームが大流行しないともかぎらん。

リーマンショックだって貧乏人の不動産担保ローンが焦げ付いたくらいじゃ起こりようが無くて、AIG(保険会社)がCDS(債務不履行保険)売りまくった結果膨れ上がって破裂したわけで。

今この瞬間も良くわからん金融商品が謎の動きをしてて、膨れ上がった風船が、ハリスの針の一突きで破裂しないとも限らない。

からマーケットの大暴落20~40%の下落)が起きる可能性は、日本国債が元本割れ預金封鎖からデフォルト)するよりも何十倍可能性が高いとは思ってるよ。

(なお、米国債世界が終わってもデフォルトしないと思ってる。日本国債は在日米軍基地に一斉に核攻撃受けたら起こるんじゃないかな)

anond:20240824195712

カマラハリス米大統領になっても日本人には関係ないとか株は暴落しないとかブコメにもいるけどちょっと認識甘いと思う。

株は意向で動くし、S&P500にも死角があるからわりとヤバい可能性もあんだよね。

マーケットにいる機関投資家は、金出してる金持ち意向無視できない

分かりやすいのだとリーマンショックサブプライムローン破綻)が良い例なんだけど。

どう見てもヤバい状態でも金持ってる人が儲けろっつったらお金が入るのがマーケット

逆に、なんかよくわからんけど逃げよってなるとモノすんごい勢いで傾くのもマーケット

なので、カマラハリス米大統領になったときに、"見込み"で大暴落する可能性があるのが株式市場

なんで?

方向性として、富裕税を課したい意向を示してるから

から踏襲では?/実現不可能じゃね?

両方とも、そう。まあ無理でしょぶっちゃけ

ただ、富裕層税金を納めてくんないから(納めて欲しい)という話はずっとしてる。

税金って、資産を持ってるだけだと課税されない状態が長く続いてて、受け渡しの際に課税するのが関の山。(相続税贈与税

で、信用取引代用有価証券と同じで、含み益状態の株持ってると、課税できない割にそれを担保に金を借りて借金扱いにはできるんだよね。

借金所得じゃなくて負債。なんで税金かかんない。

ハチャメチャに金持ちなのに、所得が無いから担税してもらえないという状況を何とかしたいのが民主党意向よね。

日本だと関係無くない?

オマエつい最近日本企業がなんもしとらんのに日経全面安になったの忘れたんか。

アメリカマーケット機関投資家がなんかやったら日本株も含めて全世界巻き込んで影響があるんよ。

でも、アメリカはいままですぐ全戻しするし……

たぶんね。俺もハリス政権握って無茶苦茶したところでさほど影響ないと思ってる。

ただ、S&P500にも死角があるって話したけど、当たり前なんだけどマーケット取引されてない中小企業なんかは、市場外にあるのよね。

から資産家が未上場会社を含み益が無い状態で保持しつつ、それの将来価値担保銀行から金を引っ張るスキームとかできちゃうと……

長期で米株式市場が低迷する可能性はある。そんな脱法状態はすぐ是正されると信じたいけど、長らくタックスヘイヴン租税回避地だって生き残ってきたし……

あと株が全戻しするとか右肩上がりするなんてのは幻想で、少なくとも日本は長期で低迷した実績がある。GDP世界でも有数なのに。

アメリカがそうならないのは、土地が広大でエネルギー問題が無く労働者人口移民を取り込んで維持しつつ貪欲知的人材も確保して軍事力も強大だから

過去右肩上がりだったから上がるって言うのはテクニカルじみたオカルトだよ。理由がなきゃ低迷して当たり前。(まあオカルトでも金が動けば儲かるわけだけど)

じゃあどうなんのよ

たぶんどうにもならん、し、どっちが勝とうがまあ大したこたないと思ってる。

為替は多少動くだろうけど、まあいうて110~180円の範囲内に収まるだろうし、円高だの円安だの言ってもオルカンが2~3割減るぐらいだろ。

順調にアメリカ経済が伸びると信頼するなら、5年もすりゃ元は取れる。

ただ、有名どころだとIKEAみたいに、非営利慈善団体作ってそこで節税するスキームが大流行しないともかぎらん。

リーマンショックだって貧乏人の不動産担保ローンが焦げ付いたくらいじゃ起こりようが無くて、AIG(保険会社)がCDS(債務不履行保険)売りまくった結果膨れ上がって破裂したわけで。

今この瞬間も良くわからん金融商品が謎の動きをしてて、膨れ上がった風船が、ハリスの針の一突きで破裂しないとも限らない。

からマーケットの大暴落20~40%の下落)が起きる可能性は、日本国債が元本割れ預金封鎖からデフォルト)するよりも何十倍可能性が高いとは思ってるよ。

(なお、米国債世界が終わってもデフォルトしないと思ってる。日本国債は在日米軍基地に一斉に核攻撃受けたら起こるんじゃないかな)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん