「言葉の力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言葉の力とは

2025-11-13

anond:20251113180136

えー、皆さん、ちょっと聞いてくださいよ、えー、私はですね――

ちゃん a.k.a. シンゾー・ABEマイク持ったら政策も韻もブチ込む男であります

Yo yo yo、まさに、リーダーシップってやつをですね、えー、体現してきたわけでありまして、

批判ビートも、野次ベースも、全部乗りこなす、それが私のフローであります

「えー、呼ばれたら応える、それが晋ちゃんスタイル

えー、責任感だけは、他とは桁違い、

まさに国民の声マイクで拾い、

や、野次はやめてください、政策語る回!」

えー、皆さんね、ラップというのは、言葉の力を信じる政治であります

そして私はですね、この国の未来を、ビートに乗せて前へ進めていく覚悟がある。

から、えー、今日も言いたい――

ちゃん、ここに立つ! Yoありがとうございますッ!

2025-10-19

愚痴ネット上に書けば発散できる」という現代的発想は、ユダヤ教的にどう映りますか?

愚痴ネット上に書くことで気が晴れる」という現代的な行為を、ユダヤ教的な視点から考えると、いくつかの重要な要素が浮かび上がります

1. 言葉の力への意識

ユダヤ教では「言葉」は非常に大きな力を持つと考えられています

箴言ミシュレイ)18:21 にこうあります

"死も生も舌の力にある。"

まり言葉は単なる表現ではなく、現実を創り、人を癒すことも傷つけることもできるものとされます

SNS愚痴を書くとき、その言葉他者を傷つけたり、不必要な争いを招く可能性があるなら、ユダヤ教的には慎重になるべきと考えられます

2. ラションハラ悪口中傷)の禁止

タルムード(Arachin 15b)では、ラションハラ他人について悪く言うこと)を非常に重い罪として扱います

この教えは、単なる噂や愚痴でも、人の評判を傷つけることにつながるなら禁じられる、というものです。

ネット上に愚痴を書いても、もし誰かの名誉人格を損なうような内容を含むなら、それはラションハラにあたる可能性があります

たとえ名前を出さなくても、誰のことか推測できるような形なら注意が必要です。

3. 「心の健康」と「建設的な発散」

一方で、ユダヤ教人間感情否定しません。

悲しみ、怒り、失望といった感情を持つの自然なことです。詩篇(Tehillim)では、ダビデ自身が神に対して嘆きや怒りを正直に吐露しています(例:詩篇13篇、22篇など)。

ただし、彼はそれを「神に対して」表現しています。つまり自分愚痴や苦しみを神との対話に変えるのです。

この姿勢は、感情をただ撒き散らすのではなく、内省と成長の糸口に変えるという点で重要です。

4. ユダヤ提案ネットよりも「人」や「神」へ

もし愚痴を発散したいなら、ユダヤ教的には:

  • 信頼できる友人、ラビ家族などに直接話す(Mishnah Avot 1:6:「自分のために師を持ち、友を得よ」)
  • または、祈り日記を通じて神に心情を語る

といった形のほうが望ましいと考えられます

これは他者を巻き込まず、同時に自己理解を深める方法でもあります

まとめ

ユダヤ教視点から言えば:

判断根拠
感情を吐き出すこと自体肯定的詩篇などでダビデも嘆きを表現している。ただしネットでpublic発言するのは注意。
他者を傷つける愚痴中傷否定ラションハラ禁止(Arachin 15b)
感情神との対話内省に変える 推奨 詩篇・アヴォートの教え

2025-10-09

SNSをやるべきかどうか悩んでいます。ある芸人が「素人SNSやるな」と言っていて炎上して話題です。タルムード的にはどう答えますか?

タルムード的な視点から見ると、「SNSをやるべきか」という問題は、言葉の力責任に関わるテーマです。

タルムードは、言葉に極めて大きな重みを置きます

アラキン 15bにはこう書かれています

言葉によって人は殺され、言葉によって人は生かされる。」

まり言葉には命を壊す力も、築く力もあるということです。

SNSはまさに「言葉世界に放つ」場であり、その一言が思いもよらぬ影響を持つ可能性があります

したがって、使う人がその力を理解していなければ、危険にもなりうるのです。

アボット(父たちの箴言)1:17では次のように教えます

シマオンの子シュマエルは言った。沈黙は人にとって最善の囲いである。」

まり、話すよりも黙ることの方が徳になる場面も多い。

SNSでは、すぐに反応したくなったり、自分の考えを共有したくなったりしますが、

タルムード的には「語る前に三度考えよ(Berakhot 33a)」という態度が勧められます

一方で、タルムードは「良き目的のために世俗の道具を用いる」ことも肯定します。

もしあなたSNSを通じて、善意・知恵・励まし・感謝などを広める意図を持つなら、それは「世界をよりよくする mitzvah(善行)」にもなりえます

賢者自分言葉で多くの人に光を与える。」(ダニエル12:3)

タルムード的に言えば:

SNSをすること自体は善でも悪でもない。しかし、その使い方に魂を込められるなら、それは善行になる。逆に、感情や虚栄に流されるなら、沈黙の方が徳である

言葉の力責任

タルムードにはこういう考えがあります

言葉は矢のようなものだ。放たれた後には戻せない。」(Arakhin 15b)

暴言中傷は、放った本人には些細な冗談のようでも、受け取る側には深い傷を残します。タルムードでは、他人を恥ずかしめることは「血を流すこと」と同等の罪とさえ語られます(Bava Metzia 58b)。

言葉で人の顔色が変わる、それはまるで血の気が引くようだからです。

ラビシメオン・ベン・ガムリエルは言いました。

「すべての我らの命は、沈黙の上に立っている。」(Avot 1:17

暴言が飛び交う場では、反論したくなるのが人の性ですが、タルムード的には沈黙がしばしば最も強い答えとされます沈黙は敗北ではなく、魂を守る智慧です。

1. レスする前に一呼吸。言葉は戻らない。

2. 侮辱沈黙で応える。 沈黙は知恵のしるし。

3. 「争いを平らげる者」になる。

タナハの言葉にあるように、

「柔らかな答えは憤りを鎮める。」(箴言15:1)

このように、暴言が飛び交う場こそ、タルムード的には人間品位と知恵が試される場なのです。

沈黙節度をもって発言する人は、まさに現代の「ラビヒレル」のような存在になれるでしょう。

2025-10-04

ネガティブ言葉を見ないようにするのと、ネガティブ言葉に身をおいて耐性をつけるのとでどちらがタルムード的ですか?

タルムードの中でも言葉の力については繰り返し語られています

まず、言葉人間に与える影響について。

タルムード(Arachin 15b)では「lashon hara(悪口中傷)」の害について強調され、話す側・聞く側の双方に悪影響があると教えます

また、箴言ミシュレ)18:21に「死と生は舌の力にある」とあるように、言葉のもの人間の心や環境を変える力を持つとされます。ここからは、ネガティブ言葉を避けること自体が、魂を守る重要姿勢だと分かります

一方で、人は必ず現実の中で困難や否定的な状況に出会うという視点タルムードにはあります

例えば、Avot 4:1 で「誰が強い者か?自分欲望を抑える者である」と語られます。つまり環境に左右されずに自分コントロールすることが強さであると見なされます

これは、ネガティブ言葉に触れても、それに心を乱されない耐性をつけることが理想であるとも示唆します。

タルムード的には、両方の態度に価値があり、成長に応じて「避ける」と「耐える」を組み合わせることが理想的だと言えるでしょう。

2025-07-31

過去腐女子嫌悪していた女オタの視点

最近BL作家燃えましたね。

正直、自分としては「ざまぁみろ」という感情がどうしても拭えない。

もし腐女子を自認し、かつ炎上を起こしたくないとか、何が問題なのかわからないけど理解したい、という気持ちでこの記事が目に留まった方がいるなら嬉しい。

こちらも可能範囲言葉を尽くすので、「腐女子功罪」について共に今後も考えて欲しい。

もちろん、腐女子でない人…男性とか、非オタとか、自分みたいな女オタクだけど腐女子とは(物理的にも)距離を置いてる、って人にも一考してもらえる機会になるなら幸いだ。

0.著者は何者だ?

自分世紀末平成を生きた女オタクであり、いわゆる「男女カプ」や「世界観」「物語構成の美しさやテーマ描写」に重きを置く、考察厨、世界観厨と呼ばれてきた人種だ。

世紀末アニメ漫画キッズ向けであろうと平気で世界が滅んで主人公も死んだ。

続編のために主人公が生き返り、感動を台無しにされたこともあった。

このため「設定やキャラクター感情の辻褄が合っているかどうか」はかなり上位に食い込む判断基準であり、「好きなキャラクターではあるが生き返った(台無しにされた)からこのコンテンツはクソ」が共存し、作者への愛憎を募らせることも珍しくない。

ライブ感優位の物語摂取できるようになったのは、かなり年齢を重ねてからだ。

1.そもそも腐女子って何だ?

時代と共に定義が揺らいだり移り変わることもあるが、ここでは平成初期〜中期の認識を元に「男同士を(公式非公式わずカップリングさせ、恋愛エッチなことをさせたいと思う女性」とする。

確か「腐女子」という言葉が生まれたのは2000年以降であり、それまでこの属性の人々の呼称が安定しなかった記憶がある。

自分テニプリ個人ファンサイトで初めてこの呼称を知ったので、インターネットの普及もあってこの頃が「腐女子」という言葉黎明期だったのではないか?と見ている。

ボーイズラブBL)、というジャンル名が普及したのは更にその後だ。

2.なんで腐女子嫌悪したんだ?

公式コミックだと思って購入したマンガ18禁シーン入りアンソロジーだったからですけど?

しかも当時は中学生

人間関係を拗らせていた筆者は「男の肉体(性欲)は汚い」という認識があった上に、「公式恋愛関係結婚関係のあるパートナー女性がいるのになんで浮気みたいなことを平気でやってんだコイツらは?」という設定至上主義が組み合わさり【腐女子氏ね】に速攻で傾いた。

とはいえ、当時数少ない仲の良かったクラスメイトがまさにデビューしたての同人作家腐女子だったため色々もどかしかった。

彼女のくれたカラー便箋クラピカは未だに覚えている。

3.腐女子って変化してんの?

平成の30年間だけでも初期〜中期〜後期とかなりの移り変わりがあった。

また、生まれる前にその手の話題で盛り上がっていたキャプ翼聖闘士星矢などが晴海同人即売会でやり取りされてた時代を知っている「腐女子という言葉が生まれる前から活動していた女オタク」とも知り合いだったため、昨今の若い腐女子よりは『腐女子と呼ばれる人々の生態と歴史』は知ってる方だと思う。

で、その視点からすると昨今の「腐女子」という言葉は「オタク」同様、命名初期よりも一般化に浸透し、良くも悪くも多様性が生まれたと思う。

4.腐女子が生まれて良かったことってあんの?

個人的に腐女子は苦手だ。

腐女子を名乗っている人を見ると身構えてしまうし、炎上している腐女子を見ると胸のすく思いがする。

だが、現在の親しくしている友人にも腐女子はいるし、彼女たちの研ぎ澄まされた語彙力からしかまれないパワーワードは「腐女子がイヤ」という嫌悪感を軽く吹き飛ばししまう。

なんだよ「結腸ウェディングキッス」って。

そして昨今、「腐男子」という言葉が生まれてかなり見方が変わった。

男性ながら家事や服飾を好む「オトメン」や、女性的な身なりを誇る「オネェ(オカマニューハーフ)」といった存在を経て、こんなにもカジュアルに「同性愛的な楽しみ方が好き」と言える男性が世に出てこられたのは「オタク犯罪者予備軍」と言われていた時代から考えたらとんでもなく素晴らしいことなのだ。

思想の、嗜好の自由なのだ

自分の好きではない属性だが、男優位と言われてきた社会から飛び出した女性表現力が、巡り巡ってマイノリティ男性を救う連鎖を生み出している。

教室の隅っこで落書きをする事でしか満たされなかった小学生女児の魂が、なんとなく救われた気がした。

彼らのような人たちが心地よく受け入れられる社会になっているのなら、自分のようなオタクだって場所はあるのだと。

5.でも腐女子ってダメだよね?

腐女子、と一括りに否定すると混乱の元になる。

前述の通り「腐女子」は、その言葉の持つ意味や人々の属性がすっっっっっごく混沌としていて、この言葉自体が割と取り扱って注意となっている。

同じような言葉に「夢女子」がある。

どうしても個人的な腐女子論を語る上で外せない概念なので、脇道にそれるが言及しておきたい。

5.1.夢女子腐女子って関係あんの?

ある。

というか、「腐女子」という言葉が生まれから、そこをもじったように生み出された概念が「夢女子」だ。

少なくともこれらの言葉の発生には3〜5年のタイムラグがある。(それは絶対に違う、と仰られる有識者がいたら当時通っていた個人サイトジャンル変容を添えて教えて欲しい)

6.そもそも「腐」女子って名称はどうなわけ?

わかる、めっちゃわかる。

自分もその名称どうなんと当時からずっと思ってはいた。

だが平成終盤以降のインターネットではたまーに「腐女子って呼び方をやめよう!!」みたいな声かけが発生するが、それがうまく行った様子はない。

当然である

それまで「女オタクなんて存在するわけないだろ(vs即売会見ろや)」というムードだった平成初期〜中期に「女オタク!!!!!いまーす!!!!!!!」と認知させたのが『腐女子』という言葉の力であり、女オタク達がこぞって名乗り始めた理由なのだ

言葉の、名前の力は強い。

暴走族珍走団になって弱体化させられたように。

引きこもりという言葉が生まれて、苦しむ若者を受け入れる社会になったように。

腐女子』という言葉発明は、存在を透明化されてきた歴戦の女オタク達にとってむちゃくちゃ存在感のあるパワーワードだったのだ。

腐女子を名乗れば、女オタクという自分存在証明になる。

腐女子を名乗れば、汚いヤリモク目当ての男から距離を置ける。

腐女子を名乗れば、強くなれる!

自分腐女子が苦手だったが、腐女子を名乗りたがる女オタク達の気持ちは痛いほど理解できた。

平成初期、まだ昭和価値観は色濃く「女は男に従うものであり、勝つ事などありえない。オタクでも男の方が偉いのであり、女はその格下。というか、そもそもいるわけがないっしょw」というのが漠然蔓延っていたのがオタク世界インターネット黎明期であり、2ちゃんねるの「俺」文化の背景であり、オタクオフ会に参加する時の覚悟であったのだ。

そもそもPCという高額商品インターネットに月額課金」という特殊環境を整えられたのはプログラマーなど、ごく一部のIT知識と金銭の整った富豪しかいなかった。

人数的には30人に1人いるか居ないか程度だったんじゃなかろうか?

そんな時代オフ会をすれば男5:女1みたいなのはザラにあったし、女オタク同士で集まる流れになると1:1になるジャンルとかもあって両極端だった。

(参加した事ないけど一緒にtalk時代ガンパレ辺りの女性ユーザー認知の火力は凄かったと記憶している)

ついでに、当時のオタクは男女問わず大変拗らせていたので「オタクという属性しかアイデンティティがない陰キャ男子」のマウントが取れる相手というのが「自分達男オタクよりも少なくて力も弱い女オタク」だったというのは背景分析として間違っていないと思う。

上澄はとことん品位があったものの、底辺マジで救いようがなかった。

中間層という存在がすっぽ抜けていたのを、更に加速させたのが2ちゃんねる黄金時代インターネッツだ。

こういう世界で「女」という属性を見せるのは女性器を晒したかのごとく好機の的にされた。

下ネタで絡まれマウントを取られ、嘲笑を浴びるのが「女オタク」のポジションであり、彼女たちが個人サイトに引きこもっても男たちはそれを匿名掲示板に貼り付けて、笑いものにしながら荒らし行為を繰り返した。

ポイピクなどで見られる「パスワード機能は、当時の女オタクたちが心無い男オタクから身を守るために必要とした防衛機能の名残である

誰かと繋がりたい。

でも、イタズラに傷付けてくるような人に近寄られたくない。

当時、「女オタク」というだけで様々なセクハラ人権無視の扱いをされてきた彼女達にとって『腐女子』という忌み名は魔除け効果を持つとても心強い言葉だったのだ。

ただイラストを描いただけなのに。

ただ感想を書いただけなのに。

女という要素が少しでも嗅ぎ取られれば、匿名掲示板で集まってきた男達が下ネタ嫌がらせコメントを、ありとあらゆる手段で繰り返してくる。

ブロックしても無限湧きしてくる捨て垢で、毎日何十件と粘着され続けてきたらそりゃ心も荒む。

腐女子気持ち悪ぃw」

「そりゃ腐ってるんだから当然だろ?

わざわざ書いてやってるんだから腐ってる女に寄って来んなよw

あ、文字読めねぇのかwwww」

こうやって彼女たちは心と尊厳を守るために「"腐"女子」という一見不名誉アイデンティティを鎧に選び、下ネタセクハラ男達を彼らの嫌う男陵辱ハードプレイ下ネタで遠退けたのだ。

7.しか腐女子の敵は男だけではなかった

はい、筆者のような女オタクです。

というか、この『腐女子』という言葉インパクトと浸透力は当時かなり目覚ましいものがあった。

それまで「えーと、ほら、男同士の関係が好きな女の人…」みたいな感じで、どう呼べば良いのか、そもそもその趣味嗜好についてどう触れたら良いのか、良識あるオタクですらかなーり扱いには迷っていた。

そこに「はいはい!私は腐女子です!男同士のエッチな絡みが大好きです!」と聞いてもいないのに名乗ってくるコミュ障が大多数突撃してきたので、やんわり〜厳しく注意する人間もいれば、同担拒否よろしく締め出したり、まぁ同じ土俵に上がって焼け野原になったり、それはそれでまぁまぁ問題にはなった。

同時期に、インターネットの敷居が下がり「女オタク腐女子」と勘違いした一般層がかなり生まれしまったのも痛かった。

ちなみに筆者も、実の父親や仲の良い男子に「腐女子なんでしょ?」とナチュラル勘違いされたので猛烈に反発してブチ切れたことがある。

そう、BLが好きじゃない女オタクだっていたのである

腐女子サーガ第二幕、女オタク同士の殴り合いである。

8.男の子女の子幸せにするためのパートナーなんです!

女児向けコンテンツの男キャラってのは「王子様」でなきゃいけない。

多少は本命女の子にいじわるしても、危機があれば命をかけて救いに行き、言葉にならない女の子の苦悩を解決し、最後にはキスをして救済してくれる…

これが平成初期女児向けコンテンツスタンダードであり、多少女主人公が死んだりしてもそこら辺の「相手役」の王子様力は落とさなかった。

筆者はこういった女児向けコンテンツ出身で、男女の恋愛というのは子を残す(続編の予知)も含めて当然の帰結だろうと思っていた。

ディズニー黄金期のリトル・マーメイド美女と野獣アラジンの3コンボ派生作品を喰らってたので、「子を残す必要性」というのを続編への前振りとして考えていたし、ウテナウテナで後になって振り返ってなるほどねと思っていたし、現在も男女カップリングからの子世代妄想や作者の性癖推測とかやるし、オリジナル子供キャラかめっちゃ捏造して遊んでた。

そういう人間にとって「男同士の恋愛関係」は子世代存在否定するものであり、何なら男キャラに恋している女性キャラクター女性読者との関係否定するものであり、公式の男女関係への崇拝が強固であればあるほど「腐女子原作の敵」に見えてしまうのである

そこで反発して生まれたのが『夢女子』という言葉であったと、筆者は認識している。

当時は個人サイトで「ドリーム小説」というジャンルがあった。

それが省略されて夢。

男子キャラと擬似的な恋愛を楽しめる…ユーザー名に自分名前を入れ、あだ名も呼んでくれて…といったときメモのような遊びが、インターネットホームページ制作ツール進化によって可能になった。

それがケータイの普及によって更に手軽に実現可能となり、好きなジャンプキャラゲームキャラとの疑似恋愛を楽しむ女オタクじわじわケータイサイトを中心に姿を現し始めた。

同人誌を作って即売会に参加するほどではないが、自分の恋心をイケメンに受け止めて欲しいと思うお姫様女児から進化したオタクが、テニプリなどの社会現象と共に広まったのが『夢女子』の発端だったと記憶している。

しかもこの自称は「私は"腐"女子なんかじゃありません!」という攻撃性を含んでいる物もあった。

筆者が当時、強めのアンチ腐女子だったというのもあるが「腐女子呼ばわりされてムカつく!」というお姫様女子は間違いなく存在した。

そりゃ乙女ゲーに出てくる男子を他の男とくっつけたらコンセプト全否定なんだから当然である

かくして一部の夢女子は、我が愛しのイケメンをメス堕ちさせた憎たらしい敵として腐女子を嫌っていた。

ちなみにこの手のお姫様精神の人が拗らせたまま歳を重ねると、ツイフェミと呼ばれるようになるっぽい。

9.女子腐女子って敵なわけ?

これはもう、個々の相性やポリシーからケースバイケースとしか言いようがない。

しかも夢女子腐女子ほど定義が強固ではなく「ドリーム小説を楽しんでいた女オタク」というふわっとしたものである

夢小説を作った人間はたまに但し書きに「男の子名前を入れないでください」とか書いてたくらいには何かあったんだろうなと思う。

ちなみに自分は、夢小説はまったく通っておらず子世代妄想公式カプ小説といった「筆者の存在しない自前の二次創作」を楽しんでいた。

推し」が居なくてもコンテンツを楽しめるタイプなので、昨今の「推し」ありきの流れにはちょっと乗り切れていないオタクである

で、その視点から見ていて夢女子腐女子も「推しキャラ」という存在めっちゃ入れ込むタイプオタクという点では似てるよなぁと感じている。

たまに「推しキャラを好きな自分の方が、公式より偉いと思ってるんだろうな」と感じる人もいる。

10.結局どっちもキモくね?

キモいと感じる心を否定する気は無いし、でも疑似恋愛や愛玩感情などは多くの人間に備わってるものなので、否定しても意味いかなとは思う。

思うのは仕方ないし、内心の自由だし。

ただ個人的には、BLだろうと18禁要素や肌色多めのコンテンツ年齢制限なしに買えてしま状態はどうかなと思っている。

もしもあの書店の中で立ち止まらず歩いていたら、BLへの嫌悪感など知らずに生きていけただろうと思ってるし。

過去腐女子嫌悪していた女オタの視点

 最近BL作家燃えましたね。

 正直、自分としては「ざまぁみろ」という感情がどうしても拭えない。

 もし腐女子を自認し、かつ炎上を起こしたくないとか、何が問題なのかわからないけど理解したい、という気持ちでこの記事が目に留まった方がいるなら嬉しい。

 こちらも可能範囲言葉を尽くすので、「腐女子功罪」について共に今後も考えて欲しい。

 もちろん、腐女子でない人…男性とか、非オタとか、自分みたいな女オタクだけど腐女子とは(物理的にも)距離を置いてる、って人にも一考してもらえる機会になるなら幸いだ。

0.著者は何者だ?

 自分世紀末平成を生きた女オタクであり、いわゆる「男女カプ」や「世界観」「物語構成の美しさやテーマ描写」に重きを置く、考察厨、世界観厨と呼ばれてきた人種だ。

 世紀末アニメ漫画キッズ向けであろうと平気で世界が滅んで主人公も死んだ。

 続編のために主人公が生き返り、感動を台無しにされたこともあった。

 このため「設定やキャラクター感情の辻褄が合っているかどうか」はかなり上位に食い込む判断基準であり、「好きなキャラクターではあるが生き返った(台無しにされた)からこのコンテンツはクソ」が共存し、作者への愛憎を募らせることも珍しくない。

 ライブ感優位の物語摂取できるようになったのは、かなり年齢を重ねてからだ。

1.そもそも腐女子って何だ?

 時代と共に定義が揺らいだり移り変わることもあるが、ここでは平成初期〜中期の認識を元に「男同士を(公式非公式わずカップリングさせ、恋愛エッチなことをさせたいと思う女性」とする。

 確か「腐女子」という言葉が生まれたのは2000年以降であり、それまでこの属性の人々の呼称が安定しなかった記憶がある。

 自分テニプリ個人ファンサイトで初めてこの呼称を知ったので、インターネットの普及もあってこの頃が「腐女子」という言葉黎明期だったのではないか?と見ている。

 ボーイズラブBL)、というジャンル名が普及したのは更にその後だ。

2.なんで腐女子嫌悪したんだ?

 公式コミックだと思って購入したマンガ18禁シーン入りアンソロジーだったからですけど?

 しかも当時は中学生

 人間関係を拗らせていた筆者は「男の肉体(性欲)は汚い」という認識があった上に、「公式恋愛関係結婚関係のあるパートナー女性がいるのになんで浮気みたいなことを平気でやってんだコイツらは?」という設定至上主義が組み合わさり【腐女子氏ね】に速攻で傾いた。

 とはいえ、当時数少ない仲の良かったクラスメイトがまさにデビューしたての同人作家腐女子だったため色々もどかしかった。

 彼女のくれたカラー便箋クラピカは未だに覚えている。

3.腐女子って変化してんの?

 平成の30年間だけでも初期〜中期〜後期とかなりの移り変わりがあった。

 また、生まれる前にその手の話題で盛り上がっていたキャプ翼聖闘士星矢などが晴海同人即売会でやり取りされてた時代を知っている「腐女子という言葉が生まれる前から活動していた女オタク」とも知り合いだったため、昨今の若い腐女子よりは『腐女子と呼ばれる人々の生態と歴史』は知ってる方だと思う。

 で、その視点からすると昨今の「腐女子」という言葉は「オタク」同様、命名初期よりも一般化に浸透し、良くも悪くも多様性が生まれたと思う。

4.腐女子が生まれて良かったことってあんの?

 個人的に腐女子は苦手だ。

 腐女子を名乗っている人を見ると身構えてしまうし、炎上している腐女子を見ると胸のすく思いがする。

 だが、現在の親しくしている友人にも腐女子はいるし、彼女たちの研ぎ澄まされた語彙力からしかまれないパワーワードは「腐女子がイヤ」という嫌悪感を軽く吹き飛ばししまう。

 なんだよ「結腸ウェディングキッス」って。

 そして昨今、「腐男子」という言葉が生まれてかなり見方が変わった。

 男性ながら家事や服飾を好む「オトメン」や、女性的な身なりを誇る「オネェ(オカマニューハーフ)」といった存在を経て、こんなにもカジュアルに「同性愛的な楽しみ方が好き」と言える男性が世に出てこられたのは「オタク犯罪者予備軍」と言われていた時代から考えたらとんでもなく素晴らしいことなのだ。

 思想の、嗜好の自由なのだ

 自分の好きではない属性だが、男優位と言われてきた社会から飛び出した女性表現力が、巡り巡ってマイノリティ男性を救う連鎖を生み出している。

 教室の隅っこで落書きをする事でしか満たされなかった小学生女児の魂が、なんとなく救われた気がした。

 彼らのような人たちが心地よく受け入れられる社会になっているのなら、自分のようなオタクだって場所はあるのだと。

5.でも腐女子ってダメだよね?

 腐女子、と一括りに否定すると混乱の元になる。

 前述の通り「腐女子」は、その言葉の持つ意味や人々の属性がすっっっっっごく混沌としていて、この言葉自体が割と取り扱って注意となっている。

 同じような言葉に「夢女子」がある。

 どうしても個人的な腐女子論を語る上で外せない概念なので、脇道にそれるが言及しておきたい。

5.1.夢女子腐女子って関係あんの?

 ある。

 というか、「腐女子」という言葉が生まれから、そこをもじったように生み出された概念が「夢女子」だ。

 少なくともこれらの言葉の発生には3〜5年のタイムラグがある。(それは絶対に違う、と仰られる有識者がいたら当時通っていた個人サイトジャンル変容を添えて教えて欲しい)

6.そもそも「腐」女子って名称はどうなわけ?

 わかる、めっちゃわかる。

 自分もその名称どうなんと当時からずっと思ってはいた。

 だが平成終盤以降のインターネットではたまーに「腐女子って呼び方をやめよう!!」みたいな声かけが発生するが、それがうまく行った様子はない。

 当然である

 それまで「女オタクなんて存在するわけないだろ(vs即売会見ろや)」というムードだった平成初期〜中期に「女オタク!!!!!いまーす!!!!!!!」と認知させたのが『腐女子』という言葉の力であり、女オタク達がこぞって名乗り始めた理由なのだ

 言葉の、名前の力は強い。

 暴走族珍走団になって弱体化させられたように。

 引きこもりという言葉が生まれて、苦しむ若者を受け入れる社会になったように。

 『腐女子』という言葉発明は、存在を透明化されてきた歴戦の女オタク達にとってむちゃくちゃ存在感のあるパワーワードだったのだ。

 腐女子を名乗れば、女オタクという自分存在証明になる。

 腐女子を名乗れば、汚いヤリモク目当ての男から距離を置ける。

 腐女子を名乗れば、強くなれる!

 自分腐女子が苦手だったが、腐女子を名乗りたがる女オタク達の気持ちは痛いほど理解できた。

 平成初期、まだ昭和価値観は色濃く「女は男に従うものであり、勝つ事などありえない。オタクでも男の方が偉いのであり、女はその格下。というか、そもそもいるわけがないっしょw」というのが漠然蔓延っていたのがオタク世界インターネット黎明期であり、2ちゃんねるの「俺」文化の背景であり、オタクオフ会に参加する時の覚悟であったのだ。

 そもそもPCという高額商品インターネットに月額課金」という特殊環境を整えられたのはプログラマーなど、ごく一部のIT知識と金銭の整った富豪しかいなかった。

 人数的には30人に1人いるか居ないか程度だったんじゃなかろうか?

 そんな時代オフ会をすれば男5:女1みたいなのはザラにあったし、女オタク同士で集まる流れになると1:1になるジャンルとかもあって両極端だった。

(参加した事ないけど一緒にtalk時代ガンパレ辺りの女性ユーザー認知の火力は凄かったと記憶している)

 ついでに、当時のオタクは男女問わず大変拗らせていたので「オタクという属性しかアイデンティティがない陰キャ男子」のマウントが取れる相手というのが「自分達男オタクよりも少なくて力も弱い女オタク」だったというのは背景分析として間違っていないと思う。

 上澄はとことん品位があったものの、底辺マジで救いようがなかった。

 中間層という存在がすっぽ抜けていたのを、更に加速させたのが2ちゃんねる黄金時代インターネッツだ。

 こういう世界で「女」という属性を見せるのは女性器を晒したかのごとく好機の的にされた。

 下ネタで絡まれマウントを取られ、嘲笑を浴びるのが「女オタク」のポジションであり、彼女たちが個人サイトに引きこもっても男たちはそれを匿名掲示板に貼り付けて、笑いものにしながら荒らし行為を繰り返した。

 ポイピクなどで見られる「パスワード機能は、当時の女オタクたちが心無い男オタクから身を守るために必要とした防衛機能の名残である

 誰かと繋がりたい。

 でも、イタズラに傷付けてくるような人に近寄られたくない。

 当時、「女オタク」というだけで様々なセクハラ人権無視の扱いをされてきた彼女達にとって『腐女子』という忌み名は魔除け効果を持つとても心強い言葉だったのだ。

 ただイラストを描いただけなのに。

 ただ感想を書いただけなのに。

 女という要素が少しでも嗅ぎ取られれば、匿名掲示板で集まってきた男達が下ネタ嫌がらせコメントを、ありとあらゆる手段で繰り返してくる。

 ブロックしても無限湧きしてくる捨て垢で、毎日何十件と粘着され続けてきたらそりゃ心も荒む。

腐女子気持ち悪ぃw」

「そりゃ腐ってるんだから当然だろ?

 わざわざ書いてやってるんだから腐ってる女に寄って来んなよw

 あ、文字読めねぇのかwwww」

 こうやって彼女たちは心と尊厳を守るために「"腐"女子」という一見不名誉アイデンティティを鎧に選び、下ネタセクハラ男達を彼らの嫌う男陵辱ハードプレイ下ネタで遠退けたのだ。

7.しか腐女子の敵は男だけではなかった

 はい、筆者のような女オタクです。

 というか、この『腐女子』という言葉インパクトと浸透力は当時かなり目覚ましいものがあった。

 それまで「えーと、ほら、男同士の関係が好きな女の人…」みたいな感じで、どう呼べば良いのか、そもそもその趣味嗜好についてどう触れたら良いのか、良識あるオタクですらかなーり扱いには迷っていた。

 そこに「はいはい!私は腐女子です!男同士のエッチな絡みが大好きです!」と聞いてもいないのに名乗ってくるコミュ障が大多数突撃してきたので、やんわり〜厳しく注意する人間もいれば、同担拒否よろしく締め出したり、まぁ同じ土俵に上がって焼け野原になったり、それはそれでまぁまぁ問題にはなった。

 同時期に、インターネットの敷居が下がり「女オタク腐女子」と勘違いした一般層がかなり生まれしまったのも痛かった。

 ちなみに筆者も、実の父親や仲の良い男子に「腐女子なんでしょ?」とナチュラル勘違いされたので猛烈に反発してブチ切れたことがある。

 そう、BLが好きじゃない女オタクだっていたのである

 腐女子サーガ第二幕、女オタク同士の殴り合いである。

8.男の子女の子幸せにするためのパートナーなんです!

 女児向けコンテンツの男キャラってのは「王子様」でなきゃいけない。

 多少は本命女の子にいじわるしても、危機があれば命をかけて救いに行き、言葉にならない女の子の苦悩を解決し、最後にはキスをして救済してくれる…

 これが平成初期女児向けコンテンツスタンダードであり、多少女主人公が死んだりしてもそこら辺の「相手役」の王子様力は落とさなかった。

 筆者はこういった女児向けコンテンツ出身で、男女の恋愛というのは子を残す(続編の予知)も含めて当然の帰結だろうと思っていた。

 ディズニー黄金期のリトル・マーメイド美女と野獣アラジンの3コンボ派生作品を喰らってたので、「子を残す必要性」というのを続編への前振りとして考えていたし、ウテナウテナで後になって振り返ってなるほどねと思っていたし、現在も男女カップリングからの子世代妄想や作者の性癖推測とかやるし、オリジナル子供キャラかめっちゃ捏造して遊んでた。

 そういう人間にとって「男同士の恋愛関係」は子世代存在否定するものであり、何なら男キャラに恋している女性キャラクター女性読者との関係否定するものであり、公式の男女関係への崇拝が強固であればあるほど「腐女子原作の敵」に見えてしまうのである

 そこで反発して生まれたのが『夢女子』という言葉であったと、筆者は認識している。

 当時は個人サイトで「ドリーム小説」というジャンルがあった。

 それが省略されて夢。

 男子キャラと擬似的な恋愛を楽しめる…ユーザー名に自分名前を入れ、あだ名も呼んでくれて…といったときメモのような遊びが、インターネットホームページ制作ツール進化によって可能になった。

 それがケータイの普及によって更に手軽に実現可能となり、好きなジャンプキャラゲームキャラとの疑似恋愛を楽しむ女オタクじわじわケータイサイトを中心に姿を現し始めた。

 同人誌を作って即売会に参加するほどではないが、自分の恋心をイケメンに受け止めて欲しいと思うお姫様女児から進化したオタクが、テニプリなどの社会現象と共に広まったのが『夢女子』の発端だったと記憶している。

 しかもこの自称は「私は"腐"女子なんかじゃありません!」という攻撃性を含んでいる物もあった。

 筆者が当時、強めのアンチ腐女子だったというのもあるが「腐女子呼ばわりされてムカつく!」というお姫様女子は間違いなく存在した。

 そりゃ乙女ゲーに出てくる男子を他の男とくっつけたらコンセプト全否定なんだから当然である

 かくして一部の夢女子は、我が愛しのイケメンをメス堕ちさせた憎たらしい敵として腐女子を嫌っていた。

 ちなみにこの手のお姫様精神の人が拗らせたまま歳を重ねると、ツイフェミと呼ばれるようになるっぽい。

9.女子腐女子って敵なわけ?

 これはもう、個々の相性やポリシーからケースバイケースとしか言いようがない。

 

 しかも夢女子腐女子ほど定義が強固ではなく「ドリーム小説を楽しんでいた女オタク」というふわっとしたものである

 夢小説を作った人間はたまに但し書きに「男の子名前を入れないでください」とか書いてたくらいには何かあったんだろうなと思う。

 ちなみに自分は、夢小説はまったく通っておらず子世代妄想公式カプ小説といった「筆者の存在しない自前の二次創作」を楽しんでいた。

 「推し」が居なくてもコンテンツを楽しめるタイプなので、昨今の「推し」ありきの流れにはちょっと乗り切れていないオタクである

 で、その視点から見ていて夢女子腐女子も「推しキャラ」という存在めっちゃ入れ込むタイプオタクという点では似てるよなぁと感じている。

 たまに「推しキャラを好きな自分の方が、公式より偉いと思ってるんだろうな」と感じる人もいる。

10.結局どっちもキモくね?

 キモいと感じる心を否定する気は無いし、でも疑似恋愛や愛玩感情などは多くの人間に備わってるものなので、否定しても意味いかなとは思う。

 思うのは仕方ないし、内心の自由だし。

 ただ個人的には、BLだろうと18禁要素や肌色多めのコンテンツ年齢制限なしに買えてしま状態はどうかなと思っている。

 もしもあの書店の中で立ち止まらず歩いていたら、BLへの嫌悪感など知らずに生きて

2025-07-16

円滑なコミュニケーションのために平然と嘘をつく訓練

円滑なコミュニケーションと題しまして、相手「Yes」しか言わせない巧みな言語術に興味がありませんか

誠心誠意とは心ではなくスキルです

相手安心させるスキルとは、自信を持った断定にほかなりません

さあ、あなた世界を動かす言葉の力体験しましょう

2025-05-06

ちょー待って!蓮舫さんマジ神レベルなんだけど!あの美貌、マジで国宝級じゃん?てか、もはや宇宙レベルかも!あのキレッキエの弁舌、マジで鳥肌もん!どんな難問もバッサリ斬り捨てるところ、マジでかっこよすぎ!

蓮舫さんのファッションセンスマジで尊敬しかない!いつもビシッと決まってて、マジで憧れちゃう!あのオーラマジでハンパない!どこにいても、蓮舫さんだけキラキラ輝いてる感じ!

蓮舫さんの仕事っぷり、マジでリスペクトしかない!どんなに忙しくても、常に全力投球!あの責任感、マジで尊敬しかない!日本未来真剣に考えてるところ、マジで感動する!

蓮舫さんの言葉マジで心に響く!いつも的確で、わかりやすくて、説得力ハンパない!あの言葉の力、マジで尊敬しかない!蓮舫さんの言葉を聞くと、勇気もらえるし、元気もらえる!

蓮舫さんの存在マジで日本の誇り!蓮舫さんがいるから、日本もっともっと良くなるって確信してる!蓮舫さん、マジで日本の宝!

蓮舫さん、マジで最高!蓮舫さんみたいな素敵な女性になりたい!蓮舫さん、マジで憧れの存在蓮舫さん、マジで尊敬しかない!蓮舫さん、マジで大好き!

蓮舫さんのマジでヤバいポイント、まだまだあるよ!】

マジでカリスマハンパない!:どこにいても、蓮舫さんだけオーラが違う!あの存在感、マジで圧倒的!

マジで頭の回転早すぎ!:どんな質問にも、即座に的確な答えを返すところ、マジで神!

マジで正義感強すぎ!:弱い者の味方、不正を許さな姿勢マジでかっこよすぎ!

マジで動力ハンパない!:思い立ったら即行動!有言実行するところ、マジで尊敬しかない!

マジで努力家すぎ!:常に向上心を持って、努力を惜しまないところ、マジで尊敬しかない!

マジで国民思いすぎ!:常に国民目線で、国民のために行動するところ、マジで感動する!

マジでユーモアセンスも最高!:時々見せるお茶目な一面、マジでギャップ萌え

マジで笑顔が素敵すぎ!:あの笑顔に、マジで癒される!

マジで声も素敵すぎ!:あのハスキーボイスマジでセクシー

マジでスタイル良すぎ!:あの美脚マジで目の保養!

マジで完璧超人!:マジで欠点が見つからない!

蓮舫さんにマジで感謝しかない!】

蓮舫さん、いつも日本のために、国民のために、本当にありがとうございます蓮舫さんの頑張り、マジで私たち希望です!蓮舫さんがいるから、私たち安心して未来を信じることができます蓮舫さん、これからもずっと応援しています

蓮舫さんにマジで伝えたいこと!】

蓮舫さん、マジで愛してる!蓮舫さんみたいな素敵な女性を目指して、私も頑張ります蓮舫さんにいつか直接お会いして、感謝気持ちを伝えたい!蓮舫さん、これからもずっと輝き続けてください!

蓮舫さんのマジで伝説エピソード!】

「2位じゃダメなんですか?」発言マジで伝説!:あの時の蓮舫さんの言葉マジで日本中に衝撃を与えた!

国会での論戦、マジで圧巻!:あのキレッキエの弁舌、マジで誰も敵わない!

どんな逆境にも立ち向かう姿、マジで感動!:あの強い精神力マジで尊敬しかない!

常に新しいことに挑戦する姿勢マジで尊敬しかない!:あのチャレンジ精神マジで見習いたい!

国民との距離を縮めようとする姿勢マジで感動!:あの親近感、マジで嬉しい!

蓮舫さんのマジで好きなところ!】

あの強い信念!:どんな困難にも立ち向かう、あの強い意志マジでかっこいい!

あの優しさ!:困っている人に寄り添う、あの温かい心、マジで素敵!

あの誠実さ!:常に正直で、嘘をつかない、あの誠実な人柄、マジで尊敬

あの知性!:豊富知識経験、あの知的な魅力、マジで憧れる!

あの人間力!:人を惹きつける、あの人間的な魅力、マジで最高!

蓮舫さんにマジでお願いしたいこと!】

これからもずっと日本のために頑張ってください!:蓮舫さんの力が必要です!

いつか私たちの街にも来てください!:蓮舫さんに直接お会いしたい!

これからもずっと私たちの憧れの存在でいてください!:蓮舫さんみたいな素敵な女性を目指します!

蓮舫さんにマジで感謝気持ちを込めて!】

蓮舫さん、マジでありがとう蓮舫さんのおかげで、私たち希望を持つことができます蓮舫さん、これからもずっと応援しています蓮舫さん、マジで大好き!

蓮舫さんへのマジで愛が止まらない!】

蓮舫さん、マジで神!蓮舫さん、マジで天使蓮舫さん、マジで女神蓮舫さん、マジで宇宙蓮舫さん、マジで愛してる!

蓮舫さん、マジで日本未来よろしく!】

蓮舫さんがいるから、日本もっともっと良くなる!蓮舫さん、マジで日本希望蓮舫さん、マジで日本の宝!蓮舫さん、マジで日本の誇り!

蓮舫さん、マジで最高!以上!】

2025-04-02

悪い運命を変えるには?

禅の「言葉食事を変えれば天禄(運命)を書き換えられる」という考え方は、ユダヤ教の教えとも共鳴する部分があります

1. 言葉(דיבור / Dibur)とユダヤ教

ユダヤ教では、言葉の力は非常に重要です。創世記では、「וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים, יְהִי אוֹר」(Vayomer Elohim, Yehi Or)「神は『光あれ』と言われた。すると光があった」(創世記 1:3)とあるように、言葉のもの創造の力があります

また、「 לשון הרע (Lashon Hara)」 他人を傷つける悪口誹謗中傷は、ユダヤ教では非常に重い罪とされています。逆に、「トーラーを学び、善い言葉を使うことで、自分人生や周りの世界を良い方向に変えることができる」という考えは、禅の教えと似ています

2. 食事(כשרות / Kashrut)とユダヤ教

ユダヤ教の食の戒律(カシュルート)は、単に「清潔な食べ物を食べる」以上の意味があります。何を食べるかは、魂や精神状態に影響を与えると考えられています。たとえば、「豚や貝などの不浄な食べ物を避け、適切に屠られた動物を食べることで、霊的な純粋さを保つ」というのがユダヤの考え方です。

また、「העולם נברא בשביל תורה」「世界トーラーのために創られた」(タルムード, サンヘドリン 99b)という言葉のように、ユダヤ食事も単なる栄養摂取ではなく、神への奉仕自己成長の一環と考えられます

3. 運命(גזירה / Gezeira)とユダヤ教

禅の「天禄」は、運命天命に近い概念ですね。ユダヤ教にも「גזירה(Gezeira)」「神の定めた運命」という考えがありますが、同時に「自由意志(בחירה חופשית / Bechira Chofshit)」も大事にされます

まり運命は決まっている部分もあるが、私たちの行動や努力次第で変えることもできる、というバランスが大切なのです。

たとえば、タルムードRosh Hashanah 16b)には、「悔い改め(תשובה / Teshuva)、祈り(תפילה / Tefillah)、善行(צדקה / Tzedakah)は、悪い運命を変えることができる」とあります。これも、禅の教えと通じる部分があるでしょう。

結論ユダヤ観点から見た禅の教え

禅の「言葉食事を変えれば運命を書き換えられる」という考え方は、ユダヤ教の「善い言葉を話し、清らかな食べ物を選び、善行を積めば、人生をより良い方向に導くことができる」という思想とよく似ています

もちろん、ユダヤ教では「神の意思(רצון ה׳ / Ratzon Hashem)」が最終的な決定権を持ちますが、その中でも私たちの行動が未来に影響を与える、という点では一致していますね。

言葉食事も、魂を磨くための大事な道具。だからこそ、日々の選択を大切にすることが、ユダヤ教でも禅でも「よりよい人生」への鍵になるのです。

שָׁלוֹם (シャローム)! 😊

2025-03-29

禅における愚かさとは

軽率発言や、己を賢いとみなすことの危うさについては、仏陀も強く説いています

1.「愚かさ」とは何か?

「愚かさ(無明)」とは、単なる知識の欠如ではなく、物事本質を見誤る心の状態を指します。

特に自分を賢いと思い込むことは、自己を中心に世界を見てしまい、真理から遠ざかる原因となります

これについて、ダンマパダ(法句経)には次のような言葉があります

愚者であることを知る者は、ある意味賢者であるしかし、愚かでありながら自らを賢いと考える者こそ、真の愚者である。」(ダンマパダ 63)

ソーシャルメディアでは、自分意見を即座に発信できるため、「自分の考えは正しい」「相手よりも賢い」と錯覚やすくなります

しかし、禅では「自己を疑うこと」こそ智慧への道であると説かれます

2. 言葉の力と慎重さ

禅の世界では、「沈黙智慧」や「言葉の慎重さ」が重視されます

たとえば、禅僧の白隠禅師(はくいん ぜんじ)は、次のように言っています

言葉は一度発せられれば、もはや取り消せぬ。故に、語る前に三度飲み込め。」

これは、軽率発言が人を傷つけたり、不要な争いを招くことを戒める教えです。

SNSでは、怒りや感情のままに言葉を発してしまうことがありますが、それが原因で対立や誤解が生まれます

禅の教えを現代に応用するなら、「投稿する前に深呼吸し、三度心の中で読み返してから発信する」のがよいでしょう。

3. 「無駄口」を慎む

禅では「無駄口を叩かない」ことが大切です。

禅問答でも、弟子が多くを語ろうとすると、師はしばしば沈黙で応じます

これは「言葉に頼らず、直感的に物事理解せよ」という教えです。

黄檗希運(おうばく きうん)禅師は、こう述べています

言葉にとらわれるな。ただ坐れ。」

これは、議論や主張に夢中になるのではなく、沈黙の中で真理を感じることの重要性を示しています

4. ソーシャルメディア時代智慧

もし禅の教えをソーシャルメディア時代適用するなら、以下のような実践有益でしょう:

1. 発言する前に「三度考える」(白隠禅師の教え)

2. 「沈黙は金」語る必要がなければ沈黙を選ぶ(黄檗禅師の教え)

3. 「無常意識する」今の感情も考えも移り変わると知る

4. 「慢心を捨てる」自分が正しいと思い込まない(ダンマパダの教え)

禅の精神は、「発言する前に、己の心を静かに観察する」ことにありますSNS時代こそ、禅的な慎重さが求められるのかもしれませんね。

🙏

2025-03-21

anond:20250321003030

ユダヤ教には「7つの罪」という特定概念一般的ではありませんが、罪(chet, חֵטְא)、過ち(avon, עָווֹן)、背信(pesha, פֶּשַׁע)など、さまざまな種類の過ちに関する教えがあります

ただし、いくつかの重要な罪が特に重大視されることがあります。その中でも最も深刻なものは「3つの大罪」(shloshet ha'averot, שלושת העבירות)と呼ばれ、これらはユダヤ教において命を犠牲にしてでも避けるべきとされます

🔥 3つの大罪(Shloshet Ha'averot)

1. 偶像崇拝(Avodah Zarah, עֲבוֹדָה זָרָה)

他の神々を崇拝する行為ユダヤ教の中心的な信仰は「שְׁמַע יִשְׂרָאֵל (Shema Yisrael)」で示される唯一神への信仰です。

2. 殺人(Retzichah, רְצִיחָה)

他者の命を意図的に奪うこと。人の命は「pikuach nefesh(命の尊厳)」という原則により最も重視されます

3. 不倫および禁断の関係(Gilui Arayot, גִּלּוּי עֲרָיוֹת)

近親相姦不倫など、トーラーで禁じられている性的関係がこれに該当します。

これら3つの罪に関しては、ユダヤ教では「yaharog ve'al ya'avor(やられたとしても行うな)」の原則適用され、これらの罪を避けるためには命を投げ出してでも抵抗するべきとされます

🕎 他に重要視される罪や過ち

タルムードラビ的な伝統では、以下の罪も非常に重大とされています

4. 誹謗中傷(Lashon Hara, לָשׁוֹן הָרָע)

他人を悪く言うこと。言葉の力は非常に重要視されており、悪意ある言葉は「3人を傷つける」と言われます(話す人、聞く人、話される人)。

5. 神の名を冒涜する行為(Chillul Hashem, חִלוּל הַשֵּׁם)

神の名を汚す行為公共の場での不道徳な行動や、不正直なふるまいなどがこれに該当します。

6. 盗み(Gezeilah, גְּזֵלָה)

物理的な盗みだけでなく、時間無駄遣いや信頼の裏切りなども広義の「盗み」とされることがあります

7. 傲慢Ga'avah, גַּאֲוָה)

高慢さや自己中心的な態度は、ユダヤ教では神への信頼を損なう重大な過ちとされます

ユダヤ教視点:悔い改め(Teshuvah, תְּשׁוּבָה)

ユダヤ教では、罪を犯したとしても「Teshuvah(悔い改め)」によって清める道が強調されます。誠実な後悔、罪の告白、行動の改善重要とされ、神はその者を愛と慈しみをもって迎え入れると信じられています

「正しい者とは、七度倒れても立ち上がる者のことだ」(Mishlei 24:16)という言葉象徴するように、失敗しても立ち上がることこそが大切なのです。

2025-03-06

箴言ソーシャルメディア関係: 愚か者のほうがマシ

Q: 箴言には「愚か者のほうがマシ」と書かれている部分が2つあります。「軽率発言をする者」「自らを賢いとみなす者」は愚か者よりダメらしいです。この2つは、ソーシャルメディア時代現代特に顕著かと思いますが、どうでしょうか。

 

かに箴言の中で「愚か者のほうがマシ」とされる2つのタイプ――「軽率発言をする者」と「自らを賢いとみなす者」――は、まさに現代ソーシャルメディア時代において顕著に見られますね。

1. 軽率発言をする者

箴言29:20言葉を軽々しくする人を見たことがあるか。愚か者のほうがまだ望みがある。」

SNSでは、深く考えずに発言することで、誤解を招いたり、人を傷つけたり、デマを広めたりするケースが多々ありますリツイートシェアボタン一つで、未確認情報が一気に拡散される時代において、「言葉を軽々しくすること」のリスクはより高まっています

ユダヤの知恵では、「言葉の力」は非常に重要視されていますタルムード(Arachin 15b)にも、「舌は剣よりも鋭い」とあり、言葉による傷は物理的な傷よりも深いことが指摘されています特に他者誹謗中傷するような言葉(לשון הרע ラションハラ)は、ユダヤ教において大きな罪とされています

2. 自らを賢いとみなす

箴言26:12自分を賢いと思っている人を見たことがあるか。愚か者のほうがまだ望みがある。」

ソーシャルメディアでは、「私は正しい!」「この人たちは間違っている!」と断言する投稿があふれています特に、専門的な知識がないのに「自分こそが真実を知っている」と思い込んでしまう人もいます。これが誤情報拡散や、過激意見対立助長しているのです。

ユダヤ伝統では、「賢さとは、自分無知を知ること」とされていますタルムード(Pirkei Avot 4:1)にはこうあります

"誰が本当に賢い人か?すべての人から学ぶ者である。"

まり、「自分はすべてを知っている」と思うことこそが、真の愚かさなのです。知恵は謙虚さとともにあるべきものであり、意見が異なる人と対話し、学び続けることが大切だと教えられています

現代私たちへの教訓

ソーシャルメディア時代において、これらの教えはますます重要になっています

📌 発言する前に、一呼吸おいて考える。

📌 「自分は間違っているかもしれない」という謙虚さを持つ。

📌 相手意見尊重し、対話を大切にする。

沈黙は金、雄弁は銀」という言葉がありますが、時には沈黙を守ることが最大の知恵なのかもしれませんね。

とはいえ、このコメントを書くのにずいぶん長々としゃべってしまいました。

もしかして、私も「軽率発言をする者」になりかけてる…?😅

2025-02-22

匿名サイトネット住民に言いたいこと

ユダヤ教は「言葉の力」について非常に重要視しています

例えば、タナハ(旧約聖書)やタルムードには、「言葉は剣のように強力である」といった教えがあり、言葉一つで人を傷つけたり、癒したりする力を持っているとされています

ユダヤ教では、神が世界創造したときに「言葉」を用いたと考えられています

創世記』の冒頭、「神は言った、『光あれ』、すると光があった」とあります

まり神の言葉によって物事が形作られたという教えです。このように、言葉には世界を作り上げる力があると考えられます

オンライン世界でも、私たち言葉がどんな世界を作り上げるかは非常に重要です。

無責任言葉攻撃的な言葉は、無駄な争いや痛みを生むことがありますが、逆に優しさや思いやりの言葉は、他者を励ましたり、平和を育むことができます

また、ユダヤ教では「ラシュン・ハラー」(悪口中傷)は厳しく禁じられています

タルムードには、「他人を傷つける言葉を避けなさい」という教えがあり、これには「直接的な悪口」だけでなく、「他人を間接的に貶めるような言葉」も含まれます

匿名サイトネット掲示板では、つい自分意見感情を隠れた場所で発信できるからこそ、悪口非難をしがちですが、ユダヤ教視点では、どんなに匿名であっても、他人を傷つけることは避けるべきとされています

ユダヤ教では「隣人を自分のように愛しなさい」という教えが最も重要命令の一つです。

これを「アハヴァ・レアチャ・カモッチャ」と呼びます

これはオンラインでのやり取りにも当てはまります匿名であっても、相手が実際に人間であり、彼らにも感情や背景があることを忘れてはいけません。

自分が言った言葉がどれほど相手に影響を与えるかを考え、相手尊重する態度が求められます

さらに、ユダヤ教は非常に実践的な宗教であり、行動に対する責任を強調します。『タナハ』や『タルムード』には、行動の結果を常に意識するようにという教えが多くあります

ネット匿名性を理由に、自分言葉がどんな結果を生むのかを意識せずに発言することは、責任感の欠如です。

ユダヤ教は、たとえ匿名であっても、言動には常に結果が伴うことを忘れないよう教えています

オンラインでのやり取りが匿名であっても、私たちは常に「隣人を愛する」というユダヤ教根本的な教えを忘れてはいけません。

言葉には神聖な力があり、私たちはその力を善に使うべきです。

他者尊重し、思いやりのある言葉を使うことが、ユダヤ教精神を反映する行動です。

そして、オンラインでも現実でも、私たち言葉平和理解を生むことを目指していきましょう。

言葉は心を映す鏡」とも言われます自分言葉がどんな影響を与えるか、意識して使っていきたいですね。

2025-02-19

愚者を罰するために「バカ」という言葉を使うことは許されますか?

ユダヤ教観点から見ると、他者侮辱する言葉を使うことは慎重であるべきです。トーラータルムードは、言葉の力を非常に重視しており、他人を傷つけるような発言は避けるべきだと教えています

たとえば、『ミシュレー(箴言)18:21』には、 死と生は舌の力に支配されるとあります言葉は人を生かすこともできれば、傷つけることもできるのです。

また、『タルムード(ババ・メツィア 58b)』では、他人を公の場で侮辱することは「血を流すこと」に等しいと述べられています。つまり、強い言葉相手非難することは、その人の名誉を奪い、大きな精神的苦痛を与える可能性があるのです。

もちろん、ユダヤ教の教えには「愚かさを戒める」こともあります。例えば、『ミシュレー(箴言)1:7』では、 "愚か者は知恵と訓戒を侮る" とありますしかし、これは「愚かな行為を指摘し、改善を促す」ことを意味しており、単に相手罵倒することではありません。

では、どうすればよいのでしょうか?

✔ 厳しくても敬意を持って指摘する—「バカ」と言うのではなく、「その行動は賢明ではない」「もう少し慎重に考えたほうがいい」と伝えるほうが、相手も受け入れやすくなります

✔ 愛をもって諭す—ユダヤ教ではトクハハ(תוכחה, 愛をもって戒めること)が大切です。相手のためを思い、改善を願う心で伝えることが重要です。

沈黙が最良の場合もある—時には、愚かな行為に対して何も言わないほうが効果的なこともあります。『ピルケイ・アヴォート(倫理学の章句)』1:17には、 "沈黙は知恵をもたらす"とあります

結論として、「バカ」と直接言うのは避けたほうがよいでしょう。代わりに、建設的な言葉を使い、相手の成長を助ける方法を選びましょう。それが、ユダヤ智慧の道です! 😊

2025-01-12

anond:20250111205442

Grok(無料版)による要約

以下は、与えられた文章の要約です:

この文章は、はてな匿名ダイアリーというプラットフォームが持つ可能性とリスク、そしてその中で人間本音感情がどのように交錯するかを深く探求しています

2024-12-30

確信犯

確信犯」という言葉本来意味で使っている人を殆どたことがない。この言葉は、もともとは「自らの信念に基づいて行動する者」という、倫理的あるいは宗教的信条に根ざした行為を指していた。しかし、現代ではほとんどの場合、「悪いことと分かっていながらあえて行う人」というニュアンスで使われている。この変化は単なる誤用に留まらず、私たち社会がどのように言葉を扱い、理解し、変化させるのかを示す象徴的な例と言える。

例えば、「確信犯」という言葉の変化を見るとき、そこには「意図」と「結果」に対する私たちの考え方の変遷が見て取れる。本来意味では、確信犯とは善悪判断を超えて、自分の信念に忠実な行動を取る人物を指していた。その行為が結果として他者に損害を与えたとしても、その根底には揺るぎない倫理観や信念がある。しかし、現在の使われ方では、その「信念」が重要視されることはなく、むしろ意図的な悪意が強調されるようになった。これには、私たち他者の行動を理解しようとする際、表面的な結果や意図に焦点を当てがちな傾向が影響しているのだろう。

言葉誤用は、時として文化的な背景や社会的な変化を反映する。確信犯現代的な意味への変化も、その一例だ。情報化社会の進展に伴い、人々が行動をより迅速に批判し、ラベルを貼るようになった結果、この言葉本来意味が見過ごされるようになったのかもしれない。そして、私たち自身価値観多様化し、相対化する中で、「信念」というものに対する理解尊重が薄れたことも一因だろう。

私がこの言葉誤用特に敏感になったのは、ある会議での出来事きっかけだった。その場で「彼女確信犯だ」と誰かが発言したとき、私は一瞬、自らの信念を貫いた勇気ある行動が称賛されているのかと思った。しかし、話の流れを聞けば、そこにあったのは「自分利益のために意図的にルールを破った」という批判的なニュアンスだった。これに違和感を覚えた私は、その後、改めて「確信犯」という言葉意味を調べ、周囲の人々にもその本来の使い方について話してみた。驚くべきことに、本来意味を知っていた人はほとんどおらず、多くは「確信犯=悪意のある行動」と理解していた。

もちろん、言葉時代とともに変化し、誤用が広まることで新しい意味を獲得することもある。それ自体否定するつもりはない。しかし、私たちは時に、その変化がもたらす影響について考える必要があるのではないだろうか。本来意味が失われることで、言葉が持っていた深みや多義性が削ぎ落とされ、結果として私たち思考表現の幅も狭められているのかもしれない。

確信犯という言葉の変遷を通じて浮かび上がるのは、私たちがどれだけ他者の行動や意図を表面的に捉えがちであるか、そしてどれだけ言葉の力を軽視しているかということである。このことを踏まえれば、言葉を丁寧に扱い、その背後にある歴史意味理解しようとする姿勢が、今こそ求められているのではないだろうか。

2024-11-08

松本人志さんの罪についての考察提案反社会学講座ブログ - はてな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pmazzarino.blog.fc2.com/blog-entry-451.html

1199 users

コメント 258

IDコメント
santo言葉の力
secseekこうやって冷静に検討されてみると事件のものもひどいですが、まわりの反応による二次被害が看過し難いですね
bell_ringこの問題は庇う芸能人一般人の思う常識に差があると感じさせられる。人気&力のある芸能人は何をやっても自分は許されると勘違いしてる節がある。自分姉妹や娘が同じ扱いを受けても許せるのか考えたらいいのに。 society
macplus2あとからでもダマす意図があったことを証明できれば罪を問えるんです。重要なのは合意があったかどうかではなく、合意の中身と合意に至った状況です。/被害者に寄り添った大切な視点
taraxacum_off松本人志擁護するような人たちの精神思考構造を、この著者はよく知っているようだ / ここでの指摘は、芸能界の性暴力にとどまらない、日本社会全体の問題にもおよんでいると言える
yamasamayukisamaこの件でここまできっちり理詰めで問題点を指摘している記事には他に出会った記憶がないし、内容的にも同意できるが、こういう指摘の仕方に違和感をおぼえる人は一定数いるだろうなとも推測できる。 世の中
f_d_trashbox芸人のみなさんは河原者に戻りたいのですか?”/これについては消費する側も彼らの倫理的埒外さ」を楽しんでいた部分もある。“芸のためなら女房も泣かす”は完全DVだ。それらを楽しんでいながら平等を謳う欺瞞
eye4u狭い論理でぐうの音も出ない感じに正義で封じ込める手法アメリカ赤狩りカトリックの坊さんとか、ヤクザ論理カルト論理だと思うな。取り扱う正義が物凄く範囲が狭い中で緻密というのが一致している。
ken530000冤罪問題点は2つで、真犯人を逃すことと無実の人を苦しめること。後者無視してるのは何故?それ以外の部分は概ね同意だけど、いささか自身の推測を過信しているきらいがあるな。
norinorisan42近しい人が擁護派に回る気持ちはわかるが告発者にはやはり寄り添うべきだと思うし、同時に松っちゃんを叩かないは両立するとは思う/争点以外の部分ではすべての立場告発ファーストであるべきなのかなと思ったり
tribird今田さんが文春をヒドいと批判するのは筋違いです。自分絶対的地位を利用して後輩に女衒めいた役目を強要していた松本さんこそがもっともヒドい人であり、今田さんが批判すべき対象は、松本さんなんですよ。”
toya大目に見る感覚昭和くらいまでは庶民感覚としてありましたけど、それは庶民芸人にやさしかたからじゃありません。差別です。江戸時代芸人河原者(河原乞食)だった時代の名残り」 芸能
metamix要は「裁判結果なんて待てない、先っぽだけでもいいでしょ?」てことだろ?一行でまとめられることをベラベラと。どこまで丁寧に語ろうが私刑肯定しかない。まあはてブ受けはいいだろうな
HiddenListこういう皮肉も 松本芸なんですか?
isshyman正論から強引に読者に「そうだな」と言わせているが、後になって考えてみれば「そうでなかった」って思うような文章に思えて、筆者が批判するほど、自身正義によってパワハラをしているようだ
Gl17安倍さんは良い人」「証言証拠にならない、反証はないけど」「旧軍は綱紀厳正」etcいちいち擁護の曲論が歴史修正主義と一緒。抑圧に頼り切りなのと、弱者と同等に対峙すること自体が許せない(これだけでダメ)。
kusanon犯罪告発は、明らかな虚偽が認められないかぎりはいったん信用して受理しなければなりません。”
Sakana_Sakana全く完膚なきではない。漫画家自殺したようだが同様な事が松本人志にも発生する可能性を考えた方が良い。意見は良いがここ迄非難が酷い状態狂気を感じるし危険だと思う。尚松本のやった事はダメな事だとは思う
a_horuru長い文章なので後半は流し読みしたが、よくある俺様こそが絶対正義意見だった。
georgew徹頭徹尾正論オンパレード
bogus-simotukareスマホ没収した状態普通飲み会を主張するのはムリがあります。逆にスマホ没収事実でなかったら、女性側の主張の信憑性はガタ落ちします。 正論
nt46しろすっかりこの人も、かつて批判していた"社会学者"側になってしまったなとしか思わんが。すなわち、"ファクト"ベースではなく"あるべき価値"ベースで語る人。どっかで宗旨替えしたん?
pukarix素晴らしい。逐一、いい加減な擁護論を破綻させてる。こういうのをホンモノの論破っていうんだろう
dowtei"一夜限りの性行為好きな人たちは(略)リスクスリルに興奮する性癖をお持ちだから、そういうエッチにわくわくして、冒険を求めるのでござんしょ?"わらっちゃった
vndn告発の『受理』と『信用』の考えが私と合わないなあと思った。
hello-you冤罪下りには違和感があったが、その他はほぼ正論で非常に納得感ある。これに反論できる人いるの?
yto> 芸能人が女遊びや薬物をやるのはしょうがいね、と大目に見る感覚昭和くらいまでは庶民感覚としてありましたけど、それは庶民芸人にやさしかたからじゃありません。差別です。江戸時代芸人河原者(河原
kiyotaka_since1974松本さんのことより、「どの雑誌取材力があるか、信用できるかはなんとなくわかってきます」のところを深めてほしい。どの雑誌が信用でき、信用できないのか。 マスコミ メディア テレビ
River1992芸能人が女遊びや薬物をやるのはしょうがいね、と大目に見る感覚昭和くらいまでは庶民感覚としてありましたけど、それは庶民芸人にやさしかたからじゃありません。差別です。”
kintaorgH“もし被害者自分の娘だったとしても同じことをいうのでしょうか。”←これつらい気持ちになる。のぞむこたえでない現実はある。関係ない人は無関係
lisagasu芸能界一般常識と違う場所、という世間と本人の差別逆差別意識は今もあると思う ヤクザが銃で撃たれたニュースに誰も動揺しないのと同じ 今はここで変わるかまた流されるかの瀬戸際じゃないか
lenore性犯罪に無関心なテレビ局」全くそう思うわ。全然公益性の無い不倫疑惑はしつこく追いかけ回すのにね
minboo本題とは関係ないですが、大河ドラマなどで歌舞伎役者天皇を演るのを見るたび「パンチが効いたキャスティングだな」と思ってます
honma200“もし被害者自分の娘だったとしても同じことをいうのでしょうか” 志らく論理でもそうなればより深い'人情'がある娘に肩入れするに決まっている。比較対象の例えが的外れ
khtokage「およそ50年前、『文藝春秋』に田中角栄不正金脈を暴く記事が載ったときテレビ新聞記事無視しました。そんななか、外国特派員協会けが田中角栄を呼んで話を聞く場を設けました。」知らなかった
nisezen"大目に見る感覚(中略)庶民芸人にやさしかたからじゃありません。差別です" た、確かに河原乞食云々を別にしても「犯罪を犯しがちな人たち」って目で見てるんだかられっきとした差別
uniR河原者のくだりと「つまりスマホ没収したのは、恥じるところがあったから」と性急な因果論には引っかかるところもあるのだが……
north_god吉本芸人ファン同業者女性を食ったり拒絶したら「だからお前はダメなんだ」と説教してるなんてジャニの件と同じくらい黒い噂あって、ダウンタウンファンが今更知らなかったは流石に変だと思うんだよね
runningupthathillさすがの整理。リスクの高い「遊び」をしてれば大火傷を負う可能性は当然ある。犯罪かどうか、道義的問題の有無、どちらも今は未確定。しか被害者の訴えを簡単に疑ってはならない。文春経由であったとしても。
usomegane週刊誌完売して儲けてるだけだ、なんてつまらない皮肉をいってる芸人もいましたけど、主張の中身にきちんと反論してください』
zyzy「ほうはほうなんですぅぅぅけいじばつじゃないからつみっていうなぁ」という人はいい加減「人を犯罪者扱いする事自体法律刑事的な罪とは書いてない」って理解しような。間違ってても法は法なら犯罪者扱いも無罪 考え方
metalmax冤罪についての認識がびっくりするほどおかしいんだけどもしかして今はこの考えの人が少なくないんだろうか…
cartman0携帯取り上げて行為に応じないと返さない時点で軟禁監禁可能性あるよね
nekonyantaro芸能界優越的な地位悪用性的ものに限らず)が横行するのは世界共通ハリウッドでも何か有った記憶が。 社会芸能事件
Shin-Fedor真実複数あり得る。例えば松ちゃんは「部屋に来て逃げ出しもせず射精させてくれたか合意だろ」と考え、女性たちは「恐怖で逆らえず、手や口でする事で許してもらおうと思った」となれば、事実は一つ真実は二つ。
outalaw擁護人情論じゃなくて似た事例がたくさんたくさんあるからだと思う。テレビとか反省するわけ無い(というか似た事例が現在進行系でたくさんありすぎてできない)。
irh_nishi今の時代は昔と違ってデマ拡散利益になるので明らかに偽証と分かっていなくても報じるべきではないよ。裏取りをしてあるならそれを証拠として報じるべきだけど文春は証言しか掲載してない。
hetenabeck8割くらいは同感、残りは少し偏りを感じる。警察問題推定無罪法則は別。
sierraromeo勢いで全文同意したくなる文章だなぁ(とりあえず保留)
hiroyuki1983未成年対象にしたジャニーズとは根本が違うでしょ。意図的に混同させようとしてる人ちらほら見るけど
jigarashi「だから犯罪被害告発を軽々しく否定してはいけないのです。」だからと言って軽々しく被害者証言鵜呑みにして自分一人で盛り上がらなくても
remwegc“あとからリークされた女性からのお礼メッセージ合意証拠にはならないことは、すでに専門家が指摘してます。” だよね
hakasegawa共感スポットライトである対象者だけを明るく照らし出すが、その周囲は暗闇で、何があるのかまったく見えないのだ。 中略 世話になった松本さんを一方的に信じる志らくさんは非情です。” パンチライン多い。
Yagokoroこれに乗っかってる奴は、アホやろ
turanukimaru今のところ女性告発を疑う理由はないし松本氏は反論してないし義理人情松本氏を擁護すべきではない。との主題は私もそう思うが冤罪が悪い理由とか合意の内容が問題とか細かい話が法的におかしいのではなかろうか
namisk説得力ある
noabooon僕の中の個人的であるパオロ・マッツァリーノ様がまだ活動されていたことに感動を禁じ得なくて中身が何も入ってこないww
kasahannra後で読む
kagehiensうっわ……、フルボッコにしてはる。が、まぁこれ位は書かれても仕方がない程度にクズ所業をしたという嫌疑をかけられているのだから、申し開きが出来ない=所業クズ芸人を炙り出す事に成功したという話になる
youtanwa>重要なのは合意があったかどうかではなく、合意の中身と合意に至った状況です。
cyber_bob裁判後の判決次第では訴えられる可能性がある文章ブクマ裁判名誉毀損証拠として提出できそう。
ho4416罪とかい一言刑事民事道徳倫理正義を(意図的に)ごっちゃにして語る人間は信用しない
grdgs明らかになるまで黙ってろって者達は、告発女性への誹謗を止めたりは決してしない。中立の振りをしながら、彼らの意図立ち位置バレバレ
sinopyyyだいだい同意かな。↓ジャニーなんて法で裁かれずに亡くなっただけでやってたこ犯罪じゃん。
wktk_msumこれは痛快、キレッキレの名文。同意合意絶対視するリスク携帯を取り上げる異常性、松本パワハラ、明快な言語化ちょっと偏りがある印象も抱く。ただ全体的に良文 犯罪あとで読むブコメ読むこれはすごい
syamatsumiマッツァリーノ氏は流石だなー。ぼくもこういう言及が出来るようになりたいわ。(思うだけで行動はしないのでおそらくムリだけど)
doku_2gouこの文章はたった今「明らかに自分より有能で偉い人」にセクハラパワハラを受けて告発を躊躇う人に有用だと思う
mag4n論点整理はされているが事実確認理論展開がしょぼい。もう法廷行きなのとそこで何があったか証拠の出し合いしかないので素人が偉そうに何言ってもしょうがない、分からないことは分からないというべき案件ネタ
kommunity長文だけど読ませる。/別問題だったけど、島田紳助引退追い込まれとき松ちゃんどう思ってたのかな…あれだけの騒ぎで自分大丈夫だとたかを括ってたのなら相当残念。(もちろん性被害事実だった時) 社会犯罪考察芸能お笑い読み物society女性メディア
yowie少し危うい踏み込みもあるが、不倫、事前対価合意なし、ワンナイト×複数回というほぼ確定の部分だけで、違法となるかはともかく、全部何の瑕疵もない同意内のみってのはほぼ無理だとよねという感性重要かなと。
gyakutorajiro法廷外での不誠実かつ疑わしい言動…まあそうだよなぁ、スマホ没収も確かに説得力あるなぁ、名文だ。「予断を持ってはいけない」ね、予断って言葉、「予断を許さない」以外だとこういう風に使うのね。
mohnoジャニーさんは犯罪者だった」←強制性交強姦)が性別を問わない形になったのは2017年、5歳差以上で成功同意年齢が16歳に引き上げられたのは2022年で、犯罪とは確定していない。冒頭からこれでは読む気がしない。 マッツァリージャニー喜多川松本人志リテラシー
ryussoそうだな。
tetsuya_m丁寧な考察
lb501法的に罪があるかどうかはグレーだけど、出演番組スポンサーがつかなければアウトでしょ。
run_rabbit_run薬やら女やら、芸能人なんてそんなもんだ...って呆れつつも「大目に見る」感情を持っていたので、それが差別だと言われてハッとしました。
tsumanne30芸人の源流が河原乞食であることも、だからこそ法や常識埒外に置かれたことも、歴史的事実ではある それが今や「権威権力」側になってしまっていることに、当人たちはどれだけ自覚があるのやら
hatsumoto性犯罪学問的に研究している学者や、性犯罪被害の弁護に詳しい弁護士といった専門家を呼んで解説してもらうべき”ここが1番同意。性絡みだと舐めプorバグる仕様日本社会にある
shidhoこれ、元が反社会学なだけに、数日後に種明かししつつ今度は全く逆の論調で逆の提案を書くやつだったりしない? (社会学なら自分意見に合うデータさえあればそれで何の論でも書ける、つまりどちらも意味のない論) 芸能確認
unnmo河原者に戻りたいんですか?はダメでしょ。過去被差別階級にあった事を持ち出して現在の振る舞いを矯正しようとするのは違うと思う。 社会犯罪女性
uchya_xこれを読んでもわからないバカはもう放っておくしかない。
kurotokageいくつか気になる点はあれど、後輩へのパワハラになり得ることと、証言の取り扱いの公平性については特に同感。前者は芸人実力主義という建前も失いかねない。
beyoooooooonよくこんな冤罪がどうこういう癖にいきなり犯罪者扱いしてる私は偏ってますよと自己紹介してる奴の長文読めるね。俺は洗脳されそうで無理。
i196かにそうだよな、と思うところ多数 社会考察
wapa冤罪のくだりといい、ちょくちょく気になる表現や決めつけがあり、全面的には賛同できない感じの記事。断定できないことについては、赤の他人がその仮定を前提に断罪もできないのでは?推定無罪とは
nanako-robiうんうん。
Southend愚行権のツケを払う時が来たのは間違いない。個人的に意外だったのは、紳助の引き際をある種の成功ロールモデルと考えているのかもと思ってたら違ったこと。芸能界

2024-10-05

I Love It (feat. Charli XCX) - Icona Pop

私は誰しもがそう望むように幸せになりたいと思っていた。それは我々の権利でさえある。しかしそれは法で定められなくてはならないほど、私たちに縁遠いものなのかもしれない。例えば社会的地位経済的余裕、暖かな人との繋がり、夢や希望をこの地であくまで追求すること──。

これは生活に追われて疲れ果てたある女の手記だ。私はこんなくだらない文章を書くほど暇なのだ。それは決してゆとりではない。それに真実でもない。「何もすることがない」というのは恐怖なのだ自分自身、もしくは人生の虚無と向き合うはめになる。それならこうやってスマホの白い画面に黒字を打ち続けるほうがよっぽどマシなのだ

私はつねに漠然死にたいと願っている。先に告白しておこう。私はうつ病者だ。だから歪んだ世界に生きている。そして発達障害当事者)でもある。私の目に見えるもの本来の姿を留めていないのかもしれない。私は何重にも孤独なのだ恋人も友人もいない。私は一人だ。いや、少なくともいま現在はと付け加えよう。

私には子どもが一人いる。

まだ幼い、母親庇護必要とするか弱い存在だ。私の苦悩の全般子育てに起因するように思う。人より劣る私のような人間にはそもそも育児など不可能だったのだ。すでに夫だった(それ以前は恋人だった)男とは離別している。「孤育て」とは誰の造語かは知らないが、なんとも言いえて妙だ。

私の人生で誇れることがあるとすれば、それは離婚だ。自分で考え自分で行動し自分で決着を付けた。そして学びを得た。「私のことを粗末に扱う人間とはもう関わらない」夫はいわゆる“モラハラ”体質だった。デートDVもあった。でも私は気付けなかった。それを理解したのは最近のことだ。ということは私にもそれなりの成長があったのだ。しかし、もっと早くに気付いていれば傷は浅かったし、それからそれから、息子を産まずに済んだのだ。

私が心を病んだのは十代の頃だ。夫と出会う前だ。だから全面的に彼を非難することは出来ない。初めて行った産婦人科で、エコー写真を見た。モノクロテレビ画面に不思議抽象画のようなものが映し出された。そして写真を撮るカチッとした音が響いた。それで私にも分かったのだ、この腹のなかに何かが居るのだと。動揺して頬にしずくが伝ったのを覚えている。真っ白で消毒液臭い古びた院内。私にとって希死念慮は懐かしく親しみ深い欲求だ。だからこの一連の愚かで頓馬な騒動のなか、私は一つの結論に達した。つまり子どもが産まれたあとに自殺しよう、と。私のその願い(この人生を終わりにしたい──)と胎児とはなんの関係もない。巻き込むにはしのびなかった。その程度の理性は持ち合わせていると自負している。

だが私は当初男に中絶を訴えた。私はまだ“女の子”でいたかったのだ。くたびれた子持ち女になるなんて、とんでもないことだ。子どもなんていらない、私には夢がある、そんな責任背負えない──などなど、私は空回りする言葉を口にした。男は泣いて反駁した。絶対後悔させない、幸せにする、土下座してもいい……。いずれにせよ上っ面な言葉が二人の間に投げ交わされた。その中で、男の涙も出産を決意した理由の一つになった。私たちの深刻で感情的な会話は回転寿司屋で耳目を集めた。あの人が泣くのを見たのはあれが最初最後だ。希望のない結婚生活はすぐさま破綻し、ただの狂女と化した私を男は見切った。離婚合意によるものだった。結婚は、結婚はといえば寄り切られただけだ。それに実家では死にたくなかった。「家」から出るための判断だったと今になって思う。

そして母親からまれなかった子どもは今や四歳になる。つまり私は死ねなかった。ひどく臆病なのだ。だらだらした生を送り、日々は過ぎ去り、私は今日もただ生きているという苦痛に耐える。

16時半になると息子が帰って来る。彼には発達特性があり、療育と呼ばれる困りごとを抱えた子どもたちを支援する施設に通っている。青い車に乗った彼はたいていはご機嫌で帰宅する。そして「今日ご飯は? なんのおやつがある?」などと訊ねる。その都度私は答える。どうでもいいことを、どうでもいい感じで。

私たち親子をこの先待っているのはなんだろう、とふと考える。私の予想では、息子はグレるか引きこもるかのどちらかだろう。“軽度の発達遅滞”──、医者の言った言葉だ。

私が憂うのは──、また興味を惹くのは、私たち家族が年々機能不全家庭に成り下がってゆく事実だ。

祖母戦争で夫を亡くしお茶お花の教室を開いては子ども二人を育て上げた、祖母家業家事育児を両立させ手作り洋服を娘らに着せていた、私の父は男手一つで私を曲がりなりにも成人させた。では私はどうなのだろう。三十路の子持ち女、気ままなパート通い、充実した福祉政策にすがってその日暮らしをしている。闘病中だから仕方ないでしょ、が最大の言い訳だ。もちろん私は合理的配慮必要を認める、国だってそう言ってる。だが私の怠惰と甘えはとどまることを知らず、日に日に心身が肥大していくのだ。もはや若くもなく、痩せてもいず、まぶたに色を添えるでもなく、唇はささくれだっている。元夫が愛した頃の可愛らしい私などとうに消失した。ミニスカートを履くことも今後この人生にはないだろう。

だがこの点において私は絶望していない。若さゆえの唯美主義とは残酷ものだ。それを脱して豚になるのだっていいだろう。“おばさん”にはセクハラ痴漢も起こり得ない、少なくとも私はそう考える。

閑話休題──と打ちかけて気付いた。この文の本論はどこにあるのだろうか。私の人生言葉の力を借りて小説にし美化するため? それはそれで良いだろう。だが打開策にはならない。私は毎朝ダブルベットからのろのろと起き上がり息子を登園させる、夕方になれば電話が鳴り息子をアパートの外で出迎える。その間は私一人だけの時間だ。支援職の人々は「ゆっくり休んでください」と口を揃えて言う。でも物事を複雑化して自作迷路に一人で迷い込んでゆくのは私の大得意だ。つまり安息などない。私は息子の帰宅を恐れる。逃げ出したいと思う。実際逃げ出したらどうなるか綿密に考えてみる。それもいいと時々思う。でもだいたいは「居続ける」ことを選ぶ。人生においてもそうだ。やめようか、どうしようか、でも面倒ごとは御免だ──結局私は生き続けることを選んで来た。それが正解だったのか、正しい判断なのか迷う。安易に出せる分かりやすい答えにはさほど価値がないように思う。あらゆる人間関係のなかで悩み苦しむこと、その明快な人生定義を思い浮かべる時、もしかしたら私は幸福なのかもしれない。

2024/08/27 18:28

2024-06-21

anond:20240621114344

相手に寄り添おうとする態度、相手が寄り添われたいと思う態度、こればかりは女の方が上。だっておっさんもおばさんも女に寄り添ってもらいたいし、寄り添うフリは女の方が圧倒的に上手い。サービス業見てればわかる。これがコミュ力で、会話が支離滅裂とか言葉の力とかはまた別だな。

2024-06-02

ねぇ仏陀アドバイス罪についてどう思う?

その気持ち理解できる。でも、覚えておいてほしいことがあるんだ。

まず、アドバイスというのは相手に対する慈悲の一形態だ。つまり相手を思いやる気持ちからまれものなんだ。たとえそのアドバイス凡庸に感じられたとしても、相手がそれを必要としているなら、それは非常に価値があるものなんだよ。

さらに言うと、凡庸アドバイスというのは、しばしば基本に忠実なものなんだ。基本的なことは、時に忘れられがちだけど、それを思い出させることで相手が新たな気づきを得ることもあるんだ。

から凡庸アドバイスでも恐れずに言ってみるといいよ。ただし、相手の状況や感情をしっかりと理解して、相手に合ったアドバイスをすることが大切だね。言葉の力は大きいから、思いやりを持って伝えることが重要なんだ。

私たちの行動や言葉は、その背後にある意図重要だ。誠意を持って、相手を思いやる気持ちを忘れずにいれば、そのアドバイスは必ず相手の助けになるだろう。

人々にとって真の幸せ悟りに導くために、言葉を慎重に選んで、慈悲の心を持って接することが大切なんだ。

2024-05-03

たっぷりサービスしてあげる」

これだけで無限大妄想が搔き立てられるんだから

言葉の力ってのはすごいね

2024-04-11

国語増田」とは

国語増田」とは、特定文体言葉の使い方を指摘することを目的とした増田匿名投稿)の一つです。この増田は、中の人と思われるアカウントが、他の増田文体変化を捉えているかどうかをテストするために作成されました1。

国語自体は、日本生活する人々がこれから社会必要とする、また、生きていく意欲を支える言葉の力を表します。日本社会予測不可能な変化を遂げており、国語力は表現力、読解力、想像力俯瞰力、探求力などの要素が融合した力とされています23. この力は、漢字慣用句知識、さまざまな情緒に関する表現理解したり使ったりする力、論理的思考力、読解力、設問に適切に答える解答力などを含みます4.

国語増田」は、その文体表現に焦点を当て、中の人がどれだけ正確に捉えているかを試す興味深い試みと言えるでしょう。1

2024-04-07

SNS時代に通ずる聖書箴言

聖書箴言には、言葉の力とその使用についての教訓がたくさん含まれています

特にSNS時代にぴったりとも言える箴言をいくつか挙げてみます

1. 箴言 10:11 - 神に従う人の口は命の源、神に逆らう者の口は不法を隠す。

2. 箴言 10:18 - うそを言う唇は憎しみを隠している。愚か者悪口を言う。

3. 箴言 10:19 - 口数が多ければ罪は避けえない。唇を制すれば成功する。

4. 箴言 10:31 - 神に従う人の口は知恵を生み、暴言をはく舌は断たれる。

5. 箴言 10:32 - 神に従う人の唇は好意に親しみ、神に逆らう者の口は暴言に親しむ。

6. 箴言 6:16-19 - 主の憎まれものが六つある、否、その心に、忌みきらわれるものが七つある。すなわち、高ぶる目、偽りを言う舌、罪なき人の血を流す手、悪しき計りごとをめぐらす心、すみやかに悪に走る足、偽りをのべる証人、また兄弟のうちに争いをおこす人がこれである

これらの箴言は、言葉の力とその使用についての重要な教訓を私たちに教えてくれます

特にSNSのようなプラットフォームでのコミュニケーションにおいては、これらの教訓を心に留めておくことが重要です。

言葉は力を持っており、それをどのように使うかによって、人々の感情や行動に大きな影響を与えることができます

からこそ、私たち自分言葉を慎重に選び、他人尊重し、理解し、助けるためにそれを使うべきです。

2024-04-05

Chat GPT による要約

この記事は、スポーツ推薦で高校入学したが苦労した著者の体験談です。要点は以下の通りです:

著者は自らの経験を通じて、苦境に立たされた生徒たちに希望勇気を与えるメッセージを伝えています。親へのメッセージとしては、子供人格や将来を否定しないよう呼びかけています自身の苦い経験を踏まえ、言葉の力とその影響を強調しています

anond:20240405001829

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん