「ロービーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロービームとは

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その1

アメリカでの軽トラ人気とかステラティ会長EU軽自動車規格導入しれ!と呼びかけたりと最近軽自動車周りの話題が多いね

軽自動車日本独自規格で輸出してないか右ハンドルだけ。そう思っていませんか?

ところが実は海外でも日本の軽はバリバリと走っているんだな。当然左ハンドルよ。

 

そんなわけで今回は世界で走ってる軽を紹介しちゃうよ。

ただ網羅的ではないのと、増田個人的趣向により軽トラバン中心になるのはご容赦しておくれよ。あと、中国関連が決定的に弱い。

 

軽自動車製造者

軽自動車製造販売元というのはざっと言うと

スズキダイハツホンダ日産三菱スバルマツダ

トヨタOEM

大宇、GMGMシボレーフォード(台)、マルチ(印)、ホールデン(豪)、ベッドフォード(英)、ボクスフォール(英)、三富汽車(台)、アストラインドネシア)、VIDAMCO(越)、ピアジオ(伊)

 

といったところ。3列目で頭捻った人多いかもしれないな。なんだよシボレーフォードって。

 

韓国

大宇(Daewoo)とGMの合弁、GM大宇がスズキキャリーなどのライセンス生産権を取得。後に大宇とGMは合弁解消したのでその後は大宇の名前製造販売していた。

キャリー製品名はDamas ダマス。んで、これが世界中に広がるわけなのですよ。具体的には大宇とGM両方がライセンス権を持っていたのでそりゃもう複雑なことに。

また、亜細亜自動車ダイハツハイゼットをタウンナーの名で生産。後に起亜に買収されたので起亜タウンナーもある。南米市場の為にウルグアイでも生産していたようだ(詳細不明)。

 

台湾

三富汽車(Sanfu)がスバルサンバーなどをライセンス生産していた。

またフォードスズキキャリーライセンス権を取得。フォードプロント名前製造販売。で、こいつも世界中に広がっていくことになります

CMC(中華汽車工業)が三菱ミニキャブなどをライセンス生産。現地名はCMC Veryca。この会社ミニカや他の三菱車も生産

また、ベンツ大陸中華バスメーカーを扱う東南汽車工業(Fujian)とCMCが提携していたこともあり、その時代は東南汽車ロゴを付けた三菱車が走っていた。つまり三菱→CMCにライセンスorOEM→東南汽車という複雑な関係だ。

…ところがこの複雑な関係海外軽では当たり前なんよね。世界中に販路持つアメ車メーカーライセンスしたせいで。

 

ライセンス生産とかって何よ

この辺でライセンス生産とかノックダウンって何?について説明するぜ。

割って入って話が前後して悪いな。

 

1.ノックダウン

殴る事。じゃなくて組み立ての事。IKEA家具とかもノックダウン家具って言うやろ。

工業最初の段階では部品製造能力当地に無い。だから本国部品製造して組立だけを現地で行う。

結果、製品価格はあまり下がらないので産業発展前の現地国民には購入できない。現地にサプライチェーンが置かれないので現地産業の発達に帰さない。長期的には簒奪資本行為に映る。

 

2.合弁

現地企業資本を出し合って共同経営にする。この段階では現地の中小企業下請けにしてサプライチェーン形成する。現地生産率が上がるので製造コストが下がる。

だが最初技術工作機械が足りないのでその技術指導をする必要がある。企業城下町を形成する。その為国力の底上げ寄与する。地元経済雇用活性化する。

国により現地法人との合弁必須を定める場合がある。

 

2’.現地法人

国策での合弁必須条項が無いので自前の現地法人を置くケース。あとは合弁のケースと同じ。

 

3.ライセンス生産

現地企業特定製品製造ライセンスを取得し、現地生産の全てを自前で行う。元の製造元にはライセンス料が入る。

製造ノウハウの授与や生産機械譲渡特に金型)が含まれることが専ら。

また型落ち製品機械を売却する事でライセンス業者モデルチャンジでの損失を抑えられる、技術的に枯れている(問題が出尽くして対策ノウハウが蓄積されている)のでライセンシー社はトラブルが少なく利益を上げやすい。

 

ここまでが先進国途上国で多い関係

だが、おっと番外があった。

 

0.デッドコピー
0’.合法デッドコピー

ライセンス契約を結ばず製品勝手にフルコピーして製造する事。正規ライセンス者が価格競争面で損失を被る。

最近だとホンダスパーカブ中華コピーなど。中国だけじゃなくてタイなど市場国でも売られて損失を被った。

ホンダ商標権訴訟市場からパージすると共に違法コピー下請け企業を自社下請け勧誘するなどの努力中国外の市場から追放しようとしている。

合法デッドコピーの例は、富士重工の初代ラビットスクーター戦前の米パウエル社のスクーターコピーを試作してその量産の可否をGHQに訊いたところ、軍需企業平和産業転身の為と輸出しない事を条件に許可された。

 

4.OEM

先進国同士でも行われる。相手ブランド供給相手ブランドや車名を付けたのをOEMメーカー製造して納車。

 

先進国途上国関係だと、1に行くほど搾取的になり易く、3に近づくほど技術移転も多く国民感情と国際経済的によくなり易いって特徴がある。いつまでもノックダウンだけやってるとそのうち追い出されるか、環境が変わった時に相手国の協力が得にくくなって撤退の憂き目に至る。

この点、日本企業企業城下町を築く事が多く概ね良好だった。それで90年代初期には「経済大東亜共栄圏」と揶揄混じりで言われていた。

あと同様に良好だったのがアメ車メーカー。これはこの後出てくる。あとイタリアフィアットライセンス含め海外生産常連だ。

 

車両の装備など

海外で売るんだから当然左ハンドル製造する。軽なのに左ハンなんよ。

あと、ヘッドライトには焦点とカットラインと言うのがある。ロービームで壁を照らすと上側が暗くて左側が上がったラインが表れるでしょう?あれって対向車幻惑防止の為にレンズの形でああいう風にしてるのよ。

右側通行ではこれが反対になるからライトユニット右側通行用のを作る。

 

エンジン

日本の軽規格、660ccや550ccの規制が無い所に売るんだから余裕がある800ccとか1000ccとかのエンジンを積んでいる。でも別に日本の660ccよりパワーがあるってわけでもない。

と言うのも、カリカリにチューンしたエンジンよりパワーが余り出ないエンジンの方が長持ちするんですわ。カブエンジンって遅いけど10キロ以上走れるでしょ。ああいう感じ。

あと、国によってはガソリン品質が悪い事がある。蒸留しただけの粗製ガソリンオクタン価が低いので、ハイオク化剤を混ぜてオクタン価をあげてレギュラーガソリンにしている。

でもこのハイオク剤は有機化学産業が発展してないと安定的供給できない。ガソリンオクタン価が低いとエンジンがぶっ壊れる。そういうわけで圧縮費を下げざるを得ない。低圧縮比=低出力なので出力を補うためにも排気量は上げておいた方がいいってわけ。

1000ccとかだと660ccエンジンベースでは無理があるんで、「海外向けの軽エンジン」ってのを別に作って載せる場合が多い。

んで、その海外向け軽エンジンライセンス生産している大宇などが自社ブランド生産するんだが、完コピする必要も無いので日本海外向け軽エンジンと形や仕様が違ってくる。

そしてそれが他国でのライセンス軽に載せられ…となって、海外軽には大宇のエンジンが載ってる事が多いのだ。

 

インド

マルチ国営企業で、元はインディラガンディー次男国民車を作る構想で設立したが頓挫していた。それまでは植民地時代旧態依然の丸っこい英国高級車ばかりだったが高い上に古いそんなもんは庶民は乗れんし乗らん。

そこでインド政府は合弁路線で行く事にしてスズキ招致アルトインド版、マルチ800の製造を開始すると構想通りに爆売れ、国民車に。

その後もスズキの車を作り続けてる。

インド映画見てると警察や軍がこういうジープ乗ってる場面ってあるでしょ?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c1/Maruti_jeep.jpg/330px-Maruti_jeep.jpg

実はこれスズキジムニーなんすわ。(現地名ジプシー

 

軽トラライセンス生産はこれくらいなんだが、その代わりに「軽トラ市場」とでも言うべきマーケットが出来ている。例えばこれはタタのトラック軍団だがいかにも軽トラっていうのが居るだろう?

https://trucksfloor.com/en/tata/pickup

たこれはマヒンドラ社のスプロミニってトラックだが、この軽トラっぷりを見て欲しい。

https://www.mahindrasupromaxitruck.com/supro-minitruck.aspx#homebanner

 

インドネシア

民族自決の雄にして敗戦日本国際社会復帰にも大きな影響を持ったインドネシア。そういうわけで古くから軽自動車ノックダウン→ライセンス生産をしている。

三菱ミニキャブ大陸中国企業上海汽車集団GMの合弁、上汽通用五菱汽車生産日本軽トラ中国アメリカ合弁企業インドネシア生産というゴッチャゴチャな関係である

ダイハツハイゼットを、現地企業アストラダイハツの合弁、アストラダイハツ生産。ここはトヨタ乗用車生産もしている。

前述の韓国大宇とGMの合弁、GMDaewooがスズキキャリーライセンス車、ダマスを生産

また亜細亜自動車→キアがダイハツハイゼットライセンス車をタウンナーとして製造

バイクメーカーだったP.T.スズキインドモービル・モーターがカリムン・ワゴンR製造。これはインド生産ワゴンRコピー

まりスズキ直と韓国米国連合ライセンス車がごっちゃに入り混じってる複雑な状態なんだな。

 

その2へ続く→https://anond.hatelabo.jp/20250625180814

2024-05-11

歩行者がいるのにロービームにしない車なんなの

ハイビームにして何見てんの

2023-05-30

anond:20230530150324

車のハイビームロービームみたいに切り替えて欲しい

まぶしいんだよ

2021-06-12

ディーラーへ定期点検に出した後

「あれ?もう暗いのにヘッドライトがつかない…」

 →ライトスイッチがOFFになっていた(普段AUTO

「あれ?自動ハイビームにならない…」

 →ライトスイッチLoになっていた(普段はHi)

「あれ?前の車に追いついたのに自動ロービームにならない…」

 →オートマチックハイビームがOFFになっていた

見ていなかった自分も悪いが、いじめられてるのかな…

2021-04-02

車のハイビーム派、ロービーム戦争について思う事

調査報告も良いけど、決着つけてくれないかな…

車の話になると血の気が多い老若男女問わない意見が飛び交うから聞いてて疲れるんだよ。

偏見かもしれないし、もちろん命に関わる事だからってのは分かる。

話が出た時に、確実なソースを出せるようなWebサイトやら何やら早く出来ないかな。

色々考えられるのであれば、Q&Aページを作って欲しいよ

現状だと個人的感想が元のソースを持ってくる人もいるし、条例を持ってきても考察が入る余地ありすぎる。

あー言えばこう言う状態なんだ。

2021-01-27

夜間高齢者事故の特徴

から見て左側より右側から横断してくる高齢者被害にあう事故の方が多い。ロービームでは対向車への眩惑を防ぐため保安基準上右ヘッドライトの方が照射範囲が狭い。それが原因の全てではないにしろ、右側からの飛び出しも特に注意が必要。車を運転するということは気を付けているつもりでも、後から見ても不条理に思えるような事故でも人の身体生命財産危害を及ぼしその責任を問われうるという行為。それが嫌なら車の運転をやめるほかない。なら通販使うな?車通勤の人多いぞ!馬鹿じゃないの?業務として乗ってるのなら当然その覚悟込みのことだしそれがないならその資格はない。

2020-10-09

anond:20201009205243

これ、難しいよねぇ。

自分軽トラロービームだと暗すぎて見えん。

ビームにすると今度は明るすぎて迷惑かける。

2019-10-25

anond:20191025231938

いや、普通にからハイビームが基本だから

単に車通りが多いところだと常に減光義務が発生してるから常にロービームで走ってただけ

それは今でも変わらないはずだけど

2016-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20160117173753

ハイが通常」で、ローは「すれ違い用前照灯」の名の通り対向車をげん惑する状況に限り用いる、というのが法律上規定

但し、対面通行の道路が多いことから、常にすれ違い状態ロービーム状態という状況が多いため、「通常ロービーム」という実態なのだろう。

増田の言う通り、夜間は本当に限られた範囲しか見えないので、臨機応変に使い分けるのが最も妥当方法であると俺も考えている。

http://anond.hatelabo.jp/20160117173753

田舎は街頭が少ないのでロービームにしてると何も見えない。死ぬ。町中だったらロービームで十分。

臨機応変に考えようぜ。

2016-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20160117173753

高速は中央分離帯が高くて、ハイビームですれ違っても大丈夫と聞いたことがあるが、真偽はよくわからない。

教習所で100m以上車間距離を開けろと言われたので、夜間はもう少し開けてる。

およそ150mくらい車間距離を開けた場合ハイビームなのか、ロービームなのか迷う。

夜間はハイビームの話

夜間ハイビームで走ってる車が少ない。

ちょっと改めて考えると

ハイビーム:対向車が運転しにくい。自分が運転しやすい。

ロービーム:対向車が運転しやすい。自分が運転しにくい。

個々のドライバー全体最適を考えてロービームを選択してる。

と考えるのが普通だと思んだが、他方、ロービームでの走行危険さを過小評価してる気がする。

ロービームの性能要件は40m先を照らせること。

となっていて、実際はもっと先まで光は届くけど、それ以上の距離のものは視認出来ないと思っていたほうがいい。

日中モノを見る時は形だけでなくて、動き、影の方向、色、様々な情報を複合してみている。

急に光の先になにか現れたモノがなんなのか、脳内で処理するには時間がかかる。

ロービームでは30mくらいが視認出来る距離と思っていたほうがよい。

ちなみに、時速60kmで巡行中に急ブレーキで止まろうとすると、32mくらい必要だそうだ。

もちろん諸条件によって前後する。

視認までの速度、視認からブレーキを踏むまでの反射速度、ブレーキ性能、タイヤと路面の摩擦、etc

言いたいことは、ロービームで夜間運転することは、かなり危険だということ。

最善を尽くしても止まれるかどうか。

夜は道が空いていて、かなりスピードが出る。

にも関わらずロービームは、かなり危ない気がするんだな。

2015-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20151215102732

ハイビームと同じ眩しさのロービーム迷惑

といっても実はメーカー純正の明るいヘッドライトはあまり眩しくない。

死ねと思うのは、後からH.I.Dとかに替えて光軸ずれてる奴。

あと、ナビを含めダッシュボードの電飾化が進みすぎて

トンネルで無灯火の車が多すぎる。あれも何か対策すべき。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん