「プロント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロントとは

2025-06-30

上司がずっとプロンプトのことをプロントって言ってる

突っ込みそびれてずっとそのままになっている

最近プロント行ってないな

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その2 

その1→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

 

パキスタン

最近と言っても数年前だが、アルトの現地製造開始というニュースを読んだことある人も多いかもしれない。という事で、スズキがやっぱり軽自動車現地生産している。現政権産業育成の為に中古車関税100%に上げたので現地生産化が進んでいるんだな。

軽トラバン現地生産はずっと昔からやっていて、パックスズキ・ラヴィって名前で売っている。ちょっとこの商品ページを見ておくれよ。

https://dnd.com.pk/suzuki-ravi-price/284487/

テクノージア!」とか言いそうな格好の爽やかニキが荷物積んでるスズキキャリーだが、このデザインって日本では1972年から79年(昭和47~54)に作ってたヤツなのだ。どうやら、日本モデルチャンジ→製造ラインインドネシア譲渡パキスタン譲渡、となったようなのだ。古すぎだろ。

日本では最初2スト360ccのエンジンを積んでいて途中から軽規格改正で550cc化したのだが、パキスタンモデルは4スト800ccを積んでいる。しかもそのエンジン現地生産最中グレードアップしていて、今のはEFI触媒マフラー装備なのだ。2スト360ccだった昭和4~50年モデルEFI…。

お値段は1,768,000ルピー日本円で90万円。いやこれ高すぎないか日本パワステエアコン装備の最低グレードが110万円程度だぜ?現地の人買えるのかなこれ。

まぁ何でも修理して車が永遠の命を持つ国(コンティニュー代は2000ルピーです)だから一生ものなんだろうけど。

あと、360~550cc時代軽トラは衝突安全性ゼロで足切断とか死亡事故になり易いんで注意して乗って欲しいものである

 

ベトナム

スズキ国営農機具企業との合弁でキャリーなどを製造

他社も沢山参入しているんだが軽自動車はやってるのかな?ちと分らん。

 

この辺で「スズキ存在感がヤバくない?」と気が付いた人もいるかもしれないが、そうなのだスズキ海外軽においての巨人で、あちこちノックダウン、ライセンス現地生産をやっているから、どこかの国で市場が興りそうとか、国が誘致している、という時に旧型車の製造ライン移設できるし製造ノウハウ指導経験も盛ん。

から他社に先駆けて参入して塁を固められるし現地の経済発展に無くてはならない会社認識されるようになるんだ。日本コカ・コーラマクドナルド外国企業特別視する事ってないけど、ああいう感じ。

 

中東

南米

この辺は日本企業のナワバリからは遠い。代わりにアメ車メーカーがナワバリにしている。

そして思い出してほしい。韓国大宇とGMの合弁がスズキキャリーなど、韓国起亜がダイハツハイゼットライセンス権をもっていることを。台湾フォードキャリーなどのライセンス権を持っていることを。

という事で、これらの地域ではGMがダマス、KIAがタウンナー、フォードプロントの名で売りまくっているわけだ。

因みにGMのダマスのブランドシボレーで売っている。だからそれらの地域ではこういう風にシボレーエンブレムを付けたハイゼットが走っているというわけ。 https://chevrolet.uz/damas

から中東南米の人にとっては軽トラ、軽バンアメ車なのだ自国ではシボレーダマスが走っている。旅行隣国に行くとフォードプロントが走ってる。ああ、アメ車って小型トラックや小型バンが強いんだな。そう思うだろう。しかエンジンにはDaewooと書いてある。どこにも日本要素が無いんだな。当然左ハンドルだし。

 

番外:イランフォードの小型車ベーストラック製造されてる件

これは軽じゃないので脱線なのだが、ライセンス生産の複雑さの果てに変り果てたフォード車がトラックになってイラン製造されてるという話。

1986年から90年代前半にマツダフォード共同開発フェスティバという1.3L小型車が日本製造されていた。2ドアハッチバックだけの設定だ。後のユーノスロードスターに乗るエンジンは実はこのフェスティバ用に開発されたものだった。

んで、これが韓国の起亜にライセンスされてキア・プライドという名前製造されるようになる。この時キアは金型を新製して4ドアセダンと4ドア+ハッチバック、4ドアワゴンラインナップに入れたのだった。まぁここまでは分かる。

次にこのキアプライドが旧式化した時に、今度はイランのサーイパー社にライセンスされた。すると同社はキア・プライド4ドアワゴンベーストラック製造するようになったのだ。

これが、 フェスティバ https://www.fordfestiva.com/multimediaandfun/gallery/image14.htm

こう。 SAIPA 151 https://www.flickr.com/photos/worldcars/44599502264

イランアメリカ政治的対立しているんだが、途中に韓国メーカーが挟まる事によって35年前のバッチバックがトラックになって未だに製造されているという不思議なことになっている。

 

英国

ボクスホール社がラスカルという名前キャリー製造していた。これは、GM工場ライセンス生産して、それを傘下のボクスホールが売るというモデル

 

イタリア

ベスパスクーターで有名なピアジオ社がアペブランドハイゼット販売

ベスパスズメバチの意で、ボディデザインが蜂のお尻に似ていてエンジンブンブンうるさいので名付けられた。これが貨物輸送など実用で多く使われるようになったので三輪トラックを作る事にした。商用なので働きバチ→ミツバチ伊語ape、アペと名付けたってわけだ。

このアペだが最初は150ccだったが、ベスパの方で50cc~125ccの小型版が派生するとアペの方も派生。50ccの超小型三輪トラックと、ガソリン200cc orディーゼル400ccの三輪トラックに分かれた。

因みにローマなどの歴史的都市は道が狭いので1980年頃に小型バイク以外全面進入禁止になった。でもそれだと住んでる人や商売している人が困ってしまうね。だからこの50ccアペだけは除外指定されたのだ。だからこれらの歴史都市に行くとちっこい三輪トラックブンブンと走り回っている。45km/hしか出なくて実用性低いんだがこういう都市では無くてはならない。

で、大きいほうのアペはちょっと中途半端だ。800kgまで積めるがエンジン12馬力くらいなんで歩くくらいの速度になってしまう。

そこでもうちょっとグレードアップしたアペを売りたい、という事で4輪版アペポーカーというのを作った。ディーゼル400cc単気筒17馬力で80km/h。

そしたら次はもっと実用的なのが欲しい。で目を付けたのが技術的にこなれまくっている日本軽トラダイハツハイゼット製造して4輪版アペポーターとして売り出した。

ただ、1990年代前半当時の日本軽トラバンは衝突安全性が低すぎてEU規制に通らない。そこでフロント部分を頑丈にした特殊仕様フレーム制作して、エンジン以外の機械部品ダイハツ製造して輸入して組立るという方式にした。つまりノックダウンとライセンス生産中間形態

内装や外装プラ部品は安っぽくて気に入らんので全部自社生産エンジンダイハツ海外向けエンジンロンバルディニ製(小型ディーゼルエンジン専業メーカー)、インドマルチから選択して搭載。勿論左ハンだ。

https://nepiallestimenti.it/prodotti/ambulanze/ambulanza-porter/ 

ストレッチャーがギリギリ入るサイズ救急車だが、これもまた歴史地区とかの道路街区が狭苦しい地域での搬送の為だという。因みに日本軽トラバンの荷台は日本家屋の建材、1820mmが入るサイズを死守する寸法になっているので人間も横向きで入ると言えば入るのだがかなりキツそうである。因みにこの1820mmは六尺で、つまり日本の旧尺貫法世界中に影響を与えてるんだな。

 

英国では先述の通りにボクスホールラスカルキャリー)を製造販売していた。それはつまり軽トラバン市場が出来てるってこと。

だったらそこにアペポーターをぶつけりゃ売れるじゃん?って事で英国進出。だから英国ではハイゼットキャリーが両方とも走っていたのである

 

アメリカ

youtubeショートとかで「アメリカ軽トラ人気なのに州によっては登録却下される。これはビッグ3ロビーイングのせい」という動画見た事無いだろうか?どの動画もそのニュアンスだよな。でもこれは以下の点でデマじゃないかな?と思ってる。

実は軽トラ過去にもアメリカ結構な数が入っていたのだ。でもその時には型式登録した自動車じゃなくてATV(全地形車、4輪バギー)としての扱いだったのだ。どうせ大して売れないので農具や庭園作業車の需要を狙ったようだ。これならサポートも工具や遊具扱いのコストが掛からない方法で十分だ。

で、このATVだが、州によって扱いが全然違うのだ。どの州でも一緒なのは農機具としてなら登録税金必要ないということ。だが遊具バギー)や他の作業車としてなら登録必須税金も取るとか、登録自体が出来ないし道路を走るなという扱いだったり、道路走っても良いが州境を跨いで他に行くなよと定められてたりとゴッチャゴチャ。

で、果樹園の収獲車、国立公園パトロール空港カートスタジアム巡回車などで使われていた。こん時に、バギーは開放型との規制がある州があって、そういう州ではドアを付けないで販売していた。(日本トライクなども同じ規制がある)因みに当然左ハンだ。だって海外仕様があるんだからね。

 

で、最近になって25年ルールもあって軽トラYoutubeで人気になる。25年ルールってのは、右ハンなどアメリカ安全基準に反する車両でも25年落ち以上なら輸入して登録できるよという制度

だけど州によっては登録に待ったをかける州がある。かてえ事言うなよ、豆腐の国の車なんだぜhahahaって動画が出回る訳で、それを見た転載動画制作してるボケナスどもがこぞって「デカくて高いピックアップが売れなくなったら困るBIG3ロビイングによる嫌がらせ」説を採用するって寸法だ。

だが昔の見たらそりゃ無理筋陰謀論だと分かるだろう。過去軽トラは州によっては登録できない農機具、ATVとして輸入されてたのだ。それを25年ルールで解禁だと輸入されても、型式自体登録されてねーし、当時は農機具、バギー扱いだったんだから無理だべって事になるのは当然だよな。しかATBとしてもドアついてちゃダメって州もある。

こういうのってさ、アメでの軽トラ人気なんてニュース面白コンテンツで消費すればいい情報じゃない。だけどその先で登録できないのはBIG3陰謀、となると、軽い面白コンテンツ政治判断社会見方のマズイ類型が付いてきて気付かずに受容しちゃってるわけよ。軽い面白ニュースを消費してたはずがボケナス世界への入口に入っちゃってるってわけ。

 

中国

中国鄧小平の開放路線に切り替えて割とすぐに日本企業進出して合弁を設立してまずはノックダウンから経済力が上がるに従って現地生産率を上げていった。

…んだけど増田中国市場に関しては全く不如意なのだ。なので説明出来ん。

 

スズキ巨人っぷりとアメリカ企業存在感ホンダなどのOEM

こうしてみると、なんだがスズキ存在感デカくない?と気付くはず。なんか世界中スズキの小型車を製造してる。スズキ自体一見自動車製造者としては松竹梅の梅と見ている人が多いかと思う。だが海外製造では異常な存在感がある。鈴菌が世界中に広がって根を張り車両が増殖してるみたいな感じだ。

こうなったのは、スズキ自体営業努力も当然あるが、GM提携していたという点も大きい。GM製造拠点世界中にあり、南米東欧中東などスズキ独自拡販仕切れないところでもGMライセンス生産をしてきた。その為鈴菌保菌者のシボレー世界中で沢山作られてきたのだ。アメ車メーカーデカい車作って輸出するってビジネスだけやってると思ってる人は目を覚ますべきだ。特にアンタだよ、アメリカ大統領。

 

ホンダなどは軽トラ製造から手を引いてしまってOEM供給に切り替えてしまった。国内だけ見るとホンダアクティは人気もあったし不思議選択に見えるね。

でも世界規模で見ると、スズキの規模がちょっとトンでもない。モデルチェンジしても旧型の加工施設他国に売れるし部品設計コストが何十年にも渡って回収できるのだ。だってパキスタンキャリーなんて50年同じの作っててガッツリ売れてるんだぜ?規模の経済も利く。

そうするとホンダ巨人ではあるが、スズキはなんか体の一部が鈴菌感染筋肉肥大した片足タイラントみたいな感じだ。うわ、こんなのと戦ってられるかよ、だったらOEMにしとこ、となったのではないか

 

スズキには劣るがダイハツもあちこちでの販路ライセンス製造拠点がある。するとその他の軽メーカーはとはちょっと差が開きすぎてる。

 

ワゴンR

因みに軽トラバン中心なので端折ってしまったが、実は軽トールバン嚆矢ワゴンRも世界中で作られるようになっている。売れに売れたワゴンR、その設備がまた世界のあちこちで稼働しまくっていて鈴菌をばら撒いているという状態だ。ワゴンRも軽トラバンに続く世界的商材となっている。

 

ステラシス会長言葉意味

すると、ステラシス会長が「EU軽自動車規格定めろ」という発言は、日本市場を見て言ったのではないって事に気付くよね。ステ会長が見てるのは海外生産の軽の方だ。特にEUには旧共産国で発展が遅れている東欧が多く参加している。東欧市場南米アジア市場と似ているだろう。ならば軽だ、キャリーワゴンRだ、という考えなんじゃないか

ステラティスに合併したクライスラーはこの手の海外軽には絡んでこない。でも海外生産プロみたいなメーカー合併している。それは仏のルノーと伊のフィアットだ。特にフィアットデタントになると東欧ソ連進出してライセンス生産を多くしてきた。

からフィアットノウハウ東欧にて軽自動車生産して、GMダマス(キャリー)やワゴンRと競争するみたいなイメージなんじゃないか想像する。

 

最後が切れちゃったのでその3に続くぜ→https://anond.hatelabo.jp/20250625183754

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その1

アメリカでの軽トラ人気とかステラティ会長EU軽自動車規格導入しれ!と呼びかけたりと最近軽自動車周りの話題が多いね

軽自動車日本独自規格で輸出してないか右ハンドルだけ。そう思っていませんか?

ところが実は海外でも日本の軽はバリバリと走っているんだな。当然左ハンドルよ。

 

そんなわけで今回は世界で走ってる軽を紹介しちゃうよ。

ただ網羅的ではないのと、増田個人的趣向により軽トラバン中心になるのはご容赦しておくれよ。あと、中国関連が決定的に弱い。

 

軽自動車製造者

軽自動車製造販売元というのはざっと言うと

スズキダイハツホンダ日産三菱スバルマツダ

トヨタOEM

大宇、GMGMシボレーフォード(台)、マルチ(印)、ホールデン(豪)、ベッドフォード(英)、ボクスフォール(英)、三富汽車(台)、アストラインドネシア)、VIDAMCO(越)、ピアジオ(伊)

 

といったところ。3列目で頭捻った人多いかもしれないな。なんだよシボレーフォードって。

 

韓国

大宇(Daewoo)とGMの合弁、GM大宇がスズキキャリーなどのライセンス生産権を取得。後に大宇とGMは合弁解消したのでその後は大宇の名前製造販売していた。

キャリー製品名はDamas ダマス。んで、これが世界中に広がるわけなのですよ。具体的には大宇とGM両方がライセンス権を持っていたのでそりゃもう複雑なことに。

また、亜細亜自動車ダイハツハイゼットをタウンナーの名で生産。後に起亜に買収されたので起亜タウンナーもある。南米市場の為にウルグアイでも生産していたようだ(詳細不明)。

 

台湾

三富汽車(Sanfu)がスバルサンバーなどをライセンス生産していた。

またフォードスズキキャリーライセンス権を取得。フォードプロント名前製造販売。で、こいつも世界中に広がっていくことになります

CMC(中華汽車工業)が三菱ミニキャブなどをライセンス生産。現地名はCMC Veryca。この会社ミニカや他の三菱車も生産

また、ベンツ大陸中華バスメーカーを扱う東南汽車工業(Fujian)とCMCが提携していたこともあり、その時代は東南汽車ロゴを付けた三菱車が走っていた。つまり三菱→CMCにライセンスorOEM→東南汽車という複雑な関係だ。

…ところがこの複雑な関係海外軽では当たり前なんよね。世界中に販路持つアメ車メーカーライセンスしたせいで。

 

ライセンス生産とかって何よ

この辺でライセンス生産とかノックダウンって何?について説明するぜ。

割って入って話が前後して悪いな。

 

1.ノックダウン

殴る事。じゃなくて組み立ての事。IKEA家具とかもノックダウン家具って言うやろ。

工業最初の段階では部品製造能力当地に無い。だから本国部品製造して組立だけを現地で行う。

結果、製品価格はあまり下がらないので産業発展前の現地国民には購入できない。現地にサプライチェーンが置かれないので現地産業の発達に帰さない。長期的には簒奪資本行為に映る。

 

2.合弁

現地企業資本を出し合って共同経営にする。この段階では現地の中小企業下請けにしてサプライチェーン形成する。現地生産率が上がるので製造コストが下がる。

だが最初技術工作機械が足りないのでその技術指導をする必要がある。企業城下町を形成する。その為国力の底上げ寄与する。地元経済雇用活性化する。

国により現地法人との合弁必須を定める場合がある。

 

2’.現地法人

国策での合弁必須条項が無いので自前の現地法人を置くケース。あとは合弁のケースと同じ。

 

3.ライセンス生産

現地企業特定製品製造ライセンスを取得し、現地生産の全てを自前で行う。元の製造元にはライセンス料が入る。

製造ノウハウの授与や生産機械譲渡特に金型)が含まれることが専ら。

また型落ち製品機械を売却する事でライセンス業者モデルチャンジでの損失を抑えられる、技術的に枯れている(問題が出尽くして対策ノウハウが蓄積されている)のでライセンシー社はトラブルが少なく利益を上げやすい。

 

ここまでが先進国途上国で多い関係

だが、おっと番外があった。

 

0.デッドコピー
0’.合法デッドコピー

ライセンス契約を結ばず製品勝手にフルコピーして製造する事。正規ライセンス者が価格競争面で損失を被る。

最近だとホンダスパーカブ中華コピーなど。中国だけじゃなくてタイなど市場国でも売られて損失を被った。

ホンダ商標権訴訟市場からパージすると共に違法コピー下請け企業を自社下請け勧誘するなどの努力中国外の市場から追放しようとしている。

合法デッドコピーの例は、富士重工の初代ラビットスクーター戦前の米パウエル社のスクーターコピーを試作してその量産の可否をGHQに訊いたところ、軍需企業平和産業転身の為と輸出しない事を条件に許可された。

 

4.OEM

先進国同士でも行われる。相手ブランド供給相手ブランドや車名を付けたのをOEMメーカー製造して納車。

 

先進国途上国関係だと、1に行くほど搾取的になり易く、3に近づくほど技術移転も多く国民感情と国際経済的によくなり易いって特徴がある。いつまでもノックダウンだけやってるとそのうち追い出されるか、環境が変わった時に相手国の協力が得にくくなって撤退の憂き目に至る。

この点、日本企業企業城下町を築く事が多く概ね良好だった。それで90年代初期には「経済大東亜共栄圏」と揶揄混じりで言われていた。

あと同様に良好だったのがアメ車メーカー。これはこの後出てくる。あとイタリアフィアットライセンス含め海外生産常連だ。

 

車両の装備など

海外で売るんだから当然左ハンドル製造する。軽なのに左ハンなんよ。

あと、ヘッドライトには焦点とカットラインと言うのがある。ロービームで壁を照らすと上側が暗くて左側が上がったラインが表れるでしょう?あれって対向車幻惑防止の為にレンズの形でああいう風にしてるのよ。

右側通行ではこれが反対になるからライトユニット右側通行用のを作る。

 

エンジン

日本の軽規格、660ccや550ccの規制が無い所に売るんだから余裕がある800ccとか1000ccとかのエンジンを積んでいる。でも別に日本の660ccよりパワーがあるってわけでもない。

と言うのも、カリカリにチューンしたエンジンよりパワーが余り出ないエンジンの方が長持ちするんですわ。カブエンジンって遅いけど10キロ以上走れるでしょ。ああいう感じ。

あと、国によってはガソリン品質が悪い事がある。蒸留しただけの粗製ガソリンオクタン価が低いので、ハイオク化剤を混ぜてオクタン価をあげてレギュラーガソリンにしている。

でもこのハイオク剤は有機化学産業が発展してないと安定的供給できない。ガソリンオクタン価が低いとエンジンがぶっ壊れる。そういうわけで圧縮費を下げざるを得ない。低圧縮比=低出力なので出力を補うためにも排気量は上げておいた方がいいってわけ。

1000ccとかだと660ccエンジンベースでは無理があるんで、「海外向けの軽エンジン」ってのを別に作って載せる場合が多い。

んで、その海外向け軽エンジンライセンス生産している大宇などが自社ブランド生産するんだが、完コピする必要も無いので日本海外向け軽エンジンと形や仕様が違ってくる。

そしてそれが他国でのライセンス軽に載せられ…となって、海外軽には大宇のエンジンが載ってる事が多いのだ。

 

インド

マルチ国営企業で、元はインディラガンディー次男国民車を作る構想で設立したが頓挫していた。それまでは植民地時代旧態依然の丸っこい英国高級車ばかりだったが高い上に古いそんなもんは庶民は乗れんし乗らん。

そこでインド政府は合弁路線で行く事にしてスズキ招致アルトインド版、マルチ800の製造を開始すると構想通りに爆売れ、国民車に。

その後もスズキの車を作り続けてる。

インド映画見てると警察や軍がこういうジープ乗ってる場面ってあるでしょ?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c1/Maruti_jeep.jpg/330px-Maruti_jeep.jpg

実はこれスズキジムニーなんすわ。(現地名ジプシー

 

軽トラライセンス生産はこれくらいなんだが、その代わりに「軽トラ市場」とでも言うべきマーケットが出来ている。例えばこれはタタのトラック軍団だがいかにも軽トラっていうのが居るだろう?

https://trucksfloor.com/en/tata/pickup

たこれはマヒンドラ社のスプロミニってトラックだが、この軽トラっぷりを見て欲しい。

https://www.mahindrasupromaxitruck.com/supro-minitruck.aspx#homebanner

 

インドネシア

民族自決の雄にして敗戦日本国際社会復帰にも大きな影響を持ったインドネシア。そういうわけで古くから軽自動車ノックダウン→ライセンス生産をしている。

三菱ミニキャブ大陸中国企業上海汽車集団GMの合弁、上汽通用五菱汽車生産日本軽トラ中国アメリカ合弁企業インドネシア生産というゴッチャゴチャな関係である

ダイハツハイゼットを、現地企業アストラダイハツの合弁、アストラダイハツ生産。ここはトヨタ乗用車生産もしている。

前述の韓国大宇とGMの合弁、GMDaewooがスズキキャリーライセンス車、ダマスを生産

また亜細亜自動車→キアがダイハツハイゼットライセンス車をタウンナーとして製造

バイクメーカーだったP.T.スズキインドモービル・モーターがカリムン・ワゴンR製造。これはインド生産ワゴンRコピー

まりスズキ直と韓国米国連合ライセンス車がごっちゃに入り混じってる複雑な状態なんだな。

 

その2へ続く→https://anond.hatelabo.jp/20250625180814

2025-02-01

シン・仮面ライダー

シン・ウルトラマン

シン・ゴジラ

シン・アスカ

シン・ラジオ

シン・キス

シン・クライアント

シン・クタンク

シン・クレア

シン・ポジウム

シン・セサイザー

シン・ジケート

シン・フォニア

シン・ガポール

シン・グリッシュ

シン・ドバッド

シン・デレラ

シン・ドラーリスト

シン・プレックス

シン・コペーション

シン・クレティズム

シン・ボルマーク

シン・ダリ

シン・グルベッド

シン・チレータ

シン・ポート

シン・プロントネル

シン・クロトロン

シン・クロニシティ

アデノ・シン

プトレ・シン

やめる・しん


ううううううあああああああ

2024-07-22

anond:20240722200531

でもVLOOKUPできゃっきゃ言ってる人たちもいるけど、世の中はどこでもAI使ってるからね。反AIに言いたいことは下記ですわ

考える苦手な人、具体的には『検索が得意じゃない人』は、

キトーAIプロント集みたいなの買うか、ネット動画のまとめ見てAI練習した方がええで

AIって尋ね方や条件の与え方で答え変わるんよ

 

フツーに検索できる人は興味持ったタイミング必要になったタイミング問題ないと思うけど、

そうじゃない人は今度は遅れを取らないようにしよう

言霊でも呪言でも祝詞でもいいけど、基本的言葉って人を縛るから

増田にとって言葉空気よりも軽くて、トラバで遊ぶ以上の意味絶対に持ち得ない、あらゆる記憶感情を秒で置き去ることが可能

そんなタイプなら特に問題ないけど、そうじゃないなら、おれわたしAI絶対に使わないって、とんでもない縛り、とんでもないデバフだと思うの

 

インターネットなんて邪悪だ!おれはわたし検索エンジンを使わない・PCスマホ使わない!って人って

ゼロじゃないけど、現代ではかなり少ない。全世界スマートフォン契約数が約67億件だから

増田がやってることはこれと同じことだよ?

 

そもそも増田立場ってAI仕事を奪うなんでしょ?

AI好き好き大好きになれとかAI驚き屋に慣れとは言わんけど、出来るだけフラット気持ちで早いとこ触れて、使いこなせる側に回った方がええど

2024-07-20

AI関連ですげー言いたこ

考える苦手な人、具体的には『検索が得意じゃない人』は、

キトーAIプロント集みたいなの買うか、ネット動画のまとめ見てAI練習した方がええで

AIって尋ね方や条件の与え方で答え変わるんよ

 

フツーに検索できる人は興味持ったタイミング必要になったタイミング問題ないと思うけど、

そうじゃない人は今度は遅れを取らないようにしよう

2024-05-05

起きて鮭を焼いて朝食。

スーパーに買い出し。

修行僧配信見る。マッチングを試みるが不発。

肉焼いて早めの昼飯。

ライブTシャツ着て、ブレスレットネックレス付ける。

暑すぎて折角買ったチャイニーズジャケットは着られない。

電車横浜、ずとまよのライブ

友達と合流。ドトールしゃもじ説明

Kアリーナに移動、グッズの受け取り。

ガチャを開けて香水付ける。

今回からステージ写真撮影OKになった。ありがたい。

相変わらずステージセットが豪華すぎておかしい。

いつものライブは2時間ぐらいなのに、余興もあって3時間ぐらいやってた。

初ずとまよの友達感想エロいかわいい

終わった後アクセスが悪すぎて、予約してたカプセルホテルまで1時間ぐらいかかる。

ラウンジモスコミュールチャーシュー塩焼きそば

スパで疲れをいやす

人生初のカプセルホテル寝返りで壁に肘が当たって2回ぐらい壁ドンしてしまう。

時間くらい寝て風呂に入って髭剃り。

8時半チェックアウト、プロントモーニング

お土産シュウマイ。

買ってから結構においがすることに気付く。

真空パックのやつにすればよかった。

2023-10-11

anond:20231010073012

エクセルシオールワッフルがおいしい。チーズはちみつが甘じょっぱい。

プロントは昔はプレートが豪華で気に入ってた。ちょっと前かと思ったけどあれもう7〜8年前か…

物価も上がってあの頃は維持できないんだろうけど、コロナで袋に入ったパンを渡されるだけになった。何よりコーヒーがマズくなっててびっくり。マクドコーヒーがまずかった時ぐらい。それ以来行ってないから今は知らんけど。

ドトールホットドッグは安いしおいしい。

anond:20231010073012

エクセルシオールワッフルがおいしい。チーズはちみつが甘じょっぱい。

プロントは昔はプレートが豪華で気に入ってた。ちょっと前かと思ったけどあれもう7〜8年前か…

物価も上がってあの頃は維持できないんだろうけど、コロナで袋に入ったパンを渡されるだけになった。何よりコーヒーがマズくなっててびっくり。マクドコーヒーがまずかった時ぐらい。それ以来行ってないから今は知らんけど。

ドトールホットドッグは安いしおいしい。

2023-10-10

チェーン店モーニング一覧

 →やすくて沢山食べれる

 →ドリンクだけでパンゆで卵とかついてくる

 →ドリンクが大きくなるだけなのでいまいち

 →割とボリュームがあって満足。駅近なのもいい

 →ボリュームたっぷりちょっといくら

 →朝はご飯ものが好きならあり。ご飯おかわり自由

 →ちょっとリッチ洋食モーニングドリンクバー付き

 →トースト系もあるし、ハンバーグもある

 →コスパは最高、味はまあまあ

 →好きなドーナツ等とドリンクのセット。お腹減るかも

 →安い。おすすめ

 →朝モスハンバーガードリンク。ありだと思う

 →種類が多い!ピザもあり

 →ホットサンドイッチみたいなのとドリンク。ありといえばあり

 →ホットドッグセット。ホットドッグ好きなら

 →各種パンサンドイッチドリンク。安定した美味しさ

 →トーストゆで卵などシンプルで安い

 →結構リッチモーニングで種類も多い。有給取った日に行きたい

2023-08-17

キッサカバイマイチじゃない?

プロントの夜業態のキッサカバに行ったんだけど、なんか予想と全然違ってB級居酒屋に寄せまくってて、食べ物はやたら味濃いし、スパイスフェア的なのをうたってるくせにパクチーシナシナだし、席は昼のアレのままだからクソ狭いし、味がクッソ落ちた今のサイゼよりも不味くて値段はサイゼの倍で、良いところ皆無な感じだった。

その割に客は入ってる不思議

2023-04-21

anond:20230420211715

生活圏バレるけど書く

おすすめたくさん集まるといいな〜


MUJI CAFE

神楽坂茶寮

ローズベーカリー普段使いには高いけど

〜〜〜以下ややうるさい〜〜〜

新宿ルミネ1のルミチカ一帯

東京純豆腐

クリスサラダワークス

CITY SHOP

・PARIYA

〜〜〜以下妥協〜〜〜

プロント

サブウェイ

フレッシュネス

モス

スープストックは、

・値段

ファーストフードだけど、ゆったり静か系でもある感じ

・カロパ(汁物なのでヘルシーそうな印象

っていう結構変わりの効かないお店だったんだなーと改めて思う。

「ごちとん」もメニューは良いけど、客層とインテリアが落ち着かない…

大戸屋ライト版みたいな店ができればいいなあ〜。

2023-03-06

急に興味を失ってしまったもの

圧力鍋

ランニング

筋トレ

増田投稿

ガーデニング

100均巡り

デパ地下巡り

・好きな柔軟剤香りサーチ

イオンモール散歩

・一番盛れるマスク探し

プチプラコスメ探し

ユニクロセール待ち

・近所の新店舗情報のサーチ

・同じく閉店する店のサーチ

コーヒー豆

帽子探し

日傘探し

包丁研ぎ

・ポイ活

TikTokながら見

・あつ森

フェイグリーン集め

ちょっと笑える光景を撮る(結局SNS等には投稿しない)

ワークマン

自分の住んでる部屋の家賃の動きリサーチ

スタバフラペチーノ

・高級食パン

丸亀製麺

自分デスクを心地よい環境にすること

収納ライフハック

カルディ

雑誌のサブスク

カヌレ

雑誌ポシェットなどの付録

占い

いらすとや画像を使ってたら20個以上使ってないか数えること

トイレスタンプ

スマートニュース

・凝ったネイル

無印良品

神社巡り

温泉巡り

プロントモーニング

推し

ライブ参戦

・自宅ヨガ

アクセサリー作り

お菓子作り

カフェ巡り

マッチングアプリ

・アロマ

節約


現在やってること

一人旅

マンガ喫茶

漬物作り

・少しずつ投資

2022-11-26

カフェチェーン店イメージ個人の感想です

スタバ・・・陽キャ専用。意識高い系

ドトール・・・お金ない人向け。客層がアレな感じ

タリーズ・・・ゆったりできる。なぜか病院にもある

コメダ珈琲・・・おばさま達がよくいるイメージ。腹が死ぬ

星乃珈琲・・・半個室ぽくなってて静かに飲める

サンマルクカフェ・・・チョコクロパフェの店

上島珈琲店・・・UCCであることを隠しているイメージ。美味しい

エクセルシオール・・・スタバ未満ドトール以上の位置付け

プロント・・・実はUCCサントリー共同。なので昼はコーヒー夜はお酒の店

珈琲・・・カレーが美味しい

カフェクリエ・・・なんかパッとしない。ポッカ運営から

ブルーボトルコーヒー・・・高いだけ

銀座ルノアール・・・ネットワークビジネス御用達

猿田彦珈琲・・・入りにくい店構え(行ったことない)

ホリーズカフェ・・・関西スーパー内にあるイメージ

倉式珈琲店・・・イオンにあるイメージ倉敷ではない

マックカフェ・・・意外と美味しい。マカロンもある

ベローチェ・・・安くてうるさい店

からふね屋珈琲・・・京都昔ながらの喫茶店パフェがおいしい

DEAN & DELUCA ・・・オシャレでスイーツ豊富デート向け

2022-10-25

自分ならどこなら許せてどこなら無理なのか考えてみた

の子連れスタバを見て考えてみた

なお野生のお子様ではないもの一時的ギャン泣き状態をおさめないクソ親とする

ルノワール 本当に無理

ベローチェ 結構無理

クリエ 結構無理

プロント ギリギリ

シェイクシャック・うまみ 無理

フレッシュネス ギリギリ

ドトール しょうがない

=========

バーキン その他ハンバーガーチェーン

サイゼガスト等のファミレス

この分け方でいくとつるとんたんは無理で丸亀製麺は当然OKとなる

結果自分が払ってる金額に「叫び声鳴き声泣き声でウッってなる瞬間などを減らし極力落ち着いて快適に過ごせるか」込みで納得してるかどうかってことかなと思った

そう考えると300円ちょいでお子様の声に文句言うのは筋違いなのかもしれない。でも自分スタバ徘徊・咆哮・号泣の人(障害の人を含む)がいたらちょっと顔を顰めちゃうかもしれない。静かなお子様なら乳幼児でも全然気にしないけどそれはみんなそうだと思う。

子連れ申し訳なさそうに利用しなきゃいけないのか」みたいなコメント元増田にあった気がするけど「申し訳なさそうな態度」が大事なんじゃなくて「騒ぐ珍獣を宥めようとしているかどうか」が大事なのにそこが分かってないクソ親っているんだなって思った。宥めようとかその場から離れようとしているのに幼児全然おさまらない場合もあるってのは仕方ないって分かってるので。

話を戻すと、その状態になっていて「子供はそれが仕事なので〜」ってツラで何もしないのが腹立つ金額の店かどうかってのが人によって違うんだろうなと思った。

2022-10-06

PRONTOのキッサカバ

いいぞ

元々昼はカフェから1人でも気軽に入れるし、チェーン店から都内結構あるし、タコさんウィンナーが大量に食べれるし、塩レモンサワーがかなり美味しい。

今時流行りのちょっとレトロフォントメニュー表は可愛いし、メニュー王道小皿つまみから「キッサ」の名に恥じないナポリタンもあったりする。

この前、残業で疲れすぎて、職場近くのプロント行ってから家近くのプロント梯子した。

いつか硬めのクラシックプリンを食べて締めたい。

2022-08-04

anond:20220802212208

同じ論調で、新橋のビアライゼとかプロントとかもいいんじゃないかな。あと個人経営個人経営でもバルなんかは女性一人でもよく見かける気がする。

料理屋とか、小綺麗で一本路地に入ったところのお店は入りずらいだろうけど変な絡み方してくるような客は来ないと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん